虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/30(木)17:06:31 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/30(木)17:06:31 No.684378197

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/04/30(木)17:07:47 No.684378458

ギンガマン

2 20/04/30(木)17:09:16 No.684378772

8+25+3が真ん中の正方形の3辺の長さ

3 20/04/30(木)17:09:31 No.684378827

241

4 20/04/30(木)17:10:33 No.684379045

昨日解法みたけど頭がやわやわじゃないと出てこないな

5 20/04/30(木)17:12:43 No.684379514

すべて正方形化はわからないぜ

6 20/04/30(木)17:12:56 No.684379573

xを大きい正方形の1辺として x+(x-8)+(x-3)=25で長さを求められるからそこから面積求めればいいんだろうか

7 20/04/30(木)17:13:10 No.684379619

類問は中学でやると思う

8 20/04/30(木)17:13:23 No.684379663

25=3x-11 x=12で 4^2+12^2+9^2 =16+144+81 =241?

9 20/04/30(木)17:13:52 No.684379790

小4の問題だからな

10 20/04/30(木)17:13:59 No.684379818

小学生ってことは連立方程式禁止だよね…?

11 20/04/30(木)17:14:58 No.684380057

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

12 20/04/30(木)17:15:06 No.684380081

>すべて正方形化はわからないぜ 問題文!

13 20/04/30(木)17:16:38 No.684380461

連立方程式を使ってしまった俺は負け犬さ

14 20/04/30(木)17:17:26 No.684380674

>>すべて正方形化はわからないぜ >問題文! 2つ以上が正方形だとは分かるがすべて正方形かはわからないぜ!

15 20/04/30(木)17:17:54 No.684380797

代数使えば楽勝だけど小学生はゴニョゴニョやって解かないといけないから大変だな

16 20/04/30(木)17:17:55 No.684380799

>8+25+3が真ん中の正方形の3辺の長さ なるほどなぁ3辺かぁ

17 20/04/30(木)17:18:20 No.684380915

>連立方程式を使ってしまった俺は負け犬さ 正答には辿り着いたけど俺も連立方程式使っちゃった 脳みそ硬化しておる

18 20/04/30(木)17:18:53 No.684381057

連立方程式なしでどうやって解くのかわからない 俺はゴミだよ

19 20/04/30(木)17:19:05 No.684381127

>大人のIQが意外と低い!

20 20/04/30(木)17:19:57 No.684381349

su3849084.jpg

21 20/04/30(木)17:21:03 No.684381605

正方形大中小の1辺の長さの和が25 小と大の差は8、小と中は8-3=5違う なので25から8と5引くと小の一辺三つ分になる よって(25-8-5)÷3=4…これが正方形小の1辺の長さ(分配算) なので面積の和は16+144+81=241 中学入試の解き方はこんな感じ

22 20/04/30(木)17:21:16 No.684381656

代数無しでどうやって解くんだ…?

23 20/04/30(木)17:21:22 No.684381675

>su3849084.jpg わからんのう…

24 20/04/30(木)17:21:22 No.684381676

スレ画の四角形3つとも長方形じゃね?

25 20/04/30(木)17:21:52 No.684381792

25のほうの左右をパタッパタッと折り曲げよう

26 20/04/30(木)17:22:01 No.684381828

それどころか久々に連立方程式使って結果満足しちゃってやんのマジウケる

27 20/04/30(木)17:22:21 No.684381925

>1588234498417.png あーそう考えるのか 馬鹿みたいに連立方程式使ってしまった…

28 20/04/30(木)17:23:57 No.684382309

連立方程式って便利だな!

29 20/04/30(木)17:24:34 No.684382450

俺こういうの得意だったはずなのになぁ

30 20/04/30(木)17:24:56 No.684382550

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

31 20/04/30(木)17:25:08 No.684382590

つるかめ算とか代数使わないでどう解けばいいのか全然わからん

32 20/04/30(木)17:26:22 No.684382882

X+Y+Z=25 Y=X-8 Z=X-3 とかは使っちゃいけないやつなんだっけ

33 20/04/30(木)17:26:38 No.684382937

>つるかめ算とか代数使わないでどう解けばいいのか全然わからん 公文なんかだと最初は表書かせて根性で解かせるよね まずは仕組みを理解させるために

34 20/04/30(木)17:27:10 No.684383078

書き込みをした人によって削除されました

35 20/04/30(木)17:27:20 No.684383119

>とかは使っちゃいけないやつなんだっけ 使ってもいいけど使わずに解ける小4もたくさん居るってだけ

36 20/04/30(木)17:27:25 No.684383143

補助線…!

37 20/04/30(木)17:27:29 No.684383162

>とかは使っちゃいけないやつなんだっけ 小4はアルファベットも怪しいからな…

38 20/04/30(木)17:28:12 No.684383323

俺はゴミだよ 図形問題はいまだに解けないゴミだ

39 20/04/30(木)17:28:38 No.684383433

同じ長さの線にマーク付けると分かりやすいんだろうな

40 20/04/30(木)17:28:52 No.684383473

小学校の算数って難しいよね これ連立無しで解けるの?ってパターン多い

41 20/04/30(木)17:29:24 No.684383615

>つるかめ算とか代数使わないでどう解けばいいのか全然わからん 上に出てるけど分配算使えばできる

42 20/04/30(木)17:29:55 No.684383726

図形問題苦手なので小学校のうちから代数的なことしてた記憶がある

43 20/04/30(木)17:30:51 No.684383916

>1588235096582.png やっとわかった…わかったけど わかりかたがわからないわこれ

44 20/04/30(木)17:31:09 No.684383977

ギンガマン

45 20/04/30(木)17:31:27 No.684384051

>図形問題苦手なので小学校のうちから代数的なことしてた記憶がある 多分ちゃんと言葉で説明してればいいと思う自分が小学声の頃はそれで丸貰えた

46 20/04/30(木)17:31:43 No.684384118

かーっ!小学生の頃なら解けたんだけど俺もなー!

47 20/04/30(木)17:32:37 No.684384342

脳内でちょこちょこやって3つの正方形の辺がわかればそのまま脳内計算でいけるね

48 20/04/30(木)17:33:15 No.684384481

どうせ整数だろうから総当たりと言う手も使ってたな…

49 20/04/30(木)17:33:25 No.684384518

>2つ以上が正方形だとは分かるがすべて正方形かはわからないぜ! 言われてみれば確かにそうだな…

50 20/04/30(木)17:33:59 No.684384648

>図形問題苦手なので小学校のうちから代数的なことしてた記憶がある ちゃんとした式わからないのでメモみたいなのだけ残して答えをバーンと書く 怒られる…

51 <a href="mailto:先生">20/04/30(木)17:34:05</a> [先生] No.684384679

>とかは使っちゃいけないやつなんだっけ 授業で習ってないもの使っているので減点です

52 20/04/30(木)17:34:13 No.684384706

「」の8割は問題に夢中で解の角部分がややおかしいことに気づかない

53 20/04/30(木)17:34:19 No.684384725

ここに貼られる計算問題大抵解けないんだけど今回は自力で解けた嬉しい

54 20/04/30(木)17:34:58 No.684384860

>どうせ整数だろうから総当たりと言う手も使ってたな… 式書けとおこられるやつ

55 20/04/30(木)17:35:28 No.684384972

>「」の8割は問題に夢中で解の角部分がややおかしいことに気づかない 低の字もなんか気になる

56 20/04/30(木)17:35:30 No.684384984

>>どうせ整数だろうから総当たりと言う手も使ってたな… >式書けとおこられるやつ 逆算して式つくるやつ

57 20/04/30(木)17:37:11 No.684385350

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

58 20/04/30(木)17:37:39 No.684385454

設問を採点するんじゃないよ!

59 20/04/30(木)17:38:25 No.684385648

答えが分かると解法が見えてくることもあるのでとりあえず答え出すのは有用

60 20/04/30(木)17:39:11 No.684385832

小学生のうちから縛りプレイしとけば方程式のパワープレイでんぎもぢいいできるだろというマゾの発想

61 20/04/30(木)17:40:08 No.684386031

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

62 20/04/30(木)17:40:57 No.684386227

解の方程式知ったときもう数学学ぶことないじゃん!って思ったな…

63 20/04/30(木)17:41:45 No.684386396

>それどころか久々に連立方程式使って結果満足しちゃってやんのマジウケる https://youtu.be/Ty2h9XZB6-o

64 20/04/30(木)17:41:49 No.684386413

>小学生のうちから縛りプレイしとけば方程式のパワープレイでんぎもぢいいできるだろというマゾの発想 これどうかと思うんだよなぁ だってこれからも人類の知恵はどんどん高く積み上がってくわけで それ全部下から順々にやってくの?って…どこかで端折らないとさぁ

65 20/04/30(木)17:42:29 No.684386561

スレ画のちょっと変な字は実際に存在するの?

66 20/04/30(木)17:42:43 No.684386619

3cmのところ折り曲げたら真ん中の長さのちょうど半分になるので真ん中は12cm右は9cm残った左は4cm

67 20/04/30(木)17:43:16 No.684386743

>それ全部下から順々にやってくの?って…どこかで端折らないとさぁ 使い方(考え方)を覚えるための訓練だからここを飛ばすと電卓があればいいとか言い始めるぞ

68 <a href="mailto:数学者">20/04/30(木)17:43:22</a> [数学者] No.684386775

>授業で習ってないもの使っているので減点です 何がいけないのかわからない

69 20/04/30(木)17:44:56 No.684387123

>スレ画のちょっと変な字は実際に存在するの? フリーソフト使うとよくこうなるので多分大陸文字

70 20/04/30(木)17:45:18 No.684387217

大学入試まではずっと縛りプレイだよ

71 20/04/30(木)17:46:18 No.684387440

灘中とかその辺の入試問題じゃ?

72 20/04/30(木)17:46:18 No.684387442

証明問題だと思えば発想出てくるな…頭硬くなってる

73 20/04/30(木)17:46:37 No.684387509

もっと早く微積分知ってれば物理好きになれたかもしれない

74 20/04/30(木)17:47:56 No.684387852

x使って解く癖が付いてるのを実感した

75 20/04/30(木)17:48:09 No.684387919

>灘中とかその辺の入試問題じゃ? 灘中って小4から飛び級受け付けてるのか

76 20/04/30(木)17:49:18 No.684388183

最近の小4は賢いな…

77 20/04/30(木)17:49:37 No.684388258

最後まで理解できないまま授業は次に進んでいく…ってのの繰り返しだったなあ

78 20/04/30(木)17:49:56 No.684388334

朝「」の答え見ながら解いたけど勉強してないと解けなくなるんだな

79 20/04/30(木)17:50:15 No.684388396

>最後まで理解できないまま授業は次に進んでいく…ってのの繰り返しだったなあ 授業以外で取り返せてれば「」にはならなかったかもな

80 20/04/30(木)17:51:27 No.684388674

解けたけど頭硬い方法だった…

81 20/04/30(木)17:51:39 No.684388727

田舎の学校だと教えてる方も教科書全部は理解できてなかった疑惑がある

82 20/04/30(木)17:55:48 No.684389763

>1588235096582.png なるほど…答えは分かったけどそういう理屈だったのか

83 20/04/30(木)17:56:01 No.684389823

中卒だけど解けないっていうか解き方習った記憶もない

84 20/04/30(木)17:56:13 No.684389893

代数使って説いた 大人を舐めるな

85 20/04/30(木)17:58:05 No.684390377

>大人を舐めるな 楽しいミニ四駆大会に乗り込んでくる駄目大人

86 20/04/30(木)17:58:26 No.684390450

>中卒だけど解けないっていうか解き方習った記憶もない それはお前が個人的に忘れただけだろ

87 20/04/30(木)17:59:37 No.684390726

x使っちゃダメだから□を使うって小学校教育意味わからんのよな

88 20/04/30(木)17:59:53 No.684390796

連立方程式発明した人は天才だと思う

89 20/04/30(木)18:00:27 No.684390937

>楽しいミニ四駆大会に乗り込んでくる駄目大人 そもそもミニ四駆自体子供には難しいから

90 20/04/30(木)18:01:32 No.684391219

>中卒だけど解けないっていうか解き方習った記憶もない 解き方とか知らんけど工夫で解けたぞ

91 20/04/30(木)18:02:31 No.684391451

小4でも解けるとは言うが小学校の頃にこんな問題見たことすらない

92 20/04/30(木)18:03:37 No.684391711

鶴亀算とか今やろうとするとx使わずにやれないんだよな… 昔は解いてたのに…

↑Top