虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ??? のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/04/30(木)19:57:55 No.684424207

    ???

    1 20/04/30(木)19:59:04 No.684424541

    動機がわからなければ誰かわからなくない?

    2 20/04/30(木)19:59:30 No.684424667

    別に?

    3 20/04/30(木)19:59:40 No.684424716

    どういうトリックか暴くことで誰がそれを実行可能だったかみたいな話普通にあるだろ!?

    4 20/04/30(木)20:00:08 No.684424884

    動機があるからあなたが犯人ですねとはならんだろ 証拠が無いから何年も裁判で争って有罪にするような作品ならともかく

    5 20/04/30(木)20:01:01 No.684425227

    密室じゃなくて犯人っぽい奴が最初からモロバレだったら面白くなくない?

    6 20/04/30(木)20:01:15 No.684425318

    「これは小説だから自殺のはずない」は非論理的な上にナンセンスないちゃもんだと思う

    7 20/04/30(木)20:01:39 No.684425481

    実行可能性から犯人を突き詰めていくパズル要素が密室殺人の楽しいところだろうが

    8 20/04/30(木)20:02:03 No.684425613

    マジで自殺のパターンもあるしな…

    9 20/04/30(木)20:02:16 No.684425694

    主人公の目の前で首絞め自殺しているのを 主人公が読者に秘匿する場合とかあるし…

    10 20/04/30(木)20:02:19 No.684425709

    動機と長年の勘で容疑者を拘束し10数年に渡る裁判と容疑者の名誉回復までを描ききった長編小説あるかな

    11 20/04/30(木)20:03:03 No.684426024

    >「これは小説だから自殺のはずない」は非論理的な上にナンセンスないちゃもんだと思う 自殺の場合も結構あるよね

    12 20/04/30(木)20:03:24 No.684426150

    このトリック(HOW)をできる奴はこいつしかいない(WHO)で大体導かれるよね 創作における動機なんて正直いくらでもこじつけられるし

    13 20/04/30(木)20:03:39 No.684426256

    自殺の場合もあるしなんだったら事故の場合もある

    14 20/04/30(木)20:03:46 No.684426298

    >「これは小説だから自殺のはずない」は非論理的な上にナンセンスないちゃもんだと思う 良くできたミステリは自殺の可能性を否定するためのピースをちゃんと入れてくれて それを登場人物にしっかりと指摘させることは怠らないからね それなしで他殺ありきで話進めたら欠陥もいいところだろうに

    15 20/04/30(木)20:04:34 No.684426579

    しかも自殺パターンって結構多い…

    16 20/04/30(木)20:04:45 No.684426649

    推理小説どころかコナンすら読んだこと無いのかな…?って思っちゃう

    17 20/04/30(木)20:04:54 No.684426694

    >このトリック(HOW)をできる奴はこいつしかいない(WHO)で大体導かれるよね コナンや金田一はだいたいこれだよね

    18 20/04/30(木)20:05:35 No.684426932

    正直半分くらいだけ同意できる 本格推理ってトリックにこりがちだけど はっきりいって動機のとこしか興味ないんでトリックは適当に流して読んじゃう俺

    19 20/04/30(木)20:05:44 No.684426984

    >創作における動機なんて正直いくらでもこじつけられるし 最後にお出しにされることなんてしょっちゅうある

    20 20/04/30(木)20:06:25 No.684427253

    最初は普通に衝動的な犯行だったのが被害者自身が死に際にわざわざ密室にして証拠隠滅する話もあるしなあ…

    21 20/04/30(木)20:06:38 No.684427333

    ざしきわらしだからな・・・

    22 20/04/30(木)20:06:38 No.684427334

    >はっきりいって動機のとこしか興味ないんでトリックは適当に流して読んじゃう俺 本格でなくてもいいのでは・・・ むしろ社会派の方が合っているのでは・・・

    23 20/04/30(木)20:06:39 No.684427339

    そしてトリックがどんだけ素晴らしいんだか知らんけど 動機というかストーリーでぐっと来ないミステリはつまんねえなって思ってしまう

    24 20/04/30(木)20:06:53 No.684427445

    トリックで犯人を隠してればいいけど トリック暴くより犯人探す方が早い話ならまぁ

    25 20/04/30(木)20:07:26 No.684427678

    描写外の会話で彼女馬鹿にされてカッとなったはどうかと思った

    26 20/04/30(木)20:07:28 No.684427691

    なるほどなあ 色々読まないとどんな話が自分の好みかすらわからないわけか 読書って大事なんだなあ

    27 20/04/30(木)20:07:48 No.684427834

    だから金田一は面白いけどコナンはつまらない 金田一とコナンって多分読者層が全然違うと思う

    28 20/04/30(木)20:08:07 No.684427957

    推理物って読者の期待を裏切らないで予想外の答えを出さなくちゃいけないから大変だよね… コナンって長期連載なせいかだいたい犯人と探偵の戦いになってるけどサスペンス物だと込み入った内容多い…

    29 20/04/30(木)20:08:32 No.684428166

    部屋を密室にする意味云々は金田一のオペラ座館新たなる殺人でも触れられてる

    30 20/04/30(木)20:09:01 No.684428474

    わざと罪をなすりつける他殺に見せかけてるために穴だらけの密室作った自殺とかコナンになかったっけ

    31 20/04/30(木)20:09:19 No.684428591

    >動機というかストーリーでぐっと来ないミステリはつまんねえなって思ってしまう 有栖川有栖の長編は面白いよ 本格だからパズル要素メインなんだけどストーリーとかもいいんだ

    32 20/04/30(木)20:09:19 No.684428594

    結局紛らわしい自殺だったってトリックのミステリーもちょくちょくあるよね

    33 20/04/30(木)20:09:37 No.684428724

    >だから金田一は面白いけどコナンはつまらない >金田一とコナンって多分読者層が全然違うと思う どっちも良く知らんのだけど 金田一とコナンはどっちがどっちなの? 金田一がアクロバティックなトリックを楽しむ方?

    34 20/04/30(木)20:11:02 No.684429268

    他殺なのバレバレで偶然でもなくとりあえず密室にしてみました

    35 20/04/30(木)20:11:11 No.684429352

    >結局紛らわしい自殺だったってトリックのミステリーもちょくちょくあるよね そういうのはその死にストーリー的な説得力が必要だから余計に構成を凝らないといけないよね

    36 20/04/30(木)20:11:18 No.684429407

    >金田一がアクロバティックなトリックを楽しむ方? トリック自体はどっちも大概アクロバティックだと思うけど 犯人の動機がほんとにくだらないどうでもいいことなのがコナンではある

    37 20/04/30(木)20:11:39 No.684429547

    トリックはそこそこに 人間関係の機微みたいなの重視したミステリって多数派レベルであるよね

    38 20/04/30(木)20:12:05 No.684429722

    人死に絡めておかないといい大人が必死こいてアホみたいなトリックに血道を上げる事に説得力が出ないんだ

    39 20/04/30(木)20:12:09 No.684429750

    もっというとキャラクターを読んでるのであって殺人とかどうでもいい

    40 20/04/30(木)20:12:48 No.684430016

    >もっというとキャラクターを読んでるのであって殺人とかどうでもいい ミステリでなくていいのでは…

    41 20/04/30(木)20:13:09 No.684430136

    >どういうトリックか暴くことで誰がそれを実行可能だったかみたいな話普通にあるだろ!? 逆からアプローチすれば良くない? 誰が実行可能だったか絞ればトリック暴く必要なんてなくなるわけで

    42 20/04/30(木)20:13:12 No.684430158

    >トリック自体はどっちも大概アクロバティックだと思うけど >犯人の動機がほんとにくだらないどうでもいいことなのがコナンではある ありがとう つまり金田一のほうが殺人犯の動機とかちゃんと?してるってことかい

    43 20/04/30(木)20:13:34 No.684430302

    動機もキャラクターも興味ない パズルが欲しい

    44 20/04/30(木)20:13:38 No.684430331

    初期のコナンはわりと犯人に同情しちゃう感じの動機多かったし 国民的になってしまったからにはそれはあんまよくなかったのでは

    45 20/04/30(木)20:13:38 No.684430332

    事件によるんじゃねーかな、動機

    46 20/04/30(木)20:13:39 No.684430340

    このざしきわらしレスポンチバトル好きそうだな… 暇なんかな… 暇だよな…

    47 20/04/30(木)20:14:01 No.684430524

    >人死に絡めておかないといい大人が必死こいてアホみたいなトリックに血道を上げる事に説得力が出ないんだ 人が死なないミステリーがなぜ少ないかの理由だよなあ 人が死なない話って基本的に話の盛り上がりがないというかそれで話作るなら推理物じゃなくてよくなっちゃうし

    48 20/04/30(木)20:14:13 No.684430596

    >ミステリでなくていいのでは… 単行本一冊に収まる中編で かつなるべくずっしりした読み応えというと ミステリは結構理にかなう気がする

    49 20/04/30(木)20:14:15 No.684430618

    金田一の犯人の動機は だいたい恋人を殺されたとか大金狙いとかそういうのだよ

    50 20/04/30(木)20:14:20 No.684430652

    ざしきわらし結構好きだったんだけどな…

    51 20/04/30(木)20:14:26 No.684430695

    この密室トリック一人で準備するの大変すぎない?

    52 20/04/30(木)20:14:49 No.684430833

    >誰が実行可能だったか絞ればトリック暴く必要なんてなくなるわけで 大体そういうのは容疑者が絞れないからトリックに迫らないといけないという前提がある

    53 20/04/30(木)20:14:58 No.684430894

    動機がどうとか長くやってると思いつかなくなってくるんじゃないの?

    54 20/04/30(木)20:15:06 No.684430943

    >逆からアプローチすれば良くない? >誰が実行可能だったか絞ればトリック暴く必要なんてなくなるわけで 誰が実行できるかを絞るためにはどうやって行われたかであるトリックを暴く必要あるだろ

    55 20/04/30(木)20:15:12 No.684430977

    >この密室トリック一人で準備するの大変すぎない? やることが…やることが多い!

    56 20/04/30(木)20:15:18 No.684431014

    あー確かにミステリで巻またぎは滅多にないもんな

    57 20/04/30(木)20:15:21 No.684431036

    >誰が実行可能だったか絞ればトリック暴く必要なんてなくなるわけで 誰が実行可能だったかを絞るためのトリック暴きじゃないの

    58 20/04/30(木)20:16:06 No.684431319

    >逆からアプローチすれば良くない? >誰が実行可能だったか絞ればトリック暴く必要なんてなくなるわけで 女の細腕じゃ無理だと思ったら仕掛けで出来たみたいなのは?

    59 20/04/30(木)20:16:28 No.684431455

    >>「これは小説だから自殺のはずない」は非論理的な上にナンセンスないちゃもんだと思う >自殺の場合も結構あるよね 事故死で この世に犯人がいるとすれば人の死を面白おかしく推理ごっこに使うお前らだよ みたいな落ちの作品があったような気がする 多重解決ものでタイトル忘れちゃったけれど

    60 20/04/30(木)20:16:41 No.684431532

    >誰が実行可能だったか絞ればトリック暴く必要なんてなくなるわけで 通常の方法では実行不可能 →証拠から実行可能な方法を立案 →実行可能な人物を特定 って流れじゃん

    61 20/04/30(木)20:16:56 No.684431644

    >動機もキャラクターも興味ない >パズルが欲しい パズル要素だけ集めたミステリが題材のクイズ集みたいなのもあるんじゃないかな ゲームだと神宮寺三郎郎シリーズのオマケであるコミカルな事件集とかそんな感じ

    62 20/04/30(木)20:17:13 No.684431746

    >トリックはそこそこに >人間関係の機微みたいなの重視したミステリって多数派レベルであるよね パズラーは少数派だからな

    63 20/04/30(木)20:17:37 No.684431902

    >動機もキャラクターも興味ない >パズルが欲しい もちろんそういう人もいるよな だからどっちにも需要と供給あるしそこは住み分けだよな

    64 20/04/30(木)20:17:44 No.684431940

    >人が死なないミステリーがなぜ少ないかの理由だよなあ アニメしか見てないけど人が死なないミステリーとして氷菓は結構面白かったよね

    65 20/04/30(木)20:17:57 No.684432017

    推理物はゴクオーくん位の分かりやすい奴で良い

    66 20/04/30(木)20:17:58 No.684432023

    >人死に絡めておかないといい大人が必死こいてアホみたいなトリックに血道を上げる事に説得力が出ないんだ ここ数年コージー・ミステリ大流行してるのに?

    67 20/04/30(木)20:18:05 No.684432062

    これは小説なんだからっていうのが余計だと思う これは現実なんだからで納得できるか…?

    68 20/04/30(木)20:18:06 No.684432068

    >>「これは小説だから自殺のはずない」は非論理的な上にナンセンスないちゃもんだと思う >自殺の場合も結構あるよね 小説とか漫画どころかサスペンスドラマでもたまにある だいたい後味悪い

    69 20/04/30(木)20:18:12 No.684432118

    現代ミステリなら密室はなぜそうしたのかに焦点当たることは多いね 密室自体はどうにか作れたんだろうと形でHOWの方への比重が減ってる傾向を感じる

    70 20/04/30(木)20:18:38 No.684432298

    でも主人公学生とかだと人死なない方がなんか違和感ない

    71 20/04/30(木)20:18:42 No.684432335

    >パズラーは少数派だからな 歴史から言えばパズル要素がメインの本格が廃れてストーリーメインの社会派が大いに盛り上がって 隅っこで新本格としてパズル要素が息を吹き返したって感じじゃなかったっけ?

    72 20/04/30(木)20:18:52 No.684432405

    日常系ミステリは氷菓がアニメ化する前からちょろちょろ出てるよ あと人が死なないミステリーってのを売りにしてるやつも出てる

    73 20/04/30(木)20:19:26 No.684432668

    >>人が死なないミステリーがなぜ少ないかの理由だよなあ >アニメしか見てないけど人が死なないミステリーとして氷菓は結構面白かったよね あれはトリックよりもストーリーが面白いタイプだからなあ アイスクリームの下りとか結構いろいろ言われてたし

    74 20/04/30(木)20:19:51 No.684432857

    結局解決できませんでしたってオチの作品はあるのかな?

    75 20/04/30(木)20:20:29 No.684433086

    バラバラ殺人と密室の相性は異常 この組み合わせだけでありとあらゆるパターンが書かれている

    76 20/04/30(木)20:20:41 No.684433151

    >結局解決できませんでしたってオチの作品はあるのかな? 謎解きメインでそういうのだと有名なのは黒い仏だな! 名探偵が時刻表トリックを看破するけれど実は……って話だよ

    77 20/04/30(木)20:21:01 No.684433299

    >結局解決できませんでしたってオチの作品はあるのかな? 誰が犯人なのか書いてなくて読者が考えてくださいみたいなのはあった

    78 20/04/30(木)20:21:09 No.684433358

    米澤穂信は話は面白いけどトリックというか事件とか謎そのものはあんま面白くない 名作パロってるときにたまに面白い

    79 20/04/30(木)20:21:40 No.684433563

    >密室自体はどうにか作れたんだろうと形でHOWの方への比重が減ってる傾向を感じる というか携帯電話ってものがこの世に登場した時点で 密室を作ること自体にかなり無理な付加条件が必要になってしまったって話もあるな

    80 20/04/30(木)20:22:21 No.684433836

    森博嗣のいやそれは無茶だろみたいな奴が好き

    81 20/04/30(木)20:22:26 No.684433871

    推理するけどそれが本当かわからないオチは結構ある 探偵役が間違った推理に誘導されて最後に犯人の独白で真実がわかるやつもある

    82 20/04/30(木)20:22:35 No.684433930

    >結局解決できませんでしたってオチの作品はあるのかな? 金田一ジッチャンの方でもひとつある それを元に故・大林宣彦監督が作ったのが金田一耕助の冒険というパロディ映画です

    83 20/04/30(木)20:22:44 No.684433979

    動機しっかりしてる方が冤罪少ないのは確かだよ

    84 20/04/30(木)20:22:54 No.684434051

    密室といえばディクスン・カーなんだろうけど何かオススメある? 三つの棺は面白かった!

    85 20/04/30(木)20:23:10 No.684434142

    >>密室自体はどうにか作れたんだろうと形でHOWの方への比重が減ってる傾向を感じる >というか携帯電話ってものがこの世に登場した時点で >密室を作ること自体にかなり無理な付加条件が必要になってしまったって話もあるな 携帯あっても密室だけなら簡単に作れるのでは それはクローズドサークルの話なんじゃない

    86 20/04/30(木)20:23:39 No.684434296

    レベルEであったな 野球部の話でヒントは散りばめてあるけど犯人は明かさずに終わったやつ

    87 20/04/30(木)20:23:48 No.684434340

    >密室といえばディクスン・カーなんだろうけど何かオススメある? >三つの棺は面白かった! ド定番だが火刑法廷は外せない

    88 20/04/30(木)20:25:14 No.684434923

    >密室といえばディクスン・カーなんだろうけど何かオススメある? >三つの棺は面白かった! 貴婦人として死す

    89 20/04/30(木)20:25:35 No.684435087

    >レベルEであったな >野球部の話でヒントは散りばめてあるけど犯人は明かさずに終わったやつ でもちゃんと論理的に突き詰めると犯人わかるやつ あれすごいわ

    90 20/04/30(木)20:26:09 No.684435299

    回答がないみたいなひねくれたミステリ読みたいなら麻耶雄嵩だぞ

    91 20/04/30(木)20:27:42 No.684435962

    密室・殺人はミステリ小説だろうか…

    92 20/04/30(木)20:29:04 No.684436456

    探偵が思い出して事件を解決する手法はさすがにノックスの十戒にもない

    93 20/04/30(木)20:29:44 No.684436710

    大変なトリックを作り出す必要性を叩き伏せた密室殺人ゲーム

    94 20/04/30(木)20:31:02 No.684437177

    これは小説なんだからはなんか 視点がグチャグチャになってないか?

    95 20/04/30(木)20:32:11 No.684437597

    でも俺殺人事件から物語がスタートすると誰かしら悪人でない人が必ず不幸になって終わるからミステリーちょっと苦手なんだ 文句なしのハッピーエンドで終わってほしい

    96 20/04/30(木)20:32:23 No.684437669

    >これは小説なんだからはなんか >視点がグチャグチャになってないか? 視野が狭くて頭が良くない人間が無理に賢ぶって叩こうとするとこうなるみたいなキャラで描いてるんだろたぶん…

    97 20/04/30(木)20:32:55 No.684437870

    密室物の答えとしてはわりとある部類だな 手の込んだ自殺

    98 20/04/30(木)20:33:28 No.684438089

    如何に読者の虚を突けるかに血道あげてる作家が居たりするんから ミステリー小説はこうって先入観持って読んだらただのカモですよ

    99 20/04/30(木)20:33:57 No.684438258

    いちゃもんをいちゃもんじゃなくて あたかも痛いとこ突かれたみたいな反応で アホな理屈に対してさしたる反論もせず終える意味ってなに?

    100 20/04/30(木)20:33:57 No.684438260

    >密室物の答えとしてはわりとある部類だな >手の込んだ自殺 単なる自殺を密室にして連続殺人始めるとかもよく聞くな

    101 20/04/30(木)20:34:01 No.684438284

    密室殺人はたまたま密室になったか自殺に見せかけるって話が大半だけど今でもよく使われるよ

    102 20/04/30(木)20:34:15 No.684438374

    >森博嗣のいやそれは無茶だろみたいな奴が好き 封印再度の箱はちゃんと再現できたらしいな

    103 20/04/30(木)20:34:20 No.684438401

    1年間に1200個の密室で1200人を殺すっていうミステリーがあったな 最終的な犯人が確か松尾芭蕉だったか曹操だったか…

    104 20/04/30(木)20:34:44 No.684438605

    罪を擦り付けるための自殺とかちょくちょくあるよね

    105 20/04/30(木)20:35:21 No.684438863

    最初の一人は単なる自殺や事故死でそこから見立ての連続殺人パターンもよくあるよくある

    106 20/04/30(木)20:35:25 No.684438889

    手の込んだトリックに見えて全部ピタゴラ式の偶然みたいなやつもありそう

    107 20/04/30(木)20:36:10 No.684439158

    ミステリだから自殺じゃないってわかりきってる…? なんで…?

    108 20/04/30(木)20:36:28 No.684439271

    犯人の失敗をごまかすために見立てで上書きするやつはよくある

    109 20/04/30(木)20:36:31 No.684439291

    密室だって前提で走っていって最後の最後に鍵使えば扉開くから密室じゃないだろって結論になる話も知ってる

    110 20/04/30(木)20:37:25 No.684439656

    >1年間に1200個の密室で1200人を殺すっていうミステリーがあったな >最終的な犯人が確か松尾芭蕉だったか曹操だったか… どっち犯人でも何で…だよ!

    111 20/04/30(木)20:37:32 No.684439711

    ぶっちゃけその手の密室への言及も もっと詳細かつもっとまともに散々推理小説界隈ですら言われてるっていうか…

    112 20/04/30(木)20:38:01 No.684439934

    現実では動機と証拠で捜査するから不可能犯罪だろうと平気で捕まるよ

    113 20/04/30(木)20:40:23 No.684440931

    なんで探偵が殺人事件を捜査するようになったんだろう 大昔は実在したとか?

    114 20/04/30(木)20:41:48 No.684441521

    >現実では動機と証拠で捜査するから不可能犯罪だろうと平気で捕まるよ なのでそもそも事件として認識させないことを狙う倒叙は多い

    115 20/04/30(木)20:42:16 No.684441729

    コナンの犯人の動機って金田一と一緒で怨恨も多いぞ

    116 20/04/30(木)20:43:54 No.684442329

    トリックを全て暴いたけどその犯人がやったという決定打がどうしても証明できなくて 最終的に職人気質の犯人を「お前が作った物はクソ」みたいないちゃもんで怒らせて攻撃させることで傷害罪で逮捕した刑事ドラマがありましてね…

    117 20/04/30(木)20:44:58 No.684442722

    ミステリでジャンルに対するツッコミや皮肉もどきの発言すると だいたいが無数の反論で返ってくるからなあ そういうツッコミや皮肉を延々と繰り返した作品がウジャウジャあるわけだし

    118 20/04/30(木)20:45:18 No.684442846

    事件現場に探偵役がいなくて後から事件の内容を警察関係者から聞いてふーん多分こうなんじゃない?(正解だったかどうかは明示されない)ってのもあるからな…

    119 20/04/30(木)20:45:36 No.684442952

    >密室といえばディクスン・カーなんだろうけど何かオススメある? ディクスン・カーは基本的に長編を読めばハズレが少ない 連続殺人事件や皇帝のかぎ煙草入れも面白いよ エラリー・クイーンの雑誌で賞をもらった「パリから来た男」は読者に教養を求めているが 教養があれば即座に、無くても無いなりに推理が可能なお話でわりと好きだ

    120 20/04/30(木)20:46:37 No.684443379

    >なんで探偵が殺人事件を捜査するようになったんだろう >大昔は実在したとか? 推理小説の探偵はホームズのイメージの継承だと思うよ

    121 20/04/30(木)20:46:54 No.684443500

    >なんで探偵が殺人事件を捜査するようになったんだろう 遡るとポーやコナン・ドイルの時代の話になるけど警察の捜査がアテにできなかった コナンもポーも自分で実際の事件を推理したりしてる程度には

    122 20/04/30(木)20:47:28 No.684443734

    >トリックを全て暴いたけどその犯人がやったという決定打がどうしても証明できなくて >最終的に職人気質の犯人を「お前が作った物はクソ」みたいないちゃもんで怒らせて攻撃させることで傷害罪で逮捕した刑事ドラマがありましてね… 模倣犯だっけそれ

    123 20/04/30(木)20:47:42 No.684443808

    密室がミスリードの為だけの存在なミステリもあるから そういうのが好きなら探してみたら?で終わってしまう

    124 20/04/30(木)20:48:03 No.684443941

    >>森博嗣のいやそれは無茶だろみたいな奴が好き >封印再度の箱はちゃんと再現できたらしいな マジかよ いや本当に…?

    125 20/04/30(木)20:48:05 No.684443953

    >1年間に1200個の密室で1200人を殺すっていうミステリーがあったな コズミック?

    126 20/04/30(木)20:48:11 No.684443993

    >ミステリでジャンルに対するツッコミや皮肉もどきの発言すると >だいたいが無数の反論で返ってくるからなあ ミステリのフォーマットに対するツッコミは当のミステリ作家が作品として消費しきってしまったからな…

    127 20/04/30(木)20:48:11 No.684443999

    コズミック

    128 20/04/30(木)20:48:28 No.684444091

    >>なんで探偵が殺人事件を捜査するようになったんだろう >遡るとポーやコナン・ドイルの時代の話になるけど警察の捜査がアテにできなかった >コナンもポーも自分で実際の事件を推理したりしてる程度には 探偵小説がうんぬんって言うより 当時の時代のノリが無理に名残として引きつがれてる感じね

    129 20/04/30(木)20:48:38 No.684444162

    アメリカでは本当に探偵が刑事事件に介入する事があるって聞いた

    130 20/04/30(木)20:49:59 No.684444739

    嫌な感想としてはかなりレベルの高い嫌な感想だな

    131 20/04/30(木)20:50:10 No.684444803

    探偵は実際調査業だから事件の調査をやるってのは別におかしくはない 小説でやたら警察に幅を利かせられるのはめんどくさい部分のスキップでしかない

    132 20/04/30(木)20:50:18 No.684444874

    >レベルEであったな >野球部の話でヒントは散りばめてあるけど犯人は明かさずに終わったやつ 犯人を明かさないタイプの小説はリドル・ストーリーと呼ばれてる 有名なのだと「女と虎」なんかがあるがきちんと読者が犯人を推理できるものとなると 東野圭吾の「どちらかが彼女を殺した」あたりオススメ

    133 20/04/30(木)20:51:26 No.684445324

    どうやって殺したからの犯人分からないと探偵じゃどうしようもないしな ゴルゴ13が犯人だと探偵もどうにもならない

    134 20/04/30(木)20:51:28 No.684445341

    >嫌な感想としてはかなりレベルの高い嫌な感想だな 感想としてはレベルはめっちゃ低くないかな… 話聞く気なさそうって人格面での嫌さは確かにレベル高いかもしれないけど

    135 20/04/30(木)20:51:55 No.684445532

    >嫌な感想としてはかなりレベルの高い嫌な感想だな なんとなく言われて嫌なことを 難癖と暴論に混ぜて言ってるからな

    136 20/04/30(木)20:52:23 No.684445705

    >>嫌な感想としてはかなりレベルの高い嫌な感想だな >感想としてはレベルはめっちゃ低くないかな… >話聞く気なさそうって人格面での嫌さは確かにレベル高いかもしれないけど 感想としてのレベルの高さじゃないぞ 嫌な感想としてのレベルの高さだぞ

    137 20/04/30(木)20:53:07 No.684446029

    時計館とかトリック超出来いいのに最後の館崩壊が現実離れしすぎてギャグみたいになってる

    138 20/04/30(木)20:53:14 No.684446063

    まともに読んだかも怪しいレベルの文句は感想じゃなくてイチャモンっていうんだよ

    139 20/04/30(木)20:53:55 No.684446311

    アメリカの探偵社は近代の頃から人いっぱい雇って人海戦術で証言探したり容疑者探したりしてた歴史があるのでホームズみたいなのを想像するとまた違う 防犯分野の基盤を継承して昔探偵社やってたとこが今は警備会社やってたりしてるし

    140 20/04/30(木)20:53:58 No.684446335

    >時計館とかトリック超出来いいのに最後の館崩壊が現実離れしすぎてギャグみたいになってる ラスボス倒すとダンジョンは崩れるもんだからな…

    141 20/04/30(木)20:55:38 No.684446935

    殺人事件に見せて実は自殺