20/04/28(火)14:27:08 近所の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/28(火)14:27:08 No.683706322
近所のスーパーに来てた砥ぎ屋が自粛で来なくなって 鉈が切れない
1 20/04/28(火)14:28:03 No.683706471
自分でやろう
2 20/04/28(火)14:28:10 No.683706498
そーなんだ
3 20/04/28(火)14:29:31 No.683706774
砥ぎ屋に出した菜切り包丁がペラッペラになって帰ってきたから二度と頼まない
4 20/04/28(火)14:30:36 No.683706998
鉈はそもそも切れ味で切るものなの?
5 20/04/28(火)14:31:02 No.683707097
角 度
6 20/04/28(火)14:34:08 No.683707731
牛刀包丁がもう少しでペティナイフになる
7 20/04/28(火)14:45:05 No.683709900
>鉈はそもそも切れ味で切るものなの? 切れない鉈で作業とかうんざり通り越して怒りが湧いてくるぞ
8 20/04/28(火)14:45:52 No.683710081
竜宮レナごっこしよう
9 20/04/28(火)14:47:10 No.683710388
ナタってなんで先っちょ平なの?
10 20/04/28(火)14:47:51 No.683710525
枝打ち
11 20/04/28(火)14:47:54 No.683710540
>ナタってなんで先っちょ平なの? 剣鉈というものがあってだな
12 20/04/28(火)14:48:22 No.683710649
包丁なら研げるがカマやハサミは無理だな ナタもよくわからん 片刃らしいが…
13 20/04/28(火)14:48:36 No.683710702
>>ナタってなんで先っちょ平なの? >剣鉈というものがあってだな めっちゃつよそう
14 20/04/28(火)14:48:46 No.683710737
>砥ぎ屋に出した菜切り包丁がペラッペラになって帰ってきたから二度と頼まない どういうこと?
15 20/04/28(火)14:49:08 No.683710813
いもげなた…
16 20/04/28(火)14:50:03 No.683711036
>そーなんだ 違うSAWじゃない
17 20/04/28(火)14:50:05 No.683711049
鉈なんてサンダーで適当に刃点ければいいじゃん
18 20/04/28(火)14:50:31 No.683711142
>しまりんごっこしよう
19 20/04/28(火)14:51:11 No.683711284
>砥ぎ屋に出した菜切り包丁がペラッペラになって帰ってきたから二度と頼まない いいですよねおもむろにサンダー当ててくる研ぎ屋
20 20/04/28(火)14:51:49 No.683711415
「」は鉈を何切るのに使ってるの
21 20/04/28(火)14:51:59 No.683711453
>鉈なんてサンダーで適当に刃点ければいいじゃん 浮かぶ青色
22 20/04/28(火)14:52:28 No.683711554
>ナタってなんで先っちょ平なの? 逆に先がとがってたらその分重量減るしモーメントも変わるだろう 作業内容次第だけどそっちの方が都合がいいんだろ
23 20/04/28(火)14:53:16 No.683711743
鉈はそんな繊細な使い方しないから鋒は要らない
24 20/04/28(火)14:53:24 No.683711776
刺さらないようにするためだろう
25 20/04/28(火)14:53:42 No.683711834
突き刺す用途じゃないなら先端尖らせる必要無いからな…
26 20/04/28(火)14:54:22 No.683711992
鍛えて手刀で切れ
27 20/04/28(火)14:55:22 No.683712246
あと単純に作るのめどいしな剣先… 鍛冶屋だと鍛造で整形する手間いるわ鍛接もひと手間いるわだしSRでも鋼材余分に取る羽目になる
28 20/04/28(火)14:55:38 No.683712305
「」は鉈を何に使ってるの?
29 20/04/28(火)14:56:01 No.683712374
>「」は鉈を何に使ってるの? まきわり!
30 20/04/28(火)14:56:22 No.683712482
刃先と根元で角度を変えて研ぐと良いよ
31 20/04/28(火)14:58:13 No.683712945
>「」は鉈を何に使ってるの? まきわり!
32 20/04/28(火)14:59:19 No.683713245
薪割なら斧使おうぜ斧
33 20/04/28(火)14:59:44 No.683713353
畑の藪かりに一本あると便利!
34 20/04/28(火)15:00:06 No.683713453
自分で研げる様になっておくと色々役に立つぞ 買おう砥石!
35 20/04/28(火)15:00:09 No.683713469
ナタやヨキはそんなにキリキリに研ぐ必要はないというか 鋼もわざわざなましてあるくらいなので自分でやるハードルは低いぞ ただ砥石は高い
36 20/04/28(火)15:00:13 No.683713495
鎌でいいじゃん
37 20/04/28(火)15:00:16 No.683713508
>ナタもよくわからん >片刃らしいが… 薪割り用は両刃
38 20/04/28(火)15:00:41 No.683713611
片刃の鉈なんてあるのか?
39 20/04/28(火)15:00:54 No.683713672
日式片刃腰铊 日式柴刀 おじいさんは柴刈りにの柴
40 20/04/28(火)15:01:01 No.683713704
>薪割なら斧使おうぜ斧 斧は木を伐るの以外には正直使いにくい 疲れる
41 20/04/28(火)15:01:04 No.683713712
>片刃の鉈なんてあるのか? 枝うち用は片刃
42 20/04/28(火)15:01:13 No.683713760
薪割りはおおむね斧を使うけど鉈は鉈であると便利なんだ
43 20/04/28(火)15:01:20 No.683713797
鎌は稲穂刈る用途じゃない?
44 20/04/28(火)15:01:37 No.683713858
>片刃の鉈なんてあるのか? ある!
45 20/04/28(火)15:01:47 No.683713902
鎌は小枝とか落とせないし…
46 20/04/28(火)15:01:54 No.683713932
>鎌は稲穂刈る用途じゃない? 枝打ちもある!
47 20/04/28(火)15:02:55 No.683714184
ナタって基本片刃だと思ってた 削いだりするイメージがあるもんで
48 20/04/28(火)15:04:05 No.683714443
>ナタって基本片刃だと思ってた >削いだりするイメージがあるもんで 刃付けは全て用途によるので実は基本形というのはないかもしれない
49 20/04/28(火)15:04:49 No.683714652
割る木材の太さ大きさで鉈と斧を使い分けるんだ
50 20/04/28(火)15:06:12 No.683715003
林業「」や流行ったから間伐材使った薪を使ってる施設や個人は この自粛休業でじわーっと苦労してるのか 無いことは無いんだろうな
51 20/04/28(火)15:07:22 No.683715314
近くに間伐材活用して燃料にしてるっていう ピザ屋あるな ググったら休業してた
52 20/04/28(火)15:08:06 No.683715502
みんな家にいるし微妙に寒いから薪需要は平年よりありそう?
53 20/04/28(火)15:08:11 No.683715545
先を尖らす理由のないものを尖らせて携帯してると銃刀法に引っかかるから… ジッサイ何で尖らせてるの?
54 20/04/28(火)15:08:43 No.683715673
切るなら片刃 割るなら両刃
55 20/04/28(火)15:10:05 No.683715981
>ジッサイ何で尖らせてるの? 刃先ないと工作の類クソやり辛くなるし…
56 20/04/28(火)15:10:39 No.683716109
>みんな家にいるし微妙に寒いから薪需要は平年よりありそう? 薪ストーブなんて贅沢品普通無いよ うちの親父は我慢して庭で焚き火してる
57 20/04/28(火)15:10:45 No.683716131
>切るなら片刃 >割るなら両刃 姿勢が安定しない藪漕ぎとかなら両刃で切るのもアリだぞ俺
58 20/04/28(火)15:10:50 No.683716161
>割る木材の太さ大きさで鉈と斧を使い分けるんだ 鉈で割り切れない大きさだとまあ普通は斧でも割り切れないので そんな疲れることをせずに普通に矢を掛けなさい
59 20/04/28(火)15:11:24 No.683716313
薪ストーブも安いのは一桁万円からあるし… 配管が面倒? そうだね
60 20/04/28(火)15:11:45 No.683716395
薪割り面倒くさくなってきたから上から叩き込んで割るあれ欲しくなってきた 高い!!
61 20/04/28(火)15:11:51 No.683716418
剣鉈はナイフの延長と捉えていいんだろうか? カッコいいから欲しいけど今のホムセン腰鉈で不自由してないし持て余しそう
62 20/04/28(火)15:12:23 No.683716556
>鉈で割り切れない大きさだとまあ普通は斧でも割り切れないので >そんな疲れることをせずに普通に矢を掛けなさい ナタでふた振りいる薪がひと振りで割れるメリットはデカい…
63 20/04/28(火)15:13:01 No.683716701
>刃先ないと工作の類クソやり辛くなるし… 手元の作業ならナイフでよくない? ナイフも職質されると危ないけど…
64 20/04/28(火)15:14:24 No.683717048
>ナタでふた振りいる薪がひと振りで割れるメリットはデカい… それは…あんまり言い方はよくないけど鉈の使い方が良くない
65 20/04/28(火)15:14:37 No.683717090
室内据え付けの薪ストーブは憧れるけど関係良好なご近所さんと根気の居るメンテナンスが必須過ぎる…
66 20/04/28(火)15:14:38 No.683717092
>薪割り面倒くさくなってきたから上から叩き込んで割るあれ欲しくなってきた >高い!! 溶接して自作だ! https://m.youtube.com/watch?v=Q1oSKNUcV7Y
67 20/04/28(火)15:15:28 No.683717265
剣鉈は使いみちあるのか? 獣の解体にはでかくて厚いし木や竹切るにも重心が手前すぎるし
68 20/04/28(火)15:15:48 No.683717347
>それは…あんまり言い方はよくないけど鉈の使い方が良くない 下手くそなのは否定しないけど単純な刃厚と刃角の問題でそうなることは割とない…?
69 20/04/28(火)15:16:12 No.683717433
>剣鉈は使いみちあるのか? ほぼ藪漕ぎ専用
70 20/04/28(火)15:16:42 No.683717549
>剣鉈は使いみちあるのか? 多分獣と戦うことがよくある地方用なんだと思う 作業中に襲われると危ないし
71 20/04/28(火)15:17:21 No.683717702
竜宮礼奈ごっこ以外に用途があったのか…
72 20/04/28(火)15:17:33 No.683717747
>剣鉈は使いみちあるのか? 熊も倒せる(可能性も無きにしもあらず)っていうロマンとかお守りみたいなやつだと思ってた
73 20/04/28(火)15:18:19 No.683717913
包丁研いでるけど正解が分からねえ
74 20/04/28(火)15:18:24 No.683717935
>溶接して自作だ! 凄ェ! できるか!
75 20/04/28(火)15:18:31 No.683717953
>竜宮礼奈ごっこ以外に用途があったのか… 実際は材木引っ張ったり縄括る用らしいなあの妙に尖った鳶口
76 20/04/28(火)15:18:47 No.683718029
>下手くそなのは否定しないけど単純な刃厚と刃角の問題でそうなることは割とない…? 別に鉈でも矢でもそうなのだが 要は木質のタテ方向の繊維を剥がすように刃を入れていけば勝手に割れてしまうのだ 繊維を横に断ち切る時以外は大きく振りかぶったりする必要はないのだ
77 20/04/28(火)15:18:51 No.683718051
>薪割り面倒くさくなってきたから上から叩き込んで割るあれ欲しくなってきた テコの原理のやつも楽しそう https://www.vipukirves.jp
78 20/04/28(火)15:18:54 No.683718067
>熊も倒せる(可能性も無きにしもあらず)っていうロマンとかお守りみたいなやつだと思ってた 小鹿ぐらいなら倒せそう
79 20/04/28(火)15:19:16 No.683718144
>包丁研いでるけど正解が分からねえ 刃先の形崩れてなくて切れたらええねん…
80 20/04/28(火)15:20:15 No.683718376
薪割り「」多いな… ウチは竹の加工と雑木の枝打ちに使うくらいだ
81 20/04/28(火)15:21:43 No.683718689
>テコの原理のやつも楽しそう 力が作用する図がないとよくわからんがすごそう
82 20/04/28(火)15:21:50 No.683718723
>薪割り「」多いな… 実は製材「」だ…
83 20/04/28(火)15:22:24 No.683718852
キャンプの焚き火くらいでしかやんないよ
84 20/04/28(火)15:25:17 No.683719541
矢ってなんだかわからなかったけどこんなのがあるのか… http://itcsan.blogspot.com/2009/01/blog-post_22.html
85 20/04/28(火)15:26:00 No.683719698
>要は木質のタテ方向の繊維を剥がすように刃を入れていけば勝手に割れてしまうのだ >繊維を横に断ち切る時以外は大きく振りかぶったりする必要はないのだ 木目曲がってたり先の方で釘売ったみたいに節入ってるとそうも行かなくない!?
86 20/04/28(火)15:26:57 No.683719900
矢はいいぞ 18間の丸太だろうが割れる