20/04/26(日)08:18:18 イギリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/26(日)08:18:18 No.683013071
イギリスは何というか家庭的なんだよ…
1 20/04/26(日)08:21:14 No.683013364
家庭料理じゃなくない?
2 20/04/26(日)08:22:19 No.683013504
鯖の水煮缶みたいだな
3 20/04/26(日)08:23:24 No.683013633
悪い見た目ばかり先行して話題になるけど味は不味いよ
4 20/04/26(日)08:24:13 No.683013718
まずいのかよ!
5 20/04/26(日)08:26:36 No.683013974
いやまぁ上は保存食で下はできたて食うちゃんとした料理だし…
6 20/04/26(日)08:28:23 No.683014185
上流階級の食うようなもんは大体うまいよ
7 20/04/26(日)08:33:38 No.683014996
保存食なの!? うなぎ茹でてゼリーで寄せても保存は効かないことない!?
8 20/04/26(日)08:34:57 No.683015194
上生臭くてまっずいんだよなあ見た目通りな味すぎた
9 20/04/26(日)08:39:15 No.683015921
イギリス人すら食わない
10 20/04/26(日)08:40:21 No.683016096
なぜそんな食材にたいする冒涜のような料理を…
11 20/04/26(日)08:40:22 No.683016098
イギリスの場合料理というのは食材を食えるようにしてテーブルに乗せることって時代が長かったの 調味や盛り付けは食べる人間がテーブルにある調味料つかって好きにやることだったの これは韓国と同じ
12 20/04/26(日)08:42:59 No.683016560
>保存食なの!? >うなぎ茹でてゼリーで寄せても保存は効かないことない!? ゼリーで寄せてるわけではない 煮こごりだからうなぎ捌いてブツ切りにして鍋で似て そのまま一晩放置したら出来上がってたのがイギリスのだ
13 20/04/26(日)08:44:10 No.683016772
>そのまま一晩放置したら出来上がってたのがイギリスのだ ウナギニターノ
14 20/04/26(日)08:45:10 No.683016954
イギリスのウナギっていわゆる日本でかば焼きにしてるウナギとは別物なの?
15 20/04/26(日)08:45:12 No.683016961
この二国はいつもディスりあってんな
16 20/04/26(日)08:45:46 No.683017053
イギリスのは単純な酢と塩の味しかしないと聞いた
17 20/04/26(日)08:47:49 No.683017421
時間かけて見た目も悪くてまずいなら茹でただけなドイツの餌みたいな食事の方がマシじゃね?
18 20/04/26(日)08:48:19 No.683017541
いやまぁ日本も醤油パワー凄いだけで味付け自分でやれって料理はいっぱいあるしそこは突っ込むとこでもあるまいよ
19 20/04/26(日)08:48:50 No.683017650
>イギリスのウナギっていわゆる日本でかば焼きにしてるウナギとは別物なの? イギリスのはヨーロッパウナギで 日本のはニホンウナギじゃないっけ
20 20/04/26(日)08:49:19 No.683017740
>イギリスのウナギっていわゆる日本でかば焼きにしてるウナギとは別物なの? 戦後に腹一杯食いたくてヨーロッパウナギを大量に輸入して適当に放流したので今はほぼ一緒
21 20/04/26(日)08:50:04 No.683017853
労働者のそれも本当に下層階級の食い物だからなあ
22 20/04/26(日)08:51:21 No.683018082
>調味や盛り付けは食べる人間がテーブルにある調味料つかって好きにやることだったの イギリスの料理番組で鶏の腸に香草ぶっこんで茹でて完成! お好みの調味料で食べるのよ!って見たことあるけど 下味一切無しのあれギャグじゃなくてマジなのかよ…
23 20/04/26(日)08:51:56 No.683018192
上流の人間は脂っこいもの食わんのだ 鶏むね肉が貴族の食事でモモ肉は労働者のエサ
24 20/04/26(日)08:52:00 No.683018204
今のテムズ川ですら食いたくねえのに昔のテムズ川で釣れた鰻ってのが一番のクソまずポイントだと思う 多分調理法真似ただけだと本物の味再現できないと思う
25 20/04/26(日)08:57:34 No.683019288
家庭料理のレシピがピューリタン革命で散逸してその後復活する前に産業革命来ちゃったのでもうアレしか残らなかったからな…
26 20/04/26(日)08:57:44 No.683019326
前にモヤさまでイギリス行ってスレ画食ってたけどめっちゃ不味そうだった 味付けほとんどなくてテーブルに置いてある塩振って調節してねって感じ
27 20/04/26(日)08:57:48 No.683019345
溺死体漁る子供たちが跋扈してた産業革命時のテムズ川だからな……
28 20/04/26(日)08:59:03 No.683019592
ローストビーフも生まれた経緯が料理する手間を減らす為だからな…
29 20/04/26(日)08:59:21 No.683019644
本当かどうかは知らんがイギリス人は美食をキリスト教的に見て悪だと思ってたって話があるな だから食材をアレコレ弄るのはよくなくて煮ただけ焼いただけの料理が多いと
30 20/04/26(日)09:00:24 No.683019844
よく考えたら俺は鰻をかば焼きぐらいでしか食ったこと無いな もしかして鰻ってただ焼いたりするだけだと不味いのかな
31 20/04/26(日)09:01:34 No.683020093
イギリスは金持ちでも寄宿舎で味覚壊されるから
32 20/04/26(日)09:02:03 No.683020202
>もしかして鰻ってただ焼いたりするだけだと不味いのかな 白焼き食べたことない?美味しいよ
33 20/04/26(日)09:02:07 No.683020220
>本当かどうかは知らんがイギリス人は美食をキリスト教的に見て悪だと思ってたって話があるな >だから食材をアレコレ弄るのはよくなくて煮ただけ焼いただけの料理が多いと プロテスタントは清貧を重んじるからそれで正しいしクロムウェルがそれを奨励してたからな…
34 20/04/26(日)09:04:11 No.683020710
何故東インド会社からスパイス直送だったかよく分かる
35 20/04/26(日)09:04:15 No.683020733
一夜干し炙ったのは蒲焼きより美味かったよ
36 20/04/26(日)09:05:22 No.683021042
>家庭料理のレシピがピューリタン革命で散逸してその後復活する前に産業革命来ちゃったのでもうアレしか残らなかったからな… 18世紀のイギリス人主婦は家庭料理の本を同人誌よろしく自費出版するのがブームなくらいの家庭料理ブームだぞ
37 20/04/26(日)09:06:08 No.683021263
>本当かどうかは知らんがイギリス人は美食をキリスト教的に見て悪だと思ってたって話があるな 庶民の楽しみなんて日々の慎ましい食事をできる範囲で美味しくする事くらいなのにひでぇことしやがる…
38 20/04/26(日)09:07:35 No.683021629
>いやまぁ上は保存食で下はできたて食うちゃんとした料理だし… 嘘つくなよ
39 20/04/26(日)09:08:56 No.683022012
>労働者のそれも本当に下層階級の食い物だからなあ 貧民がとりあえず取れるウナギ煮て食っただけで 伝統もクソもないよね
40 20/04/26(日)09:09:34 No.683022159
>庶民の楽しみなんて日々の慎ましい食事をできる範囲で美味しくする事くらいなのにひでぇことしやがる… 洗脳と支配で一番手っ取り早い手段が禁欲だかなしょうがねえんだ
41 20/04/26(日)09:09:55 No.683022293
食材いじるのがよくないんじゃなくて 混ぜ物(危険物入り)が多いからって事情もある 同時期のドイツのソーセージはいい例だなおがくずと土入れるから
42 20/04/26(日)09:10:09 No.683022355
うなぎ煮て食っただけって味付けは?
43 20/04/26(日)09:10:16 No.683022394
ハナー・グラスの本は少なくとも20版は売れてるのに食生活改善されなかったのはやっぱりプロテスタントパワーが強かったのだろうか
44 20/04/26(日)09:10:45 No.683022525
>うなぎ煮て食っただけって味付けは? >悪い見た目ばかり先行して話題になるけど味は不味いよ
45 20/04/26(日)09:10:47 No.683022532
>うなぎ煮て食っただけって味付けは? テーブルに胡椒と塩とモルトビネガーがあるじゃろ?それを好きなだけかけるんじゃ
46 20/04/26(日)09:10:57 No.683022578
>うなぎ煮て食っただけって味付けは? 備え付けのビネガーとか塩胡椒
47 20/04/26(日)09:11:44 No.683022743
>ハナー・グラスの本は少なくとも20版は売れてるのに食生活改善されなかったのはやっぱりプロテスタントパワーが強かったのだろうか 本が買えないレベルの下層階級の食事取り上げて これがイギリスの食文化!とかぬかすのも違うでしょ
48 20/04/26(日)09:12:00 No.683022793
うなぎじゃなくナマズらしいよ 獲った後泥も吐かせてないで作るらしいからそりゃ不味いに決まってる
49 20/04/26(日)09:12:35 No.683022920
>>イギリスのウナギっていわゆる日本でかば焼きにしてるウナギとは別物なの? >戦後に腹一杯食いたくてヨーロッパウナギを大量に輸入して適当に放流したので今はほぼ一緒 鰻の産卵調査の前段階でDNA別とわかってるから別物だよ
50 20/04/26(日)09:13:01 No.683023023
>食材いじるのがよくないんじゃなくて >混ぜ物(危険物入り)が多いからって事情もある >同時期のドイツのソーセージはいい例だなおがくずと土入れるから コーヒーも黒くて苦いから混ぜものできるってのでイギリスだと人気ないしな だから紅茶文化が発展した