虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/04/30(木)20:12:47 そんな… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/30(木)20:12:47 No.684430011

そんな…

1 20/04/30(木)20:14:10 No.684430583

放熱フィンじゃなかったのか…

2 20/04/30(木)20:14:18 No.684430640

わりとがっかりする人が多そうな新事実が

3 20/04/30(木)20:14:19 No.684430648

後ろ足ずいぶんしょぼいけど元からこんなもんだったの?

4 20/04/30(木)20:16:20 No.684431404

じゃあこの背びれも泳ぎに使ってたの?

5 20/04/30(木)20:17:12 No.684431742

魚かよ...

6 20/04/30(木)20:17:47 No.684431963

>後ろ足ずいぶんしょぼいけど元からこんなもんだったの? su3849626.jpg だいぶ変わった

7 20/04/30(木)20:18:10 No.684432100

ここまで大型で水生ってのがすごいな

8 20/04/30(木)20:19:02 No.684432473

最強の肉食恐竜じゃなかったんですか…

9 20/04/30(木)20:19:32 No.684432721

え?かっこ良くない?

10 20/04/30(木)20:19:44 No.684432804

水辺でも動ける陸生恐竜だと思ってたのに…

11 20/04/30(木)20:19:59 No.684432909

ジュラシックパーク3が悪いし…

12 20/04/30(木)20:20:10 No.684432972

いいじゃん水生生物!

13 20/04/30(木)20:20:12 No.684432982

>魚かよ... 魚食ってる方だろ

14 20/04/30(木)20:20:23 No.684433053

>>後ろ足ずいぶんしょぼいけど元からこんなもんだったの? >su3849626.jpg >だいぶ変わった 最初のやつしか知らなかった

15 20/04/30(木)20:21:33 No.684433525

白と茶色はどちらが発見された骨と再現された骨なんですか?

16 20/04/30(木)20:21:41 No.684433578

腰高というか脚長いイメージあった

17 20/04/30(木)20:21:48 No.684433636

イモリっぽいしっぽ

18 20/04/30(木)20:21:55 No.684433673

魚じゃなく鵜みたいな狩猟方法だったのかな

19 20/04/30(木)20:22:29 No.684433891

俺が子供の頃から考えると新たな発見も多いんだな

20 20/04/30(木)20:22:53 No.684434034

陸上も歩けなくはないけど基本はワニみたいな生態ってこと?

21 20/04/30(木)20:23:53 No.684434366

確かにワニめいている

22 20/04/30(木)20:24:40 No.684434690

がっかりって人もいるだろうけど個人的には新しい発見があるのすごくワクワクして好き

23 20/04/30(木)20:25:08 No.684434877

ワニの祖先がこんな感じの足が横に開いてない感じだったな

24 20/04/30(木)20:25:08 No.684434878

これだけワニっぽいならデスロールで地上の大型草食獣を襲ってたかもしれないし…

25 20/04/30(木)20:25:09 No.684434889

いいじゃん水棲カッコよくて 羽毛生えてるよりマシだろ

26 20/04/30(木)20:25:25 No.684435001

こいつが泳いで魚食ってても特にがっかりは ティラノに勝ってたのが間違ってたんだ

27 20/04/30(木)20:25:42 No.684435144

このサイズが体揺らしてアマゾン川みたいなのを泳いでたらカッコいいと思う

28 20/04/30(木)20:25:42 No.684435147

過去に戻って答え合わせしてえな…

29 20/04/30(木)20:25:43 No.684435150

尾びれは今まで見つかってなかったの?

30 20/04/30(木)20:26:01 No.684435248

この背びれでデスロールを…?

31 20/04/30(木)20:26:17 No.684435343

>ここまで大型で水生ってのがすごいな むしろ水生の方が大型化しないか?

32 20/04/30(木)20:26:30 No.684435443

ジュラシックパークに出てたころから水棲説が有力だったのに意外な事実みたいに言われててびっくりする

33 20/04/30(木)20:26:32 No.684435462

やっぱ魚食ってるのはダメだな

34 20/04/30(木)20:26:41 No.684435521

>ここまで大型で水生ってのがすごいな クジラとかちょうでかいからな…

35 20/04/30(木)20:26:59 No.684435644

>ジュラシックパークに出てたころから水棲説が有力だったのに意外な事実みたいに言われててびっくりする 顔のラインからワニよりだしね

36 20/04/30(木)20:27:08 No.684435704

羽毛の生えたティラノサウルスはスゲー人気なかったのか元に戻ったな…

37 20/04/30(木)20:27:37 No.684435930

>>ここまで大型で水生ってのがすごいな >むしろ水生の方が大型化しないか? 魚竜とかじゃない水生の恐竜でこんなでかいのいなかったと思う

38 20/04/30(木)20:27:45 No.684435977

嘘だ! 恐竜図鑑でティラノザウルスと戦っているの俺見たし

39 20/04/30(木)20:27:57 No.684436065

>ジュラシックパークに出てたころから水棲説が有力だったのに意外な事実みたいに言われててびっくりする ルーカスが俺の宇宙だと音がするんだよ!と同じで スピルバーグが俺の思ってるスピノはこう!したんだが 与えた影響は大きかったということだ

40 20/04/30(木)20:28:14 No.684436166

>ジュラシックパークに出てたころから水棲説が有力だったのに意外な事実みたいに言われててびっくりする 魚食ってたとは言われてたけど 水の中泳いでたのか浅瀬を歩いてたのかは分かってなかったんじゃない?

41 20/04/30(木)20:28:26 No.684436211

>嘘だ! >コロコロでティラノザウルスやライオンと戦っているの俺見たし

42 20/04/30(木)20:28:29 No.684436227

ティラノとか俺の知った頃にはもう前傾姿勢だったけどゴジラみたいに尻尾地上に付けてた頃は人気あったのかな…

43 20/04/30(木)20:28:37 No.684436281

泳ぐのに背鰭邪魔じゃない?

44 20/04/30(木)20:28:40 No.684436298

ワンピのキャラでこれの能力者いなかったっけ

45 20/04/30(木)20:28:41 No.684436309

海中は恐竜じゃなくてモササウルスの天下だったから

46 20/04/30(木)20:28:51 No.684436369

>嘘だ! >ジュラシックパーク3でティラノザウルスと戦っているの俺見たし

47 20/04/30(木)20:29:13 No.684436528

>ティラノとか俺の知った頃にはもう前傾姿勢だったけどゴジラみたいに尻尾地上に付けてた頃は人気あったのかな… え!この太さのままゴジラ姿勢に!?

48 20/04/30(木)20:29:27 No.684436601

ティラノサウルスと肩を並べるくらいなら個性だしたほうがマシだ!

49 20/04/30(木)20:29:47 No.684436734

>海中は恐竜じゃなくてモササウルスの天下だったから メガロドン早く来てくれ!!

50 20/04/30(木)20:29:52 No.684436761

なんか新発見があったのかな

51 20/04/30(木)20:30:29 No.684436977

ティラノはめっちゃ人気だよ ずーっと恐竜の顔役だもの

52 20/04/30(木)20:30:35 No.684437022

モササウルスって見た目おっさんぽくて正直ダサいけどデカすぎてそれだけでカッコよく見える

53 20/04/30(木)20:30:38 No.684437036

>ワンピのキャラでこれの能力者いなかったっけ ペーたん まあ水生でも能力者だと意味ないな

54 20/04/30(木)20:30:42 No.684437063

来いよティラノサウルス陸地なんか捨ててかかってこい

55 20/04/30(木)20:30:55 No.684437133

Arkのバランスが変わってしまう…

56 20/04/30(木)20:30:57 No.684437150

>なんか新発見があったのかな 尻尾が見つかってその骨がスレ画みたいだったから尻尾に膜が貼ってるイモリみたいな体型だと分かった それなら泳いでるってことじゃん!ってなったらしい

57 20/04/30(木)20:31:06 No.684437196

口の形からして魚食いだったけど ここまで水中形態だったとするとむしろ手足ついてる意味がわからん

58 20/04/30(木)20:31:08 No.684437211

つまりティラノも水生なんだな

59 20/04/30(木)20:31:18 No.684437276

いやでもこのサイズの爬虫類がこんなご立派な背ビレ持ってんのは滾るぜ 足や尾はともかく背ビレって魚でもなきゃ見ん

60 20/04/30(木)20:31:41 No.684437409

プテラノドンもあのサイズで飛んでたかどうか怪しくない?

61 20/04/30(木)20:31:53 No.684437485

えーがっかりする? こんなデカブツが水生でシーラカンスとか踊り食いしてる光景 むしろワクワクが増さない?

62 20/04/30(木)20:32:27 No.684437689

>羽毛の生えたティラノサウルスはスゲー人気なかったのか元に戻ったな… そもそもティラノの近縁の小型恐竜の化石に羽毛の痕跡があった!つまりティラノの仲間は全て全身羽毛でフサフサ!なんて説が無茶過ぎる

63 20/04/30(木)20:32:43 No.684437794

意外と有名なのでも結構新事実出てくるもんだな まあティラノとかもそんなだが

64 20/04/30(木)20:32:44 No.684437797

陸はティラノ海はモサ淡水はスピノと棲み分け出来てバランスも良い

65 20/04/30(木)20:33:20 No.684438039

>泳ぐのに背鰭邪魔じゃない? 似たようなの居るし問題ないだろう https://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=32071002473

66 20/04/30(木)20:33:27 No.684438084

ワニだって手足はついたままだし 場合によっちゃ浅瀬から陸にも上がってたかもしれん

67 20/04/30(木)20:33:39 No.684438159

名前忘れたが陸はティラノより一回り大きい 肉食恐竜いたな

68 20/04/30(木)20:33:44 No.684438184

ぺーたんのデザインどうなるか

69 20/04/30(木)20:33:45 No.684438186

>口の形からして魚食いだったけど >ここまで水中形態だったとするとむしろ手足ついてる意味がわからん スピノサウルス生きてた頃って乾燥してて川の水深そんな深くなかったんじゃなかったっけ デカいやつは手足ないと腹を川底に擦っちゃうんじゃないの

70 20/04/30(木)20:33:52 No.684438225

正直めっちゃかっこいいと思う こういうのワクワクする

71 20/04/30(木)20:34:03 No.684438302

やっぱり魚食ってるようなのはダメだな いやこれはこれでありか

72 20/04/30(木)20:34:13 No.684438355

俺が一番好きなブロントザウルスなんて  一時期じつは居ないのでは?と図鑑から消されかけたんだぞ

73 20/04/30(木)20:34:19 No.684438395

魚だけでこの体維持できるんだ…

74 20/04/30(木)20:34:28 No.684438455

今までしっぽ見つかってなかったのか

75 20/04/30(木)20:34:33 No.684438499

>魚だけでこの体維持できるんだ… 魚もでかいからな

76 20/04/30(木)20:34:49 No.684438640

俺の恐竜知識を過去のものにするのやめて

77 20/04/30(木)20:35:22 No.684438871

なんかぶん回してハンターを吹き飛ばしそうな尻尾だ

78 20/04/30(木)20:35:26 No.684438892

スピノがここまで水中特化だと判明したら 近縁種の復元も変わったりするのかな

79 20/04/30(木)20:36:10 No.684439152

>水の中泳いでたのか浅瀬を歩いてたのかは分かってなかったんじゃない? わざわざ無茶して恐竜ロボを水に沈めてまで湖のシーン撮ったのに…

80 20/04/30(木)20:36:13 No.684439174

>俺が一番好きなブロントザウルスなんて  >一時期じつは居ないのでは?と図鑑から消されかけたんだぞ アパトサウルスあたりに吸収されたんじゃなかったの雷竜

81 20/04/30(木)20:36:14 No.684439177

凄かったねTレックスのタイマンして首へし折るスピノ

82 20/04/30(木)20:36:36 No.684439323

>俺の恐竜知識を過去のものにするのやめて 恐竜知識なんて半年も経てば更新されてガラッと変わってるものが殆どなんだ

83 20/04/30(木)20:36:36 No.684439328

いいですよねブラキオサウルス水中生活説

84 20/04/30(木)20:36:46 No.684439395

>魚だけでこの体維持できるんだ… シロナガスクジラなんてオキアミメインで地球史上最大の体維持してるんだぞ

85 20/04/30(木)20:36:48 No.684439413

子供の頃読んだ本だと頭突きで戦う恐竜がいたけど今も残ってるんだろうか

86 20/04/30(木)20:37:05 No.684439531

ワニの上位互換みたいな見た目でカッコイイ

87 20/04/30(木)20:37:12 No.684439575

始祖鳥は全然始祖じゃなかったらしいな

88 20/04/30(木)20:37:15 No.684439587

>わざわざ無茶して恐竜ロボを水に沈めてまで湖のシーン撮ったのに… 尻尾で泳いでたらみんな助かってないかもしれないし…

89 20/04/30(木)20:37:20 No.684439616

>アパトサウルスあたりに吸収されたんじゃなかったの雷竜 最近になって実は種として独立してるのでは?ってなった

90 20/04/30(木)20:37:45 No.684439810

エダフォサウルスは!?

91 20/04/30(木)20:37:45 No.684439817

石原慎太郎

92 20/04/30(木)20:37:46 No.684439825

まだ新発見がどんどんありそうな方が面白い

93 20/04/30(木)20:37:49 No.684439837

隕石で恐竜絶滅説は今も健在なの?

94 20/04/30(木)20:37:55 No.684439879

>>アパトサウルスあたりに吸収されたんじゃなかったの雷竜 >最近になって実は種として独立してるのでは?ってなった どっちつかずすぎる…

95 20/04/30(木)20:38:01 No.684439933

>プテラノドンもあのサイズで飛んでたかどうか怪しくない? ケツァルコアトルスとか骨格の発達具合から垂直ジャンプからの滑空説とか出てきた

96 20/04/30(木)20:38:05 No.684439964

イメージよりかなりでかい

97 20/04/30(木)20:38:07 No.684439992

恐竜はロマンに溢れてるな…

98 20/04/30(木)20:38:21 No.684440096

ほぼそのままが見つかった奴いたけど本当に想像の恐竜に近くて感動した

99 20/04/30(木)20:38:34 No.684440198

恐竜と宇宙は最新情報を追いかけないと駄目ね 5年前と今で常識が違う

100 20/04/30(木)20:38:48 No.684440292

ホホーッ!!

101 20/04/30(木)20:39:02 No.684440399

今のワニをそのままでっかくしてみました!みたいなワニもいるよね ワニ形態ってかなり完成度高いのか

102 20/04/30(木)20:39:06 No.684440423

ジュラシックパーク3はパンフレットに スピノは魚食うからティラノに即負けるしプテラノドンは人を持ち上げるほどの力はないって書いてあって でもそんなの関係ねえってしたスピルバーグは偉大だったんやな

103 20/04/30(木)20:39:12 No.684440455

恐竜知識現役時代が子供の頃だった「」は多い

104 20/04/30(木)20:39:28 No.684440557

ブラキオサウルスはクジラやゾウみたいな頭してた可能性もあると聞いた

105 20/04/30(木)20:40:07 No.684440801

いやティラノが負けるのは悲しかったよ…

106 20/04/30(木)20:40:16 No.684440850

実在のブラキオサウルスはアルテマ使わなかったらしい

107 20/04/30(木)20:40:17 No.684440866

>スピノサウルス生きてた頃って乾燥してて川の水深そんな深くなかったんじゃなかったっけ >デカいやつは手足ないと腹を川底に擦っちゃうんじゃないの スピノのサイズ感だとアマゾンぐらい川幅ないと駄目そうだけど 川幅広いけど水深はない巨大河川が何万年も存在し続けたってピンと来ないな

108 20/04/30(木)20:40:20 No.684440906

>これだけワニっぽいならデスロールで地上の大型草食獣を襲ってたかもしれないし… 背ビレ邪魔すぎる…

109 20/04/30(木)20:40:25 No.684440951

>ワニ形態ってかなり完成度高いのか そらそうよ そもそも白亜紀のワニはティラノよりデカくなるくらい繁栄してた

110 20/04/30(木)20:40:30 No.684441004

俺の宇宙では音が聞こえるし俺のスピノはティラノを瞬殺する 映画監督なんてそれでいいんだよ…

111 20/04/30(木)20:41:13 No.684441254

骨格をそのまま肉付けしても皮膚のたるみとか脂肪のふくらみとかまでは再現できないからな

112 20/04/30(木)20:41:20 No.684441303

めちゃめちゃショックだ…

113 20/04/30(木)20:41:31 No.684441373

えっじゃあディメトロドンは?

114 20/04/30(木)20:41:40 No.684441445

上野でやった恐竜展で顎にワニみたく水圧感じる器官あるんじゃね? って解説してた気がする

115 20/04/30(木)20:41:55 No.684441580

ぜんぜん別ジャンルだが 子供の頃「子供は風の子「」と外遊び推奨だったが 紫外線はシミの原因で体に悪いと肌を出さないよう禁止する親がでてきて 最近は日光浴で癒やしホルモン分泌されるから推奨と 常識って割とコロコロ変わるよね

116 20/04/30(木)20:42:04 No.684441654

同種だとなったら古い方の学名が優先されるので消えちゃう やっぱり別種だわってなるとまた復活する

117 20/04/30(木)20:42:13 No.684441708

>映画監督なんてそれでいいんだよ… 俺もそれで良いと思うけどジュラシックパークに関しては原作からしてそうだかんな!ラプトルは別にあそこまで大きくないけど語感が良いからラプトルとかしてるかんな!

118 20/04/30(木)20:42:19 No.684441738

>そらそうよ >そもそも白亜紀のワニはティラノよりデカくなるくらい繁栄してた 映画業界はなんでソイツを映像化しないんだ

119 20/04/30(木)20:42:19 No.684441739

いつだか見たネタだかマジだかわからない重力変動絶滅説が好き 今より軽かった重力が強くなって自分が重すぎて死んだ

120 20/04/30(木)20:42:19 No.684441741

この背びれくねらすだけで結構推進力出るんじゃないか?

121 20/04/30(木)20:42:29 No.684441790

泳ぎも上手だっただけで基本は陸で暮らしてたことにしてくれ!頼む!

122 20/04/30(木)20:42:53 No.684441945

見た目は最新のやつの方がバランス良くて好き

123 20/04/30(木)20:43:25 No.684442156

>泳ぎも上手だっただけで基本は陸で暮らしてたことにしてくれ!頼む! 足短くなっちゃったし丘で生きるとか生き恥も同然では

124 20/04/30(木)20:43:32 No.684442193

>この背びれくねらすだけで結構推進力出るんじゃないか? このデカさでめっちゃ速かったらカッコイイな

125 20/04/30(木)20:43:34 No.684442210

>映画業界はなんでソイツを映像化しないんだ ジュラシックワールドで大活躍しただろ!

126 20/04/30(木)20:43:43 No.684442257

バリオニクスも似た感じなのでは?

127 20/04/30(木)20:43:43 No.684442259

まあ話にもかなりバリエーションあったんだけど今のスタイルのワニ以外は滅んだ そこに恐竜との生存競争があったのは確実 例えば犬にワニの頭をそのままつけたようなワニとかは自分より動きの早い恐竜には勝てなかったな

128 20/04/30(木)20:43:48 No.684442284

文句言ってないで陸生だった証拠を示せる化石でも発掘してくればよいのだ たったそれだけで世界は変わる

129 20/04/30(木)20:44:18 No.684442474

>ジュラシックワールドで大活躍しただろ! あいつワニだったのか…

130 20/04/30(木)20:44:25 No.684442531

実は別の恐竜のでしたとかもあるし…

131 20/04/30(木)20:44:31 No.684442568

今さらこういうことする? ゾイドで困るだろ

132 20/04/30(木)20:45:22 No.684442869

>今さらこういうことする? >ゾイドで困るだろ ゴジュラスとかあるし今更だろう

133 20/04/30(木)20:45:40 No.684442971

>バリオニクスも似た感じなのでは? バリオニクスは足とか見つかってるから違うんじゃないかな… でも他の恐竜と混ざってる可能性も無いとはいえないよね

134 20/04/30(木)20:45:58 No.684443109

改めて復元されるたびにだんだん無理のない体勢になっていくな…とは思う

135 20/04/30(木)20:46:02 No.684443144

去年昆虫・魚類・戦中・動物の共通祖先の化石のニュースあった 予想されていたとおり小さい芋虫みたいのだった

136 20/04/30(木)20:46:17 No.684443259

つまりワニを食えばスピノサウルスの味もだいたい想像付く?

137 20/04/30(木)20:46:33 No.684443354

モササウルスや首長竜もそうだけど恐竜次代の水棲爬虫類ってクジラやイルカに比べてイマイチ適応しきってない感がある それでも種として繁栄できるぐらい海の生物が豊富だったってことなのかな

138 20/04/30(木)20:46:34 No.684443364

ワニ映画ってなんか地味だな…(サメ脳

139 20/04/30(木)20:46:59 No.684443538

恐竜と爬虫類は違うらしいがどこで区別してるのかよくわかんない

140 20/04/30(木)20:47:14 No.684443645

ティラノサウルスとかのメカはよくいるのにスピノサウルスのロボットはあんまり見たことないな

141 20/04/30(木)20:47:51 No.684443856

初期の想像図なんて紀元前に作られた動物図鑑に出てくる海外の動物とされた幻獣みたいなもん かっこいいのは当たり前

142 20/04/30(木)20:47:56 No.684443890

>ティラノサウルスとかのメカはよくいるのにスピノサウルスのロボットはあんまり見たことないな 割といる

143 20/04/30(木)20:48:00 No.684443919

嫌じゃ…ワシのテリジノサウルスは凶悪なツメで獲物を引き裂いてたんじゃ…

144 20/04/30(木)20:48:15 No.684444026

>映画業界はなんでソイツを映像化しないんだ それは海棲爬虫類 白亜紀の恐竜キラーはデイノスクス

145 20/04/30(木)20:48:21 No.684444049

>恐竜と爬虫類は違うらしいがどこで区別してるのかよくわかんない 股関節の付き方が違う

146 20/04/30(木)20:49:04 No.684444366

>su3849626.jpg >だいぶ変わった ちょっと待って下さい この背びれの形じゃ今までの背中に丸ノコ背負ったスピノサウルスメカにならないじゃないですか!!

147 20/04/30(木)20:49:07 No.684444387

背びれ邪魔じゃね?

148 20/04/30(木)20:49:08 No.684444394

>>バリオニクスも似た感じなのでは? >バリオニクスは足とか見つかってるから違うんじゃないかな… でも他の恐竜と混ざってる可能性も無いとはいえないよね 魚食いだとするとアイデンティティーの爪が何の役に立つかわからんのよね…

149 20/04/30(木)20:49:10 No.684444415

つまりスレ画モチーフのゾイドがカニと合体するのも道理にかなっていたということか…

150 20/04/30(木)20:49:54 No.684444704

>魚食いだとするとアイデンティティーの爪が何の役に立つかわからんのよね… バリオニクスは胃からイグアノドン出てるから…熊みたいな生態してたんじゃないかな

151 20/04/30(木)20:50:19 No.684444884

>魚食いだとするとアイデンティティーの爪が何の役に立つかわからんのよね… あの時代の魚ってまだ頑丈な鎧つけてたんじゃない?

152 20/04/30(木)20:50:26 No.684444927

←恐竜 爬虫類→

153 20/04/30(木)20:50:48 No.684445078

JPの恐竜復元は1作目の巨大なラプトルとか襟巻ディロフォサウルスの時点で適当だろ

154 20/04/30(木)20:51:12 No.684445226

恐竜はヒリ 爬虫類はトカゲ

155 20/04/30(木)20:51:29 No.684445352

親戚だからって同じような環境にすんでるとは限らんし…

156 20/04/30(木)20:51:33 No.684445370

>JPの恐竜復元は1作目の巨大なラプトルとか襟巻ディロフォサウルスの時点で適当だろ あれで初めて恐竜に触れた子どもたちにはそんなことわからないし…

157 20/04/30(木)20:52:13 No.684445646

>この背びれの形じゃ今までの背中に丸ノコ背負ったスピノサウルスメカにならないじゃないですか!! でもよぉ陸戦装備と水中用装備でイケるぜ!

158 20/04/30(木)20:52:36 No.684445798

つかスピノが完全水生とかありえねえから 尻尾がこんなでも邪魔くさい背びれつけて巨大ワニの住む水辺に悠長にいられるわけがねえから

159 20/04/30(木)20:52:49 No.684445898

背びれはこれきっと熱交換器だし… きっと…たぶん…

160 20/04/30(木)20:52:54 No.684445927

背びれから尻尾までつながるチェーンソーにすればいいじゃない

161 20/04/30(木)20:53:05 No.684446010

ジュラシックパークはヘンリーウー博士が変なことしたでだいたい説明が付く

162 20/04/30(木)20:53:11 No.684446052

>バリオニクスは胃からイグアノドン出てるから…熊みたいな生態してたんじゃないかな 恐竜って肉食哺乳類みたいに短い口吻で噛む力重視みたいな進化苦手みたいだし 魚は口で捕らえて恐竜同士は爪でバトルとかかなあ

163 20/04/30(木)20:53:18 No.684446088

やはり背中のフィンはレーダーにするしか…

164 20/04/30(木)20:53:36 No.684446194

むっちりした尻尾がエッ…かわいいな…

165 20/04/30(木)20:53:58 No.684446328

骨格からしてキャラ立ってるからライバル枠に据えたい気持ちは分かる

166 20/04/30(木)20:53:59 No.684446343

みんな海イグアナて知ってるかな?

167 20/04/30(木)20:54:02 No.684446364

>背びれはこれきっと熱交換器だし… >きっと…たぶん… 放熱できるほど血管無いらしいぞ

168 20/04/30(木)20:54:06 No.684446381

戦隊もゾイドも去年に最後の陸生スピノサウルス出せて良かったね

169 20/04/30(木)20:54:43 No.684446607

ガノトトスじゃねーか!

170 20/04/30(木)20:54:45 No.684446627

手を進化させたやつが翼竜しかないしな

171 20/04/30(木)20:54:50 No.684446669

強くて大きな肉食恐竜が大暴れそれこそ恐竜映画の醍醐味よ…

172 20/04/30(木)20:55:06 No.684446765

>手を進化させたやつが翼竜しかないしな 鳥…

173 20/04/30(木)20:55:16 No.684446811

水生生物って事は今まで思われてたよりもクジラとかシャチに近い体形なのかもしや?

174 20/04/30(木)20:55:28 No.684446878

水爬虫と書いてタガメと読む

175 20/04/30(木)20:55:34 No.684446902

すごいでかいウーパールーパー?

176 20/04/30(木)20:55:35 No.684446918

ヒレの縁が鋭い刃物になってて武器として使ってたでいいだろう

177 20/04/30(木)20:55:59 No.684447068

やはりダチョウが最適解

178 20/04/30(木)20:55:59 No.684447070

爪はアレだ 繁殖時のオス同士の争いに使うとかそういう感じ

179 20/04/30(木)20:56:14 No.684447157

体をでかく見せることでワニを威嚇してたんじゃない

180 20/04/30(木)20:56:20 No.684447188

もしかして背ビレではなかった可能性は?

181 20/04/30(木)20:56:23 No.684447205

>ガノトトスじゃねーか! あいつはもっと魚っぽいし…

182 20/04/30(木)20:56:42 No.684447312

>魚は口で捕らえて恐竜同士は爪でバトルとかかなあ 少なくともバリオニクスの頭はスピノと似てそこまでゴツくないからメインウェポンは爪だったかもね あと鋭い鉤爪って魚捕るときに結構役立たない?

183 20/04/30(木)20:56:50 No.684447366

>ヒレの縁が鋭い刃物になってて武器として使ってたでいいだろう というか今のイグアナの一部と同じ日光浴時の熱交換器でいいと思う

184 20/04/30(木)20:57:03 No.684447442

>戦隊もゾイドも去年に最後の陸生スピノサウルス出せて良かったね ディメトロドンとモササウルスをくっつけてスピノサウルス!ってのが一周回ってそれっぽくなったなスピノサンダー…

185 20/04/30(木)20:57:11 No.684447498

>あの時代の魚ってまだ頑丈な鎧つけてたんじゃない? 鎧があろうがどうしようが丸のみが基本よ

186 20/04/30(木)20:57:26 No.684447585

でかいイモリってこと?

187 20/04/30(木)20:57:36 No.684447654

水性なのになんで手足いるの?

188 20/04/30(木)20:57:40 No.684447673

>恐竜と爬虫類は違うらしいがどこで区別してるのかよくわかんない 分岐的には恐竜は爬虫類の下位グループ 定義はトリケラトプスと鳥類の共通先祖とその子孫

189 20/04/30(木)20:57:40 No.684447678

間違いなく背中にくっついていた以上は背びれで間違いなかろう

190 20/04/30(木)20:57:52 No.684447741

>もしかして背ビレではなかった可能性は? 根元の方は魚の背中側みたいに背筋バッキバキだった可能性はある

191 20/04/30(木)20:58:08 No.684447857

>鎧があろうがどうしようが丸のみが基本よ マジかよ品がないな

192 20/04/30(木)20:58:19 No.684447925

>水性なのになんで手足いるの? ワニだって水の中で目だけだしてるときは泳いでるんだぞ

193 20/04/30(木)20:58:52 No.684448125

恐竜恒温動物説好きなんだけど有識者から見てどうなの?やっぱりトンデモ説?

194 20/04/30(木)20:58:59 No.684448174

つまりよぉ!攻撃前に背びれ光らせて水面から出て来るって事だろ?

195 20/04/30(木)20:59:01 No.684448188

>根元の方は魚の背中側みたいに背筋バッキバキだった可能性はある 魚みたく折りたたみ式だとかっこいいな!

196 20/04/30(木)20:59:31 No.684448362

>恐竜恒温動物説好きなんだけど有識者から見てどうなの?やっぱりトンデモ説? むしろ主流

197 20/04/30(木)20:59:35 No.684448387

ジュラシックパークのやつは遺伝子改造受けてるからセーフ

198 20/04/30(木)20:59:36 No.684448394

su3849783.jpg ウー博士「頑張って完成度上げたよほめて」

199 20/04/30(木)20:59:38 No.684448408

su3849778.jpg su3849780.jpg バイソンみたいに中まで筋肉でズッシリ説があってこっちのが自然かもしれないとまでいわれてるね

200 20/04/30(木)20:59:40 No.684448414

>水棲なのになんで手足いるの? ラッコやカワウソだって手足あるだろーがよー

201 20/04/30(木)20:59:42 No.684448421

>ティラノとか俺の知った頃にはもう前傾姿勢だったけどゴジラみたいに尻尾地上に付けてた頃は人気あったのかな… 子供の頃に読んでた図鑑は直立姿勢だったな あの体型でも速く走ることは出来たようだ https://youtube.com/watch?v=DXbLRun7mAE

202 20/04/30(木)20:59:49 No.684448455

背びれデカすぎて嘘くさい リアリティがないわ

203 20/04/30(木)21:00:05 No.684448549

>恐竜恒温動物説好きなんだけど有識者から見てどうなの?やっぱりトンデモ説? 恒温動物説はそれこそジュラシックパークの頃からの主流の説だろ!

204 20/04/30(木)21:00:10 No.684448574

>恐竜恒温動物説好きなんだけど有識者から見てどうなの?やっぱりトンデモ説? トンデモもクソも朝目が覚めたらその辺に恒温動物の恐竜いるだろ 鳥類は恐竜というより大きなグループの中の一つだぞ

205 20/04/30(木)21:00:21 No.684448633

>恐竜恒温動物説好きなんだけど有識者から見てどうなの?やっぱりトンデモ説? 鳥類は恐竜だが奴らを変温動物とする説は聞いたことあるか?

206 20/04/30(木)21:00:33 No.684448708

進化の袋小路に陥って勝手に亡んだ生物ではあるから滅茶苦茶な生体だったのは割と納得ではある そもそも恐竜絶滅の時を迎えるで繁栄できてないからねこいつ ワニに食い滅ぼされのかも

207 20/04/30(木)21:01:01 No.684448862

>あと鋭い鉤爪って魚捕るときに結構役立たない? 切り裂いちゃうから逆効果 鎧みたいな魚の板皮類は恐竜時代よりかなり前に絶滅してる

208 20/04/30(木)21:01:07 No.684448894

>背びれデカすぎて嘘くさい >リアリティがないわ エリマキトカゲ「そんな…」

209 20/04/30(木)21:01:09 No.684448905

スピノさんって結構初期の恐竜?

210 20/04/30(木)21:01:55 No.684449208

背ビレじゃなくて瘤みたいになってる可能性もあるのか…

211 20/04/30(木)21:02:18 No.684449347

リアリティとか言われるとカモノハシさんが泣くぞ

212 20/04/30(木)21:02:24 No.684449388

ワンピースのぺーたん水生生物の能力者になっちまうけどいいのか

213 20/04/30(木)21:02:52 No.684449556

>リアリティとか言われるとカモノハシさんが泣くぞ 研究者の方が泣かされてるじゃねーか!!

214 20/04/30(木)21:02:57 No.684449582

>進化の袋小路に陥って勝手に亡んだ生物ではあるから滅茶苦茶な生体だったのは割と納得ではある >そもそも恐竜絶滅の時を迎えるで繁栄できてないからねこいつ >ワニに食い滅ぼされのかも 誤差含めて2000万年系統が残ってれば上出来じゃねぇかな…

215 20/04/30(木)21:03:02 No.684449611

>リアリティとか言われるとカモノハシさんが泣くぞ del偽りの生き物

216 20/04/30(木)21:03:47 No.684449866

変温動物説は爬虫類寄りだと思われてた時期だったからってことか…

217 20/04/30(木)21:03:51 No.684449898

現行の生き物でも この部分って必要…? みたいな生きものいっぱい居るからな… クジャクのオスの飾り羽とかツノゼミのよく分かんない突起とか バビルサの頭蓋骨に突き刺さる勢いで伸びる牙とか 化石で見つかったら混乱するような奴いっぱいだ

218 20/04/30(木)21:03:56 No.684449925

>スピノさんって結構初期の恐竜? 後半戦中盤ぐらいの恐竜

219 20/04/30(木)21:04:07 No.684450006

>切り裂いちゃうから逆効果 >鎧みたいな魚の板皮類は恐竜時代よりかなり前に絶滅してる 板皮類は確かに絶滅してるけど硬い鱗がある魚はまだ多そうな時代だし狙いを絞ればそこまでひどいことにはならないと思わんでもないけどそうか威力が大きすぎるのか

220 20/04/30(木)21:04:09 No.684450015

まだ夢見すぎだと思う もっとワニだと思う

221 20/04/30(木)21:04:29 No.684450107

>俺の恐竜知識を過去のものにするのやめて 似てるけど別々の種だと思われてた二種類の恐竜が 成長過程で骨の形が変わってただけで実は同一種でした!とかあるぞ

222 20/04/30(木)21:04:29 No.684450108

>背ビレじゃなくて瘤みたいになってる可能性もあるのか… 背中のに筋肉がゴリゴリについていてそれで尻尾動かして猛スピードで泳いでた可能性あるけど そこまで水中に適応してたら手足ついてるのなんでってなる

223 20/04/30(木)21:04:30 No.684450111

>リアリティとか言われるとカモノハシさんが泣くぞ 見世物小屋のはく製来たな…

224 20/04/30(木)21:04:46 No.684450208

恐竜図鑑て更新多くて大変そう

225 20/04/30(木)21:04:48 No.684450225

おたまじゃくしみたいな尻尾って事?

226 20/04/30(木)21:04:52 No.684450250

魚の腹引き裂いてイクラだけ食べてたのかもしれない

227 20/04/30(木)21:05:02 No.684450286

背ビレも今となっては明らかに変なので筋肉が付いてたカサ増しパーツだったんじゃ無いかって話 リアルイビルジョー体型で水辺を占領しながら水飲みに来たやつ何でも襲ってた話じゃ無いかって説が主流

228 20/04/30(木)21:05:06 No.684450319

学問は常に更新されるものだから

229 20/04/30(木)21:05:12 No.684450353

>恐竜図鑑て更新多くて大変そう 数年ごとに必ず売れるってことじゃん!

230 20/04/30(木)21:05:28 No.684450449

断面図が鮭の切り身みたいでおいしそう

231 20/04/30(木)21:06:13 No.684450725

>>恐竜図鑑て更新多くて大変そう >数年ごとに必ず売れるってことじゃん! なのでこうして自分の脳内妄想や恐竜になぞらえた例え話による政権批判とか捩じ込む

232 20/04/30(木)21:06:21 No.684450771

>背ビレも今となっては明らかに変なので筋肉が付いてたカサ増しパーツだったんじゃ無いかって話 >リアルイビルジョー体型で水辺を占領しながら水飲みに来たやつ何でも襲ってた話じゃ無いかって説が主流 なんかもう本当の復元姿を復活させることができてもこれじゃないやつしかでてこなさそう

233 20/04/30(木)21:06:23 No.684450777

「ジュラシックパークでは」って人はちょっと思い出してみて欲しい 化石から恐竜のDNAを採取したけど欠けてるから動物の混ぜるぜ! 予想外な力で暴れだした!どうして!?ってのがあのパークだ はじめからキメラなんだ

234 20/04/30(木)21:06:23 No.684450778

>化石で見つかったら混乱するような奴いっぱいだ ゾウの頭蓋骨とかどう解釈されるんだろうな むしろアレからサイクロプスとかが創作されたのかな

235 20/04/30(木)21:06:27 No.684450797

背びれが筋肉ムキムキだと前足がめっちゃ短く見えるのか

236 20/04/30(木)21:06:31 No.684450825

あれだろ携帯電話食う恐竜だろ

237 20/04/30(木)21:06:51 No.684450957

>えっじゃあディメトロドンは? あいつベルム紀だから中生代の生き物でもない…

238 20/04/30(木)21:07:27 No.684451162

>>化石で見つかったら混乱するような奴いっぱいだ >ゾウの頭蓋骨とかどう解釈されるんだろうな >むしろアレからサイクロプスとかが創作されたのかな 化石はペチャンコに圧縮されてるので良く分からない事が多い 骨そのままならペンギンでもカバでもゾウでもクジラでも余裕よ

239 20/04/30(木)21:07:29 No.684451173

>板皮類は確かに絶滅してるけど硬い鱗がある魚はまだ多そうな時代だし狙いを絞ればそこまでひどいことにはならないと思わんでもないけどそうか威力が大きすぎるのか 魚を鎌で採るの効率悪いよねって話 熊みたいに切り裂きつつも陸に跳ね上げられる手ならいいんだけど

240 20/04/30(木)21:07:47 No.684451258

なんで恐竜は恐竜って名前なの? 字面がかっこよすぎる

241 20/04/30(木)21:08:12 No.684451402

ナマケモノみたいに変温動物めいた体質をしてたり魚類の一部は恒温動物化してたりと 網レベルでは変温か恒温かは決まらず種によってまちまち

242 20/04/30(木)21:08:56 No.684451644

>背びれが筋肉ムキムキだと前足がめっちゃ短く見えるのか もしかしたら体の内側にだいぶ埋まるつくりでマグロから短い四本足が出てるような外見だったりしてね

243 20/04/30(木)21:09:07 No.684451705

>なんで恐竜は恐竜って名前なの? >字面がかっこよすぎる Dinosaurって英語もかっこいよね…

244 20/04/30(木)21:10:13 No.684452106

>もしかしたら体の内側にだいぶ埋まるつくりでマグロから短い四本足が出てるような外見だったりしてね 繁殖栄巣だけ陸上でやってたのかも

245 20/04/30(木)21:10:20 No.684452144

今のゾイドのスピノサウルスだいぶ今のに近い姿してんな 背鰭ノコギリがケレン味溢れててカッコいい

246 20/04/30(木)21:10:37 No.684452222

白亜紀に暴れてたディノスクスとかサルコスクスとか大型ワニは12mぐらいあるからな…

↑Top