ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/30(木)23:03:30 No.684494195
ナポリで発掘されたAD1世紀ごろの青銅製の器具
1 20/04/30(木)23:04:08 No.684494412
ナポリ大阪説を裏付ける有力な証拠
2 20/04/30(木)23:04:15 No.684494456
たこ焼き機
3 20/04/30(木)23:04:21 No.684494501
たこ焼き機やないけ!
4 20/04/30(木)23:04:54 No.684494692
ローマ帝国は大阪だった…?
5 20/04/30(木)23:04:58 No.684494711
明石焼きだろ…
6 20/04/30(木)23:05:31 No.684494888
お好み焼きやうどんは残ってるのにタコ焼きがないのが不自然だと思ってた
7 20/04/30(木)23:05:57 No.684495027
マジレスするとポッフェルチェのご先祖様では…
8 20/04/30(木)23:06:00 No.684495045
ルシウス大阪行ってた説
9 20/04/30(木)23:06:04 No.684495063
まぁローマ人は海産物良く食うからな…
10 20/04/30(木)23:06:52 No.684495333
https://www.amazon.co.jp/dp/B074MYN3XN/
11 20/04/30(木)23:08:42 No.684495994
アヒージョだろ
12 20/04/30(木)23:08:45 No.684496018
>マジレスするとポッフェルチェのご先祖様では… 10世紀ぐらいの時間差と地理差があってあまり参考になったとは言い難い
13 20/04/30(木)23:08:50 No.684496047
大阪はローマ
14 20/04/30(木)23:09:34 No.684496302
タコヤキヤクーノの起源はやはりイタリアだった…1
15 20/04/30(木)23:10:42 No.684496697
>明石焼きだろ… 明石焼き器とは形が違うだろ
16 20/04/30(木)23:10:55 No.684496786
>10世紀ぐらいの時間差と地理差があってあまり参考になったとは言い難い たこ焼きの鉄板みたいなのでケーキ焼く文化は北ヨーロッパの広域にあるしね
17 20/04/30(木)23:11:18 No.684496921
つまりコロッセウムでは吉本漫才が!
18 20/04/30(木)23:13:00 No.684497569
エスガルゴ焼く奴
19 20/04/30(木)23:13:50 No.684497870
大阪にやってきたルシウスが「平たい顔族にもこの器具が伝わってるとは…」と感動する
20 20/04/30(木)23:14:02 No.684497933
むしろ大阪がナポリなのか…
21 20/04/30(木)23:18:00 No.684499442
円形劇場で新喜劇が1
22 20/04/30(木)23:19:09 No.684499873
淀川をゴンドラが…?
23 20/04/30(木)23:20:24 No.684500377
ゴンドラはヴェネツィア!
24 20/04/30(木)23:21:01 No.684500588
ナポリタンは大阪の料理だった…?
25 20/04/30(木)23:22:34 No.684501172
ルシウスがタコ焼き食べるシーンあったような気がしてきた
26 20/04/30(木)23:23:22 No.684501464
サイゼリヤのエスカルゴは歴史ある料理の再現だったのか
27 20/04/30(木)23:24:18 No.684501790
ガルムと呼ばれる調味料の正体はお好みソースだと知っているな?
28 20/04/30(木)23:26:04 No.684502462
su3850320.jpg
29 20/04/30(木)23:26:06 No.684502475
ローマ人普通にタコ食ってたらしいし パスタとかピッツァとか粉物文化圏だし 偶発的にたこ焼きみたいな食べ物が生まれても なんらおかしく無い環境だよな…
30 20/04/30(木)23:26:58 No.684502830
>su3850320.jpg もう完全にたこ焼きパーティ出来るやつじゃん!
31 20/04/30(木)23:28:32 No.684503403
日本でたこ焼きっていつからあるんだ…
32 20/04/30(木)23:30:48 No.684504224
これは何ですかと聞いたら100人中100人がたこ焼き器と答えるだろう つまりこれはたこ焼き器なのだ
33 20/04/30(木)23:32:24 No.684504810
いやエスカルゴとかでしょ…?小麦粉の生地流し込んで屋台で売ってたの?
34 20/04/30(木)23:32:29 No.684504844
>日本でたこ焼きっていつからあるんだ… ミル貝だと昭和8年って書いてある ルーツになった明石焼きやチョボ焼きラジオ焼き含めても せいぜい江戸の末期頃からだから案外新しい食い物だな…
35 20/04/30(木)23:32:48 No.684504960
ローマ人が日本にわたってきて風魔忍者になったって説を聞いたことがあるから同じ起源なのかな
36 20/04/30(木)23:34:30 No.684505657
>>日本でたこ焼きっていつからあるんだ… >ミル貝だと昭和8年って書いてある >ルーツになった明石焼きやチョボ焼きラジオ焼き含めても >せいぜい江戸の末期頃からだから案外新しい食い物だな… その認識は改めるべきだな この発見で2000年近くあるということがわかった
37 20/04/30(木)23:35:20 No.684506049
全ての道はローマに通ずってそういう…
38 20/04/30(木)23:38:41 No.684507502
たこ焼きすげえ…
39 20/04/30(木)23:39:13 No.684507699
違うぞ すごいのはたこ焼きを生み出したローマだ
40 20/04/30(木)23:39:20 No.684507755
ただローマ人がタコを入れていたかどうかと言うと怪しいと思う
41 20/04/30(木)23:40:52 No.684508356
たこ焼きがローマ帝国拡大の原動力だったのは今では常識
42 20/04/30(木)23:41:17 No.684508514
テルマエロマエ的な…
43 20/04/30(木)23:41:47 No.684508697
何を入れていたかなんて些細な問題だろう…
44 20/04/30(木)23:41:51 No.684508718
クノッソス焼
45 20/04/30(木)23:42:14 No.684508863
大阪(第四帝国)
46 20/04/30(木)23:42:27 No.684508934
>たこ焼きがローマ帝国拡大の原動力だったのは今では常識 関西人もチーズだの餅だのしか具を用意せずタコパとか抜かすことも多いからタコが入ってなかったとしてもタコ焼きはタコ焼きなのだ
47 20/04/30(木)23:42:34 No.684508987
>何を入れていたかなんて些細な問題だろう… 待てよ! じゃあお前はたこ焼きにタコが入ってなくても許せるのかよ!?
48 20/04/30(木)23:42:44 No.684509058
大阪はローマの属州だったし
49 20/04/30(木)23:43:25 No.684509282
>じゃあお前はたこ焼きにタコが入ってなくても許せるのかよ!? タコ以外挿れても美味しいよ!
50 20/04/30(木)23:44:18 No.684509581
流石にナポリでもIHは対応してなかったか
51 20/04/30(木)23:44:26 No.684509639
テルマエロマエの逆バージョンでローマにたこ焼きを輸出する漫画が受ける!
52 20/04/30(木)23:45:35 No.684510058
>>じゃあお前はたこ焼きにタコが入ってなくても許せるのかよ!? >タコ以外挿れても美味しいよ! 美味しいかどうかじゃない! たこ焼きと呼べるのかどうか聞いてるんだよ!!
53 20/04/30(木)23:45:42 No.684510106
ローマが大阪の属州の間違いやろ
54 20/04/30(木)23:46:22 No.684510365
毎日タコしてた!?
55 20/04/30(木)23:46:46 No.684510519
大阪に逃げ延びた元老院をあやかってテレビ番組のひな壇芸人が産まれたというのは 大阪ではあまりにも有名な話である
56 20/04/30(木)23:47:01 No.684510611
大阪だとタコと一緒にこんにゃくとか入ってるよね
57 20/04/30(木)23:47:18 No.684510702
>ローマが大阪の属州の間違いやろ 思いあがるな属州民が!
58 20/04/30(木)23:47:20 No.684510717
>ローマ人普通にタコ食ってたらしいし タコ見たことない内陸部の人間かユダヤ人ぐらいしか食わないのはいないんじゃないかな
59 20/04/30(木)23:47:40 No.684510868
>>じゃあお前はたこ焼きにタコが入ってなくても許せるのかよ!? >タコ以外挿れても美味しいよ! たこ焼きよく自宅で食べる人ほど他の具に寛容になるね
60 20/04/30(木)23:47:42 No.684510880
タコヤキーノっていう料理の記録はあるけどレシピの詳細は不明なんだっけ
61 20/04/30(木)23:48:06 No.684511013
地中海は瀬戸内海だった…?
62 20/04/30(木)23:48:27 No.684511163
ローマ人の家ってみんなたこ焼き器あるの?
63 20/04/30(木)23:48:37 No.684511221
>たこ焼きよく自宅で食べる人ほど他の具に寛容になるね おのれローマ人め! そこまでたこ焼きが浸透していたということか!!
64 20/04/30(木)23:48:44 No.684511275
剣闘奴隷たちによる激しい新喜劇がコロシアムで行われてたりする?
65 20/04/30(木)23:48:46 No.684511285
(ベビーカステラじゃねえのかな…)
66 20/04/30(木)23:49:24 No.684511539
古代ローマには炎たこ無いからかわいそう
67 20/04/30(木)23:49:50 No.684511687
>剣闘奴隷たちによる激しい新喜劇がコロシアムで行われてたりする? なんでやねん!
68 20/04/30(木)23:49:53 No.684511698
水都きたな…
69 20/04/30(木)23:50:17 No.684511845
鈴カステラという可能性もあるな
70 20/04/30(木)23:50:44 No.684512007
>剣闘奴隷たちによる激しい新喜劇がコロシアムで行われてたりする? 行われていたし吉本は今でもお笑いコロシアムやってるよ
71 20/04/30(木)23:50:52 No.684512056
タコ焼きやけどタコなんていらんねん チーズと天かすあればええねん
72 20/04/30(木)23:51:20 No.684512243
そもそもたこ焼きの原型のラジオ焼きはタコ入れてない
73 20/04/30(木)23:51:42 No.684512389
コロッセウムで勝利した者だけがたこ焼きを口にすることができた って民明書房の本で読んだ
74 20/04/30(木)23:52:28 No.684512682
>そもそもたこ焼きの原型のラジオ焼きはタコ入れてない ローマ人ってラジオ焼いてたの!?
75 20/04/30(木)23:53:30 No.684513043
そうか…… もしかしたらラジオ焼きにも使われていたのかもしれないのか
76 20/04/30(木)23:53:39 No.684513094
>チーズと天かすあればええねん は?九条ネギ入ってへんのはあかんで
77 20/04/30(木)23:53:46 No.684513137
なんだよラジオ焼きって…元は明石焼きだろ
78 20/04/30(木)23:53:56 No.684513194
ラジオはローマの発明だからな
79 20/04/30(木)23:53:59 No.684513212
ポンペイも飛田新地みたいなもんだし…
80 20/04/30(木)23:54:28 No.684513354
かつて2千年前の五大陸で盛んに作られていたたこ焼き器 いまは現代の大阪でしか製作されてないオーパーツなのである
81 20/04/30(木)23:54:42 No.684513426
ちょっと待てそれじゃガルムの先祖は…
82 20/04/30(木)23:54:50 No.684513465
日ロ同祖論
83 20/04/30(木)23:55:25 No.684513669
ラジオ焼きってやっぱり昔は鉱石を焼いてたのかな
84 20/04/30(木)23:56:43 No.684514159
迂闊に歴史の闇を垣間見る事は精神に良くない
85 20/04/30(木)23:56:50 No.684514202
>ラジオ焼きってやっぱり昔は鉱石を焼いてたのかな キュリー夫人は可哀想だったね
86 20/04/30(木)23:57:04 No.684514290
これたこ焼きなの?パンセポンセくらいのサイズじゃない?
87 20/04/30(木)23:57:39 No.684514493
まぁ人間の考える事なんていつの時代もそう変わらんからな…
88 20/04/30(木)23:57:42 No.684514510
>これたこ焼きなの?パンセポンセくらいのサイズじゃない? パ……? え?
89 20/04/30(木)23:58:00 No.684514597
ラジオ焼きってその時最先端の物の名前を頂いたんじゃなかったっけ? ローマ時代はその時の最先端名前で呼ばれていたのでは?
90 20/04/30(木)23:58:32 No.684514784
ローマしぐさでは最後に残ったたこ焼きを譲り合う作法が
91 20/04/30(木)23:58:39 No.684514819
タコ焼き史観
92 20/04/30(木)23:58:55 No.684514912
>ラジオ焼きってその時最先端の物の名前を頂いたんじゃなかったっけ? じゃあセガサターン焼きなんてのもあった…?
93 20/04/30(木)23:59:03 No.684514953
大阪に過去から飛んできたやつがいるのか…
94 20/04/30(木)23:59:08 No.684514999
おのれたこ焼き修正主義者め
95 20/04/30(木)23:59:37 No.684515162
>じゃあセガサターン焼きなんてのもあった…? サターンが最先端だったことなんてなあ…
96 20/05/01(金)00:00:05 No.684515340
あかんかった いいわけでけへんやんけ
97 20/05/01(金)00:00:20 No.684515430
>>じゃあセガサターン焼きなんてのもあった…? >サターンが最先端だったことなんてなあ… なんだ貴様!
98 20/05/01(金)00:00:57 No.684515671
美しい装飾を施した金のたこ焼き器で作る孔雀の肉の ラジヲ焼きが貴族の間で流行っていたことは有名である
99 20/05/01(金)00:01:30 No.684515850
ツッコミの動作は剣闘士のシールドバッシュに由来するという