20/04/30(木)12:23:40 スピノ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/30(木)12:23:40 No.684311607
スピノサウルス水棲恐竜説ほぼ確定だってよ
1 20/04/30(木)12:30:12 No.684313366
今日はスピノの話題で持ちきりだ
2 20/04/30(木)12:31:28 No.684313707
今回の発見で全体的な見た目のバランスが取れてカッコ良くなったな
3 20/04/30(木)12:32:10 No.684313877
尻尾の断面の形で推測しましたってこと? 今までなんでできなかったの?
4 20/04/30(木)12:32:20 No.684313931
四足の肉食恐竜ってもしかしてレアなんじゃ
5 20/04/30(木)12:33:04 No.684314127
ジェノスピノ…
6 20/04/30(木)12:33:15 No.684314174
やはり背中のひれは体温調節器だったか…
7 20/04/30(木)12:33:25 No.684314217
断面が魚
8 20/04/30(木)12:34:06 No.684314388
>尻尾の断面の形で推測しましたってこと? >今までなんでできなかったの? 今回見つかったのがその尻尾だよ!
9 20/04/30(木)12:34:17 No.684314429
昔から水辺に居たことになってなかった?
10 20/04/30(木)12:34:43 No.684314536
モササウルスとディメトロドンが合体してスピノになるスピノサンダーはあながち間違いでもなかったのか…
11 20/04/30(木)12:34:49 No.684314568
> スピノサウルスはティラノサウルスと並ぶ代表的な大型肉食恐竜で、横から見ると扇状の突起が背中にあるのが特徴。これまで尾のほぼ完全な化石が見つかっておらず、泳ぐのに適した体形だったか議論になっていた。研究チームは尾の模型を作り、水槽内で動かす実験を行って推進力が大きいことを確認した。 ああ今まで尻尾が見つからなかったのか なんで???
12 20/04/30(木)12:35:23 No.684314708
つまり川岸をテリトリーにしつつ陸にも上がるイグアナ的な魚食性半水棲恐竜だったと
13 20/04/30(木)12:35:23 No.684314710
逆に今まで完全骨格なかったのにこれだけ有名な恐竜になれたのか
14 20/04/30(木)12:35:43 No.684314805
>ああ今まで尻尾が見つからなかったのか >なんで??? なんでって見つからないもんは見つからないんだよ!
15 20/04/30(木)12:36:12 No.684314939
なんでって言われても一億年程度は昔のものだからですねとしか…
16 20/04/30(木)12:36:26 No.684315000
>ああ今まで尻尾が見つからなかったのか >なんで??? よくあるのは折れやすいから化石になる前に波とか雨風で尻尾の骨がどっか行ってるやつしかなかったとか 尻尾だけだとどの恐竜かわからなかったとか
17 20/04/30(木)12:37:04 No.684315167
昔恐竜の図鑑でスピノとディメトロドンごっちゃしちゃってたイラストがあったけど あれが一周回って正しくなっちゃったんだな
18 20/04/30(木)12:37:05 No.684315176
なんでか絶対分かるから自分で探してこい!
19 20/04/30(木)12:38:09 No.684315438
そもそもスピノの保存状態の良い化石は空襲で焼けてそこからかなり長い間断片しか見つかってなかったから…
20 20/04/30(木)12:38:21 No.684315491
これじゃあジュラシックパーク3みたいなケンカはしそうにないな…
21 20/04/30(木)12:39:17 No.684315764
su3848255.jpg 今まで魚を待ち構えるイラストが多かったけどこれからは水中でのダイナミックな動きが映える恐竜になったな!
22 20/04/30(木)12:39:26 No.684315817
というかスピノくらいデカい生き物が泳げるくらい広い河がそこら中にあったのか中生代…
23 20/04/30(木)12:39:30 No.684315836
状態の良い全身骨格があったけど世界大戦で焼失したんじゃなかったっけ 何にせよ現代で復元が進んで良かった
24 20/04/30(木)12:39:51 No.684315941
スコミムスとかバリオニクスと全然違くないかこいつ…
25 20/04/30(木)12:40:46 No.684316151
>そもそもスピノの保存状態の良い化石は空襲で焼けてそこからかなり長い間断片しか見つかってなかったから… 空襲がなければ確認されるまで80年近くもかからなかったってアホに思えてくる
26 20/04/30(木)12:41:53 No.684316441
化石って周りの土にもいろんな情報残ってるんだってね 骨だけ取って土捨ててきた世界中の学者が後悔しまくってるとか
27 20/04/30(木)12:42:22 No.684316569
美味しそうな切り身
28 20/04/30(木)12:42:35 No.684316611
>というかスピノくらいデカい生き物が泳げるくらい広い河がそこら中にあったのか中生代… su3848272.jpg 一緒に泳いでたのがこんなので近縁種が世界中にいるので海洋進出はしてたと思うよ
29 20/04/30(木)12:42:46 No.684316655
>空襲がなければ確認されるまで80年近くもかからなかったってアホに思えてくる それはミュンヘンの保管場所を焼いた奴らに言ってくれ
30 20/04/30(木)12:43:14 No.684316770
つまりバショウカジキのトカゲ版か?
31 20/04/30(木)12:44:15 No.684317008
要はワニだったのか
32 20/04/30(木)12:44:19 No.684317024
ゲームではじめて知って歩いてる場所とサイズに違和感があったけど やっぱ水中メインなのか…って感じだ
33 20/04/30(木)12:44:35 No.684317088
こいつもそのうち羽生えてフサフサな想像図描かれたりするの?
34 20/04/30(木)12:45:25 No.684317331
>こいつもそのうち羽生えてフサフサな想像図描かれたりするの? むしろ今回の発見で鱗ほぼ確定じゃない?
35 20/04/30(木)12:45:55 No.684317460
>こいつもそのうち羽生えてフサフサな想像図描かれたりするの? 水棲だし羽毛生やすメリットは薄いんじゃないかなぁ もっというと超大型の動物は体毛を生やす意味があまりない
36 20/04/30(木)12:46:36 No.684317628
そもそも一部でも化石残る時点で奇跡みたいなモンだしな
37 20/04/30(木)12:46:36 No.684317632
これからはモササウルスと戦わされるのか
38 20/04/30(木)12:47:10 No.684317793
フォルムは背鰭を除くと概ねイモリなんだけどそもそもイモリ体型が格好良いからな…
39 20/04/30(木)12:47:12 No.684317799
俺も化石になりてえ~
40 20/04/30(木)12:47:27 No.684317869
背びれみたいなのもそのまんま背びれだった訳か
41 20/04/30(木)12:47:41 No.684317938
>体毛を生やす意味があまりない ありがとう
42 20/04/30(木)12:48:00 No.684318019
>背びれみたいなのもそのまんま背びれだった訳か 泳ぐためのヒレというより泳いでて冷えた身体を効率的に温めるためのものの可能性がある
43 20/04/30(木)12:48:15 No.684318074
むしろデカい生物は自重の関係から水生の方が納得できるんじゃね? 下手したらティラノやブラキオなんか巨大恐竜は水棲ばっかりかもしれん
44 20/04/30(木)12:48:25 No.684318110
>こいつもそのうち羽生えてフサフサな想像図描かれたりするの? 羽が生えた復元になるにしても原生の水生動物と同じく水を弾く脂でツヤツヤテカテカな見た目になるだろうな
45 20/04/30(木)12:48:28 No.684318127
>>体毛を生やす意味があまりない >ありがとう 「」くんは恐竜じゃないからね?
46 20/04/30(木)12:48:36 No.684318157
ティラノ羽毛説は再度覆されて 仮に生えてても首周りだけだろうってことになってるよ
47 20/04/30(木)12:48:50 No.684318225
ARKにアプデ入るかな…
48 20/04/30(木)12:48:56 No.684318263
>羽が生えた復元になるにしても原生の水生動物と同じく水を弾く脂でツヤツヤテカテカな見た目になるだろうな ペンギンみたいな?
49 20/04/30(木)12:49:03 No.684318288
>羽が生えた復元になるにしても原生の水生動物と同じく水を弾く脂でツヤツヤテカテカな見た目になるだろうな ペンギンじゃん…
50 20/04/30(木)12:49:03 No.684318289
進化の速度が速すぎる…
51 20/04/30(木)12:49:04 No.684318293
>「」くんは恐竜じゃないからね? いやでも俺たちも蟻とかから見たら巨大生物みたいなところがあるし
52 20/04/30(木)12:49:37 No.684318467
ティラノは赤ちゃんのときとかなら生えてたかもね(根拠なし)みたいな話あったな そうだとしたら可愛くていいと思う
53 20/04/30(木)12:49:38 No.684318477
>ティラノ羽毛説は再度覆されて >仮に生えてても首周りだけだろうってことになってるよ 腕には生えててもいい気が 雛ももふもふの綿毛に包まれているといいと思う
54 20/04/30(木)12:49:57 No.684318549
>ARKにアプデ入るかな… 去年復元に合わせてアップデート入ったのに…
55 20/04/30(木)12:49:58 No.684318552
>ああ今まで尻尾が見つからなかったのか >なんで??? 1番最初に全身に近い骨格があったけど爆撃で吹き飛んだせいで研究が振り出しに戻ったんです…
56 20/04/30(木)12:50:08 No.684318600
>俺も化石になりてえ~ https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9927-6
57 20/04/30(木)12:50:18 No.684318644
>いやでも俺たちも蟻とかから見たら巨大生物みたいなところがあるし だからって「」がハゲてることと大型恐竜に体毛が必要ないことは関係ないぞ
58 20/04/30(木)12:50:36 No.684318708
>泳ぐためのヒレというより泳いでて冷えた身体を効率的に温めるためのものの可能性がある 恒温動物じゃないの?
59 20/04/30(木)12:50:48 No.684318754
そんなにハゲが嫌か
60 20/04/30(木)12:50:51 No.684318764
>いやでも俺たちも蟻とかから見たら巨大生物みたいなところがあるし 社会人になって大学サークルにマウント取りに行く駄目な人!
61 20/04/30(木)12:51:15 No.684318852
>恒温動物じゃないの? トカゲだぞ
62 20/04/30(木)12:51:17 No.684318862
>俺も化石になりてえ~ 次の霊長が文明を獲得し「」の化石から頭髪をフサフサにした予想図を描く未来…
63 20/04/30(木)12:51:29 No.684318910
戦争は駄目だな
64 20/04/30(木)12:51:32 No.684318932
アシカやアザラシには毛が生えてるけどトドやゾウアザラシだとぱっと見毛がないのでスピノサウルスサイズの水棲動物に羽が生えてるとは考えにくいな
65 20/04/30(木)12:51:41 No.684318961
>>恒温動物じゃないの? >トカゲだぞ 鳥では?
66 20/04/30(木)12:51:49 No.684318993
>>泳ぐためのヒレというより泳いでて冷えた身体を効率的に温めるためのものの可能性がある >恒温動物じゃないの? 恐竜全部恒温説もあるけど恒温のやつもいて変温のやつもいた説もある つまりわからん
67 20/04/30(木)12:51:53 No.684319011
鳥も魚も全部恐竜の進化系!
68 20/04/30(木)12:52:07 No.684319075
>>トカゲだぞ >鳥では? どっちでもないのが
69 20/04/30(木)12:52:30 No.684319179
戦争は決まった場所で代表同士のバトルファックとかにしてほしいね… 恐竜に限らず色んなものが消えていく
70 20/04/30(木)12:52:34 No.684319188
クマくらいの魚食じゃねーの?からワニレベルまで一気に進化した
71 20/04/30(木)12:52:48 No.684319251
>>泳ぐためのヒレというより泳いでて冷えた身体を効率的に温めるためのものの可能性がある >恒温動物じゃないの? 恒温動物でも体温調節用の帆生やしたっていいんだ
72 20/04/30(木)12:52:58 No.684319289
ジュラシックパーク3への逆張りしやがって!ティラノを殺したんだぞ!
73 20/04/30(木)12:53:06 No.684319324
そもそも今は恒温動物変温動物って分け方自体使われてないぞ 個別に体温を保てるやつと保てないやつがいるだけ
74 20/04/30(木)12:53:11 No.684319339
哺乳類もナマケモノとか変温に近くなってたりするし環境と生態によっては例外出まくると思うよ
75 20/04/30(木)12:53:14 No.684319350
>恐竜全部恒温説もあるけど恒温のやつもいて変温のやつもいた説もある もしかしたら変温から恒温へ遷移する時代なのかもしれん
76 20/04/30(木)12:53:18 No.684319371
こいつ恐竜じゃなくて鰐なんじゃ…
77 20/04/30(木)12:53:19 No.684319372
二足歩行でビンタ連発はできないってこと?
78 20/04/30(木)12:53:21 No.684319380
バシロサウルスのイルカ寄りの想像図がキモ過ぎて半泣きになった俺的にはああいうツルツルした感じじゃない方が嬉しい
79 20/04/30(木)12:53:25 No.684319401
この背びれ筋肉ついてたかもしれん…てなってるらしいから 多分泳ぐのに使ってる
80 20/04/30(木)12:53:36 No.684319454
>恒温動物でも体温調節用の帆生やしたっていいんだ 動物の大きな耳とかはそういう役割あるしね
81 20/04/30(木)12:53:44 No.684319487
>ジュラシックパーク3への逆張りしやがって!ティラノを殺したんだぞ! 現実がティラノ最強推し…
82 20/04/30(木)12:53:59 No.684319542
ほんとにでかいワニになってしまった
83 20/04/30(木)12:53:59 No.684319546
>この背びれ筋肉ついてたかもしれん…てなってるらしいから >多分泳ぐのに使ってる バイソンみたいな感じなのかな
84 20/04/30(木)12:54:22 No.684319646
>一緒に泳いでたのがこんなので近縁種が世界中にいるので海洋進出はしてたと思うよ 10番なんてやつ……?
85 20/04/30(木)12:54:30 No.684319690
これってティラノサウルスがライバルじゃなくてモササウルスと比較されて更に影が薄くなるんじゃ?
86 20/04/30(木)12:54:35 No.684319711
>こいつ恐竜じゃなくて鰐なんじゃ… どっちかというとカジキでは…
87 20/04/30(木)12:54:45 No.684319749
ティラノはちょっと地球の歴史の中でも捕食者としてかなり極まった完成度してるから比べるのはさすがにかわいそう
88 20/04/30(木)12:54:56 No.684319795
放熱板だと思ってたのに
89 20/04/30(木)12:55:21 No.684319893
ティラノより長いヤツは少ないながらも居るけどがっしりしてるからなあティラノ
90 20/04/30(木)12:55:28 No.684319922
ティラノも度々アンチが湧くけどそのたびに乗り越えてきて強いよな
91 20/04/30(木)12:55:28 No.684319924
>ティラノはちょっと地球の歴史の中でも捕食者としてかなり極まった完成度してるから比べるのはさすがにかわいそう 空間をガオンするようなもんだからなティラノサウルスの噛みつき
92 20/04/30(木)12:55:42 No.684320004
>ティラノはちょっと地球の歴史の中でも捕食者としてかなり極まった完成度してるから比べるのはさすがにかわいそう 前足が小さいのがちょっとね…
93 20/04/30(木)12:56:11 No.684320143
そもそもこいつ顎そんな強くないって言われてなかった やっぱり魚食ってるようなやつはダメだな
94 20/04/30(木)12:56:13 No.684320149
ティラノは顎の力だけで世界を制覇した生き物だからな
95 20/04/30(木)12:56:16 No.684320169
やっぱりモササウルスがナンバーワン
96 20/04/30(木)12:56:36 No.684320254
書き込みをした人によって削除されました
97 20/04/30(木)12:56:37 No.684320258
スーパーザウルスとかは存在自体が消滅したからそれよかまし
98 20/04/30(木)12:56:44 No.684320287
ティラノとティラノアンチは今ティラノが優勢なのか…
99 20/04/30(木)12:57:01 No.684320358
ジュラシックパーク3のクライマックスでワニっぽく泳いどいて良かったな…
100 20/04/30(木)12:57:03 No.684320364
>前足が小さいのがちょっとね… 尚その前足には凄まじい負荷がかかって骨折した跡がある模様
101 20/04/30(木)12:57:04 No.684320373
この流れでジュラシックパーク3リメイクしましょう
102 20/04/30(木)12:57:04 No.684320375
めちゃくちゃでかいワニが当時いたから水辺はそいつ最強だったとかなんとか
103 20/04/30(木)12:57:11 No.684320402
>二足歩行でビンタ連発はできないってこと? 前脚が強靭で爪が長いのは確定してるのでビンタが強いのは間違いない 今回の発見はヒグマみたいな出待ちのシャケ獲りパンチだったか水中で魚に突っ込んで獲物を八つ裂きにするシャチ的な技だったかの違いだ
104 20/04/30(木)12:57:18 No.684320435
>>ティラノはちょっと地球の歴史の中でも捕食者としてかなり極まった完成度してるから比べるのはさすがにかわいそう >前足が小さいのがちょっとね… なぁにティラノの前足なんてカルノタウロスさんに比べたらまだデカい方だ
105 20/04/30(木)12:57:26 No.684320467
>前足が小さいのがちょっとね… 前足が小さいのは噛みつきに特化した結果であって大型の肉食恐竜だとアベリサウルス類とか結構沢山いるかんな!
106 20/04/30(木)12:57:28 No.684320470
スピノサウルス年々ナーフされてない 今回の修正は致命的だけど
107 20/04/30(木)12:57:53 No.684320578
ティラノも前足より「」のちんぽのほうが小さいから…
108 20/04/30(木)12:58:01 No.684320607
ティラノは顎も胴体も脚も尻尾も全身凶器だからな…
109 20/04/30(木)12:58:06 No.684320641
一時期死肉を食う専!とかいわれもない誹謗を受けてたからなティラノは
110 20/04/30(木)12:58:17 No.684320689
>やっぱりモササウルスがナンバーワン あいつ恐竜でも魚竜でも首長竜でもなくて水棲特化したトカゲらしいな
111 20/04/30(木)12:58:24 No.684320720
足がでかい肉食竜ならテリジノサウルスがイチオシです
112 20/04/30(木)12:58:28 No.684320741
デイノスクスはアレはアレでメガロドンと似た様な立ち位置だけど好き
113 20/04/30(木)12:58:31 No.684320752
>どっちかというとカジキでは… 手足がしっかり残ってるから魚とは全然違う 今回の説だと泳ぎが得意な爬虫類ってことだからまさにワニだよ
114 20/04/30(木)12:58:35 No.684320769
>一時期死肉を食う専!とかいわれもない誹謗を受けてたからなティラノは 実は狩りは機動力ある子供に任せてたとかな
115 20/04/30(木)12:58:43 No.684320812
正直ここまで予想図が変わってくると気になるのは他のスピノサウルス類 バリオニクスとかスコミムスとかももうちょっとワニっぽかった可能性あるんじゃないか
116 20/04/30(木)12:58:49 No.684320838
恐竜研究の歴史はティラノ信者とティラノアンチ戦いの歴史
117 20/04/30(木)12:58:52 No.684320852
>今回の修正は致命的だけど 今回の修正はどっちかと言うと水生適応パッチじゃない?
118 20/04/30(木)12:59:04 No.684320917
>>やっぱりモササウルスがナンバーワン >あいつ恐竜でも魚竜でも首長竜でもなくて水棲特化したトカゲらしいな 存在自体が異質すぎないモササウルス
119 20/04/30(木)12:59:12 No.684320949
凶暴でデカいヒクイドリって考えると滅茶苦茶怖いなティラノ…
120 20/04/30(木)12:59:20 No.684320989
ティラ信がここぞとばかりに出張ってきてる
121 20/04/30(木)12:59:32 No.684321049
実際ワニと戦ったらワニの方勝つよみたいなこと言われてなかった
122 20/04/30(木)12:59:58 No.684321166
>実際ワニと戦ったらワニの方勝つよみたいなこと言われてなかった 上野動物園のワニとかクソでかいよね
123 20/04/30(木)13:00:07 No.684321211
>恐竜研究の歴史はティラノ信者とティラノアンチ戦いの歴史 ティラノは110年ぐらい前に発見されたから恐竜発掘の歴史の中でもかなり新人だぞ それでも1番人気になったスーパースターだが
124 20/04/30(木)13:00:44 No.684321360
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2456/ こんなのいたらティラノどころかスピノは生きていけない
125 20/04/30(木)13:00:48 No.684321370
>>恐竜研究の歴史はティラノ信者とティラノアンチ戦いの歴史 >ティラノは110年ぐらい前に発見されたから恐竜発掘の歴史の中でもかなり新人だぞ >それでも1番人気になったスーパースターだが ティラノサウルスが出る前の一番人気はなんだろう
126 20/04/30(木)13:00:49 No.684321374
>バリオニクスとかスコミムスとかももうちょっとワニっぽかった可能性あるんじゃないか まあ復元図も諸説あるし
127 20/04/30(木)13:00:52 No.684321384
>ティラノとティラノアンチは今ティラノが優勢なのか… ティラノアンチが我こそは打倒ティラノの大型肉食竜!って沢山見つけたおかげで実は今まで沢山出てきたパワー型肉食恐竜の中でも機動力と重量耐性をも兼ね備えたすごいやつだったことがわかってきました
128 20/04/30(木)13:01:27 No.684321515
>恐竜研究の歴史はティラノ信者とティラノアンチ戦いの歴史 最近は草食恐竜のアンチも増えてるからトリケラトプスとかパキケファロサウルスとかもいろいろ言われだしてる
129 20/04/30(木)13:01:34 No.684321536
>ティラノサウルスが出る前の一番人気はなんだろう ブロントサウルス
130 20/04/30(木)13:01:54 No.684321616
てかまだティラノの話信じ込んでる奴いるのかよ…
131 20/04/30(木)13:01:57 No.684321626
>ティラノサウルスが出る前の一番人気はなんだろう アロサウルス?
132 20/04/30(木)13:02:13 No.684321699
>>ティラノサウルスが出る前の一番人気はなんだろう >ブロントサウルス あいつ人気あったんだ…
133 20/04/30(木)13:02:16 No.684321711
魚食性なのは元々頭骨から分かってたけど水辺で魚ペチペチする半端者なのかしっかり泳いで狩りするハンターなのかが不明だった 今回の件でハンターの可能性が高まった
134 20/04/30(木)13:02:16 No.684321714
>ティラノサウルスが出る前の一番人気はなんだろう イグアノドンじゃない?
135 20/04/30(木)13:02:30 No.684321778
>ティラノサウルスが出る前の一番人気はなんだろう イグアノドン!
136 20/04/30(木)13:02:35 No.684321798
バリオニクスは普通に後ろ足の骨もう出てるんじゃないの?
137 20/04/30(木)13:02:42 No.684321830
>てかまだティラノの話信じ込んでる奴いるのかよ… 興味無かったらそんなもんじゃない たまたま見る情報でしか更新出来ないんだし
138 20/04/30(木)13:02:42 No.684321831
人気の強キャラには強キャラアンチの弱体化要求が付き物だからな…
139 20/04/30(木)13:02:42 No.684321833
恐竜学者面倒くさい奴多すぎる…
140 20/04/30(木)13:03:09 No.684321972
>ティラノサウルスが出る前の一番人気はなんだろう 生きてた頃の復元まで作られたイグアノドンかね? ティラノ見つかったあたりでドカッと種類増えてるからそれ以前だとあんまり目立ったやつがいない
141 20/04/30(木)13:03:24 No.684322039
>最近は草食恐竜のアンチも増えてるからトリケラトプスとかパキケファロサウルスとかもいろいろ言われだしてる すみませんそれ唱えてるの大体一人じゃないですか?
142 20/04/30(木)13:03:46 No.684322141
ティラノとカブトムシは子供たちの永遠の憧れ
143 20/04/30(木)13:03:58 No.684322186
羽が生えてる説はどうなったの
144 20/04/30(木)13:04:24 No.684322295
一番強いのはなんかすごい爪のテリジノサウルスだと思う
145 20/04/30(木)13:04:48 No.684322405
>羽が生えてる説はどうなったの 出回ってたイラストは素人の妄想図
146 20/04/30(木)13:05:03 No.684322469
ティラノサウルスの雛の化石見つかったら恐竜のイメージがひっくり返されることになると勝手に思ってるけどまだ見つかってないの?
147 20/04/30(木)13:05:03 No.684322470
>羽が生えてる説はどうなったの ティラノの仲間にも羽毛が!って恐竜はどうやらティラノサウルスよりケラトサウルスに近いことがわかったよ
148 20/04/30(木)13:05:08 No.684322493
セイスモサウルスも別の種の大型個体だったとかで消えたんだっけ
149 20/04/30(木)13:05:15 No.684322525
ヒレがあるワニかぁ…
150 20/04/30(木)13:05:30 No.684322581
やっぱりワニじゃん
151 20/04/30(木)13:05:38 No.684322615
>セイスモサウルスも別の種の大型個体だったとかで消えたんだっけ ディプロドクスと同種じゃないかって言われて消えた
152 20/04/30(木)13:06:02 No.684322727
ヒレ無しのワニはより進歩しているんだろうか
153 20/04/30(木)13:06:10 No.684322758
イグアノドンさんは発掘史上のオリジンだからな…
154 20/04/30(木)13:06:23 No.684322807
ティラノ登場前のスーパースターさイグアノドンの爪だよ 実際は爪だったんだけど角ということにされて ひとつの化石から全身像を想像して模型が作られた
155 20/04/30(木)13:06:39 No.684322874
このガビアルを思わせる頭骨だと同体格相手とバチバチやるのは厳しいな
156 20/04/30(木)13:06:54 No.684322950
>実際は爪だったんだけど角ということにされて >ひとつの化石から全身像を想像して模型が作られた ウワーッ誰こいつ!?
157 20/04/30(木)13:06:55 No.684322963
>ティラノサウルスの雛の化石見つかったら恐竜のイメージがひっくり返されることになると勝手に思ってるけどまだ見つかってないの? 幼体っぽい化石はあるけど別種なのかティラノの幼体なのかで揉めてる
158 20/04/30(木)13:07:07 No.684323004
>ティラノサウルスの雛の化石見つかったら恐竜のイメージがひっくり返されることになると勝手に思ってるけどまだ見つかってないの? su3848368.jpg どうもティラノサウルスの子供です
159 20/04/30(木)13:07:32 No.684323094
つまりこれからはワニ映画が覇権を握る
160 20/04/30(木)13:07:38 No.684323129
イグアノドンが恐竜のオリジンと言われてるけど各国にドラゴンとか龍とかでかいトカゲの伝承があるって事は骨掘り出してるやつは過去にもいそうだよね
161 20/04/30(木)13:07:43 No.684323151
こんなでかいヒレが水面に出てたらバレバレなような
162 20/04/30(木)13:07:44 No.684323154
足なげえ?!
163 20/04/30(木)13:07:44 No.684323155
>どうもティラノサウルスの子供です なんかでかくない?
164 20/04/30(木)13:07:48 No.684323168
>ヒレ無しのワニはより進歩しているんだろうか ワニは三畳紀にウジャウジャいた同期を差し置いて生き残ってるからな…鮫とかゴキブリみたいなもんよ
165 20/04/30(木)13:08:19 No.684323289
>どうもティラノサウルスの子供です 大丈夫?ほんとに同じ子の骨格?
166 20/04/30(木)13:08:31 No.684323339
>どうもティラノサウルスの子供です これナノティラヌスか プロポーション的にラプトレックスかと思った
167 20/04/30(木)13:08:40 No.684323376
俺もティラノアンチの学者やりたい
168 20/04/30(木)13:08:42 No.684323387
>ウワーッ誰こいつ!? su3848372.jpg
169 20/04/30(木)13:08:49 No.684323423
>どうもティラノサウルスの子供です 子供の脚 長過ぎだろ!
170 20/04/30(木)13:09:14 No.684323513
トリケラトプスももういないんだっけ? 復活したんだっけ?
171 20/04/30(木)13:09:17 No.684323522
>イグアノドンさんは発掘史上のオリジンだからな… 見つかったの自体で言うとメガロサウルスが最初ってことになるんだろうけど明らかな別種とわかったのがイグアノドンでそれ以前のがハイハイメガロメガロみたいな扱いされたせいで詳しいことが分からなくなってるというメガロサウルスさんだ
172 20/04/30(木)13:09:30 No.684323585
スピノサウルスってディメトロドンとどう違うの
173 20/04/30(木)13:09:32 No.684323596
>足なげえ?! こいつの発見でティラノサウルスはスピード特化で脚を強化したら重い体重も耐えられるようになったデビガンゴリラアセン野郎だということがわかったよ
174 20/04/30(木)13:09:35 No.684323610
化石って面白いな…
175 20/04/30(木)13:09:36 No.684323616
>su3848372.jpg 表情に味がありすぎる…レプティリアンの祖先かな?
176 20/04/30(木)13:10:24 No.684323808
>トリケラトプスももういないんだっけ? >復活したんだっけ? トリケラトプスはトロサウルスの若い個体って説が出た 命名されたのはトリケラトプスが先だったのでトロサウルスが消えた
177 20/04/30(木)13:10:34 No.684323858
>スピノサウルスってディメトロドンとどう違うの 種族が違う ディメトロドンは恐竜とかに枝分かれする遥か前の古い種
178 20/04/30(木)13:10:48 No.684323928
>トリケラトプスはトロサウルスの若い個体って説が出た あれ結局間違ってたよって聞いたけど
179 20/04/30(木)13:10:51 No.684323945
>スピノサウルスってディメトロドンとどう違うの 1番近い種類がスピノサウルスは鳥 ディメトロドンはカモノハシ
180 20/04/30(木)13:11:10 No.684324011
>トリケラトプスももういないんだっけ? >復活したんだっけ? 近縁のトロサウルスがトリケラトプスなるかもって話になっただけでトリケラトプスが消えるなんて話は存在しない
181 20/04/30(木)13:11:38 No.684324122
>スピノサウルスってディメトロドンとどう違うの 魚とクジラの関係みたいなもの
182 20/04/30(木)13:12:02 No.684324219
ぴの…
183 20/04/30(木)13:12:02 No.684324221
デカいワニだけど魚が主食じゃワニより弱いな
184 20/04/30(木)13:12:22 No.684324310
はー?ティラノサウルスじゃなくてマノスポンディルスなんですけおおお!
185 20/04/30(木)13:13:08 No.684324476
カニと合体するのはありうる話だったかー
186 20/04/30(木)13:13:12 No.684324498
泳いでたみたいな話は前も出てた気がするがまた大発見だな
187 20/04/30(木)13:13:16 No.684324514
坂本龍馬は人気すぎてみんな調べるからほぼ一日置きペースで足取り掴めちゃってるって前ここかどっかで見たけどティラノもそうなったりしないかな…
188 20/04/30(木)13:13:25 No.684324563
既に出来ている歴史に無理くり楔を叩き込んで名前を残そうとするおじさん達… 結果色々わかったりするんで悪とかではないんだけど
189 20/04/30(木)13:13:45 No.684324637
そうなるとティラノってバッタみたいに足がアンバランスにでかかったって事?
190 20/04/30(木)13:13:48 No.684324652
>あれ結局間違ってたよって聞いたけど ぶっちゃけると結論出ないままあやふやになることもよくあるから… そうでなくても周飾頭亜目は角とフリルで分けることが多いからちょっと別種化ちょっと個性が強い同種か見分けるのがめっちゃ難しい
191 20/04/30(木)13:13:49 No.684324658
>カニと合体するのはありうる話だったかー 今までに化石で発見された中で一番でかい蟹ってどれくらいの大きさなのかな
192 20/04/30(木)13:13:56 No.684324688
>はー?ティラノサウルスじゃなくてマノスポンディルスなんですけおおお! ティラノサウルス有名になりすぎたから特例で却下!
193 20/04/30(木)13:15:03 No.684324916
>既に出来ている歴史に無理くり楔を叩き込んで名前を残そうとするおじさん達… >結果色々わかったりするんで悪とかではないんだけど この間ギンガ算のギンガ特異性を数学的に奪う事を目標にしてる「」がいたからわりとどこにでもいるよね極まったアンチ
194 20/04/30(木)13:15:35 No.684325074
>ティラノサウルス有名になりすぎたから特例で却下! ティラノさんのために命名基準変えたともっぱらの噂
195 20/04/30(木)13:15:36 No.684325078
骨スカスカなんて名前をなぜ付けてしまったのか
196 20/04/30(木)13:16:17 No.684325240
ミル貝見た限りだと1670年から発掘されてたのな恐竜って ゾウの骨にしか思われてなかったらしいけど
197 20/04/30(木)13:16:19 No.684325255
新しいスピノかわいいな
198 20/04/30(木)13:16:23 No.684325271
有名恐竜が消えるのはなんもかんも歯一本とか断片的な化石だけで恐竜命名競争してた奴らが悪い
199 20/04/30(木)13:16:44 No.684325352
>ティラノさんのために命名基準変えたともっぱらの噂 学会のティラノへの熱い忖度…
200 20/04/30(木)13:16:48 No.684325372
>そうなるとティラノってバッタみたいに足がアンバランスにでかかったって事? 今のところはそうなってる 脚を極めたらレベリングがやりやすくなって最終的に全ステカンストしたのがティラノサウルスだったという可能性が出てきた
201 20/04/30(木)13:16:51 No.684325394
>そうなるとティラノってバッタみたいに足がアンバランスにでかかったって事? 子供のうちは足がでかかっただけで大人になったら他の部位も相応に巨大化するから普通のティラノ体型だよ
202 20/04/30(木)13:16:53 No.684325401
知ってる「」居るかな 15年くらい前に古舘伊知郎が司会やった恐竜王国スペシャルとかいう特番 あれの再現映像めっちゃクオリティ高かったよね 未だにテレビやアマプラで再利用されてる
203 20/04/30(木)13:17:02 No.684325436
>>はー?ティラノサウルスじゃなくてマノスポンディルスなんですけおおお! >ティラノサウルス有名になりすぎたから特例で却下! これロマン感じて好き 身体のどっかのパーツがデカいとかそういう意味だっけマノスポンディルス
204 20/04/30(木)13:17:03 No.684325443
>既に出来ている歴史に無理くり楔を叩き込んで名前を残そうとするおじさん達… >結果色々わかったりするんで悪とかではないんだけど コープとマーシュは明らかにやりすぎだったけどな!功績も多いんだけどさ!
205 20/04/30(木)13:17:37 No.684325582
>>ティラノサウルス有名になりすぎたから特例で却下! >ティラノさんのために命名基準変えたともっぱらの噂 けど命名基準が荒らし嫌がらせ混乱の元になることもあるのでは
206 20/04/30(木)13:17:46 No.684325622
>身体のどっかのパーツがデカいとかそういう意味だっけマノスポンディルス 巨大だけどスカスカな脊椎
207 20/04/30(木)13:18:32 No.684325787
翼竜の研究今どうなってるんだろう 生物学的におかしい奴らになってったのは知ってるけど
208 20/04/30(木)13:18:39 No.684325824
>>そうなるとティラノってバッタみたいに足がアンバランスにでかかったって事? >子供のうちは足がでかかっただけで大人になったら他の部位も相応に巨大化するから普通のティラノ体型だよ 発生は進化を繰り返す(うろ覚え)みたいな言葉が正しいならご先祖様は足長族だったの?
209 20/04/30(木)13:18:57 No.684325897
>コープとマーシュは明らかにやりすぎだったけどな!功績も多いんだけどさ! どっちも掘るだけ掘らせて最終的に破産して死んでるのがもうね
210 20/04/30(木)13:19:04 No.684325921
>>身体のどっかのパーツがデカいとかそういう意味だっけマノスポンディルス >巨大だけどスカスカな脊椎 弱そう
211 20/04/30(木)13:19:07 No.684325935
>今までに化石で発見された中で一番でかい蟹ってどれくらいの大きさなのかな タカアシガニ以上に巨大なカニは過去にもいないんじゃないかな…
212 20/04/30(木)13:19:09 No.684325941
今まで尻尾が見つかってなかったのは驚きだ
213 20/04/30(木)13:19:17 No.684325966
>知ってる「」居るかな >15年くらい前に古舘伊知郎が司会やった恐竜王国スペシャルとかいう特番 >あれの再現映像めっちゃクオリティ高かったよね >未だにテレビやアマプラで再利用されてる 元々BBCのウォーキングwithダイナソーって番組の再編集だからな 映画の方じゃないぞ!あっちは見なくていいからな!
214 20/04/30(木)13:19:26 No.684326001
暴君竜王という強さしかない名前だからな…
215 20/04/30(木)13:19:49 No.684326108
驚異の恐竜王国なら知ってる
216 20/04/30(木)13:20:35 No.684326313
プレヒストリックパーク!
217 20/04/30(木)13:20:53 No.684326388
論文に出る名前の順番で正式名にならなかった「ディナモサウルス・インペリオスス」(皇帝の力のトカゲ)もすき
218 20/04/30(木)13:21:40 No.684326583
中国でよく化石出るけどあれ眉唾じゃない?
219 20/04/30(木)13:22:41 No.684326831
>中国でよく化石出るけどあれ眉唾じゃない? 偽造しなくてもいい本物だぞそんなの自慢しないわけがないだろ
220 20/04/30(木)13:22:57 No.684326884
中国で出ないなら日本からも出ないしな…