虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/16(土)08:15:34 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/16(土)08:15:34 No.689641306

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/16(土)08:17:26 No.689641509

これでできる…?

2 20/05/16(土)08:17:29 No.689641518

最後いらなくないか

3 20/05/16(土)08:17:45 No.689641551

カタギンガ

4 20/05/16(土)08:21:07 No.689641916

ガガガどちらの方向に100進めば良い?

5 20/05/16(土)08:23:35 No.689642183

>最後いらなくないか ペンの回転の跡も頂点ごとに揃えたい完璧主義なのかもしれん

6 20/05/16(土)08:26:10 No.689642500

ペンを下ろした後右に100進んじゃったよ…

7 20/05/16(土)08:26:18 No.689642515

「これが正解」だとするとかなりクソだけど 「これも正解」ならかなりプログラム楽しくなるだろうな

8 20/05/16(土)08:28:30 No.689642743

>「これが正解」だとするとかなりクソだけど >「これも正解」ならかなりプログラム楽しくなるだろうな まあ現段階だとソース見て採点するほどの本腰の入れ方でもないし 動かしてみて描けた楽しーで終わる程度のもんだと思う

9 20/05/16(土)08:28:53 No.689642788

長さ100進むって実装めんどくさ…

10 20/05/16(土)08:29:25 No.689642848

機械加工技術者でも育てる気か

11 20/05/16(土)08:30:56 No.689643030

実習レベルじゃなくて初期の初期の座学で大体こういうこと出来ますってのを教える項目では

12 20/05/16(土)08:31:32 No.689643099

最初何処に向かって100進めばいいんですかー!

13 20/05/16(土)08:33:34 No.689643328

将来的には角度を変えて100進むをxy座標のみで表現するにはどうすればいいか?単位ベクトルを使おう!って流れでベクトルの必要性説明しやすくなるからいい教材だと思う

14 20/05/16(土)08:33:51 No.689643351

>最初何処に向かって100進めばいいんですかー! どこでもいい どこでも正解 だから「これも正解」としたらかなり良い例

15 20/05/16(土)08:34:20 No.689643417

100円以上持っている

16 20/05/16(土)08:34:40 No.689643467

正三角形を書けばいいからな

17 20/05/16(土)08:35:56 No.689643604

向きを気にしないんだし… 最後のは要らない気はする

18 20/05/16(土)08:36:01 No.689643618

相対角度か絶対角度か書いてくれないとわからない

19 20/05/16(土)08:36:26 No.689643671

プログラミング教育としては適当とはおもわんけど算数なんだな

20 20/05/16(土)08:36:39 No.689643705

擬似コードじゃなくてリアルな言語でやらせたほうがいいと思うけど 実際に動かさないといけない必要が出て先生が絶対対応できんな…

21 20/05/16(土)08:36:44 No.689643715

小学生之内は普通に算数教えてのちの素地つくる方が良いよ

22 20/05/16(土)08:36:57 No.689643736

>向きを気にしないんだし… >最後のは要らない気はする でも最後に元の向きにピタッと戻るのは気持ちいいし…

23 20/05/16(土)08:37:00 No.689643745

三角関数と平方根を禁止されても書ける?

24 20/05/16(土)08:37:41 No.689643833

>相対角度か絶対角度か書いてくれないとわからない 「右に」って書いてあるから相対

25 20/05/16(土)08:37:48 No.689643855

まあ(例)だから「これも正解」のつもりで書いてるんだろうこれは… けど学校教育に入れるに当たって「これが正解」で統一されてプログラミングへの苦手意識を加速させる未来が容易に想像できちゃって困る

26 20/05/16(土)08:38:04 No.689643882

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

27 20/05/16(土)08:38:12 No.689643907

絶対座標じゃなくて相対座標か メリットデメリットが分からないんだけど知ってる人いる?

28 20/05/16(土)08:38:16 No.689643915

>擬似コードじゃなくてリアルな言語でやらせたほうがいいと思うけど >実際に動かさないといけない必要が出て先生が絶対対応できんな… そもそも算数は考え方を覚えるものとして取り扱ってるから 分数の整数表示とかもそうだね

29 20/05/16(土)08:38:34 No.689643949

>擬似コードじゃなくてリアルな言語でやらせたほうがいいと思うけど >実際に動かさないといけない必要が出て先生が絶対対応できんな… 英語どころかアルファベットすらまだ満足にできない年齢だぞ 間違いなく嫌いになるぞ

30 20/05/16(土)08:38:58 No.689643992

(いきなり紙からはみ出る)

31 20/05/16(土)08:39:43 No.689644081

こういう時にちゃんとした言語使えとか言い出すやついるけど 絶対プログラム嫌いになって終わるか写すだけで終わるよそんなもん

32 20/05/16(土)08:40:08 No.689644146

日本語でできるあれの出番か… 動け亀

33 20/05/16(土)08:40:24 No.689644178

>(いきなり紙からはみ出る) (紙の上に書くとは言っていない)

34 20/05/16(土)08:40:48 No.689644223

ペンを下した場所が三角形の頂点にはなるが 残り二つの頂点が何処に行くかは運しだい

35 20/05/16(土)08:41:11 No.689644257

実装じゃなくてアルゴリズムの話だろうからいいんだよ 教える側はそこをうまく伝えるのが大変だろうけど

36 20/05/16(土)08:41:17 No.689644267

>(いきなり紙からはみ出る)

37 20/05/16(土)08:41:39 No.689644313

型よりも思考の仕方の方が重要

38 20/05/16(土)08:42:03 No.689644370

こういうの見るとbasic初めて触ったときのワクワク感を思い出すなぁ アウトプット画面の三角形見て 長さ変えたらでかくなるんじゃね? とか初期角度変えただけで回転するんじゃね!?とか こういうのいいよね

39 20/05/16(土)08:42:05 No.689644374

逆に言うけど実際に動かないプログラム書かされても面白さも好きになれる要素もゼロだから せめてブロック組み合わせて動くプログラミング教材でも触らせればいいと思うわ

40 20/05/16(土)08:42:07 No.689644378

多分これScratchかその派生だから一応リアルな言語扱いしていいと思う

41 20/05/16(土)08:43:06 No.689644502

なんでおなじ命令をまとめないのですか… なんで…

42 20/05/16(土)08:43:07 No.689644505

MSXにそういう言語あったでしょ 亀が歩くやつ

43 20/05/16(土)08:43:12 No.689644520

sketchで入れ子構造教えたいとか?

44 20/05/16(土)08:43:19 No.689644539

仮にドットだったとして一本目がy方向に-100ドット進んだら120度回転して次の100はxとyそれぞれ何ドット?

45 20/05/16(土)08:43:20 No.689644541

案件を的確に認識して与えられた言語を使っていかに簡単に実現っするかって重要じゃないですかね?

46 20/05/16(土)08:44:45 No.689644711

小学生に教えるのは無理がありそうだな

47 20/05/16(土)08:44:53 No.689644724

方向の初期値を与えて 初期値インクリメントのループ処理にするだけで 正三角形の回転アニメーションになるんだな これはよく出来てる!

48 20/05/16(土)08:45:02 No.689644740

>逆に言うけど実際に動かないプログラム書かされても面白さも好きになれる要素もゼロだから >せめてブロック組み合わせて動くプログラミング教材でも触らせればいいと思うわ これは思う少なくとも動いてくれると嬉しいのもわかる

49 20/05/16(土)08:45:24 No.689644777

ただの例なんだろうけどプログラム教育なら条件分岐いれてほしい スレ画だと旋盤操作っぽい

50 20/05/16(土)08:46:25 No.689644905

昔プログラミング経験がない指導教員がプログラミングしたことない学生にpythonやらせようとしてこれ勝手にやっといてって渡した本にスレ画みたいなの書いてあったな…

51 20/05/16(土)08:46:31 No.689644915

>仮にドットだったとして一本目がy方向に-100ドット進んだら120度回転して次の100はxとyそれぞれ何ドット? cos120(100)とsin120(100)ドット?

52 20/05/16(土)08:46:33 No.689644923

ほぼすべての環境絶対座標の分野においていきなり相対から教えるのは悪手じゃない?

53 20/05/16(土)08:46:47 No.689644958

工作機械の操作だってプログラムじゃん!

54 20/05/16(土)08:46:54 No.689644968

>ただの例なんだろうけどプログラム教育なら条件分岐いれてほしい >スレ画だと旋盤操作っぽい あくまで例だから実際はやるんだろうと思うぞ 長々したプログラムをTVかなんかのサンプルにしても仕方あるまいし…

55 20/05/16(土)08:47:09 No.689644996

相対座標の良さが分からないよ!

56 20/05/16(土)08:47:13 No.689645003

めんどくさ…

57 20/05/16(土)08:47:23 No.689645027

いい手法であるかは置いといて スレ画程度すらも理解できない人が今ざらにいるという事実が怖い

58 20/05/16(土)08:47:45 No.689645074

高校数学で長らくBASICやってきてるのに 高校数学のBASICからプログラムにハマりましたって人あんまり居ないよね

59 20/05/16(土)08:48:00 No.689645106

最初の位置を指定しないのが逆に目から鱗だ

60 20/05/16(土)08:48:22 No.689645160

妙に教え方にこだわる「」いるな 自分の子供もいないのに

61 20/05/16(土)08:48:34 No.689645175

>相対座標の良さが分からないよ! ちょっと動かすだけの簡単なプログラムなら計算しないで済むから楽 メンテナンス性とかは考えない

62 20/05/16(土)08:48:34 No.689645178

>ただの例なんだろうけどプログラム教育なら条件分岐いれてほしい 全然触ったことのない子供にそれやらせる? 何が目的なの…?苦手意識を植え付けたいのか

63 20/05/16(土)08:48:40 No.689645191

>相対座標の良さが分からないよ! レスに書かれてるように 確実に正三角形が出力される

64 20/05/16(土)08:48:55 No.689645227

>スレ画程度すらも理解できない人が今ざらにいるという事実が怖い プログラミングできるけどスレ画は頭でイメージしにくいぞ

65 20/05/16(土)08:49:09 No.689645260

移動速度は…?線の太さは…?

66 20/05/16(土)08:49:30 No.689645305

何か描画したいこと上げさせてそれを書くとか楽しそうよね サッカーボールの骨格を表示させてマウスでぐるぐるまわしたい! とか

67 20/05/16(土)08:50:29 No.689645428

>高校数学で長らくBASICやってきてるのに >高校数学のBASICからプログラムにハマりましたって人あんまり居ないよね この通りにコード書けばエロ画像になるぞ!という雑誌のページを見て 着衣じゃねえか…全部脱がせる、肌色にして乳首を桃色にするには… からだよな

68 20/05/16(土)08:50:49 No.689645473

初期方向を与えたら? 長さを変えたら? 曲げる向きを変えたら? 確実に弄りたくなる要素満載で素晴らしい例だ

69 20/05/16(土)08:51:06 No.689645512

>移動速度は…?線の太さは…? 仕事とかで要らない質問ばかりしてない?大丈夫

70 20/05/16(土)08:51:11 No.689645527

>移動速度は…?線の太さは…? それは後々でいいだろ… 教えるの下手か

71 20/05/16(土)08:52:08 No.689645647

>移動速度は…?線の太さは…? 頭悪くてプログラミングを嗜んでいても人生に向いてないよ

72 20/05/16(土)08:52:08 No.689645651

この例題の評価の仕方で 教育に物申すおじさんたちの知能を測れそうだな

73 20/05/16(土)08:52:12 No.689645660

>移動速度は…?線の太さは…? そこまで決めさせる必要ないだろ…ソフトの初期値でいいわそんなん

74 20/05/16(土)08:52:45 No.689645741

算数におけるプログラムなら今でもBASIC書かせるやつがあるじゃん と思ったけどあれは数学か…

75 20/05/16(土)08:53:34 No.689645844

友達の脳に入力して校庭を歩かせてみましょう

76 20/05/16(土)08:53:35 No.689645845

仮に「」が小学生だったとして まず始点を(0,0)と定め(100,0)まで進みます とか言われても何言ってんの…ってなるでしょ 君が今向いてる方向に100歩いて!その後120度回転してもっかい100歩いて!繰り返すと足跡が正三角形になるよ!の方がイメージしやすいでしょ

77 20/05/16(土)08:53:48 No.689645873

原点復帰はいる

78 20/05/16(土)08:54:00 No.689645901

今だったらbasicよりもpythonでお絵描きさせるほうが楽しそうだけど マジの素人にとってpythonがどれくらい敷居が高いものなのかわからん…

79 20/05/16(土)08:54:35 No.689645977

正三角形を書けばいいという案件なので俺は不要派

80 20/05/16(土)08:54:44 No.689646003

ループでかけや!

81 20/05/16(土)08:55:07 No.689646049

>今だったらbasicよりもpythonでお絵描きさせるほうが楽しそうだけど >マジの素人にとってpythonがどれくらい敷居が高いものなのかわからん… Cに近い記述

82 20/05/16(土)08:55:26 No.689646092

>将来的には角度を変えて100進むをxy座標のみで表現するにはどうすればいいか?単位ベクトルを使おう!って流れでベクトルの必要性説明しやすくなるからいい教材だと思う これは分かる 中高の時数学でなんの役に立つんだよ…って思ってたものが後から必要になって再度勉強しながら後悔してる

83 20/05/16(土)08:56:05 No.689646188

>>ただの例なんだろうけどプログラム教育なら条件分岐いれてほしい >全然触ったことのない子供にそれやらせる? >何が目的なの…?苦手意識を植え付けたいのか なんで最初から条件分岐やる前提なんだ スレ画だって座標の要素があるから最初から教えるものでもあるまいに

84 20/05/16(土)08:56:06 No.689646189

>仮に「」が小学生だったとして >まず始点を(0,0)と定め(100,0)まで進みます >とか言われても何言ってんの…ってなるでしょ >君が今向いてる方向に100歩いて!その後120度回転してもっかい100歩いて!繰り返すと足跡が正三角形になるよ!の方がイメージしやすいでしょ なので最初にコピペで亀を表示させて歩かせたりする

85 20/05/16(土)08:56:23 No.689646225

>マジの素人にとってpythonがどれくらい敷居が高いものなのかわからん… 環境構築で心が折れると思う 環境があっても変数とかから説明しないといけないし小学生にはハードルが高い気がする

86 20/05/16(土)08:56:39 No.689646249

いわばお絵描きの授業でまず●●を描いてみようみたいな所に いきなり画材の扱い方や構図の良し悪しから教えないだろ 何で小学生向けでこまけえこと最初に気にすんだよ

87 20/05/16(土)08:57:06 No.689646312

イメージが完全にCADのマクロだな

88 20/05/16(土)08:57:07 No.689646317

>仮に「」が小学生だったとして >まず始点を(0,0)と定め(100,0)まで進みます ここまでは小学生でもわかると思うけどな 3次元になってくると違うけど

89 20/05/16(土)08:57:32 No.689646371

最後の右に曲がるで次呼ばれた時の方向をカバーしているのかも知れんけど 最後にペンを上げる処理は要らないんです?

90 20/05/16(土)08:57:38 No.689646389

10 print "△"

91 20/05/16(土)08:57:52 No.689646421

>いわばお絵描きの授業でまず●●を描いてみようみたいな所に >いきなり画材の扱い方や構図の良し悪しから教えないだろ >何で小学生向けでこまけえこと最初に気にすんだよ でも面倒なおじさんが沸くのもいつものことだしな…

92 20/05/16(土)08:57:59 No.689646438

>なんで最初から条件分岐やる前提なんだ いきなり条件分岐とかいうからすごく頭悪い人が得意なことでマウント取りたがってそうだったし…

93 20/05/16(土)08:58:00 No.689646441

マイクからの音声取り扱うのに三角関数使うとは思わなかったよ 学生のときの俺もっと勉強しとけよ…

94 20/05/16(土)08:58:04 No.689646455

あーこれScratchか こういうやつだよ https://www.youtube.com/watch?v=3fFMSnwTris

95 20/05/16(土)08:58:07 No.689646466

小学生の子供に、プログラムの勉強になるかと思ってヒューマンリソースマシーンを与えてみたところ見向きもせずにポケモンやってる Switch版だったのが失敗の原因ですかね…

96 20/05/16(土)08:58:33 No.689646539

>最後の右に曲がるで次呼ばれた時の方向をカバーしているのかも知れんけど >最後にペンを上げる処理は要らないんです? あくまでプログラムで描き切ったら終了で消すしね メモリどうこう言っても分からんでしょうし

97 20/05/16(土)08:58:36 No.689646547

>小学生の子供に、プログラムの勉強になるかと思ってヒューマンリソースマシーンを与えてみたところ見向きもせずにポケモンやってる >Switch版だったのが失敗の原因ですかね… やらせるならカルネージハートだな!

98 20/05/16(土)08:58:55 No.689646593

>最後の右に曲がるで次呼ばれた時の方向をカバーしているのかも知れんけど >最後にペンを上げる処理は要らないんです? 正三角形を書ければいいとのことだ

99 20/05/16(土)08:59:11 No.689646629

ペンを下ろすって言ってるあたり実際に機械動かすんだろうか

100 20/05/16(土)08:59:21 No.689646656

>最後いらなくないか データ上のプログラムならいらない 機械的なものを想定してるならいる

101 20/05/16(土)08:59:27 No.689646666

子供のうちにフローチャートの読み方身に着けられるのは割とメリット高いと思うの

102 20/05/16(土)08:59:29 No.689646671

こういうコード書いてうまく動かなくてあれー?ってなって調べたら最初にペンの蓋を外させなきゃいけないって言うミスをよくやる

103 20/05/16(土)08:59:47 No.689646708

>ペンを下ろすって言ってるあたり実際に機械動かすんだろうか まずはペンを描画させるんだろう そのあと動かすと

104 20/05/16(土)08:59:56 No.689646737

上げる処理が必要かどうかは 対象によって違うから何とも言えない 教育では必要ないかな

105 20/05/16(土)09:00:04 No.689646766

htmlとjsなら環境を簡単に用意できて実用的なのに

106 20/05/16(土)09:00:07 No.689646772

>ここまでは小学生でもわかると思うけどな 小学生と言ってもピンキリだから ものすごく頭の悪い子でも理解しやすいようにしないといけないのよ

107 20/05/16(土)09:00:18 No.689646808

>ペンを下ろすって言ってるあたり実際に機械動かすんだろうか オブジェクト思考のクラスのnewみたいなものだと思う

108 20/05/16(土)09:00:45 No.689646877

プログラムなんて基本繰り返し想定だから初期に戻すのは大事 最初にゴミみたいなif文つけるよか最後に戻した方がスマートだ

109 20/05/16(土)09:00:52 No.689646897

>マイクからの音声取り扱うのに三角関数使うとは思わなかったよ >学生のときの俺もっと勉強しとけよ… この世界に存在するsin波の合波が音なんだよね フーリエさん凄すぎ問題

110 20/05/16(土)09:00:58 No.689646917

>小学生の子供に、プログラムの勉強になるかと思ってヒューマンリソースマシーンを与えてみたところ見向きもせずにポケモンやってる >Switch版だったのが失敗の原因ですかね… 子供がいるやつが朝からこんなとこくるな それ使って子供と遊んでやれ

111 20/05/16(土)09:01:03 No.689646931

>こういうコード書いてうまく動かなくてあれー?ってなって調べたら最初にペンの蓋を外させなきゃいけないって言うミスをよくやる ときどきペンの外し方と蓋の置き方としまい方を細かく指定させられる

112 20/05/16(土)09:01:08 No.689646943

残酷なようだけど分からない馬鹿には教えなくていいと思う レベルに合った教育をすべきかな…

113 20/05/16(土)09:01:22 No.689646977

カルネージハートやらせようぜ!

114 20/05/16(土)09:01:39 No.689647026

>>ペンを下ろすって言ってるあたり実際に機械動かすんだろうか >オブジェクト思考のクラスのnewみたいなものだと思う あるいはpen.startWrite()って感じやね

115 20/05/16(土)09:02:06 No.689647075

最後にペン上げなくていいの?

116 20/05/16(土)09:02:11 No.689647088

>小学生の子供に、プログラムの勉強になるかと思ってヒューマンリソースマシーンを与えてみたところ見向きもせずにポケモンやってる >Switch版だったのが失敗の原因ですかね… あんなもん子供に与えるのが悪い

117 20/05/16(土)09:02:16 No.689647101

>htmlとjsなら環境を簡単に用意できて実用的なのに 実用的なプログラムかけるようになるのがゴールじゃなくて アルゴリズム考える過程を学ばせたいってことなんじゃない

118 20/05/16(土)09:02:18 No.689647105

>>なんで最初から条件分岐やる前提なんだ >いきなり条件分岐とかいうからすごく頭悪い人が得意なことでマウント取りたがってそうだったし… 悪びれることなく自分の思い込みで他人をバカにしてましたって言えるのはちょっと凄いわ

119 20/05/16(土)09:02:20 No.689647109

>残酷なようだけど分からない馬鹿には教えなくていいと思う >レベルに合った教育をすべきかな… 情報系の学科入ってセンスなくて全く理解しないまま卒業する人とかいるしね…

120 20/05/16(土)09:02:26 No.689647121

>>こういうコード書いてうまく動かなくてあれー?ってなって調べたら最初にペンの蓋を外させなきゃいけないって言うミスをよくやる >ときどきペンの外し方と蓋の置き方としまい方を細かく指定させられる //おまじない 外すと何故か動かなくなる

121 20/05/16(土)09:02:52 No.689647182

ペンの蓋が開いているかは分からないので明示的に開けると命令する ※たまに開いてる時に更に開けようとするとバグるコードがある…

122 20/05/16(土)09:03:13 No.689647236

#include を初学者にはおまじないと教えるようなもん 慣れてから覚えればいい

123 20/05/16(土)09:03:25 No.689647262

>残酷なようだけど分からない馬鹿には教えなくていいと思う >レベルに合った教育をすべきかな… 義務教育全否定かよ

124 20/05/16(土)09:03:44 No.689647309

作文書かせて「」とか。とか書かずに減点されて嫌いになるやつ!

125 20/05/16(土)09:04:04 No.689647341

英語も一緒に教えないとプログラム言語の意味もわからんだろうしな

126 20/05/16(土)09:04:21 No.689647384

>Switch版だったのが失敗の原因ですかね… ニンテンドーラボ親子で一緒にやろう

127 20/05/16(土)09:04:35 No.689647423

小学生に今の言語を教えたって社会にでる頃には時代遅れになってるから プログラミング言語を教えるんじゃなくてプログラミングの概念を教えるんだよ

128 20/05/16(土)09:04:42 No.689647444

>作文書かせて「」とか。とか書かずに減点されて嫌いになるやつ! でもそういう癖は割と大事だと思う

129 20/05/16(土)09:04:51 No.689647473

svgの相対座標で描くのもいい 考え方は同じだ

130 20/05/16(土)09:04:55 No.689647480

>作文書かせて「」とか。とか書かずに減点されて嫌いになるやつ! 無駄に句読点やらを使って文字数稼ぐのが「」のはず!

131 20/05/16(土)09:05:49 No.689647630

うま味 って機械に書こうとさせるのを一字一句説明するとめんどいってレベルじゃない

132 20/05/16(土)09:06:07 No.689647675

これだけパソコンが普及してる今 画像くらいの概念は全員が理解できるようになっていてほしい…excelマクロ組めりゃどこでも使えるんだし

133 20/05/16(土)09:06:13 No.689647693

ヒューマンリソースマシーンプレイしたけどクソみたいな環境で仕事してるのと変わらんから俺もポケモンやるわ

134 20/05/16(土)09:06:17 No.689647699

リセット系の処理忘れててやらかすのはプログラミングあるあるだと思う

135 20/05/16(土)09:06:19 No.689647703

型よりも概念の方が大事 時代が変わっても通用するから

136 20/05/16(土)09:06:28 No.689647725

// 2003.09.23 kato 納期近いため暫定的な処理。ここは後で直す。 とか過去からの手紙が届くのってすごくロマンチックでいいよね…

137 20/05/16(土)09:06:30 No.689647733

小うるさいこと言う「」たちにはこのこども向けの描画言語を作る課題を与えればしばらく静かになるだろう…

138 20/05/16(土)09:06:38 No.689647754

君もNCフライス職人になろう!

139 20/05/16(土)09:07:04 No.689647809

Pythonはおまじないがないから受けがいいんだよ

140 20/05/16(土)09:07:08 No.689647820

最初にプログラム組んだときprintfで文字出力するだけでもワクワクしたもんだから こういう授業でも確実にプログラムに興味持つ子は出てくるだろうな

141 20/05/16(土)09:07:14 No.689647830

>小うるさいこと言う「」たちにはこのこども向けの描画言語を作る課題を与えればしばらく静かになるだろう… あーでもないこーでもないと言い合うばかりで全然進まないと思う…

142 20/05/16(土)09:07:15 No.689647832

>小うるさいこと言う「」たちにはこのこども向けの描画言語を作る課題を与えればしばらく静かになるだろう… これ理系ジョークみたいで好き

143 20/05/16(土)09:07:37 No.689647881

>#include >を初学者にはおまじないと教えるようなもん >慣れてから覚えればいい これもどうなんだろうな include standard Input/Output header file って意味だと最初にちゃんと教えた方がむしろわかりやすい気がするんだが

144 20/05/16(土)09:07:59 No.689647936

進む曲がるを3回ループさせる命令ならこうなるな

145 20/05/16(土)09:08:28 No.689648002

プログラムでお絵描きさせよう

146 20/05/16(土)09:08:37 No.689648029

>>#include >>を初学者にはおまじないと教えるようなもん >>慣れてから覚えればいい >これもどうなんだろうな >include standard Input/Output header file >って意味だと最初にちゃんと教えた方がむしろわかりやすい気がするんだが あんまり一気に教えるとパンクするので絞ったほうがいい

147 20/05/16(土)09:08:41 No.689648043

>>#include >>を初学者にはおまじないと教えるようなもん >>慣れてから覚えればいい >これもどうなんだろうな >include standard Input/Output header file >って意味だと最初にちゃんと教えた方がむしろわかりやすい気がするんだが こういうの理解した後ならそう思うけど 本当に無知の時にそれが理解できるかは微妙…

148 20/05/16(土)09:08:50 No.689648060

プログラミング関わってるのでもstdio.hちゃんとわかってる奴なんて少ないだろ…

149 20/05/16(土)09:08:53 No.689648069

>>Switch版だったのが失敗の原因ですかね… >ニンテンドーラボ親子で一緒にやろう これぐらいがいいかもしれないね

150 20/05/16(土)09:09:05 No.689648105

前に100進む 左に60度曲がる 後ろに100進む 左に60度曲がる 前に100進む

151 20/05/16(土)09:09:09 No.689648114

ABSかINCかどちらで教えるか それが問題ds

152 20/05/16(土)09:09:10 No.689648118

ス・・・スタジオ・・・

153 20/05/16(土)09:09:49 No.689648212

おまじないって教えるぐらいなら最初はロジック部分だけ触らせればいいのにっていつも思う

154 20/05/16(土)09:10:00 No.689648248

>include standard Input/Output header file >って意味だと最初にちゃんと教えた方がむしろわかりやすい気がするんだが それはある程度できる人の考え方だ

155 20/05/16(土)09:10:19 No.689648295

>プログラミング関わってるのでもstdio.hちゃんとわかってる奴なんて少ないだろ… わかってるつもりだけどヘッダーファイルやライブラリファイルが実際どこにあるかよく知らないぞ俺

156 20/05/16(土)09:10:24 No.689648309

>ス・・・スタジオ・・・ 俺がいる…

157 20/05/16(土)09:10:24 No.689648311

>ス・・・スタジオ・・・ エッチ…

158 20/05/16(土)09:11:01 No.689648398

中学レベルの英単語でもわからん…ってなる人多いからな…

159 20/05/16(土)09:11:04 No.689648407

>// 2003.09.23 kato 納期近いため暫定的な処理。ここは後で直す。 >とか過去からの手紙が届くのってすごくロマンチックでいいよね… 直せやkato!

160 20/05/16(土)09:11:07 No.689648414

3歩進んで2歩下がる 右曲がらないで左向かない

161 20/05/16(土)09:11:12 No.689648430

上でも言ってるけど概念が大事だから 言語なんてなんでもいいというか むしろ不要だなこの段階だと

162 20/05/16(土)09:11:41 No.689648501

>おまじないって教えるぐらいなら最初はロジック部分だけ触らせればいいのにっていつも思う ロジック部分だけ書いても動き見えないからおまじない使わせるんだ 初学者はまずわかりやすく動くものじゃないと

163 20/05/16(土)09:11:50 No.689648523

おまじないって教えてからおまじないなんてねえんだよ全部意味有るんだよって教え直すの無駄が多いし勘違いしやすい

164 20/05/16(土)09:11:57 No.689648539

>直せやkato! katoなら転職したよ

165 20/05/16(土)09:12:08 No.689648564

最初は動くと楽しい事と 余計な説明しないぐらいでいいと思う

166 20/05/16(土)09:12:10 No.689648569

>>プログラミング関わってるのでもstdio.hちゃんとわかってる奴なんて少ないだろ… >わかってるつもりだけどヘッダーファイルやライブラリファイルが実際どこにあるかよく知らないぞ俺 ダブルクォーテーションで囲むかどうかでも話が変わってくるからねぇ

167 20/05/16(土)09:12:52 No.689648665

魔法でちちんぷいぷいって最初に唱えるにもやっぱり意味があるんだろうな

168 20/05/16(土)09:13:04 No.689648693

詳しく説明しないけどおまじないなんて言うなってことだろ

169 20/05/16(土)09:13:23 No.689648740

>直せやkato! リリースしたし動いてるものを直さないでね 直すならバグ出さないでね 試験工数がかかるし許可できません

170 20/05/16(土)09:13:33 No.689648770

>おまじないって教えてからおまじないなんてねえんだよ全部意味有るんだよって教え直すの無駄が多いし勘違いしやすい 最初に 意味はあるけど説明はある程度行ってから…で終わる問題じゃねーか

171 20/05/16(土)09:13:46 No.689648810

>おまじないって教えてからおまじないなんてねえんだよ全部意味有るんだよって教え直すの無駄が多いし勘違いしやすい じゃあ#include の動作の原理をすべて学んでから1+1を覚えろってのか

172 20/05/16(土)09:14:05 No.689648858

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

173 20/05/16(土)09:14:18 No.689648882

本当におまじないだって思って書かないやついるのかよ!

174 20/05/16(土)09:14:29 No.689648911

おまじないって言葉が悪いって話?

175 20/05/16(土)09:14:32 No.689648921

Pythonがいいのは表示だけならprintだけで終わるところ

176 20/05/16(土)09:14:38 No.689648934

stdio.hずっとスタジオだと思ってた…こうなんか土台?舞台?を固める?みたいな意味で スタンダードインプットアウトプットだったのか

177 20/05/16(土)09:14:41 No.689648946

苦しんで覚えるCってどのタイミングで1+1ができるんだろう

178 20/05/16(土)09:14:57 No.689648985

>魔法でちちんぷいぷいって最初に唱えるにもやっぱり意味があるんだろうな 知仁武勇

179 20/05/16(土)09:15:01 No.689648990

いいや小学生には機械語からやってもらう

180 20/05/16(土)09:15:17 No.689649031

算数をユークリッド幾何学の定義から教えるようなもんだろおまじない初めに教えるの

181 20/05/16(土)09:15:21 No.689649046

プログラマがコードを全て把握しているなんてナイーヴな考えは捨てろ 別にプログラムに限ったことでもないが

182 20/05/16(土)09:15:27 No.689649057

我が意のままになる空間よ生まれ出でよっておまじないでしょ? アブラカタブラみたいなもんじゃん

183 20/05/16(土)09:15:43 No.689649085

>いいや小学生には機械語からやってもらう 今時アセンブル単位で何をやるというのだ…

184 20/05/16(土)09:15:43 No.689649087

もう「」はいつも概念より言葉尻や表現を気にする…

185 20/05/16(土)09:15:47 No.689649096

>じゃあ#include の動作の原理をすべて学んでから1+1を覚えろってのか そもそもエントリーポイントの仕組みすらわからずに俺はプログラムを書いている…

186 20/05/16(土)09:16:01 No.689649136

>いいや小学生には機械語からやってもらう 111000111000000110110101111000111000000110010110111000111000000110010001111000111000001010001011111000111000000110101010

187 20/05/16(土)09:16:13 No.689649161

すたじおえっちってエロゲメーカーありそうだよね

188 20/05/16(土)09:16:26 No.689649193

>Pythonがいいのは表示だけならprintだけで終わるところ こういうのもあるし初心者にCでプログラミング教えるのは間違ってると思う… なんであの変態言語をわざわざ…

189 20/05/16(土)09:16:39 No.689649237

>stdio.hずっとスタジオだと思ってた…こうなんか土台?舞台?を固める?みたいな意味で >スタンダードインプットアウトプットだったのか 標準入出力を扱っているヘッダーだからこれをincludeすることでprintfやらscanfやらが使えるようになるわけだ

190 20/05/16(土)09:16:40 No.689649241

>知仁武勇 武士としての賢さや仁徳(メンタル)、パワーを兼ね備えているお前は、徳川家の宝なのですから泣くのではありませんよ ええ…

191 20/05/16(土)09:16:45 No.689649256

プログラミングを上手に出来る≠プログラミングを上手に教えられる

192 20/05/16(土)09:16:54 No.689649279

書籍とか読むとおまじないの正体も教えろとは思うよ

193 20/05/16(土)09:17:05 No.689649306

1+1を説明しようにもコンパイラで勝手に2に置き換わってる説明もしないとね!

194 20/05/16(土)09:17:10 No.689649317

>111000111000000110110101111000111000000110010110111000111000000110010001111000111000001010001011111000111000000110101010 せめて16進数にしろや!

195 20/05/16(土)09:17:15 No.689649334

数学の公式の内容全て理解して使ってきたエリート「」なんだろう 凡人とは違うんだ

196 20/05/16(土)09:17:20 No.689649343

>もう「」はいつも概念より言葉尻や表現を気にする… 線を書けと線を引いてくださいじゃ機械も気分が違うだろ

197 20/05/16(土)09:17:54 No.689649436

1+1を教える時に+や=の意味を大学レベルの定義を語ってから教えろというのか…

198 20/05/16(土)09:20:00 No.689649754

おまじないの意味ちゃんと説明しない書籍多いの新人教育のとき本当困る

199 20/05/16(土)09:20:07 No.689649769

(命令の仕方で線の書き方が丁寧だったり雑になるコンピュータ) (それを利用して仕様以上の表現を行うプログラマ)

200 20/05/16(土)09:20:15 No.689649785

>書籍とか読むとおまじないの正体も教えろとは思うよ ネットで検索書ければいくらでも出てくるぞ

201 20/05/16(土)09:20:23 No.689649805

こういうスレ見ると「」と仕事したくないなって思う今日この頃

202 20/05/16(土)09:20:37 No.689649841

プロのプログラマーが書いたはずのソースコードにもおまじないがいっぱいある…

203 20/05/16(土)09:20:55 No.689649891

>(命令の仕方で線の書き方が丁寧だったり雑になるコンピュータ) 機械加工だとその通りだし...

204 20/05/16(土)09:21:06 No.689649917

>こういうのもあるし初心者にCでプログラミング教えるのは間違ってると思う… なんであの変態言語をわざわざ… だから小学生にはScratchとかで教える Cはメモリとかの動きをまずちゃんとしらないといけないプログラミングをまともにやる側向け スクリプト言語は確かに学びやすいけど低いレイヤの話が見えないようにもなってるのがあるので

205 20/05/16(土)09:21:10 No.689649931

=は代入、+は足し算、==は比較、++はインクリメント、+=は加算代入だよ、みんな覚えたかな? 次は*の意味だけどこれはちょっと複雑になるよ

206 20/05/16(土)09:21:40 No.689650011

線を引くって言ってもワークやら要求で全然変わるし奥深いと感じる

207 20/05/16(土)09:22:04 No.689650064

小学生なら一行一行説明しやすいBASIC系でいんじゃね

208 20/05/16(土)09:22:21 No.689650104

プログラミングって結構厳密性求められるよねイメージはスレ画で良いのかもしれないけど

209 20/05/16(土)09:22:26 No.689650117

>プロのプログラマーが書いたはずのソースコードにもおまじないがいっぱいある… 既に秘伝のタレみたいになってるコードはともかく 新規でやられたら本当困るからね

210 20/05/16(土)09:22:42 No.689650155

JSなんだからJSやれよ

211 20/05/16(土)09:22:42 No.689650156

プロだからといってそれは上級者であることを意味しないのだ…

212 20/05/16(土)09:22:55 No.689650192

>=は代入、+は足し算、==は比較、++はインクリメント、+=は加算代入だよ、みんな覚えたかな? >次は*の意味だけどこれはちょっと複雑になるよ =が代入?同じじゃないんですか? ==が比較?計算式なのに? インクリメント加算代入は言葉がわかりません

213 20/05/16(土)09:23:15 No.689650243

>プロだからといってそれは上級者であることを意味しないのだ… 1回でもお金貰って仕事したらプロだからプロってだけじゃなんもわからんよね

214 20/05/16(土)09:23:36 No.689650296

>プロのプログラマーが書いたはずのソースコードにもおまじないがいっぱいある… /*これ消すと何故か動かなくなるので触らないでください*/

215 20/05/16(土)09:23:43 No.689650311

新人にCで教えるのはメモリの動きとかなのでその前段階なら他の言語使うかな

216 20/05/16(土)09:23:51 No.689650333

>プログラミングって結構厳密性求められるよねイメージはスレ画で良いのかもしれないけど 教育で教えたいのそっち側だから難しいよね アルゴリズムを考える論理的思考を教えろって言われてもなあ…ってなる

217 20/05/16(土)09:24:08 No.689650362

ちょっとかじったのに限ってこういうのに噛み付きがちという偏見がある

218 20/05/16(土)09:24:11 No.689650372

printがechoで終わるshellが最強

219 20/05/16(土)09:24:15 No.689650384

用語を穴埋め問題でひたすら埋めていってプログラミング授業!よりは実際に何かやらせてる分いいと思う

220 20/05/16(土)09:24:21 No.689650398

ペンを下ろした後に一旦止める指示しないと床を突き破っちゃうよぉ!!

221 20/05/16(土)09:24:27 No.689650414

>プログラミングって結構厳密性求められるよねイメージはスレ画で良いのかもしれないけど そういうの実務で覚えるしかないからな…

222 20/05/16(土)09:24:38 No.689650431

教育用言語ならその辺上手く隠してるんだろうな

223 20/05/16(土)09:25:10 No.689650520

「」の作った言語で描いた正三角形の斜線をよく見ると1ドットずつ縦縦横縦縦横って進んでるんだよね

224 20/05/16(土)09:25:18 No.689650533

>=が代入?同じじゃないんですか? これ絶対最初の躓きポイントだよね

225 20/05/16(土)09:25:40 No.689650577

ポインタとか意味わからねえ…ってなったよCの本読んでて

226 20/05/16(土)09:25:49 No.689650603

自社の製品だろうと全てを把握してるエンジニアなどいない だから営業シールドで誤魔化すんだ

227 20/05/16(土)09:26:05 No.689650648

>>=が代入?同じじゃないんですか? >これ絶対最初の躓きポイントだよね 絶対矢印とかの方が理解はしやすいと思う

228 20/05/16(土)09:26:10 No.689650660

ポインタは本読むと余計わからなくなる Cってそんなのばっかだな

229 20/05/16(土)09:26:24 No.689650688

じゃあ<-を代入の記号としよう

230 20/05/16(土)09:26:41 No.689650730

やろう!Haskell!

231 20/05/16(土)09:26:55 No.689650769

生徒1人くらいは「ペンが紙に当たったら止まる」って書かなくていいんですかー?って言い出す そこからどこまで厳密に書くかのディスカッションが始まる(といいな)

232 20/05/16(土)09:26:57 No.689650776

そうだねバインドだね

233 20/05/16(土)09:27:00 No.689650781

ポインタ…?メモリ…?

↑Top