20/05/10(日)17:24:15 文化が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/10(日)17:24:15 No.687805261
文化が違う…!
1 20/05/10(日)17:24:46 No.687805399
何これ 怖い
2 20/05/10(日)17:24:57 No.687805457
これメチャクチャ味濃くない?
3 20/05/10(日)17:25:27 No.687805619
でも美味そうに見える
4 20/05/10(日)17:25:32 No.687805643
せめて卵で閉じてくれ
5 20/05/10(日)17:26:12 No.687805859
蛮族の文化は分からんネ
6 20/05/10(日)17:26:54 No.687806089
秘密のケンミンショーでやってた通りで揚げ物を甘辛く煮るってのがある
7 20/05/10(日)17:27:12 No.687806178
群馬なら反論する人口無いからって無茶苦茶言ってない?
8 20/05/10(日)17:27:47 No.687806342
天ぷらとかも甘じょっぱく煮る 美味しい
9 20/05/10(日)17:27:57 No.687806407
群馬ってそんな自由に使える量の砂糖あんの?
10 20/05/10(日)17:28:19 No.687806524
出汁で煮て卵で綴じればいいのでは
11 20/05/10(日)17:28:30 No.687806580
>群馬なら反論する人口無いからって無茶苦茶言ってない? 群馬の果ての集落一つの風習を主語でっかくして放送するプロだから…
12 20/05/10(日)17:29:06 No.687806763
ソースかける代わりに甘辛煮はわからんでもないけど…
13 20/05/10(日)17:29:33 No.687806939
>群馬ってそんな自由に使える量の砂糖あんの? テレビが来たからはしゃいでご馳走出したんだろうな…
14 20/05/10(日)17:29:37 No.687806970
ケンミンショーってその県のほんとに一部の風土をあたかも県の常識かの如く放送する番組じゃん
15 20/05/10(日)17:29:42 No.687806991
卵のないカツとじみたいなもんでは
16 20/05/10(日)17:29:53 No.687807048
これ絶対うまいやつや
17 20/05/10(日)17:30:14 No.687807157
天ぷら甘辛に似たりしない?
18 20/05/10(日)17:30:46 No.687807319
県民って単位で括るから誇張になるんだよな
19 20/05/10(日)17:31:07 No.687807424
2017年1月5日放送の全国味の決め手祭りで各県のご当地調味料を紹介する中、群馬県代表の中山秀征は砂糖と醤油を紹介。それを使った定番料理が2日目のコロッケ。別の回でも砂糖醤油でホットケーキを食べると言っていた。実際に群馬県で2日目のコロッケ発言を調査するとコロッケにかけたりコロッケ以外にもかけるという証言を得た。
20 20/05/10(日)17:31:07 No.687807425
知らない習慣だ…
21 20/05/10(日)17:31:31 No.687807554
美味いんだろうってのはわかるが
22 20/05/10(日)17:31:32 No.687807558
田舎の貧乏人のご馳走って感じがして微笑ましい
23 20/05/10(日)17:31:41 No.687807608
群馬と全く関係ないところ出身だけどうちでもこうだったよ 卵で閉じるときもあるし煮ただけのときもあった
24 20/05/10(日)17:32:06 No.687807753
東京だけどやるようまい 今は麺つゆ砂糖だな
25 20/05/10(日)17:32:14 No.687807807
グンマーは特に茶色い食べ物好きらしいね
26 20/05/10(日)17:32:37 No.687807930
この番組のネタをその県民に聞くと大抵知らんって言われる
27 20/05/10(日)17:32:39 No.687807938
>砂糖醤油でホットケーキを食べる 興味は…ある
28 20/05/10(日)17:33:40 No.687808249
>>砂糖醤油でホットケーキを食べる >興味は…ある あれは確かホットケーキとは別の食べ物だったはず
29 20/05/10(日)17:34:18 ID:DHBtzb.k DHBtzb.k No.687808452
削除依頼によって隔離されました へー群馬県民ってみんなキチガイなんだなぁ 覚えとこう
30 20/05/10(日)17:34:24 No.687808478
マジか!って思ったらケンミンショーだった
31 20/05/10(日)17:34:54 No.687808633
なんか本物来てない?
32 20/05/10(日)17:35:10 No.687808715
びっくりしたけど美味しそうではある
33 20/05/10(日)17:35:52 No.687808926
2日目の天ぷらを…麺つゆで煮る
34 20/05/10(日)17:35:57 No.687808952
親の田舎が草津温泉あたりの群馬だけどこんなの知らない
35 20/05/10(日)17:36:19 No.687809057
美味いか不味いかで言ったら米食える
36 20/05/10(日)17:36:58 No.687809234
酒のつまみには良さそう
37 20/05/10(日)17:37:44 No.687809469
じゃあみんな2日目の揚げ物はどうやって食べてるのさ!
38 20/05/10(日)17:38:23 No.687809661
ケンミンショーって熊本のソウルフードにお好み焼きにご飯入れたライス焼き紹介する番組だし…
39 20/05/10(日)17:38:24 No.687809674
2日目のしなしなになったやつを美味しく食べる知恵だと思ってたけど他県じゃやらんのか… ウチは卵で綴じてたけどうまいよ
40 20/05/10(日)17:38:40 No.687809740
美味しいと思うけど健康がマッハ
41 20/05/10(日)17:39:10 No.687809904
>じゃあみんな2日目の揚げ物はどうやって食べてるのさ! トースターかレンジであっためて食うかな…
42 20/05/10(日)17:39:39 No.687810068
卵とじしないカツ煮みたいな…
43 20/05/10(日)17:40:14 No.687810233
>天ぷら甘辛に似たりしない? 天丼のタレが甘辛の範疇ならする
44 20/05/10(日)17:40:15 No.687810234
ごはんが大量に食えそうだな
45 20/05/10(日)17:40:20 No.687810256
まあシナシナになった揚げ物ならいっそシャバシャバにしたらぁ!っていうのは分かる
46 20/05/10(日)17:41:40 No.687810639
群馬県民だけど知らない風習ですね… カツ丼のカツみたく卵でとじはするが砂糖醤油だけってのはないな
47 20/05/10(日)17:41:52 No.687810691
ちょっと真似してみたい
48 20/05/10(日)17:41:57 No.687810722
とうきびご飯なんて作ったことも見たこともねぇよ!ってなったので以降は話半分で観ている
49 20/05/10(日)17:42:09 No.687810770
ケンミンショーは「聞いたことねえよ?」って話ばっかだとおもってた 実際にある文化も放送するんだ…
50 20/05/10(日)17:42:19 No.687810840
>親の田舎が草津温泉あたりの群馬だけどこんなの知らない 水上の方でも聞かないな マジでどの辺の文化だこれ
51 20/05/10(日)17:42:58 No.687811039
揚げ物はその日のうちに食べるものでは…?
52 20/05/10(日)17:43:02 No.687811068
一人だけでもやってたらそれはその県では誰もがやってる文化にするからな 東京でうんこを炒めて食べる奴がいたら東京グルメはうんこ炒めご飯になる
53 20/05/10(日)17:43:30 No.687811214
今だと揚げ物を温め直す機器も多いしね
54 20/05/10(日)17:44:24 No.687811469
前橋だけど初耳だなぁ 焼きまんじゅうとかのイメージで無理やりやってない?
55 20/05/10(日)17:45:08 No.687811699
>この番組のネタをその県民に聞くと大抵知らんって言われる 兵庫県広すぎて は?ぼっかけってなんだよ ぼっかけ知らんとかマジ?って友人が言い合いしてたわ
56 20/05/10(日)17:45:09 No.687811701
上に白いのかかってるのは煮た後にさらに砂糖まぶしてる?
57 20/05/10(日)17:45:34 No.687811848
ケンミンショー見てる人って地元紹介されたときにこんな風習ねえよ! ってブチギレた経験ありそうなのになんでずっと見てられるんだろう
58 20/05/10(日)17:46:56 No.687812289
天ぷらについてはこれ天ぷら丼みたいなものですよね?
59 20/05/10(日)17:46:59 No.687812305
>ケンミンショー見てる人って地元紹介されたときにこんな風習ねえよ! >ってブチギレた経験ありそうなのになんでずっと見てられるんだろう 他所の地域のときは〇○県民馬鹿舌だわーとか言ってそう
60 20/05/10(日)17:47:30 No.687812461
これ神奈川もそうだろ
61 20/05/10(日)17:48:14 No.687812681
ん?群馬ではやらねえの? じゃあ神奈川発祥で群馬に移民したやつが勝手にやってたんじゃねえかな
62 20/05/10(日)17:48:26 No.687812741
カツ丼的なものにはするが煮てお終いはないなあ それはそうとメンチカツ丼おいしいよ
63 20/05/10(日)17:48:50 No.687812849
群馬に住んでたけどこんなことしてる人見たことないぞ
64 20/05/10(日)17:49:06 No.687812937
砂糖が貴重だった世代は甘い味つけ好きだけどそれとごく一部の地域の習慣がかけ合わさった感じかな
65 20/05/10(日)17:49:07 No.687812943
>群馬に住んでたけどこんなことしてる人見たことないぞ 群馬は遅れてるな これを弁当にするのがスタンダードだぞ
66 20/05/10(日)17:49:12 No.687812964
たしかに群馬出身のかーちゃんは2日目の天ぷらを甘辛のたれで煮てた コロッケとかハムカツはやってないけど
67 20/05/10(日)17:49:38 No.687813102
オエッ
68 20/05/10(日)17:49:50 No.687813162
>>親の田舎が草津温泉あたりの群馬だけどこんなの知らない >水上の方でも聞かないな >マジでどの辺の文化だこれ 沼田のあたりでも聞かないな
69 20/05/10(日)17:51:03 No.687813536
ホットケーキのみたらし餡か美味そうだ
70 20/05/10(日)17:51:19 No.687813616
>>>親の田舎が草津温泉あたりの群馬だけどこんなの知らない >>水上の方でも聞かないな >>マジでどの辺の文化だこれ >沼田のあたりでも聞かないな 伊勢崎でも知らん
71 20/05/10(日)17:51:22 No.687813636
天つゆが普通に手に入らないぐらい昔の話かな…
72 20/05/10(日)17:51:40 No.687813735
20年近く暮らしてこんなことやってる家は一つもなかったけど一体どこでやってるんだ
73 20/05/10(日)17:53:18 No.687814244
長野出身だが 全国的に塩丸いかがマイナーなのは この番組で初めて知った
74 20/05/10(日)17:54:02 No.687814468
よその家が何作って食ってるかって知る機会そんなない気もする
75 20/05/10(日)17:54:25 No.687814598
埼玉だけの残り物の天ぷら煮たりした 芋天とかうまかった
76 20/05/10(日)17:55:08 No.687814796
じゃあなんですか 「」が間違ってたってことですか 県のどこかでは実際にある文化で それを知らない県民が文句を言っていて 「」はその文句を信じていた踊らされていた馬鹿だと そう言いたいわけですか
77 20/05/10(日)17:55:28 No.687814889
放送の日以前に絞ってググっても全く引っかからない… 群馬出身スタッフの家庭がそうだっただけとかじゃないのかこれ
78 20/05/10(日)17:55:37 No.687814919
ものによっては美味しそうだけど実際はこんなことしてる家ほとんどないのは分かる
79 20/05/10(日)17:56:09 No.687815059
砂糖醤油とか九州みたいな調味料関東でも使うのか
80 20/05/10(日)17:56:14 No.687815076
福井県はカレーに肉の代わりに竹輪を入れる では流石に怒った人が多かった
81 20/05/10(日)17:56:54 No.687815257
東京だけど砂糖を加えたソースで煮てたから味の好みが近いかもしれない
82 20/05/10(日)17:56:59 No.687815283
これ言ってた中山秀と同じ町に住んでるけど町内ですら広まってないというか
83 20/05/10(日)17:57:37 No.687815447
倒産しそうな程過疎ってるにんたまラーメンを茨城のソウルフードとか言う番組だし… まだスタミナラーメンのが認知されてるよ
84 20/05/10(日)17:57:38 No.687815455
>ケンミンショー見てる人って地元紹介されたときにこんな風習ねえよ! >ってブチギレた経験ありそうなのになんでずっと見てられるんだろう たまに来る自県のネタでブチギレより他県をあざ笑う回数が多いから説
85 20/05/10(日)17:57:53 No.687815525
ビールでかっこむお父さん多過ぎる…
86 20/05/10(日)17:58:18 No.687815646
>放送の日以前に絞ってググっても全く引っかからない… >群馬出身スタッフの家庭がそうだっただけとかじゃないのかこれ やってる人にとっては当たり前すぎるからわざわざネットに書いたりしないのかもしれない
87 20/05/10(日)17:58:36 No.687815724
>これ言ってた中山秀と同じ町に住んでるけど町内ですら広まってないというか それさえも台本で中山もねえわー…思ってるんじゃねえの
88 20/05/10(日)17:58:37 No.687815736
>福井県はカレーに肉の代わりに竹輪を入れる >では流石に怒った人が多かった なんか貧しい土地っぽいもんな…
89 20/05/10(日)17:58:47 No.687815780
せめて上毛かるたくらい広まってるネタを持ってきてくれよ
90 20/05/10(日)17:59:06 No.687815870
東京だけど残ったてんぷらを煮てたな…
91 20/05/10(日)17:59:17 No.687815924
もうネタがねえんだ… 許して変な家の風習を教えてくれ…
92 20/05/10(日)17:59:31 No.687815990
>せめて上毛かるたくらい広まってるネタを持ってきてくれよ そんな県外の人もなんとなく知ってるので数字とれませんよ
93 20/05/10(日)17:59:32 No.687815996
たまにそれご町内レベルのネタじゃねーの?っての持ってくるよな
94 20/05/10(日)17:59:44 No.687816059
>県のどこかでは実際にある文化で >それを知らない県民が文句を言っていて 県単位で知られてないならケンミン冠する時点で間違ってんだよ…
95 20/05/10(日)17:59:50 No.687816093
ケンミンショー信じちゃう系の人って方が愚弄としては強力だと思う
96 20/05/10(日)18:00:24 No.687816290
神奈川のひいばあちゃんがやってたから単にある年代で使われていたのかもしれない
97 20/05/10(日)18:00:33 No.687816338
ご当地ネタって翔んで埼玉くらいの微妙にそれあってるくらいの現実感ないとネタにするのもちょっと
98 20/05/10(日)18:00:41 No.687816368
新潟県人は似たようなこといつもやってる タレカツ丼って言ってB級グルメとして売り出そうとしてる
99 20/05/10(日)18:00:42 No.687816373
>東京だけど残ったてんぷらを煮てたな… 茨城もやってた 飯にのせるとうまい
100 20/05/10(日)18:01:12 No.687816524
>2017年1月5日放送の全国味の決め手祭りで各県のご当地調味料を紹介する中、群馬県代表の中山秀征は砂糖と醤油を紹介。それを使った定番料理が2日目のコロッケ。別の回でも砂糖醤油でホットケーキを食べると言っていた。実際に群馬県で2日目のコロッケ発言を調査するとコロッケにかけたりコロッケ以外にもかけるという証言を得た。 食べたことも聞いたこともこの味付けで売っている所さえ見たこともないが秀ちゃんが言うならそうなんだろう…
101 20/05/10(日)18:01:35 No.687816624
>砂糖醤油とか九州みたいな調味料関東でも使うのか 九州みたいな標準装備じゃなくて調合するんだよ
102 20/05/10(日)18:01:45 No.687816677
>>県のどこかでは実際にある文化で >>それを知らない県民が文句を言っていて >県単位で知られてないならケンミン冠する時点で間違ってんだよ… じゃあチョウミンとかシミンショーに変えるか…
103 20/05/10(日)18:02:04 No.687816775
>新潟県人は似たようなこといつもやってる >タレカツ丼って言ってB級グルメとして売り出そうとしてる 佐渡ですら昔から普通にタレカツだったからあれは元からそういうものだと思う…
104 20/05/10(日)18:02:23 No.687816859
そもそもこれ町内ですら流行ってない…
105 20/05/10(日)18:02:31 No.687816904
>食べたことも聞いたこともこの味付けで売っている所さえ見たこともないが秀ちゃんが言うならそうなんだろう… もしかして単に中山家でやってるだけだったのでは…
106 20/05/10(日)18:02:40 No.687816940
風習かどうかは知らんがこの健康を踏みにじるような味の塊はいつか試させてもらおう
107 20/05/10(日)18:02:41 No.687816942
番組で声を大にして県民性にしないでくだち
108 20/05/10(日)18:02:48 No.687816988
県民だけど知らない 見たことも聞いたこともない
109 20/05/10(日)18:02:49 No.687816990
>>>>親の田舎が草津温泉あたりの群馬だけどこんなの知らない >>>水上の方でも聞かないな >>>マジでどの辺の文化だこれ >>沼田のあたりでも聞かないな >伊勢崎でも知らん どうやら嬬恋のほうみたい
110 20/05/10(日)18:02:49 No.687816991
>新潟県人は似たようなこといつもやってる >タレカツ丼って言ってB級グルメとして売り出そうとしてる いやそれは埼玉秩父発祥の立派な新潟グルメだから 埼玉領だぞ新潟って
111 20/05/10(日)18:02:56 No.687817018
タレかつはソースかつと混同すると血を見る程なので 噛った知識で話題にしないこと
112 20/05/10(日)18:03:13 No.687817092
茨城県民だけどたまにこれやるよ
113 20/05/10(日)18:03:15 No.687817100
>番組で声を大にして県民性にしないでくだち レッテル貼って地方を馬鹿にするの気持ちいい!って言ってたよ
114 20/05/10(日)18:03:20 No.687817129
電子レンジない時代の文化って感じだ なんとしても火を入れて温めないといけないからこうする!っていう
115 20/05/10(日)18:03:24 No.687817155
>どうやら嬬恋のほうみたい 群馬でいちばん有名な嬬恋か
116 20/05/10(日)18:03:30 No.687817192
母ちゃんがやってたなこれ ギトギトでうまい
117 20/05/10(日)18:03:38 No.687817238
うちのばーさんがこれと同じような事するけど あまあじすごくて味濃すぎ うまい
118 20/05/10(日)18:03:40 No.687817250
ゲスト「ウチの地域ではなかったんですけど~」 何しに来たんだ
119 20/05/10(日)18:04:03 No.687817351
>タレかつはソースかつと混同すると血を見る程なので >噛った知識で話題にしないこと あれって見た目が似てるだけで全然別物だよね
120 20/05/10(日)18:04:22 No.687817453
天ぷらそばの海老天は油切ってから軽く煮てそれを乗せる とか言ってた漫画があったけどそれの派生か…?
121 20/05/10(日)18:04:56 No.687817615
これ言ってた中山と同じく藤岡で長いこと暮らしてたけどこんなことしてる奴いないぞ…
122 20/05/10(日)18:05:14 No.687817702
サラダ軍艦は割とビックリした
123 20/05/10(日)18:05:26 No.687817763
県民とか無駄に大きく括るから反発を受けるのでは?
124 20/05/10(日)18:05:42 No.687817843
ちょいちょい番組内でもどこどこの県出身だけどこれ一部地域だけじゃんってつっこんでない?
125 20/05/10(日)18:05:58 No.687817923
県という時点で北と南じゃ文化って全然違うし…
126 20/05/10(日)18:06:09 No.687817972
大阪はいくら馬鹿にしてもいいと思ってる節あるよね
127 20/05/10(日)18:06:38 No.687818096
唐揚げや天ぷらは二日目はカツ丼みたいに卵とじ煮にするなぁ俺も
128 20/05/10(日)18:07:04 No.687818231
>県民とか無駄に大きく括るから反発を受けるのでは? 大半の人はまあ一部だけだよねってわかってて流してるんじゃないかな…
129 20/05/10(日)18:07:08 No.687818246
>レッテル貼って地方を馬鹿にするの気持ちいい!って言ってたよ この番組一番イジってるの大阪じゃない?
130 20/05/10(日)18:07:32 No.687818362
これ単におばあちゃんとかがやる料理法ってだけじゃないの
131 20/05/10(日)18:07:45 No.687818443
地元が太田だけどまったく知らねぇ…
132 20/05/10(日)18:07:59 No.687818524
余った天麩羅は煮てたなうちの婆ちゃん 美味いか不味いかで言えば美味かった
133 20/05/10(日)18:08:09 No.687818586
秘密の~だからなごく一部でもいいんだ
134 20/05/10(日)18:08:12 No.687818601
ご当地グルメで素直に旨そうだなって思えるのも割とあるけど基本はコケにしていくスタイルだからあんまり好きじゃない
135 20/05/10(日)18:09:12 No.687818893
>ご当地グルメで素直に旨そうだなって思えるのも割とあるけど基本はコケにしていくスタイルだからあんまり好きじゃない そしてわざとらしい試食フォロー
136 20/05/10(日)18:09:44 No.687819038
>秘密の~だからなごく一部でもいいんだ 県民いらねえんじゃねえかな…
137 20/05/10(日)18:09:49 No.687819074
現役世代が小さいときに当時の爺さんぐらいの人が甘い味付けが好きで、天つゆで煮る所に砂糖をぶっこんだとかの局地的ご家庭事情じゃねえの
138 20/05/10(日)18:10:47 No.687819335
主語がデカい番組
139 20/05/10(日)18:10:53 No.687819367
昔は麦茶に砂糖入れてたしそういうのじゃないの
140 20/05/10(日)18:11:04 No.687819420
そりゃがっつり酸化した揚げ物をそのまま食うよりは絶対美味いだろうな…
141 20/05/10(日)18:11:59 No.687819658
太田市民だけど全く聞いたことないんですけお…
142 20/05/10(日)18:12:07 No.687819697
>大阪はいくら馬鹿にしてもいいと思ってる節あるよね 製作は大阪の局だったはずだから自虐的な感じなんだろう
143 20/05/10(日)18:12:20 No.687819748
あるかよそんなもん… https://cookpad.com/recipe/4272266 あったわ…
144 20/05/10(日)18:12:45 No.687819878
秋田だけど寒天で固めねえ!
145 20/05/10(日)18:13:26 No.687820096
>あるかよそんなもん… >https://cookpad.com/recipe/4272266 >あったわ… >公開日 : 17/02/15
146 20/05/10(日)18:13:37 No.687820149
一度東京を強烈に愚弄してほしい 田舎馬鹿にするだけじゃねえか
147 20/05/10(日)18:14:17 No.687820366
>一度東京を強烈に愚弄してほしい >田舎馬鹿にするだけじゃねえか 東京にいるのは田舎から来た奴が大半だから 純粋に何世代も東京に居る奴の文化なんてネタがねえだろ
148 20/05/10(日)18:14:33 No.687820473
>大阪はいくら馬鹿にしてもいいと思ってる節あるよね 京都愛知福岡もだな
149 20/05/10(日)18:14:53 No.687820589
>あるかよそんなもん… >https://cookpad.com/recipe/4272266 >あったわ… >群馬の人から教わって挑戦しました 県民じゃないやん…
150 20/05/10(日)18:15:06 No.687820646
え?鉢盛りの残ったやつを全部ぶっこんで煮ない?美味しいよ
151 20/05/10(日)18:15:11 No.687820663
昔から東京ら辺に住んでる人は結構特有の訛りがあるよね
152 20/05/10(日)18:15:21 No.687820714
何故か群馬の給食でさくらご飯がよく出てたけどあれ静岡のやつだったんだな
153 20/05/10(日)18:15:48 No.687820848
山形県は雑草食ってるとか大嘘だ あればヒョウという野草を食べているだけだ
154 20/05/10(日)18:15:53 No.687820873
>県民じゃないやん… どうぞ… https://cookpad.com/search/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B1%20%E7%94%98%E8%BE%9B%E7%85%AE?recipe_hit=12
155 20/05/10(日)18:17:00 No.687821197
だいたい核家族化のせいで主婦が嫁ぎ先の義母から郷土料理教わったりしなくなってるし レシピ本にもなってないローカル料理はどんどん廃れていくと思う こういうのがあったよってアーカイブとしてはまあ意味があるんじゃないかな…
156 20/05/10(日)18:17:25 No.687821306
伊勢崎あたりだけど知らん文化だ…
157 20/05/10(日)18:17:35 No.687821356
>山形県は雑草食ってるとか大嘘だ 宮城県もマーボー焼きそば食ってるとか言われたけど知らねえ… ただ放送後に扱ってる店は増えた新名物にするんだって
158 20/05/10(日)18:17:36 No.687821364
黒糖饅頭を揚げたり素饅頭に味噌たれぶっかけて食べたりはするんでしょ
159 20/05/10(日)18:17:55 No.687821466
俺の家は残った刺身や寿司でチャーハン作ってたからそれを神奈川名物にしてくれ
160 20/05/10(日)18:18:07 No.687821524
砂糖醤油文化は地域というか今の8090代の流行なだけだと思う 長野のジジババの家でも埼玉のジジババの家でも砂糖醤油出てきたし
161 20/05/10(日)18:18:28 No.687821643
>どうぞ… 群馬の文化として甘辛煮があるかどあかって話なんだけど群馬の料理ですって紹介してるの他にある?
162 20/05/10(日)18:18:37 No.687821697
>秋田だけど寒天で固めねえ! 北の方だけど全く知らねえ文化だ…
163 20/05/10(日)18:19:27 No.687821947
>>どうぞ… >群馬の文化として甘辛煮があるかどあかって話なんだけど群馬の料理ですって紹介してるの他にある? みぐるしー
164 20/05/10(日)18:19:47 No.687822061
見たことないけどこんな県出て正解だった
165 20/05/10(日)18:20:02 No.687822132
同じ県でも地域違うと別世界だからね…… 語尾にニャーってつくんだろ?って聞かれて付かないって言ったけど隣地区だった
166 20/05/10(日)18:20:10 No.687822169
両毛の栃木側じゃなかった?
167 20/05/10(日)18:20:48 No.687822363
>語尾にニャーってつくんだろ?って聞かれて付かないって言ったけど隣地区だった 猫獣人の集落が存在したのか…
168 20/05/10(日)18:21:04 No.687822436
>宮城県もマーボー焼きそば食ってるとか言われたけど知らねえ… >ただ放送後に扱ってる店は増えた新名物にするんだって 広島のウニホーレンもこれで取り上げられてから明らかに出す店推す店増えたな
169 20/05/10(日)18:21:15 No.687822468
俺も北海道=豚丼ってのは成人するまで知らなかったなあ 自分の狭い知識だけで常識を測ると恥かくね
170 20/05/10(日)18:21:34 No.687822571
ソースを聞いただけなのに煽られた…
171 20/05/10(日)18:21:37 No.687822588
>>山形県は雑草食ってるとか大嘘だ >宮城県もマーボー焼きそば食ってるとか言われたけど知らねえ… >ただ放送後に扱ってる店は増えた新名物にするんだって セリ鍋増えてよね美味しいので良しとする
172 20/05/10(日)18:21:50 No.687822650
群馬というか関東と北陸地方の爺ちゃん婆ちゃんたちがやる文化だ
173 20/05/10(日)18:22:04 No.687822739
イナゴだって煮るさ
174 20/05/10(日)18:22:55 No.687822999
同県でも旧国名違う所とか本当に文化も言葉も違うよね…
175 20/05/10(日)18:22:55 No.687823004
>俺も北海道=豚丼ってのは成人するまで知らなかったなあ 帯広だけじゃないの?
176 20/05/10(日)18:23:34 No.687823219
まあこれに関しては町単位ですら流行ってない