ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/30(木)04:31:42 No.684254129
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/04/30(木)04:32:09 No.684254157
G
2 20/04/30(木)04:32:29 No.684254174
弾が要らない鉄砲だっけか
3 20/04/30(木)04:33:07 No.684254218
弾はいるよ!?
4 20/04/30(木)04:33:14 No.684254227
弾は要るわ
5 20/04/30(木)04:37:29 No.684254485
普通のデザインと給弾方式にしてたら少しは評価がマシだったのかな…
6 20/04/30(木)04:38:12 No.684254534
弾がいらないってレーザー銃かなんかかよ
7 20/04/30(木)04:38:33 No.684254548
エロ動画サイトに射撃してる動画があるやつ
8 20/04/30(木)04:39:35 No.684254610
故障率高そうな謎連射銃?
9 20/04/30(木)04:40:14 No.684254649
動画見るとマガジンがぴょこぴょこ動いて、なんか想像してたのと違う…
10 20/04/30(木)04:41:32 No.684254737
>故障率高そうな謎連射銃? ケースレス銃
11 20/04/30(木)04:41:58 No.684254762
>エロ動画サイトに射撃してる動画があるやつ なんで…
12 20/04/30(木)04:42:13 No.684254779
やっぱ薬莢って大切なんだな…ということを再確認された銃
13 20/04/30(木)04:42:48 No.684254816
薬莢とか重いし無駄だからなくしていいよね…ってしたら思ったより薬莢って重要なんだなということが分かった銃
14 20/04/30(木)04:42:49 No.684254817
>弾がいらないってレーザー銃かなんかかよ 光学だって弾出るようなもんだし…
15 20/04/30(木)04:43:40 No.684254877
こいつ連写速度落としても熱でダメになっちゃうの?
16 20/04/30(木)04:43:42 No.684254879
マグネティックアクセラレーター?
17 20/04/30(木)04:44:13 No.684254917
火薬のススが直に銃身へ付きまくる!火薬が湿気る! 金属薬莢が排熱の役目も担っていたので即加熱する! そして高い
18 20/04/30(木)04:44:35 No.684254934
旧劇で戦自が撃ってたイメージ
19 20/04/30(木)04:47:50 No.684255110
有事になれば弾なんてアメリカからいくらでももらえるのに 真鍮不足のトラウマは抜けなかったのか
20 20/04/30(木)04:56:30 No.684255614
薬室で直に火薬燃焼させない薬莢式は薬室の密閉と燃えカスを薬室に残さない廃熱を薬莢ごと捨てることで過熱を防ぐという薬莢の偉大さを知らしめた偉大な銃
21 20/04/30(木)04:57:48 No.684255676
とにかく装備は軽くしたいのだ
22 20/04/30(木)04:59:32 No.684255758
ミルクキャラメルみたいな弾薬
23 20/04/30(木)05:00:06 No.684255802
薬莢が熱持ってくとかしらそんよね…
24 20/04/30(木)05:00:15 No.684255815
排熱できずムッワァ…して暴発する
25 20/04/30(木)05:01:20 No.684255871
結局テレスコープ弾は研究飽きたのかな
26 20/04/30(木)05:04:22 No.684256081
火薬使ってる限りは薬莢に勝るものないだろうなあ
27 20/04/30(木)05:07:24 No.684256250
銃だけ見ると近未来的に見えなくもないが 横に添えてあるヘルメットが凄い古臭くて時代を感じさせる画像
28 20/04/30(木)05:12:05 No.684256522
熱がたまるとどうなるの? マガジンが爆発するの?
29 20/04/30(木)05:14:01 No.684256637
何百年後かに謎光線銃が主流になっても薬莢的な排熱パーツがぽんぽん飛び出るはずだ!!って自分がしきりに言うようになった元凶来たな…
30 20/04/30(木)05:15:38 No.684256735
>何百年後かに謎光線銃が主流になっても薬莢的な排熱パーツがぽんぽん飛び出るはずだ!!って自分がしきりに言うようになった元凶来たな… 熱になるだけのロスがなければ平気だから… エネルギー効率99.999%超えるから…
31 20/04/30(木)05:16:31 No.684256777
>熱がたまるとどうなるの? 薬室の温度が高くなりすぎて 連射後に射撃を中断しても薬室に入った弾が熱くなって意図しないタイミングで発火しちゃう 薬莢式の銃でも設計次第では発生するトラブルなんだけどG11は防止しきれなかった https://www.youtube.com/watch?v=fO18uWPcnko
32 20/04/30(木)05:17:28 No.684256819
ゴルゴ13にも出てたよね
33 20/04/30(木)05:20:08 No.684256948
こういう失敗も大事なんだろうな
34 20/04/30(木)05:20:31 No.684256970
そもそもチャーハンがカッコ悪いのが致命的
35 20/04/30(木)05:22:09 No.684257063
コンコルドみたいに開発費が高騰してしまってH&Kが傾く原因になった
36 20/04/30(木)05:23:44 No.684257146
>何百年後かに謎光線銃が主流になっても薬莢的な排熱パーツがぽんぽん飛び出るはずだ!!って自分がしきりに言うようになった元凶来たな… 未来だったら謎冷却機構もできてるだろう
37 20/04/30(木)05:23:46 No.684257149
でも連射速度はめちゃ速いんでしょう?
38 20/04/30(木)05:24:36 No.684257189
ねぼすけ
39 20/04/30(木)05:25:48 No.684257252
>でも連射速度はめちゃ速いんでしょう? 歩兵火器でフルオートの連射速度はたいして重要なことではないので… あと技術的には速くするのは簡単で今の銃は逆に連射速度を意図的に抑えてる
40 20/04/30(木)05:27:42 No.684257345
一回フタ開けちゃうと湿気るから弾を使い切っちゃわないといけないのも 戦争中ならともかく平時の訓練とかじゃすごい不経済
41 20/04/30(木)05:27:54 No.684257356
兄弟拳バイクロッサーだっけ? ねむい・・・
42 20/04/30(木)05:28:13 No.684257374
デモリションマンでは光線銃になってたやつ
43 20/04/30(木)05:28:53 No.684257411
ゼーベック効果とかで発生した熱で発電したりするようになるんだろうなぁ ってボッシュの自動車用の発電するマフラー見て思った
44 20/04/30(木)05:29:00 No.684257416
>一回フタ開けちゃうと湿気るから弾を使い切っちゃわないといけないのも >戦争中ならともかく平時の訓練とかじゃすごい不経済 プリンター屋みたいな商売してんな・・・とか考えちゃった
45 20/04/30(木)05:29:16 No.684257428
>真鍮不足のトラウマは抜けなかったのか そっちは戦中に鉄薬莢実用化してるから別に気にしてないと思う…
46 20/04/30(木)05:30:31 No.684257503
>ゼーベック効果とかで発生した熱で発電したりするようになるんだろうなぁ それを発砲のエネルギーに流用できるし効率良さそうだね
47 20/04/30(木)05:31:19 No.684257540
燃えるプラスチックて弾包むのは戦車ではメジャーだし それ使ったライフルはまだだけど軽機関銃ではアメリカ陸軍のトライアル通ってるんじゃなかったっけ
48 20/04/30(木)05:33:06 No.684257629
>それ使ったライフルはまだだけど軽機関銃ではアメリカ陸軍のトライアル通ってるんじゃなかったっけ 軽機はオープンボルト作動だから 上で挙げた意図してない状態で弾が出ちゃう不具合が原理的に発生しないんでね
49 20/04/30(木)05:36:35 No.684257803
>軽機はオープンボルト作動だから >上で挙げた意図してない状態で弾が出ちゃう不具合が原理的に発生しないんでね そうか オープンボルトはトリガー引くまでチャンバーに弾入らないもんな...
50 20/04/30(木)05:37:53 No.684257882
マスケットやパーカッション式から薬莢に移行した理由考えたら無理だなってならなかったのかな コイルガンみたいな電磁誘導とかならわかるけど
51 20/04/30(木)05:40:17 No.684257998
>マスケットやパーカッション式から薬莢に移行した理由考えたら無理だなってならなかったのかな この頃は科学万能と言うか技術的に頑張ったら出来る!ってノリだったんで 3点バースト積んだり複雑な鉄砲がいいっぱい作られた時期 今は逆にシンプルになってる
52 20/04/30(木)05:41:19 No.684258045
まあやってみるのは大事だよね 試験配備しなくても試射でダメだこれってなれよ
53 20/04/30(木)05:43:46 No.684258199
下に転がってるペレットみたいなのが弾丸なの?
54 20/04/30(木)05:44:25 No.684258240
つまり一度撃ったら弾がなくなるまで止まれないの?
55 20/04/30(木)05:50:06 No.684258536
>この頃は科学万能と言うか技術的に頑張ったら出来る!ってノリだったんで >3点バースト積んだり複雑な鉄砲がいいっぱい作られた時期 >今は逆にシンプルになってる 最近も電気で着発する銃作るよってなったじゃん 音沙汰無いけど
56 20/04/30(木)05:50:52 No.684258575
https://jp.pornhub.com/view_video.php?viewkey=ph5ab9b44aad0b5
57 20/04/30(木)05:58:06 No.684258947
>つまり一度撃ったら弾がなくなるまで止まれないの? それはまた別の症状だ
58 20/04/30(木)06:02:07 No.684259135
最強のアサルトライフルだろ しってる
59 20/04/30(木)06:05:36 No.684259328
カタゴミ
60 20/04/30(木)06:07:51 No.684259483
銃詳しくないんだけど元ネタ的にねぼすけの強さは妥当なのか?
61 20/04/30(木)06:10:41 No.684259705
薬莢をなくそうと色々がんばった結果薬莢があるのが一番簡単ということが分かりました
62 20/04/30(木)06:12:05 No.684259796
>銃詳しくないんだけど元ネタ的にねぼすけの強さは妥当なのか? 計画通りの性能が発揮できればあんなだったかもしれない
63 20/04/30(木)06:14:10 No.684259930
そんなHKも今じゃ元気にテレスコープ弾の銃作ってるよ
64 20/04/30(木)06:28:37 No.684260931
例のソシャゲは基本不具合がなかったことにされるから
65 20/04/30(木)06:29:01 No.684260971
頑張って設計変更して薬莢がない事による問題はおおよそ解決したんだけど 根本的に薬莢がない弾は汚れに弱いので装填作業の直前に弾薬カートのシールを破くという手間と あと単純に装填作業が本当に面倒くさい手順で この二つの原理的欠点を抱えた上で既存の銃弾との互換性が一切ない弾を補給ルートに乗せて調達するほど 既存の銃器を過去のものにするような超絶優れた銃と弾薬かっていうと …そんなでもねえな!ってことになった
66 20/04/30(木)06:29:31 No.684261014
ゲームの中くらい夢見たっていいだろ
67 20/04/30(木)06:30:37 No.684261079
流れが読めぬ
68 20/04/30(木)06:31:33 No.684261155
ゲームのこいつは自動フルオートにならなかったりつまらない
69 20/04/30(木)06:40:13 No.684261753
なんで小銃弾ごときのために保温保湿ができる閉鎖環境を用意しなきゃならないんだ? 銃弾なんてデポの弾薬庫に山積みしておいて 使う時に泥汚れが付いても水で洗い流せばその場ですぐに使えるものだろっていう
70 20/04/30(木)06:43:55 No.684261989
弾が高い銃なんて使えるわけねーぜ!
71 20/04/30(木)06:49:48 No.684262355
それ自体の性能はとても優秀だけど 機種を取り巻く運用するための環境ごと用意しなきゃいけない トータルコストの高さで不採用になったロボットアニメの試作機みたいなやつ
72 20/04/30(木)06:50:29 No.684262405
発砲するたびに金ドブな気持ちになるんだろうか
73 20/04/30(木)06:51:00 No.684262437
そもそも作られた主目的はなんなの 環境に優しい?
74 20/04/30(木)06:51:43 No.684262488
>そもそも作られた主目的はなんなの >環境に優しい? 薬莢分の重さを減らせるから沢山弾を持てる
75 20/04/30(木)06:52:17 No.684262525
既存の銃でも自衛隊みたいに薬莢回収すれば実質ケースレス弾
76 20/04/30(木)06:52:21 No.684262530
チャージングハンドルがハンドルじゃなくて…ダイヤル?
77 20/04/30(木)06:53:37 No.684262605
ミスタークリスに出てた気がする
78 20/04/30(木)06:55:02 No.684262704
>例のソシャゲは基本不具合がなかったことにされるから ヴィヴラグリフォォォォン!!
79 20/04/30(木)06:59:03 No.684262999
銃器って20世紀の初め頃にだいたい完成しちゃってるから そこから発展させるにはこういうトンチキな発想が必要なのだ
80 20/04/30(木)07:02:25 No.684263204
モニターがついてて角から曲げて覗いて撃てる銃とかあったきがする
81 20/04/30(木)07:03:15 No.684263274
地味な進歩の蓄積しかやる事がもうねえ 素材の進歩は大抵なら鉄でいいやってなるし ロケット推進も何も全部使えねえってなったし
82 20/04/30(木)07:08:36 No.684263669
そもそも紙製薬莢自体は大昔から存在してたから時代逆行もいいとこだよ
83 20/04/30(木)07:09:09 No.684263709
銃もオート拳銃はいきなり完成品提出された感があるしな…
84 20/04/30(木)07:09:50 No.684263764
>ロケット推進も何も全部使えねえってなったし ロケット弾拳銃はアレは使えないとかそう言うレベルじゃないと思う
85 20/04/30(木)07:10:07 No.684263789
人の顔を識別して自動で撃つようになるとかか 法律が許さないだろうけど