虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ほぼノ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/05/16(土)20:59:20 No.689863680

    ほぼノーメンテで使ってる包丁が切れ味悪すぎてつらい 転がすシャープナーとか全然効果無いのね…

    1 20/05/16(土)21:00:13 No.689864076

    研いで刃を付けると復活する

    2 20/05/16(土)21:00:49 No.689864351

    黒幕買え

    3 20/05/16(土)21:00:50 No.689864362

    うちもう何年もシャープナーだけで使えてるよ

    4 20/05/16(土)21:00:58 No.689864433

    諦めて砥石とトゲール買うか、砥ぎ屋さんにもっていこう

    5 20/05/16(土)21:01:23 No.689864620

    無限刃みたいにするとよく切れるよ

    6 20/05/16(土)21:01:26 No.689864642

    砥石でやるのが一番なんだけど まず研ぎ方を覚えないとな……

    7 20/05/16(土)21:01:36 No.689864704

    金物屋とかあるなら行ってみるといい 田舎なら近所のコープとかにたまに包丁研いでくれるおっさん来てくれたりするしね

    8 20/05/16(土)21:02:24 No.689865072

    >砥ぎ屋さんにもっていこう これが面倒無くていいかも

    9 20/05/16(土)21:02:37 No.689865198

    >うちもう何年もシャープナーだけで使えてるよ 三種類の砥石が付いてるロールシャープナーつかってるけどダメになったことはないな…

    10 20/05/16(土)21:03:19 [s] No.689865531

    ググったらいつも通ってるスーパーのすぐ近くに金物屋あった… 明日行ってくる!

    11 20/05/16(土)21:05:31 No.689866587

    スレ画の鋼材ならそんな変なもの使ってないだろうしちゃんと研げば切れ味戻ると思うよ

    12 20/05/16(土)21:08:22 No.689867900

    包丁の後ろに光源持ってきてまず刃が欠けてないか確認した方がいいよ 欠けてればシャープナーなんて意味ないんで研ぎに出さないとダメ

    13 20/05/16(土)21:09:47 No.689868607

    研ぐの結構掛かるので新品買って来たよ…ってなりそう

    14 20/05/16(土)21:10:07 No.689868736

    長く使えるかもと思って寝かせて研いでたら全く切れねえ

    15 20/05/16(土)21:10:20 No.689868823

    2年間一度も研いでないぞ 切れ味は悪いが指にあたっちゃってもケガしない 最近新品買っちゃったけど切れすぎて怖いから封印してるわ

    16 20/05/16(土)21:10:27 No.689868886

    関孫六の三段階簡易シャープナーなかなかいいぞ 安包丁なら気にせずゴリゴリいけるし

    17 20/05/16(土)21:10:35 No.689868950

    いいシャープナーがほしいな

    18 20/05/16(土)21:11:07 No.689869199

    角度を寝かせて研いだら切れる代わりに脆くなるよ 何を勘違いしてたんだ

    19 20/05/16(土)21:11:54 No.689869583

    1000か2000の砥石1つあれば普段使いには困らないよ 素人の自分が研いでも十分切れ味良くなるし

    20 20/05/16(土)21:11:54 No.689869588

    切れ味いい方が怪我した時は安心だぞ しかも切れ味いい方が余計な力も入らないし滑らないから結果的に怪我しない

    21 20/05/16(土)21:12:42 No.689870008

    1000番と3000番くらいのセットになってる砥石買って研ごう 何度も研ぐようなら面直しも

    22 20/05/16(土)21:12:43 No.689870017

    砥石買えばいいだろ 高いもんじゃ無し取り敢えず切れるようにするだけなら難しいことでもないよ

    23 20/05/16(土)21:14:15 No.689870806

    黒帯オレンジとスーパートゲールですべて解決する…

    24 20/05/16(土)21:14:22 No.689870866

    砥石の麺直ししてたらどんどん傾いていって台形になっちった

    25 20/05/16(土)21:17:26 No.689872487

    茶碗の底でごりごりすればいいよ

    26 20/05/16(土)21:18:18 No.689872958

    シャープナーすら使った事ないけど100均のでも使うと違うもん?

    27 20/05/16(土)21:18:29 No.689873046

    砥石は一度買えばよっぽどバカみたいな事しない限り20年は持つからお買い得だぞ

    28 20/05/16(土)21:18:44 No.689873171

    金物屋さんに包丁持ってく時って何に包めばいいんだろう さすがに裸じゃまずいし

    29 20/05/16(土)21:18:51 No.689873232

    砥いだあと食材切っててまな板に食い込む感覚あると気持ちいい

    30 20/05/16(土)21:19:26 No.689873528

    シャープナーは物理的には刃を磨いでるんじゃなく荒らしてるだけなので刃こぼれしやすくなるし一瞬で切れ味なくなるので 高い包丁かって研ぎサービスに出すか安い包丁を使い捨てにするか 頑張って自分で研ぐかしたほうがいいよ

    31 20/05/16(土)21:19:28 No.689873559

    >金物屋さんに包丁持ってく時って何に包めばいいんだろう >さすがに裸じゃまずいし タオルに包めばいいよ

    32 20/05/16(土)21:19:37 No.689873638

    >シャープナーすら使った事ないけど100均のでも使うと違うもん? かぼちゃみたいなものを切る切れ味はつかないけど トマトの皮でツルツル滑るようなことはなくなる

    33 20/05/16(土)21:19:38 No.689873650

    >金物屋さんに包丁持ってく時って何に包めばいいんだろう >さすがに裸じゃまずいし 常識的に考えて新聞紙

    34 20/05/16(土)21:19:42 No.689873683

    >金物屋さんに包丁持ってく時って何に包めばいいんだろう さすがに裸じゃまずいし 新聞でこう包むんだが こうだよこうわかってくれ

    35 20/05/16(土)21:20:58 No.689874326

    シャープナーは使いすぎると刃が丸くなって研げ無くなっちゃうよ

    36 20/05/16(土)21:21:04 No.689874369

    貝印のシャープナー使ってるけど今のとこそれで不便してないな 刃を荒らしてるだけってのはどこで知識が止まってるんだろう

    37 20/05/16(土)21:21:14 No.689874446

    そもそも研ぎすぎてザラザラ無くなっても切れにくくなるしな 家庭用なんて安い砥石と800番の紙ヤスリでええんやで ピカピカにしたいなら別だが

    38 20/05/16(土)21:22:59 No.689875498

    海外のコックが使うたびにシャシャッてシャープナー使ってるの見てこれでいいかって

    39 20/05/16(土)21:23:03 No.689875530

    普通の砥石で研いでザラザラがなくなるってことはないでしょ 万単位の番手で研ぐんでもなければ

    40 20/05/16(土)21:23:12 No.689875590

    >貝印のシャープナー使ってるけど今のとこそれで不便してないな >刃を荒らしてるだけってのはどこで知識が止まってるんだろう 性能が悪いせいで刃を荒らしてるだけなんじゃなく単純に機能的に別物なんだよ

    41 20/05/16(土)21:23:44 No.689875890

    包丁持って外出するときは目出し帽が正装だぞ

    42 20/05/16(土)21:23:45 No.689875905

    シャープナーな刃先をギザギザにして切れるようにするものだから 丸まった刃先をギザギザにしたところで切れはしない

    43 20/05/16(土)21:24:39 No.689876376

    斬り合いの前に刀を砂に刺すのと同じだ

    44 20/05/16(土)21:24:48 No.689876487

    のこぎりみたいなもんか まあでも安い包丁ならそれで上等だ

    45 20/05/16(土)21:25:25 No.689876836

    持ち運んだり保存するときはこんなかんじで新聞紙で鞘作って収めたらアゴの所セロテープで止めてくれればいい タオルとかはやめてくれ

    46 20/05/16(土)21:25:37 No.689876937

    京セラのシャープナー使ってるけどちゃんと切れるようになる

    47 20/05/16(土)21:26:53 No.689877638

    砥石がV字になってるシャープナーは?

    48 20/05/16(土)21:27:07 No.689877772

    ステンレスは硬くて砥げてる気がしない

    49 20/05/16(土)21:27:17 No.689877872

    >そもそも研ぎすぎてザラザラ無くなっても切れにくくなるしな それは全くの誤解なのでちゃんと研いで問題ない 刃が滑るのは別にギザギザが無くなったせいじゃない ただ鈍い刃でもギザギザしてれば一応切れるというだけのこと

    50 20/05/16(土)21:27:56 No.689878160

    数千円程度の安い包丁だったら買い直したほうが安かったりするんだろうか

    51 20/05/16(土)21:28:08 No.689878272

    画像忘れた su3898543.jpg

    52 20/05/16(土)21:28:14 No.689878331

    そもそも刃物の刃先は超細かいノコギリの刃みたいになっていて切れなくなるのはそれがなくなる シャープナーとかは雑にガーッとノコギリ刃をつける

    53 20/05/16(土)21:28:44 No.689878574

    新聞紙は包丁を程よく保護して錆びないからな…

    54 20/05/16(土)21:29:02 No.689878766

    包丁素人多いな… てか切れない刃物が一番危ないとか一般教養だろ

    55 20/05/16(土)21:29:41 No.689879122

    研ぎが全てみたいなとこあるので一度覚えれば一生包丁に困らんぞ

    56 20/05/16(土)21:30:49 No.689879703

    包丁の刃が濡らした爪に当てて引っかかって動かないようならまあ合格 すごく上手い人が研ぐと吸い付いてんじゃねえかと思うくらいになる

    57 20/05/16(土)21:31:01 No.689879798

    研ぎ方の問題で刃元のほうばっか研ぎ減ってきたけど全体の形直すの面倒くさい…

    58 20/05/16(土)21:31:20 No.689879945

    引くだけのやつ普通に研げる

    59 20/05/16(土)21:31:23 No.689879978

    >てか切れない刃物が一番危ないとか一般教養だろ 包丁使わなくても満足にごはん食べられるような時代になって長いし、学校でテストにでる訳でもないし一般教養ではないのでは?

    60 20/05/16(土)21:31:36 No.689880084

    >そもそも刃物の刃先は超細かいノコギリの刃みたいになっていて切れなくなるのはそれがなくなる だからそれは嘘なんだってば 顕微鏡で見ても一直線な状態でもちゃんと砥げてれば刃は滑らない 引いて切れるのは見かけ上の角度が減るから

    61 20/05/16(土)21:31:44 No.689880174

    包丁がよく切れるとうっかり指を切り落としてもくっつければセーフだからな

    62 20/05/16(土)21:31:48 No.689880213

    圧倒的不審者見てると砥石何種類も必要に見える

    63 20/05/16(土)21:32:35 No.689880637

    出刃を研いだから魚をHIRAKIたい

    64 20/05/16(土)21:32:39 No.689880658

    >数千円程度の安い包丁だったら買い直したほうが安かったりするんだろうか 研ぎ代も500円くらいから数千円までいろいろあるからね 数千円とかするのはプロの本刃付けだから安物でやるのは無駄だと思う

    65 20/05/16(土)21:33:21 No.689881018

    野菜切れる厚手の牛刀と刺身を切れる薄い牛刀とジャガイモを剝くペテナイフがあるとすごく捗る

    66 20/05/16(土)21:33:22 No.689881022

    切れるように研げる人もだんだん型崩れがしてくるからそうなると研ぎ屋に出す

    67 20/05/16(土)21:33:27 No.689881069

    >数千円程度の安い包丁だったら買い直したほうが安かったりするんだろうか 砥げるなら研いだ方が良いし 砥ぎ屋に出すくらいなら買った方が安いかもしれない

    68 20/05/16(土)21:33:33 No.689881121

    ギザギザは無いか細かい方が切り口は綺麗に照りが出る

    69 20/05/16(土)21:33:56 No.689881316

    >包丁素人多いな… >てか切れない刃物が一番危ないとか一般教養だろ でたっ玄人っぽい言葉!

    70 20/05/16(土)21:33:58 No.689881339

    新しく買ったら研ぎから始めないとなんか気分が悪い

    71 20/05/16(土)21:33:59 No.689881347

    >包丁素人多いな… プロ来たな ちょっと包丁見せてよ

    72 20/05/16(土)21:33:59 No.689881350

    まあこれも趣味だよなって思って自分で研いでるけど何か刃が曲がってきた… これ研ぎに出さんとまずいなあとは思ってるけど安物なんだよな…

    73 20/05/16(土)21:34:04 No.689881391

    >数千円程度の安い包丁だったら買い直したほうが安かったりするんだろうか 数千円でも後半の高いところだったらその会社自体が研ぎサービスやってたりするので検索してみるといい

    74 20/05/16(土)21:34:08 No.689881428

    >切れるように研げる人もだんだん型崩れがしてくるからそうなると研ぎ屋に出す なんか刃が湾曲してくるんだよね…

    75 20/05/16(土)21:34:26 No.689881602

    安物のステンとか番手高すぎるので研ぐとのこぎり刃の成形が甘くなって切れなくなったりはするよ ステンでもVG10とか高いのだと研ぎまくってもちゃんと成形されるから切れる

    76 20/05/16(土)21:34:39 No.689881730

    >>切れるように研げる人もだんだん型崩れがしてくるからそうなると研ぎ屋に出す >なんか刃が湾曲してくるんだよね… 砥石の面直しするといいよ

    77 20/05/16(土)21:35:13 No.689882072

    ペティナイフは使い勝手が良かったんで かーちゃんにひとつプレゼントしたらすごい便利!って喜んでる

    78 20/05/16(土)21:35:28 No.689882213

    木の柄だとつなぎ目にバイキン溜まりそうだから無印のやつにした

    79 20/05/16(土)21:35:40 No.689882312

    ネット以外でもよく見るけどコロコロシャープナーと砥石の研ぎを全く別種として扱うのもイマイチ違和感ある 角度調整できなくてごく一部ごとに研ぐから刃角や刃先のラインが歪む(こともある)ってだけでそう否定するようなもんでもない気がするんだ

    80 20/05/16(土)21:35:41 No.689882322

    刃先丸めちゃう研ぎかたするのが素人だし…

    81 20/05/16(土)21:35:52 No.689882432

    荒削りや砥石の面直しに150/600ぐらいのダイヤモンド砥石あると超便利

    82 20/05/16(土)21:36:01 No.689882525

    包丁の高い安いはほぼ切れ味が長持ちするかどうかだから 安物でも砥げば切れるようにはなる

    83 20/05/16(土)21:36:17 No.689882703

    玄人っぽい煽りはともかく 切れにくい刃物のほうが変に力が入って危ないってのは昔から言われてるな

    84 20/05/16(土)21:36:18 No.689882710

    馬鹿クソごつい肉切包丁欲しい

    85 20/05/16(土)21:37:00 No.689883054

    安物は研ぎ直すより新品買ったほうが早い

    86 20/05/16(土)21:38:40 No.689883980

    長切れするという意味ではセラミック包丁もいい ちょっと硬いとこにぶつけたりすると一発で欠けるけど

    87 20/05/16(土)21:38:41 No.689883990

    >安物でも砥げば切れるようにはなる うちの黄紙の包丁は一回ブロック肉切り分けただけで終わる…

    88 20/05/16(土)21:38:44 No.689884010

    木の柄みたいに割り柄だと刃が食材を切ってく感触が伝わってすごく切りやすい

    89 20/05/16(土)21:38:49 No.689884046

    >>なんか刃が湾曲してくるんだよね… >砥石の面直しするといいよ 多分俗にコンドルとか言ったりする直線部分が内アールになるやつの事じゃないかな 真ん中研ぎすぎるのが原因だから意識してバランス良く研がないとどうやったって治らない

    90 20/05/16(土)21:39:16 No.689884304

    砥石の面直しは自転車でそこら辺のアスファルトの上を引きずればいいんだろ

    91 20/05/16(土)21:39:27 No.689884417

    シャープナーもピンキリだからいいやつ使えばそれなりに整って切れるけど水研ぎするより長持ちはしないね

    92 20/05/16(土)21:39:31 No.689884466

    >>安物でも砥げば切れるようにはなる >うちの黄紙の包丁は一回ブロック肉切り分けただけで終わる… 黄紙でソレは熱処理ミスってるかあとからガスで炙ったとかじゃないかな…

    93 20/05/16(土)21:39:51 No.689884626

    砥石より安い包丁は研いでもあんまり良くないので買い替えるべし

    94 20/05/16(土)21:39:55 No.689884666

    切れる切れないもあるけど厚さも大切だということに気づいた 引っ張り出してきた厚めの包丁使ったら勝手が違って指切ったわ

    95 20/05/16(土)21:40:06 No.689884792

    >砥石の面直しは自転車でそこら辺のアスファルトの上を引きずればいいんだろ 平面でてるのと擦り合わせないと綺麗な平面出ないぞ

    96 20/05/16(土)21:40:17 No.689884904

    >真ん中研ぎすぎるのが原因だから意識してバランス良く研がないとどうやったって治らない 砥石の面が歪むと研げる所と研げない所がでて余計に刃が湾曲していく事かと思った

    97 20/05/16(土)21:40:39 No.689885087

    >長切れするという意味ではセラミック包丁もいい >ちょっと硬いとこにぶつけたりすると一発で欠けるけど ウチにもあるが怖いんだよなちょっと力かけたら折れそうで

    98 20/05/16(土)21:40:59 No.689885278

    >切れ味は悪いが指にあたっちゃってもケガしない >最近新品買っちゃったけど切れすぎて怖いから封印してるわ 親からダマスカスのやたら切れる庖丁貰ったけど もったいないので10年物の切れない包丁で切ってる

    99 20/05/16(土)21:41:11 No.689885394

    研ぎは面直しのコンクリブロックかダイヤ砥石と粒度1000くらいの中砥と仕上げの新聞紙かピカールの三つを始めに揃えればいいと思う

    100 20/05/16(土)21:41:39 No.689885662

    このブロックを10回こすったら次のエリアも10回とか管理しなきゃ偏るよ

    101 20/05/16(土)21:41:41 No.689885689

    >研ぎは面直しのコンクリブロックかダイヤ砥石と粒度1000くらいの中砥と仕上げの新聞紙かピカールの三つを始めに揃えればいいと思う 個人的にはトゲールを勧めたい

    102 20/05/16(土)21:41:48 No.689885754

    >長切れするという意味ではセラミック包丁もいい >ちょっと硬いとこにぶつけたりすると一発で欠けるけど ダイヤ砥石使わないと研げないのにめっちゃ寿命削るのも難点だ 安い電着しか持ってないのが悪いと言われりゃそれまでなんだけどそれでもまぁまぁするし

    103 20/05/16(土)21:42:28 No.689886126

    1000って書いてある安い青い砥石しか持ってないけど何とかなるよ

    104 20/05/16(土)21:42:31 No.689886146

    トゲール便利だよね…

    105 20/05/16(土)21:42:35 No.689886188

    >真ん中研ぎすぎるのが原因だから意識してバランス良く研がないとどうやったって治らない 多分それだ! 返りが出たら研ぐの止めるから一番使う真ん中だけ返り出るまで研いでたんだな

    106 20/05/16(土)21:42:39 No.689886216

    やっぱり砥石は黒幕がいいの?

    107 20/05/16(土)21:42:48 No.689886301

    昔くぎを平たくして研いで遊んでたなぁ

    108 20/05/16(土)21:42:51 No.689886328

    トゲールいいよね… 良くある三徳とか牛刀しか研がないんならもうあれでいいんじゃねえかなって思う

    109 20/05/16(土)21:43:18 No.689886587

    >やっぱり砥石は黒幕がいいの? 黒幕の1000番あればもう他いらないんじゃないかな… やたらと長もちするし

    110 20/05/16(土)21:43:22 No.689886630

    黄紙でもまじかよってくらい切れたり長切れする刃物あるし青紙2Bでも研ぐ端から砕けていくクソ刃物もある カネ駒の肥後守でハズレ引いたことあるから分かる

    111 20/05/16(土)21:43:44 No.689886828

    >昔くぎを平たくして研いで遊んでたなぁ アレも味噌塗って刃紋出したりと奥深いらしいな

    112 20/05/16(土)21:43:46 No.689886849

    安い包丁なら関虎徹のV金10号いいよ 作りは簡単なのに鋼材パワーですげえ切れる

    113 20/05/16(土)21:44:01 No.689886993

    よく分からんのでバリが出るまで研いでバリ落としておしまい!

    114 20/05/16(土)21:44:23 No.689887214

    サンライズパース!

    115 20/05/16(土)21:44:29 No.689887275

    >安い包丁なら関虎徹のV金10号いいよ >作りは簡単なのに鋼材パワーですげえ切れる V金10であの値段はいいんだけど薄っぺらさが扱いづらい…

    116 20/05/16(土)21:44:36 No.689887338

    セラミック包丁だけどそろそろ買い替えたい

    117 20/05/16(土)21:44:56 No.689887533

    >多分俗にコンドルとか言ったりする直線部分が内アールになるやつの事じゃないかな >真ん中研ぎすぎるのが原因だから意識してバランス良く研がないとどうやったって治らない 切り刃が常に一定の角度になるようにカーブに合わせて手を上げていくんだっけ?

    118 20/05/16(土)21:44:58 No.689887556

    青紙とか使って刃持ちとか刃欠け酷いのは見栄張った鍛冶屋なりメーカーが悪いみたいなとこある

    119 20/05/16(土)21:45:14 No.689887718

    シャープナー良いよ 砥石で研いだ方が長持ちするけど砥石自体を毎回直さないといつの間にか「研いでも切れねぇ!」ってなるよ

    120 20/05/16(土)21:45:19 No.689887762

    >よく分からんのでバリが出るまで研いでバリ落としておしまい! それが基本だから完璧だぞ!

    121 20/05/16(土)21:45:20 No.689887773

    1万近く出せるなら貝印の10000CL辺りおすすめ ダマスカスとか見た目で売ろうとしてるラインの買うよりはずっといい

    122 20/05/16(土)21:46:08 No.689888185

    こないだ砥石に鉛筆で対角線引いて線が消えるまで面直ししてみたけど思ったより凹んでなかった

    123 20/05/16(土)21:46:27 No.689888341

    >切れる切れないもあるけど厚さも大切だということに気づいた >引っ張り出してきた厚めの包丁使ったら勝手が違って指切ったわ 薄刃でも定期的に研ぎ下ろしして肩を落とさないとクソみたいな切れ味になるよ

    124 20/05/16(土)21:47:06 No.689888678

    >砥石で研いだ方が長持ちするけど砥石自体を毎回直さないといつの間にか「研いでも切れねぇ!」ってなるよ 最初に砥糞出す時にダイヤモンド砥石の粗いやつで全体擦って面直し兼ねちゃえばなんもめどくない

    125 20/05/16(土)21:47:29 No.689888863

    >1万近く出せるなら貝印の10000CL辺りおすすめ ぐぐった ツバつきなのがいいね…牛刀がよさそう

    126 20/05/16(土)21:47:57 No.689889117

    >安い包丁なら関虎徹のV金10号いいよ 藤次郎のペティ買ったが良い物だった 腕の産毛が剃れるんだ

    127 20/05/16(土)21:48:17 No.689889272

    >このブロックを10回こすったら次のエリアも10回とか管理しなきゃ偏るよ 鉛筆で砥石に網目描いてダイヤ砥石でこするのが一番楽だけど完璧に平面出すとなると粗砥2本用意して三本で面直ししないといけないのがめんどくさすぎる

    128 20/05/16(土)21:48:18 No.689889282

    >こないだ砥石に鉛筆で対角線引いて線が消えるまで面直ししてみたけど思ったより凹んでなかった そこまでするような奴は研いでる時からできるだけ均等に使うよう心掛けるもんだからな

    129 20/05/16(土)21:48:20 No.689889295

    >こないだ砥石に鉛筆で対角線引いて線が消えるまで面直ししてみたけど思ったより凹んでなかった ダイヤモンド砥石マジおすすめ

    130 20/05/16(土)21:48:29 No.689889376

    百均の包丁もいいぞ! 死ぬほど簡単にバリ出るし刃持ちクソだから研ぐ回数も自然と増える 俺が買って玩具にしようとした小出刃(と言うなの刃幅のあるペティみたいなやつ)はケーキとか切ったり皿にガチャガチャ当てる用途で大活躍してる

    131 20/05/16(土)21:49:11 No.689889737

    >最初に砥糞出す時にダイヤモンド砥石の粗いやつで全体擦って面直し兼ねちゃえばなんもめどくない おれはこれぐらいで済ませてるな… きっちりやるのはプロにお任せする…

    132 20/05/16(土)21:49:37 No.689889953

    不器用でも料理してて不満無いぐらいには研げてるから安い中砥だけど買ってよかった

    133 20/05/16(土)21:50:08 No.689890203

    研ぎ直した包丁で刺身を切りてえ!

    134 20/05/16(土)21:50:11 No.689890221

    よく刃物研ぎお願いする元刀鍛冶の家計の刃物鍛冶があるんだけどそこは平面の砥石使わずに刀で使うような蒲鉾型のやつ使ってんだよね よく角度キープできるなと思う

    135 20/05/16(土)21:50:19 No.689890277

    >1万近く出せるなら貝印の10000CL辺りおすすめ 刃先にだけ高い鋼材ってのがヤフーショッピングとかの安物と同じノリだなって…

    136 20/05/16(土)21:50:23 No.689890322

    >青紙とか使って刃持ちとか刃欠け酷いのは見栄張った鍛冶屋なりメーカーが悪いみたいなとこある 手打ち刃物よりプレス型抜き工場大量生産品の方が信頼出来たりするよね 材料メーカーの言う通り製造すれば利器材のカタログスペック通りの性能出るんだから

    137 20/05/16(土)21:51:28 No.689890887

    >>やっぱり砥石は黒幕がいいの? >黒幕の1000番あればもう他いらないんじゃないかな… >やたらと長もちするし 個人的にナニワの剛研をお勧めする研上がりを調整できて楽しい

    138 20/05/16(土)21:51:44 No.689891058

    >ダイヤモンド砥石マジおすすめ あの研磨力を体験すると手放せなくなるよね VG10でもガンガン削れる!

    139 20/05/16(土)21:51:50 No.689891096

    俺の先輩が料理人見習いしてた頃 研いでた包丁がすっぽ抜けて滑ってって 滑った先で跳ね返って戻ってきて刃がちょうど指と爪の間に

    140 20/05/16(土)21:51:58 No.689891165

    >不器用でも料理してて不満無いぐらいには研げてるから安い中砥だけど買ってよかった 仕上げ砥はプロでも一部の和食料理人しか使わないからね 野菜とか吸い付いちゃって素人には使いにくくなる

    141 20/05/16(土)21:52:20 No.689891347

    研ぎがうまく出来たときは千切りがサクサク切れる 千切りで刃の当たりが悪くなったなって思ったら研ぎ直しの時期だと思ってる

    142 20/05/16(土)21:52:36 No.689891463

    >滑った先で跳ね返って戻ってきて刃がちょうど指と爪の間に やめろお!!!

    143 20/05/16(土)21:53:42 No.689891991

    >手打ち刃物よりプレス型抜き工場大量生産品の方が信頼出来たりするよね >材料メーカーの言う通り製造すれば利器材のカタログスペック通りの性能出るんだから やだやだ! それでも伝統工芸マークついた打ち刃物の和包丁が欲しんだよ!!

    144 20/05/16(土)21:53:47 No.689892031

    >青紙とか使って刃持ちとか刃欠け酷いのは見栄張った鍛冶屋なりメーカーが悪いみたいなとこある 青紙シリーズは熱処理がかんたんなんだっけな?白紙2号と3号はともかく1号が温度管理がメチャクチャシビアで鍛造できる人がほとんどいないと聞いた

    145 20/05/16(土)21:54:04 No.689892149

    >刃先にだけ高い鋼材ってのがヤフーショッピングとかの安物と同じノリだなって… 刃先に適した鋼材とそれ以外の刃体を構成する鋼材に必要とされるものは違うからいいんだ 鉋とかだと刃先にはクソ極まる軟鉄を地金に使うのにやたら苦労してたりするレベルだし

    146 20/05/16(土)21:54:32 No.689892385

    >青紙シリーズは熱処理がかんたんなんだっけな?白紙2号と3号はともかく1号が温度管理がメチャクチャシビアで鍛造できる人がほとんどいないと聞いた 歩留まり悪くて包丁一本のお値段にゴミになった包丁何本かのお値段も含まれているという…

    147 20/05/16(土)21:54:39 No.689892436

    >1万近く出せるなら貝印の10000CL辺りおすすめ >ダマスカスとか見た目で売ろうとしてるラインの買うよりはずっといい 一万出すならmisonoかheart買うわ

    148 20/05/16(土)21:54:55 No.689892592

    ちょっとヤバいとこまで指切るとむしろ笑えるよね たぶん骨手前くらいまでベロンとやったけどよく病院行かずにくっついたもんだと思う

    149 20/05/16(土)21:55:01 No.689892655

    白紙も熱処理がドンピシャ決まればよく切れて砥ぎやすい刃物になるんだって

    150 20/05/16(土)21:55:34 No.689892902

    >白紙も熱処理がドンピシャ決まればよく切れて砥ぎやすい刃物になるんだって 問題は脆すぎることだろう…

    151 20/05/16(土)21:55:43 No.689892979

    >手打ち刃物よりプレス型抜き工場大量生産品の方が信頼出来たりするよね >材料メーカーの言う通り製造すれば利器材のカタログスペック通りの性能出るんだから 工場は設備も全然違うから温度管理もしっかりできるしね…

    152 20/05/16(土)21:55:52 No.689893062

    ある程度砥石にお金かけられるの前提で楽がしたいなら電動丸砥石を導入するとひたすら楽に早く砥げていいぞ 本体と砥石三種で25000円もあれば揃う

    153 20/05/16(土)21:55:53 No.689893075

    >仕上げ砥はプロでも一部の和食料理人しか使わないからね >野菜とか吸い付いちゃって素人には使いにくくなる ベベル即刃先な和包丁とかならともかく糸刃つけるような包丁なら何で研ごうが張り付くも張り付かないもなくない…?

    154 20/05/16(土)21:56:18 No.689893292

    >仕上げ砥はプロでも一部の和食料理人しか使わないからね >野菜とか吸い付いちゃって素人には使いにくくなる 吸い付くのはベタ研ぎしてるからじゃない?二段刃かごく薄い糸刃つければ張り付かない

    155 20/05/16(土)21:56:54 No.689893628

    凹みのついた包丁を使えばいいのです…

    156 20/05/16(土)21:56:59 No.689893660

    >ある程度砥石にお金かけられるの前提で楽がしたいなら電動丸砥石を導入するとひたすら楽に早く砥げていいぞ でも俺鍛冶屋じゃねぇしさ…