ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/26(日)20:29:10 No.683205881
>スキルツリー貼る
1 20/04/26(日)20:30:00 No.683206242
ブリテンにもこれがあれば…!!
2 20/04/26(日)20:31:14 No.683206679
久々に見たこのスキルツリー
3 20/04/26(日)20:32:30 No.683207178
>ブリテンにもこれがあれば…!! 雨多過ぎてブリテンでは無理 ランスロットの故郷ならオッケー
4 20/04/26(日)20:32:52 No.683207369
やっぱブリテンくそだな!
5 20/04/26(日)20:33:55 No.683207840
土地枯れてるならまだしも気候が不安定で雨も多いから…万能食材だけど雨には弱い
6 20/04/26(日)20:34:11 No.683207966
大豆 EX
7 20/04/26(日)20:34:55 No.683208282
これコラしてアルトリア顔のツリーにできないかな
8 20/04/26(日)20:35:34 No.683208576
苗の状態の時に湿気に弱い そしてブリテン島ではしょっちゅう雨降る 詰んでる…
9 20/04/26(日)20:36:24 No.683208940
リアルブリテンって似たようにクソだったのかな…
10 20/04/26(日)20:36:29 No.683208984
ブリはブリ島の土地自体が貧弱なんだ…
11 20/04/26(日)20:36:30 No.683208992
東アジアなら昔から食べてたけど世界で食べ始めたのはつい最近だから存命中だと間違いなく食べてない
12 20/04/26(日)20:36:34 No.683209010
HAでも現代の食べ物の知識を仕入れてたりしてたよなセイバー
13 20/04/26(日)20:36:35 No.683209013
大豆に大豆をかけたものと大豆のスープでご飯を食べるんだ
14 20/04/26(日)20:37:33 No.683209452
>リアルブリテンって似たようにクソだったのかな… 少なくても大豆に関してはブリテン島ではダメ フランス辺りは気候安定してるから大豆も育てられたろうし、日本も四季があるとはいえ雨の少ない時期なら育てられた
15 20/04/26(日)20:38:28 No.683209850
何なら育つってんだ…じゃがいも?
16 20/04/26(日)20:38:39 No.683209915
田舎の学校だったから実習で育てたよ大豆 色々つくろうってみんなで言い合ってたら収穫間近に全部野生動物に食い荒らされたよ
17 20/04/26(日)20:40:01 No.683210482
過湿に弱い 降雨に弱い 干ばつに弱い その大豆栽培の悪条件全てに当てはまるのがブリテン島
18 20/04/26(日)20:40:35 No.683210724
でもジャガイモはあるんでしょう?
19 20/04/26(日)20:40:36 No.683210730
書き込みをした人によって削除されました
20 20/04/26(日)20:40:49 No.683210828
米は気温が合わないか
21 20/04/26(日)20:41:22 No.683211051
クソスロット切れなかった理由の一つが食料の支援だったんだっけ…
22 20/04/26(日)20:41:34 No.683211169
>苗の状態の時に湿気に弱い >そしてブリテン島ではしょっちゅう雨降る >詰んでる… アルトリアの時代のブリテンの気候と現代のブリテンの気候ってどれだけ同じなんだろう? ブリテンは神代が長く続いててエーテル濃度は濃かったらしいけどエーテル濃度の違いも気候に影響しない?
23 20/04/26(日)20:41:59 No.683211373
ブリテンて反乱とか関係無しに滅びそうな土地だったんだな…
24 20/04/26(日)20:42:14 No.683211481
話聞いてる感じリアルブリテンもかなりのクソ土地なの…?
25 20/04/26(日)20:42:34 No.683211637
>でもジャガイモはあるんでしょう? 南米まで取りに行けば…
26 20/04/26(日)20:42:44 No.683211705
麦だと雨に弱くて雨害でダメになる そしてイギリスは年間でしょっちゅう雨降って天気も不安定だから麦の栽培すら本来向かない
27 20/04/26(日)20:44:45 No.683212539
フランスは梅雨がなくて夏は乾燥してるけどそこまで暑くない上に湿度も日本よりマシって思えばいい
28 20/04/26(日)20:44:45 No.683212543
>ブリテンて反乱とか関係無しに滅びそうな土地だったんだな… 神秘が抜けて行った結果昔からある作物すら育たなくなった元から滅ぶ前提の国をどう軟着陸させるかで王になったのが青王だけど 叛乱でその辺ガン無視でぐちゃぐちゃになったってのが肩月アーサー王伝説
29 20/04/26(日)20:44:47 No.683212548
>話聞いてる感じリアルブリテンもかなりのクソ土地なの…? ブリ島の土地が枯れてるのは有名
30 20/04/26(日)20:46:28 No.683213153
それに比べるとフランスは結構肥沃な土地で…そりゃランスロットも厚遇する
31 20/04/26(日)20:47:21 No.683213483
とにかく野菜が無い島なんだっけ?
32 20/04/26(日)20:47:48 No.683213638
エンバク(オートミール)とかどう? ローマ帝国時代にはすでに飼料用として栽培されてたらしいし痩せた土地でも育ってイギリスでも栽培できる あと栄養的にも優れてる
33 20/04/26(日)20:48:53 No.683213995
雨多いとダメなのに日本で大丈夫なの?
34 20/04/26(日)20:49:19 No.683214173
>>話聞いてる感じリアルブリテンもかなりのクソ土地なの…? >ブリ島の土地が枯れてるのは有名 カラス麦を1粒植えたら1.5粒収穫できるとかきいたぞ 古代エジプトの小麦栽培だと30粒とれるとも
35 20/04/26(日)20:49:53 No.683214364
>エンバク(オートミール)とかどう? >ローマ帝国時代にはすでに飼料用として栽培されてたらしいし痩せた土地でも育ってイギリスでも栽培できる >あと栄養的にも優れてる ドイツとかフランスだと動物の食べるもの扱い イギリスだとジャガイモが伝来する前までは主食の一つで昔から食べてるというかこれくらいしか無理だった
36 20/04/26(日)20:51:02 No.683214827
>エンバク(オートミール)とかどう? >ローマ帝国時代にはすでに飼料用として栽培されてたらしいし痩せた土地でも育ってイギリスでも栽培できる >あと栄養的にも優れてる 燕麦とかカラス麦が実際のイギリスの食生活の中心じゃなかったかな 近世になると大陸人から米ばかり食べてるといわれるようになったりするしイメージと違って小麦粉の白いパンを食べてるわけではない
37 20/04/26(日)20:51:10 No.683214875
>雨多いとダメなのに日本で大丈夫なの? 延々死ぬ程降らないしなんならほかの物も食べられる 川魚とか山菜とかキノコとか ついでに並行して稲作も進化させてる
38 20/04/26(日)20:51:13 No.683214895
>雨多いとダメなのに日本で大丈夫なの? 日本でもそこまで大豆栽培は盛んじゃないけど気候は四季があるから読みやすくて安定して、梅雨の時期さえ終われば結構安定してるよ イギリスの場合梅雨の時期よりはマシとはいえ雨が一年中不安定で降るから植物の栽培に影響がある
39 20/04/26(日)20:51:41 No.683215068
>雨多いとダメなのに日本で大丈夫なの? 大豆の自給率は1%とかだった気がする
40 20/04/26(日)20:53:14 No.683215630
イギリスさんは万年曇天の国ってイメージしかない
41 20/04/26(日)20:53:26 No.683215707
自分の土地がクソみたいなところじゃなかったらわざわざ地球の裏側まで行って植民地なんて作らないよね
42 20/04/26(日)20:53:32 No.683215739
>>ブリ島の土地が枯れてるのは有名 >カラス麦を1粒植えたら1.5粒収穫できるとかきいたぞ >古代エジプトの小麦栽培だと30粒とれるとも そん だけ
43 20/04/26(日)20:53:36 No.683215764
そもそも昔から中国が大豆の産地で世界中の大豆を作ってたというか、中国周辺くらいしか大豆食べなかったけど今ならアメリカが生産量トップだったはず…
44 20/04/26(日)20:54:59 No.683216259
しかも世界で早く環境なんて糞食らえで産業革命してたせいで汚染されて一時期は酷かったみたい
45 20/04/26(日)20:57:02 No.683217023
イギリスの飯がマズイのは産業革命時代にそれまで伝わってた伝統料理が死滅したというのも大きいらしい 世界で初めての産業革命で外食が発達して家庭料理が作られる機会減った上に外国のメイド雇うのを流行ったからそこで料理の断絶が起きたとか
46 20/04/26(日)20:57:36 No.683217241
世界的にもさぞや大豆使ってるだろうと思いきや そうでもなかった https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1606/spe1_01.html
47 20/04/26(日)20:59:20 No.683217932
牛や豚や羊に進化させることも出来るぞ!
48 20/04/26(日)20:59:23 No.683217944
>世界的にもさぞや大豆使ってるだろうと思いきや >そうでもなかった >https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1606/spe1_01.html 豆腐食いたいが為にブラジル巻き込んだ日本はさぁ…
49 20/04/26(日)21:01:03 No.683218671
今なら昔と比べて1番雨に弱い時期を室内で調整なんかもできるからマシだと思う
50 20/04/26(日)21:01:18 No.683218768
枝豆知らなかった… エダマメ科エダマメじゃないの?
51 20/04/26(日)21:02:07 No.683219095
牧畜は…牧畜方向はダメだったの…!?
52 20/04/26(日)21:02:16 No.683219152
醤油をかけた冷ややっこと納豆にもやしと油揚げの味噌汁 これすげぇぜ大豆しか使ってない!!
53 20/04/26(日)21:02:30 No.683219238
そもそも農業革命で農家が暇になってあぶれた人間が都市労働者になって産業革命の原動力になったんだから 農業革命以降のイギリス農業はしっかり儲かってるよ
54 20/04/26(日)21:02:42 No.683219318
>カラス麦を1粒植えたら1.5粒収穫できるとかきいたぞ 農業として成り立つのそれ?
55 20/04/26(日)21:02:46 No.683219355
>イギリスの飯がマズイのは産業革命時代にそれまで伝わってた伝統料理が死滅したというのも大きいらしい >世界で初めての産業革命で外食が発達して家庭料理が作られる機会減った上に外国のメイド雇うのを流行ったからそこで料理の断絶が起きたとか 経済回すための政治とか土地とかマジで色んな要因が複雑に絡み合って今になってる
56 20/04/26(日)21:03:25 No.683219597
味噌から醤油になれたのって江戸初期あたりまでかかってたっけ
57 20/04/26(日)21:03:27 No.683219615
>豆腐食いたいが為にブラジル巻き込んだ日本はさぁ… プランテーション農業は国のためにならないし…
58 20/04/26(日)21:04:04 No.683219879
>農業として成り立つのそれ? しばしば成り立たない 飢饉が割と日常な世界よ…
59 20/04/26(日)21:04:33 No.683220066
>牧畜は…牧畜方向はダメだったの…!? エサ用意するのも大変だから欧州だと餌として育ててられてるオートミールをスコットランドでは人間が一緒に食ってたよ…
60 20/04/26(日)21:04:58 No.683220242
>牧畜は…牧畜方向はダメだったの…!? 畜産に重要な塩(岩塩)がアレだったのであんまり
61 20/04/26(日)21:05:20 No.683220401
糞みたいな土地だな!
62 20/04/26(日)21:05:23 No.683220426
>燕麦とかカラス麦が実際のイギリスの食生活の中心じゃなかったかな >近世になると大陸人から米ばかり食べてるといわれるようになったりするしイメージと違って小麦粉の白いパンを食べてるわけではない 調べてみたけどスコットランドの郷土食に燕麦から作ったオートケーキってパンがあるのね 知らなかったけど今度オートミールから作ってみるかな
63 20/04/26(日)21:05:36 No.683220528
飢饉対策だとサツマイモはちゃんと育つだろうか…
64 20/04/26(日)21:05:50 No.683220636
土地が死んでる場所は海にダイレクトで栄誉流出してることが多いからイギリスの漁業は良かったとかないの? マジで全てで不毛の地なの?
65 20/04/26(日)21:05:55 No.683220675
横の島はジャガイモ飢饉とかやってるよね…
66 20/04/26(日)21:06:12 No.683220809
いつ考えても大豆に大豆かけて食うと最高に美味しいの狂ってると思う
67 20/04/26(日)21:06:53 No.683221128
>土地が死んでる場所は海にダイレクトで栄誉流出してることが多いからイギリスの漁業は良かったとかないの? >マジで全てで不毛の地なの? テムズ川だと牡蠣が大量にとれたから国民は食ってた 産業革命で汚染されてダメになったよ…
68 20/04/26(日)21:07:02 No.683221194
サツマイモはあったかいところでないと…
69 20/04/26(日)21:07:10 No.683221253
>土地が死んでる場所は海にダイレクトで栄誉流出してることが多いからイギリスの漁業は良かったとかないの? >マジで全てで不毛の地なの? 東と南側は流れが早くて辛い 北と西は流れが早くて岩場が多くて寒流が流れ込むので辛い 結論辛い
70 20/04/26(日)21:07:28 No.683221397
>醤油をかけた冷ややっこと納豆にもやしと油揚げの味噌汁 >これすげぇぜ大豆しか使ってない!! 燕麦ももっと大豆みたいにスキルツリー伸ばせなかったんです?
71 20/04/26(日)21:07:56 No.683221602
>それに比べるとフランスは結構肥沃な土地で…そりゃランスロットも厚遇する 学校の授業で領土の7割が耕作可能地と習ってびっくりしましたよ… ズルすぎる…
72 20/04/26(日)21:08:00 No.683221628
>燕麦ももっと大豆みたいにスキルツリー伸ばせなかったんです? 余分な量がねえ しばしば種籾すら食ってたし
73 20/04/26(日)21:08:04 No.683221656
島国だし漁業は盛んだよ あと地域によっては海藻も結構食べてる
74 20/04/26(日)21:08:29 No.683221821
焼き豆腐は強引すぎないか我が王よ
75 20/04/26(日)21:08:33 No.683221854
>>土地が死んでる場所は海にダイレクトで栄誉流出してることが多いからイギリスの漁業は良かったとかないの? >>マジで全てで不毛の地なの? >テムズ川だと牡蠣が大量にとれたから国民は食ってた やっぱり海は良かったんだ… >産業革命で汚染されてダメになったよ… クソだな産業革命!
76 20/04/26(日)21:09:23 No.683222236
> 学校の授業で領土の7割が耕作可能地と習ってびっくりしましたよ… >ズルすぎる… 平地ってだけで価値があるからね…HOI2プレイするとわかるけど欧州って山が少ない平地諸国ばっかでアジアは山ばかりでインフラ整備されてないから侵攻速度がおっそい…
77 20/04/26(日)21:09:37 No.683222328
>土地が死んでる場所は海にダイレクトで栄誉流出してることが多いからイギリスの漁業は良かったとかないの? >マジで全てで不毛の地なの? 魚をめぐって20世紀にアイスランドと戦争して負けてたから他国に負けなきゃ魚は取れるんじゃないかな Pコートとかダッフルコートとかイギリスの漁師生まれの文化多いし漁業はそこそこあると思う
78 20/04/26(日)21:09:45 No.683222396
種籾の1.5倍しか収穫出来ないとか自転車操業過ぎない? 一回失敗したら終わりじゃん…
79 20/04/26(日)21:10:23 No.683222670
ヨーロッパと比べるとメソポタミアあたりは収穫量がすごいことになるんだっけか
80 20/04/26(日)21:10:24 No.683222676
農業史を見ると天気予報の偉大さが分かり過ぎる
81 20/04/26(日)21:11:19 No.683223057
日本も割と最初の頃はハードモードではあった なんせ米作るのにあんま適してないのに主食にしちゃったし
82 20/04/26(日)21:11:31 No.683223142
芋ってやっぱり神だわ
83 20/04/26(日)21:11:41 No.683223207
ブリテンは土壌が石炭混じりで 本気で枯れてるから気候以上に 土が農耕に向いてないハード設定なのよ
84 20/04/26(日)21:11:44 No.683223230
歴史を見るとジャガイモの食糧への貢献度すご過ぎてビビる
85 20/04/26(日)21:11:54 No.683223294
>この頃のテムズ川は工場からの排水や屎尿が垂れ流しになっており、酷く汚染されていた。特に夏になるとその臭いは耐え難いものになった。1858年の夏はあまりにも汚染が酷く、「大悪臭」(「グレート・スティンク」)と呼ばれた。ウェストミンスターの英国下院議会(庶民院)に座ることが不可能であると判断され、別の場所で議会を開かざるを得なくなったのである。またテムズ川河口は良質のカキの産地であったが、この頃の汚染によりほぼ絶滅してしまった。これ以後、川の汚染を押さえ込もうと様々な方法が実施される。ジョセフ・バザルジェットの設計した下水道がテムズ川の両側に設置され、その中を通って海に廃棄されるようになったのである。
86 20/04/26(日)21:12:05 No.683223385
>種籾の1.5倍しか収穫出来ないとか自転車操業過ぎない? 田んぼで例えると稲穂に平均2粒くらい実る感じかな? やりがいありそう!
87 20/04/26(日)21:12:36 No.683223585
テムズ川はウナギも絶滅しかけてるんだっけ 地元出身のジャーナリストがパンダ大事にしてるのに地元のウナギに関心ないのおかしくない!?って言ってる記事読んだことある
88 20/04/26(日)21:12:47 No.683223664
>日本も割と最初の頃はハードモードではあった >なんせ米作るのにあんま適してないのに主食にしちゃったし 半島の方より作りやすくて鉄買ってたって話あったような
89 20/04/26(日)21:12:52 No.683223693
コンニャクとかもそうだけどもう意地で食えるようにしただろそれ って食材結構ある
90 20/04/26(日)21:13:07 No.683223799
この頃は仕方ないけど未だにメシマズってのは
91 20/04/26(日)21:13:17 No.683223862
紅茶の伝統があるように言ってるが産業革命後のブームが定着しただけだからな 当時は緑茶もブーうだったんだけどお茶ブームすぎて偽造とかかさ増しが若干しにくい紅茶が定着しただけだからな
92 20/04/26(日)21:13:35 No.683223979
>コンニャクとかもそうだけどもう意地で食えるようにしただろそれ >って食材結構ある よく言われてるけどこんにゃくはあそこまで加工するのは凄いとはいえ普通にこんにゃく芋を少し練るだけで食るんだ
93 20/04/26(日)21:13:43 No.683224036
>ヨーロッパと比べるとメソポタミアあたりは収穫量がすごいことになるんだっけか 年に2回収穫できる地帯があるけどそこまでできるのは極一部 バングラデシュとかミャンマーとかは年に4~5回収穫できるチート地帯 ただ単位面積考えるとたぶん国土の4割で年に3回収穫できるタイ
94 20/04/26(日)21:14:07 No.683224195
隣のアイルランドは ブリテンのせいで唯一世界で19世紀より20世紀の人口が少ない国になってしまった…
95 20/04/26(日)21:14:10 No.683224215
>>種籾の1.5倍しか収穫出来ないとか自転車操業過ぎない? >田んぼで例えると稲穂に平均2粒くらい実る感じかな? 穂に二粒しか米ついてない光景を想像して駄目だった… 心折れるわ…
96 20/04/26(日)21:14:15 No.683224249
醤油は今の醤油になったの明治入ってからでその前の醤油はちょっと違うらしい
97 20/04/26(日)21:15:09 No.683224625
イギリスが侵略した地域を見ると土地が肥沃な場所ばっかで余程自国の土地がクソだったんだろうなって…
98 20/04/26(日)21:15:11 No.683224642
>コンニャクとかもそうだけどもう意地で食えるようにしただろそれ >って食材結構ある 人類史に貢献したアメリカ大陸原産のジャガイモも原種は毒性が強くて踏みしだいた後凍るような寒空に何日だか何週間かおいて食えるようになったらしい よくそんなことしたなって
99 20/04/26(日)21:15:17 No.683224681
全国区で多種多様でそこまでする!?ってくらいこだわってる食材っつーと味噌だろうか
100 20/04/26(日)21:15:34 No.683224799
青王の国滅ぼしたのってアングロサクソンだっけ
101 20/04/26(日)21:15:56 No.683224954
>>田んぼで例えると稲穂に平均2粒くらい実る感じかな? >穂に二粒しか米ついてない光景を想像して駄目だった… 小麦なんて原種の名前が「ヒトツブコムギ」なんだぞ・・・
102 20/04/26(日)21:16:36 No.683225222
>1858年の夏はあまりにも汚染が酷く、「大悪臭」(「グレート・スティンク」)と呼ばれた。ウェストミンスターの英国下院議会(庶民院)に座ることが不可能であると判断され、別の場所で議会を開かざるを得なくなったのである。 議会が開けなくなるほど酷くなってから対策が始まるのいいよねよくない
103 20/04/26(日)21:16:43 No.683225265
産業革命時代の食事みたいな本で貧民向けのパンを人骨砕いた粉でかさ増ししてたとか読んだ時はoh…ってリアクションしかできなかったわ
104 20/04/26(日)21:16:58 No.683225361
タイ インドネシア 中国中部 アメリカの北部~中部 この辺が生産量バグってる
105 20/04/26(日)21:17:15 No.683225472
>青王の国滅ぼしたのってアングロサクソンだっけ アーサー王伝説においてゲルマン人って悪役なのに何でそのゲルマン人の子孫であるイングランドでアーサー王伝説が人気なんだろうなって不思議に思ってる
106 20/04/26(日)21:17:25 No.683225540
インドのスキルツリー su3836096.jpg
107 20/04/26(日)21:17:49 No.683225670
なんなら食事事情が人類内で安定し始めたの何てここ100年以内だからな…
108 20/04/26(日)21:18:00 No.683225732
型月だとアーサー王の時代にそれまで食ってた食物絶滅の危機とかでより酷い
109 20/04/26(日)21:18:18 No.683225874
>穂に二粒しか米ついてない光景を想像して駄目だった… >心折れるわ… トウモロコシも原種は一列くらいしか実がならないって聞いたことあるけど本当なんだろうか 先人の努力はすごいな…
110 20/04/26(日)21:18:23 No.683225906
>インドのスキルツリー 結局焼いているだけでは…?
111 20/04/26(日)21:18:30 No.683225957
騎士道物語ってシャルルマーニュ伝説が始まりだっけ
112 20/04/26(日)21:18:43 No.683226043
>インドのスキルツリー >su3836096.jpg 小麦も米も取れる肥沃な土地め…
113 20/04/26(日)21:19:02 No.683226152
>インドのスキルツリー >su3836096.jpg 全部同じじゃないですか
114 20/04/26(日)21:19:12 No.683226200
騎士はこの頃猟で肉とか食べてたとか言ってるけど聞いてる限りエクスカリバーブッパで狩りしてたっぽいな青王…
115 20/04/26(日)21:19:12 No.683226201
煮るからの派生が美しすぎる…
116 20/04/26(日)21:19:17 No.683226227
>なんなら食事事情が人類内で安定し始めたの何てここ100年以内だからな… すごいねハーバーボッシュ法
117 20/04/26(日)21:19:35 No.683226357
逆にスペインみたいに土地が豊かすぎると内ゲバ革命ループに入り込むんだ
118 20/04/26(日)21:19:47 No.683226441
エクスカリバー撃ち放題の青王相手に勝ったゲルマン民族
119 20/04/26(日)21:20:49 No.683226860
エクスカリバーもアロンダイトもガラディーンも飛んでくるけど勝てないゲルマン民族って何なの 前線の兵士が全員シュトロハイムだったの
120 20/04/26(日)21:20:57 No.683226907
こんなイギリスが豊かな北米やインドを征服できたのは何でなの
121 20/04/26(日)21:21:06 No.683226969
なろうでおなじみのノーフォーク農業があるじゃない
122 20/04/26(日)21:21:10 No.683226996
中国だって大航海時代が始まる前にアフリカ大陸にたどり着ける海運能力あったけど 結局中国本土が豊かだから定着しなかったんだよね
123 20/04/26(日)21:21:17 No.683227046
>ブリテンは神代が長く続いててエーテル濃度は濃かったらしいけどエーテル濃度の違いも気候に影響しない? 神代が終わってマナが減衰したから作物が育ちにくい土地になってしまったのでは?
124 20/04/26(日)21:21:53 No.683227279
ハーバーボッシュ法で肥料の大量生産に成功し 緑の革命で肥料の大量投入に耐えうる高収量品種の生産が可能になって人類の食糧生産体制はようやく安定した
125 20/04/26(日)21:22:18 No.683227449
まあ不毛の地なら外を目指そうという力は大きいだろうな…
126 20/04/26(日)21:22:20 No.683227470
円卓は穀物だけじゃ少ないし足りないので肉食べる為に良く狩りをする→青王が獣が隠れてるところに聖剣ブッパで炙り出す→アグラは目が死んだ
127 20/04/26(日)21:22:24 No.683227495
>こんなイギリスが豊かな北米やインドを征服できたのは何でなの そりゃ産業革命が全てとしか言いようがない
128 20/04/26(日)21:22:29 No.683227533
文明が発展するには衣食住 特に食糧生産に余裕無い国なんて発展するはずも無いんだ だからトイレで乙った戦以外ダメな人には天下取れるはずも無かったんだね…
129 20/04/26(日)21:22:31 No.683227543
>エクスカリバーもアロンダイトもガラディーンも飛んでくるけど勝てないゲルマン民族って何なの >前線の兵士が全員シュトロハイムだったの 英雄が1万の兵士を一人で倒せるなら100万人でなだれ込めば勝てる 戦争は数こそ正義なのだ
130 20/04/26(日)21:24:00 No.683228174
いくら科学力の差があるとはいえ当時の船で運べる軍事力なんて限りあっただろうにそれでも遥か遠くの国を征服できるって武器の優位の差ってすごいねって
131 20/04/26(日)21:24:01 No.683228185
>こんなイギリスが豊かな北米やインドを征服できたのは何でなの 自国がクソだからこそ必死に利益を追求するし必要なら移民する事も恐れてなかった
132 20/04/26(日)21:24:15 No.683228275
>エクスカリバーもアロンダイトもガラディーンも飛んでくるけど勝てないゲルマン民族って何なの >前線の兵士が全員シュトロハイムだったの 強いのはごく小数の化け物だけだ 国を潰すにはトップ潰すのが定石だけども…トップだけ残して他潰せば問題なかろ?
133 20/04/26(日)21:25:20 No.683228728
>>こんなイギリスが豊かな北米やインドを征服できたのは何でなの >そりゃ産業革命が全てとしか言いようがない 産業革命はむしろ植民地支配で得た物産の結果で時間経過が逆 火砲と海軍力と継続的な組織力と合理的な財政という近世軍事革命が大きい
134 20/04/26(日)21:25:29 No.683228793
su3836124.png 今の中国が可愛く見えるレベルで一面工場にして黒煙だらけだったからな当時のイギリス本土
135 20/04/26(日)21:25:35 No.683228830
>こんなイギリスが豊かな北米やインドを征服できたのは何でなの 石炭とドレイクのおかげ 石炭からコークス作って製鉄やら家事やらなんでも薪を節約した結果木材価格の低下で私掠船の充実が図れた そしたら私掠船長のドレイクが国家予算の倍以上の黄金をスペインから奪って後にはスペイン艦隊壊滅までやっちゃった
136 20/04/26(日)21:25:42 No.683228874
いくら強かろうが食うに困ってる貧乏国なので攻めてればそのうち干上がると思う
137 20/04/26(日)21:26:20 No.683229151
>いくら強かろうが食うに困ってる貧乏国なので攻めてればそのうち干上がると思う なのでナチスドイツは潜水艦で飢餓作戦してイギリス人が餓死しかけた
138 20/04/26(日)21:26:58 No.683229389
海賊使って太陽の沈まぬ国落とした
139 20/04/26(日)21:27:17 No.683229499
>自国がクソだからこそ必死に利益を追求するし必要なら移民する事も恐れてなかった 関係ないかもしれんけどクソ土地だった甲斐の信玄思い出した
140 20/04/26(日)21:27:58 No.683229803
いくら植民地あろうが輸送経路潰されるとおしまいだからアメリカからの支援がないとイギリスはドイツに負けてた可能性があるってくらい商船轟沈されまくってた