20/04/26(日)16:46:26 「」は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/26(日)16:46:26 No.683135697
「」は源内おじさんのことどう思ってる?
1 20/04/26(日)16:47:00 No.683135833
雷撃使い
2 20/04/26(日)16:47:35 No.683135964
桃鉄でお世話になる
3 20/04/26(日)16:48:08 No.683136104
うなぎ絶滅の危機を作った人
4 20/04/26(日)16:48:14 No.683136129
すごい人だったというけどいまいち実績が掴めない
5 20/04/26(日)16:48:51 No.683136290
桃鉄でこいつ友達に使うと大抵嫌われるよ
6 20/04/26(日)16:48:52 No.683136294
器用貧乏
7 20/04/26(日)16:49:26 No.683136427
鉱床みつけおじさん
8 20/04/26(日)16:49:53 No.683136531
不況の時は好意的評価が増えて 好況の時は否定的評価が増えるおじさん
9 20/04/26(日)16:51:25 No.683136923
山師
10 20/04/26(日)16:51:52 No.683137027
>すごい人だったというけどいまいち実績が掴めない 晩年は自分で何も出来なかったって評価してるからまあ合ってる
11 20/04/26(日)16:52:04 No.683137085
歴史の教科書に載るくらい凄いのかはいまいちわからない
12 20/04/26(日)16:52:13 No.683137135
アニメや漫画では江戸時代の発明家として便利屋扱いされるおじさん 敵になることは少ない
13 20/04/26(日)16:52:41 No.683137253
ホワイトハウス襲撃したりしてそう
14 20/04/26(日)16:53:19 No.683137428
あまりにも多才過ぎてしぼりきれなかったのが敗因おじさん
15 20/04/26(日)16:53:19 No.683137429
エレキテル直したくらいしか知らない っていうかエレキテルって何するための機材なの?
16 20/04/26(日)16:53:47 No.683137546
なにした人かっていうとエレキテルの修理と土用の丑の日の提案しか思いつかない
17 20/04/26(日)16:54:10 No.683137656
間違いなく過去の偉人ではあると思うよ
18 20/04/26(日)16:55:23 No.683137980
日本で何かを発明したところでそれを浸透させる地盤が無いからな あの当時の日本はあれで満ち足りていた
19 20/04/26(日)16:55:48 No.683138099
最期が悲惨
20 20/04/26(日)16:56:18 No.683138220
>エレキテル直したくらいしか知らない >っていうかエレキテルって何するための機材なの? 電気という概念だったものを可視化した装置 平賀源内の時代は電気なんて分からなかったからそれを修理しただけでもかなりすごい ただし可視化するだけでどう使っていいのか分からなくて宴会でしか使われなくて周りからペテン師呼ばわりされた 源内は腐った
21 20/04/26(日)16:56:48 No.683138360
今は物理学者として教科書に載ってると聞いた
22 20/04/26(日)16:57:12 No.683138442
秩父鉱山を発見してたけど資金や技術不足で掘れなかったとか
23 20/04/26(日)16:57:44 No.683138571
>なにした人かっていうとエレキテルの修理と土用の丑の日の提案しか思いつかない 小さい頃に掛け軸に細工して お酒供えて祈ったら掛け軸に書かれた人の顔が赤くなるっていたずらをした
24 20/04/26(日)16:58:33 No.683138776
ほも
25 20/04/26(日)16:58:50 No.683138843
>小さい頃に掛け軸に細工して >お酒供えて祈ったら掛け軸に書かれた人の顔が赤くなるっていたずらをした 天才じゃん!
26 20/04/26(日)16:58:57 No.683138888
>なにした人かっていうとエレキテルの修理と土用の丑の日の提案しか思いつかない あと小説家だったり広告塔を作ったり畜産業だったり採掘だったり本当に色々やってる
27 20/04/26(日)16:59:11 No.683138953
金がなさすぎてバイトばっかりしてたから、パトロンがいれば凄いことできたかもしれない
28 20/04/26(日)17:02:31 No.683139812
間違いなく優秀だったけど特に偉業とかは成せなかった人みたいな
29 20/04/26(日)17:02:31 No.683139817
風雲児たちが無料だったから読んだ アカデミックなことやりたかったけど奇術師扱いされて悩んでたとか
30 20/04/26(日)17:02:33 No.683139827
ガリバー旅行記みたいな小説も書いてる
31 20/04/26(日)17:02:35 No.683139837
ナイアルラトホテップ
32 20/04/26(日)17:02:43 No.683139877
竹トンボの逸話を盛ってプロペラの起源を手に入れよう
33 20/04/26(日)17:03:08 No.683139979
うなぎの破壊者
34 20/04/26(日)17:03:11 No.683139989
ああ神霊矢野口の渡しの作者だわ
35 20/04/26(日)17:03:47 No.683140125
石綿とかもこの人の発明じゃなかったっけ
36 20/04/26(日)17:04:10 No.683140206
>石綿とかもこの人の発明じゃなかったっけ 源内が秩父で発見した
37 20/04/26(日)17:04:14 No.683140222
マルチタレント狂人
38 20/04/26(日)17:04:22 No.683140254
多才という点ではレオナルド・ダ・ヴィンチみたい
39 20/04/26(日)17:04:22 No.683140257
文筆方面の才能もあったしコピーライターの才能も確かにあったしやたら顔が広い あとはMOTHER作ってたら元禄の糸井重里でしたねこの方
40 20/04/26(日)17:04:38 No.683140328
浪人だからなぁこの人 偉い人に理解者がいて召し抱えてくれれば…
41 20/04/26(日)17:04:51 No.683140383
日本に生まれたのが失敗だったのか
42 20/04/26(日)17:04:54 No.683140402
本人も実績らしいものを残せないのを気にしてか 晩年に精神を病んでるのが悲しい
43 20/04/26(日)17:05:19 No.683140516
>石綿とかもこの人の発明じゃなかったっけ 発見したけど産業として発展する前に飽きて別の事やった
44 20/04/26(日)17:05:25 No.683140537
旬でもないまずいうなぎ食わせようとする奴
45 20/04/26(日)17:05:49 No.683140650
おねショタBTFした人
46 20/04/26(日)17:05:51 No.683140659
生まれるのが早過ぎたのかな
47 20/04/26(日)17:06:09 No.683140733
FF6の低レベル攻略に貢献した人
48 20/04/26(日)17:06:25 No.683140815
ぜにないさん
49 20/04/26(日)17:06:54 No.683140939
>生まれるのが早過ぎたのかな 逆だね 江戸は平和だったけど平和が過ぎて科学分野では暗黒時代だった 戦国時代に生まれていればもっと違ったと思う
50 20/04/26(日)17:06:57 No.683140952
飛んでる!平賀源内を知らない者は「」と認めない出て行け!
51 20/04/26(日)17:07:53 No.683141202
晩年も変なもの作りながら死んだんだろうなと思ってたから人殺して獄死とは思わなかった
52 20/04/26(日)17:07:57 No.683141222
>逆だね >江戸は平和だったけど平和が過ぎて科学分野では暗黒時代だった >戦国時代に生まれていればもっと違ったと思う いつもの人かな?歴史勉強しようね…
53 20/04/26(日)17:08:25 No.683141327
>浪人だからなぁこの人 >偉い人に理解者がいて召し抱えてくれれば… 2回も自己都合で藩を辞めて高松藩から全国の藩に採用しないでって周知されて正規の仕事には就けなかったしなあ
54 20/04/26(日)17:08:33 No.683141362
も少し後に生まれてたら道も開けたかもなのにね 勝海舟と馬が合いそうだし
55 20/04/26(日)17:08:41 No.683141394
すごいんだけどやりきれてないから名前だけは…って言われるのもわかる
56 20/04/26(日)17:08:49 No.683141428
羊飼って毛織物やるかとか鉱山でここ凄いいい鉱脈あるよとか いっぱいアイデア出すんだけどとにかく話に乗って金出す人が少なくて あんたほどの人がなんでもっとうまく人を騙せなかったのさって不思議ではある
57 20/04/26(日)17:09:48 No.683141680
本草学、医者、漢学、蘭学、殖産事業家、鉱山技師、蘭画師、油絵、戯作家、浄瑠璃作者、俳諧師、狂歌師、俳人、発明家、建築家、興行師、コピーライターおじさん
58 20/04/26(日)17:10:01 No.683141741
末路が酷すぎる
59 20/04/26(日)17:10:05 No.683141757
もうちょっと後に産まれたって上位互換みたいな佐久間象山だってろくに活用できなかったし時代が悪い
60 20/04/26(日)17:10:09 No.683141772
死んだことを杉田玄白が嘆いてた
61 20/04/26(日)17:10:10 No.683141778
>2回も自己都合で藩を辞めて高松藩から全国の藩に採用しないでって周知されて正規の仕事には就けなかったしなあ 全国に回状周るって凄いな…
62 20/04/26(日)17:10:12 No.683141785
掛け軸のエピソードいいよね
63 20/04/26(日)17:10:34 No.683141869
現代からの転生者みたいな半端で多様な実績だ…
64 20/04/26(日)17:11:19 No.683142048
どこまで行っても発明家もどきのペテン師止まりだと思う
65 20/04/26(日)17:11:26 No.683142074
和製エジソンなのか和製ダ・ヴィンチなのか …ちょっと言い過ぎか
66 20/04/26(日)17:11:34 No.683142100
鉱山掘るなんて大名クラスを説き伏せないと無理な話だ 幕府に目をつけられても面倒なのでやりたくないという理由もある
67 20/04/26(日)17:11:48 No.683142153
明治時代に食い込めれば…もっと諸外国回れれば…
68 20/04/26(日)17:11:49 No.683142160
独自に源内焼っていう焼物も開発してるぞ
69 20/04/26(日)17:12:23 No.683142290
ダ・ヴィンチは絵画で当ててるから比べたら失礼だ
70 20/04/26(日)17:12:28 No.683142321
香川だと暇だったんだろうな
71 20/04/26(日)17:13:00 No.683142440
とりあえずなんでもやってなんでも独自にこなせたのが悪かった
72 20/04/26(日)17:13:05 No.683142450
>香川だと暇だったんだろうな 昔からこの手の人が嫌われる土壌だったのか香川…
73 20/04/26(日)17:13:17 No.683142482
万能の人…
74 20/04/26(日)17:13:17 No.683142485
エジソンとダビンチはひらめきパワーはもちろんだけどコミュ力が圧倒的だった そういう意味だと足元にも及ばないかな
75 20/04/26(日)17:13:29 No.683142536
スレ画だって作家としても活躍したんだぞ! ダヴィンチと比べるようなもんじゃないけど…
76 20/04/26(日)17:13:46 No.683142607
根っからの商人なのにそれ以外に生まれたのがダメだったんだろうな
77 20/04/26(日)17:14:04 No.683142693
オストアンデル
78 20/04/26(日)17:14:10 No.683142718
石綿で小さい火浣布を作って誰がやろうとこれ以上大きくなんて出来ませんって啖呵きったら 中華製の大きい火浣布を持ってこられて遁走したおじさん
79 20/04/26(日)17:14:21 No.683142750
パトロン探し下手くそおじさんだったの?
80 20/04/26(日)17:14:27 No.683142783
書き込みをした人によって削除されました
81 20/04/26(日)17:14:35 No.683142814
>根っからの商人なのにそれ以外に生まれたのがダメだったんだろうな むしろ商人ほど根気が無いから成功できなかったともいえる 新しいものには飛びつくし思いつくけど飽きっぽいというか
82 20/04/26(日)17:14:45 No.683142855
最後は酒によって一緒に飲んでる友人が自分のことを馬鹿にしてると錯覚して斬り殺して牢屋で死ぬというあんまりな末路
83 20/04/26(日)17:15:14 No.683142965
解体新書の逸話に急に登場したと思ったら 図案をそのまま描き写せる絵描きを紹介してくれるとか イベントを動かすかなりの重要人物だった
84 20/04/26(日)17:15:14 No.683142971
>Fgoに出るかと思いきや出ない このおじさん業績はたいしたことしてなくない?
85 20/04/26(日)17:15:31 No.683143035
秋田藩のお殿様に洋画の技法を教えた話は好きだよ
86 20/04/26(日)17:15:42 No.683143078
空飛んでるイメージがある
87 20/04/26(日)17:15:54 No.683143133
イメージ的に何故かドクター中松が出てくる
88 20/04/26(日)17:16:02 No.683143173
スキル振りをあっちもこっちもバラけさせすぎて器用貧乏に陥ってしまったという印象
89 20/04/26(日)17:16:11 No.683143209
なまじ多才で色々なことに手を出してたせいで山師みたいなイメージが付いちゃってたのもつらい 事実じゃんって言われるともっとつらい
90 20/04/26(日)17:16:28 No.683143279
作品や発明品を商品に出来なかった天才
91 20/04/26(日)17:16:46 No.683143365
杉田玄白にめっちゃ評価されてるおじさん
92 20/04/26(日)17:16:52 No.683143383
>秋田藩のお殿様に洋画の技法を教えた話は好きだよ 究極のガラパゴスいいよね
93 20/04/26(日)17:16:57 No.683143409
『漫画日本の歴史』だと必ず1冊分取り上げられる程度の人
94 20/04/26(日)17:17:03 No.683143442
>空飛んでるイメージがある R.O.D?
95 20/04/26(日)17:17:05 No.683143450
このおっさんがなんか上手いことやって日本の科学が超進歩した世界線のいかな
96 20/04/26(日)17:17:23 No.683143521
空海を薄めた感じ
97 20/04/26(日)17:17:28 No.683143538
FGOなんて検索汚染するだけの邪魔者だから出なくていい というかこんなスレでも話題に出すのか
98 20/04/26(日)17:17:53 No.683143647
うなぎの不味い食い方を広めたおっさん
99 20/04/26(日)17:18:38 No.683143799
ダヴィンチは理系方面にかなり造詣が深かったのに 有名な実績は絵っていうのも不思議 黄金比とかは絵に活かされてそうだけど
100 20/04/26(日)17:19:32 No.683144030
>>2回も自己都合で藩を辞めて高松藩から全国の藩に採用しないでって周知されて正規の仕事には就けなかったしなあ >全国に回状周るって凄いな… 武士が何かやらかして脱藩すると後で採用しないように圧力がかかるのだ 黒田藩から奉公構を出された後藤又兵衛が有名
101 20/04/26(日)17:19:52 No.683144122
藤岡弘、がこの人の役やってた
102 20/04/26(日)17:19:53 No.683144125
現代に生まれたら生まれたで逮捕されたりパスポート没収されそうではある
103 20/04/26(日)17:20:45 No.683144342
>和製エジソンなのか和製ダ・ヴィンチなのか >…ちょっと言い過ぎか もう少し一分野に集中してればそういう評価されてたかもしれない 何やってもそれなりの結果出せるのが悪い
104 20/04/26(日)17:21:53 No.683144611
>うなぎの不味い食い方を広めたおっさん 夏場のうなぎは痩せてるから売れなくて困ってた所に売り文句考えたおじさんだしね…
105 20/04/26(日)17:22:32 No.683144774
>うなぎの不味い食い方を広めたおっさん 旬を外れたうなぎを流行らす方法考えて日本人全体の習慣変えちゃうって相当だな…
106 20/04/26(日)17:23:43 No.683145033
>ダヴィンチは理系方面にかなり造詣が深かったのに >有名な実績は絵っていうのも不思議 >黄金比とかは絵に活かされてそうだけど 絵師として工房を開いていて王侯貴族のパトロンに雇われて有名な作品をいくつも残しているからね 今期アニメのアルテあたりがその頃の雰囲気を作品化してる
107 20/04/26(日)17:23:55 No.683145074
不味い食い方を広めたというか夏は不味くて鰻が売れねえ!って鰻屋の叫びにじゃあ売れるようなキャッチコピー考えてやるよって流れなので
108 20/04/26(日)17:26:19 No.683145661
当時の分野だと未開の研究分野が多すぎてどこに手を出しても源内すげーになる 未開すぎてすげーされないケースも多いのが問題
109 20/04/26(日)17:27:17 No.683145898
まじでこの人いなかったらひょっとしたらってなるのがたくさん出てくるレベルでいろんな人に影響を及ぼしたすごい天才だけど本人の功績はこれと言ってない
110 20/04/26(日)17:27:26 No.683145943
凄い現代的なビジネスマンって感じがする人
111 20/04/26(日)17:28:10 No.683146117
天才だけど多才とか奇才として評価される人
112 20/04/26(日)17:28:17 No.683146149
土用の丑の日とうなぎに何の関係もないのにという点では台風コロッケも同じようなもんだな
113 20/04/26(日)17:29:45 No.683146528
>平賀源内 碑銘(杉田玄白 撰文) >「嗟非常人、好非常事、行是非常、何死非常 」 >(ああ非常の人、非常の事を好み、行ひこれ非常、何ぞ非常に死するや) >(大意)ああ、何と変わった人よ、好みも行いも常識を超えていた。どうして死に様まで非常だったのか
114 20/04/26(日)17:30:21 No.683146671
うなぎにとっては大量殺戮者だよね
115 20/04/26(日)17:30:22 No.683146676
陰間茶屋に通いつめて本も書いてるんだっけ
116 20/04/26(日)17:30:42 No.683146768
酒に酔って部下叩き斬って獄中死とかだったっけ
117 20/04/26(日)17:31:00 No.683146840
飽きたりすぐに限界を感じて投げ出しちゃう飽きっぽい性格だったのが大成できなかった要因だな
118 20/04/26(日)17:31:57 No.683147072
風雲児たちでこの人やべーなってなった
119 20/04/26(日)17:32:04 No.683147101
うなぎ絶滅に貢献してるのは幼体アヒージョで食べてる欧州では?と思わんでもない
120 20/04/26(日)17:32:37 No.683147247
才能がある山師ってイメージ
121 20/04/26(日)17:32:56 No.683147322
>飽きたりすぐに限界を感じて投げ出しちゃう飽きっぽい性格だったのが大成できなかった要因だな 研究仲間とかライバルいないしな…自分で思いついてはすぐに次に行っちゃう
122 20/04/26(日)17:33:00 No.683147335
もしかして夏の鰻ってあじ的に損してたの…?
123 20/04/26(日)17:33:03 No.683147349
開国ニッポンっていう日本が開国したもしもの江戸を描いた小説だと海外旅行記を書いた文筆家として大成したみたいな扱いだったのが印象的
124 20/04/26(日)17:33:09 No.683147381
当時結構な数の商人に声をかけられてたのにパトロンつかなかったあたり なんか問題あったんだろうなあって
125 20/04/26(日)17:33:26 No.683147455
町おこしの産業を何か作れないだろうかと依頼されて ああこの山の土で焼き物焼けるよ でも焼くときには火の神さまと荒神さまと源内神をお祭りしなさい とやったけど結局焼き物にならない土だった でも良い壁土になることが分かったので結果オーライということもあった
126 20/04/26(日)17:33:33 No.683147486
>飽きたりすぐに限界を感じて投げ出しちゃう飽きっぽい性格だったのが大成できなかった要因だな 流行りものをひたすら追っかけ続けるだけの人って感じ
127 20/04/26(日)17:34:11 No.683147635
>飽きたりすぐに限界を感じて投げ出しちゃう飽きっぽい性格だったのが大成できなかった要因だな 能力は優秀なんだけど人格が凡人って人は現代でも少なくないんだよな… この人の場合は行動力とか色んなものが伴ってはいたけど唯一の欠点が大きかったって感じか
128 20/04/26(日)17:34:43 No.683147787
>当時結構な数の商人に声をかけられてたのにパトロンつかなかったあたり >なんか問題あったんだろうなあって 性格がだいぶアレで激しやすいタイプだったとか
129 20/04/26(日)17:35:07 No.683147888
うなぎバカ バカうなぎ
130 20/04/26(日)17:35:07 No.683147889
何かを成すのには一つのことに注力できる執念を持ってる人じゃないとダメってのがよく判る
131 20/04/26(日)17:35:36 No.683148019
ちょっと躓くと別のものに移ったんだろうな 自分は悪くないこの界隈が駄目なんだって
132 20/04/26(日)17:35:38 No.683148028
文字通りの器用貧乏なんだ…
133 20/04/26(日)17:36:26 No.683148236
エレキテル流行ったけどすぐ廃れたんだっけ?
134 20/04/26(日)17:37:19 No.683148461
エレキテルで治療ができるわけじゃないからね…
135 20/04/26(日)17:37:22 No.683148474
>エレキテル流行ったけどすぐ廃れたんだっけ? ビリッとするだけでなんも効果なかったからすぐに飽きられた
136 20/04/26(日)17:38:51 No.683148872
とはいえ何もなしてないわけじゃないから歴史に名が残ってるわけで
137 20/04/26(日)17:40:08 No.683149224
何でも高レベルに出来るけど極められたものは無かった人って感じ
138 20/04/26(日)17:40:34 No.683149344
うなぎ 絶滅に一躍買った人
139 20/04/26(日)17:41:23 No.683149577
>>飽きたりすぐに限界を感じて投げ出しちゃう飽きっぽい性格だったのが大成できなかった要因だな >流行りものをひたすら追っかけ続けるだけの人って感じ 現代でいうひろゆきとか堀江貴文みたいなもんだな
140 20/04/26(日)17:41:30 No.683149605
凝り性だけど飽き性で移り気なのは自覚してたみたいだからなぁ