虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/30(木)05:52:00 作り話... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/30(木)05:52:00 No.684258632

作り話をするんぬ 2019年台風19号こと東日本台風被害で御釈迦で廃車になった新幹線E7系とW7系 実際のところはかなりのリサイクル可能なんぬ 要は普通のリサイクルと違うのはアルミ車体を完全に切り刻んで再資源化する方法なんぬ https://www.japanmetal.com/news-to2015031357117.html

1 20/04/30(木)05:58:51 No.684258984

また新幹線になるんぬ?

2 20/04/30(木)06:00:57 No.684259082

実際の所含みなんぬが 廃車枠の編成は順次長野総車の特設補修線で解体中なんぬが座席等は屋外で外されるのに対して車体解体は同線上の庫内で行うんぬ これは新幹線の新型ダブルスキン構造と解体方法がまだ企業秘密だと言う証拠なんぬ

3 20/04/30(木)06:01:47 No.684259122

>また新幹線になるんぬ? 新たに生まれるE7系もW7系も設計は同じアルミ車体なんぬ わかりやすいんぬ

4 20/04/30(木)06:05:37 No.684259330

手間かけて作った料理が腐っちゃったけど肥料として使えるからOKみたいな話?

5 20/04/30(木)06:08:09 No.684259507

>手間かけて作った料理が腐っちゃったけど肥料として使えるからOKみたいな話? だいたいそんなもんなんぬ アルミ車体のメリットはそこの再資源化なんぬ

6 20/04/30(木)06:13:20 No.684259877

あの速度で走る乗り物がアルミ製とか怖いんぬ…

7 20/04/30(木)06:14:44 No.684259970

すげえな…

8 20/04/30(木)06:15:32 No.684260017

>あの速度で走る乗り物がアルミ製とか怖いんぬ… 安心していいんぬ 飛行機の方だとさらに柔らかいジェラルミンや炭素系素材が当たり前なんぬ

9 20/04/30(木)06:18:42 No.684260236

でも作り話なんぬ?リサイクルできねーんぬ?

10 20/04/30(木)06:25:53 No.684260735

>でも作り話なんぬ?リサイクルできねーんぬ? ぬぬぬっぬー 既に車両リサイクルなら実例あるんぬ メトロ東西線が営団の頃に5000系アルミ編成の廃車体を溶かして05系アルミ編成を作ったんぬ

11 20/04/30(木)06:28:06 ID:MhevAcP2 MhevAcP2 No.684260895

ていうかアルミはそこらじゅうに需要があるんぬ リサイクルに回して処理して溶かしてその間悠長に待つことはないんぬ そんなことしてもリサイクルで蘇った車体くらいの箔しかつかんぬ

12 20/04/30(木)06:29:46 No.684261027

>飛行機の方だとさらに柔らかいジェラルミンや炭素系素材が当たり前なんぬ ジュラルミンはアルミぬ

13 20/04/30(木)06:31:05 No.684261119

もの造りキャッツ!

14 20/04/30(木)06:33:55 No.684261315

>ていうかアルミはそこらじゅうに需要があるんぬ >リサイクルに回して処理して溶かしてその間悠長に待つことはないんぬ >そんなことしてもリサイクルで蘇った車体くらいの箔しかつかんぬ ぬ 新幹線も200系以降はアルミが当たり前で相当数を廃車時に切り刻んでるんぬ

15 20/04/30(木)06:47:44 No.684262221

>ジュラルミンはアルミぬ ぬぬぬっぬー ジェラルミン車体の電車もあったんぬ 戦後間もなくあまりまくってた航空機ジェラルミンから生まれた63形の通称ジュラ電なんぬ

16 20/04/30(木)07:06:49 No.684263528

そんなもんリサイクル費用よけいにかかるだけなのでは?

17 20/04/30(木)07:08:21 No.684263654

>そんなもんリサイクル費用よけいにかかるだけなのでは? 新規にアルミ調達するのもバカにならないんぬ

18 20/04/30(木)07:19:32 No.684264560

もしかしてアルミは夢の金属なのでは?

19 20/04/30(木)07:20:41 No.684264653

20年前に購入したMTBでもいわゆるルック車は5000系アルミ合金で 俺が買ったエントリーモデルが6000系 ハイエンドは7000系だった

20 20/04/30(木)07:21:32 No.684264731

いろいろ混ざってると使いづらいと思うんだけどそこはうまく分離できてるの?

21 20/04/30(木)07:30:19 No.684265467

アルミ合金は融点が低いのでリサイクルしやすい…なるほど

22 20/04/30(木)07:35:40 No.684265926

アルミはリサイクルしやすいというより 原料のボーキサイトを電気炉で精製する費用がバカ高いんぬ

23 20/04/30(木)07:35:45 No.684265937

>アルミ合金は融点が低いのでリサイクルしやすい…なるほど 鉄も大部分はリサイクルに回されてるし融点はあんまり関係ない

24 20/04/30(木)07:40:35 No.684266366

>アルミはリサイクルしやすいというより >原料のボーキサイトを電気炉で精製する費用がバカ高いんぬ 今はまだ原油安で電気代も良いんぬが… そもそもボーキサイトはほぼ豪州依存だけに船で輸送するしかないのもネックなんぬ

25 20/04/30(木)07:44:46 No.684266780

かつては日本国内でもボーキサイトの精錬してたけど 石油ショックで電力が安い水力発電の国しか出来なくなった さらに京都議定書なんかで環境規制が高まると 鉄の電気炉もアウトになるかもしれない

26 20/04/30(木)07:48:05 No.684267069

キャッツの力でジュラルミン溶接する方法を発明してくれ

27 20/04/30(木)07:50:21 No.684267314

もの作りの話なんぬ?

28 20/04/30(木)07:54:25 No.684267741

>鉄の電気炉もアウトになるかもしれない 一昔前なら… 原子力!原子力こそがエネルギー小国日本を救うんぬ! にゃんて言えたんぬけど…今だ不謹慎扱いなんぬ

↑Top