20/04/19(日)23:21:09 >思春期... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/19(日)23:21:09 No.681208385
>思春期にぶっ刺さった作品貼る
1 20/04/19(日)23:22:11 No.681208853
教科書に載ってるとは思えないくらいカッコいい話だった
2 20/04/19(日)23:22:26 No.681208975
クラウドみたいなやつの話だっけ
3 20/04/19(日)23:22:42 No.681209075
臆病な自尊心と尊大な羞恥心
4 20/04/19(日)23:22:52 No.681209146
なんか虎になるやつ
5 20/04/19(日)23:23:19 No.681209313
強制的に刺されるからな…
6 20/04/19(日)23:23:29 No.681209387
昔「」にこれのやおい同人誌があるという酷い話を聞かされた事がある
7 20/04/19(日)23:24:23 No.681209732
有名なのはこっちだけど同じ中島敦で思春期に刺すなら名人伝もいいぞ!
8 20/04/19(日)23:24:37 No.681209819
李徴 袁? ?の字は昔でなかったのに…
9 20/04/19(日)23:25:23 No.681210130
教科書だから抜粋なのかと思ったらこれだけで続きも前日譚もなくて驚いた
10 20/04/19(日)23:25:32 No.681210178
根拠のない全能感とか抱きがちな年頃にブッ刺すには丁度いい
11 20/04/19(日)23:26:12 No.681210439
>なんか毒虫になるやつ
12 20/04/19(日)23:27:00 No.681210741
虎にはなったけど妻子もいたんだよな…
13 20/04/19(日)23:27:17 No.681210863
友人の詩を聞いて一流と言うにはなんか足りないな~って思うやつ
14 20/04/19(日)23:27:34 No.681210989
でも科挙に一発合格はマジ凄いよ…
15 20/04/19(日)23:27:51 No.681211090
>なんか毒虫になるやつ ザムザじゃねーか!!
16 20/04/19(日)23:28:24 No.681211299
今思うと生徒にちゃんと勉強しろよなってやんわり戒めるのにいい短編だな
17 20/04/19(日)23:29:09 No.681211580
虎になりたい「」は多いと聞く
18 20/04/19(日)23:29:30 No.681211727
勉強しろよなっていうか分不相応なこと考えずに真面目に働けよなって感じじゃね
19 20/04/19(日)23:29:31 No.681211732
>有名なのはこっちだけど同じ中島敦で思春期に刺すなら名人伝もいいぞ! 名人伝は普通に面白い小話では? 思春期に刺すなら悟浄出世とかだと思う
20 20/04/19(日)23:29:36 No.681211763
でも俺には才能も実力もないよ…
21 20/04/19(日)23:29:53 No.681211865
まじかよすげえ転落人生だな の原点
22 20/04/19(日)23:30:01 No.681211919
虎は高貴すぎるな ゲジゲジかトカゲになれば良かったのに
23 20/04/19(日)23:30:05 No.681211936
臆病な自尊心と尊大な羞恥心いいよね…
24 20/04/19(日)23:30:45 No.681212250
>今思うと生徒にちゃんと勉強しろよなってやんわり戒めるのにいい短編だな いや勉強は出来るし才能のある奴でもプライド高すぎると失敗するよって話だろう
25 20/04/19(日)23:31:03 No.681212369
これを読んで虎に憧れるようなのが「」になる
26 20/04/19(日)23:31:44 No.681212637
エリートがなんか臆病な自尊心と尊大な羞恥心とかで虎になったのは覚えてるけど なんでなったかあんまり覚えてない
27 20/04/19(日)23:31:48 No.681212657
>これを読んで虎に憧れるようなのが「」になる タイにでも修行に行くか ムエタイの
28 20/04/19(日)23:31:54 No.681212691
勉強はMAXに出来るだろ 地方官吏で下積みやるのに耐えられなかっただけで
29 20/04/19(日)23:32:17 No.681212838
虎になってまでもお出しした詩をやっぱ微妙だなこれって言ってくれる友人が欲しい
30 20/04/19(日)23:32:18 No.681212847
思春期どころかその後も読むタイミングで感じるものが違う
31 20/04/19(日)23:33:04 No.681213136
もんどり! もんどり!
32 20/04/19(日)23:33:21 No.681213246
こころは学生の頃に現国の課題で通しで読んだけどアダルトな話だなと思った
33 20/04/19(日)23:33:25 No.681213281
自己愛の塊ってことだな
34 20/04/19(日)23:33:43 No.681213386
俺も虎になりたい
35 20/04/19(日)23:33:55 No.681213473
仕事でそこそこ行き詰まったオッサンが 「父さんユーチューバーに転職しようと思うんだ」 みたいな話って考えるとだいぶ辛いよね
36 20/04/19(日)23:34:10 No.681213587
これと名人伝ぐらいしか読んでないけど文章超かっこいいよね
37 20/04/19(日)23:34:13 No.681213614
su3816001.jpg
38 20/04/19(日)23:34:22 No.681213664
我が西遊記もっと書いてやくめでしょ
39 20/04/19(日)23:34:22 No.681213665
勉強はトップクラスにできるけど行きたかった道じゃない かといって行きたかった道の方は基礎はできてても迸るような才能があるわけでもない
40 20/04/19(日)23:34:31 No.681213735
それなり以上に自らを客観視できてるのに自分を変えられない、変えようと思えないのが悲哀きわまる
41 20/04/19(日)23:34:35 No.681213762
これは大人になってからのがキツかった
42 20/04/19(日)23:34:42 No.681213818
現代に置き換えるなら漫画家になりたかったけど安定取って公務員に…なんて思ったけど科挙一発合格って安定してるから公務員って比じゃないな…
43 20/04/19(日)23:35:24 No.681214103
弟子もいいぞ https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/1738_16623.html
44 20/04/19(日)23:35:25 No.681214110
30代くらいを想定してたけど20だいかもしれんな
45 20/04/19(日)23:35:26 No.681214119
NHKラジオの高校講座とか流してるとこれの授業回がたまに聞こえてくる
46 20/04/19(日)23:35:29 No.681214148
満洲が舞台の作品読みたいんだけど青空文庫にないしどの本に収録されてるかわからない…
47 20/04/19(日)23:36:23 No.681214522
秀吉が電車で中国大返し決める短編どこで読んだか思い出せない
48 20/04/19(日)23:36:24 No.681214532
思春期に刺しておいて後からじわじわ効いてくるやつ
49 20/04/19(日)23:36:26 No.681214551
教科書的にはアホな夢なんて目指さず勉強しろって言いたいんじゃないの?
50 20/04/19(日)23:36:33 No.681214596
詩の方は誰かに習おうとも勉強しようともしないで見様見真似の勘だけでやってるから才能あるかどうかもわからん
51 20/04/19(日)23:36:46 No.681214678
>こころは学生の頃に現国の課題で通しで読んだけどアダルトな話だなと思った あれ乃木希典の自決や文明開化による当時の日本人の意識の著しい移り変わりが題材だから何の前情報もなしにあの作品だけ読ませてもダメじゃね?って思う
52 20/04/19(日)23:36:51 No.681214703
短編なのに情報量か凄くて表現も古風 だけどすんなり読める不思議な作品
53 20/04/19(日)23:36:54 No.681214724
地下室の手記とかさ 古今東西問わずいっぱいいるんだよこういうのは
54 20/04/19(日)23:37:15 No.681214862
>これを読んで虎に憧れるようなのが「」になる よかった…憧れなかったからセーフだわ俺
55 20/04/19(日)23:37:35 No.681214988
今一度読もう!数分で終わるぞ! https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/card624.html
56 20/04/19(日)23:37:46 No.681215073
>教科書的にはアホな夢なんて目指さず勉強しろって言いたいんじゃないの? 何事も脇目も振らず努力して自分が納得するまでやり切れ 中途半端だと引きずって一生棒に振るって教訓
57 20/04/19(日)23:37:52 No.681215127
>秀吉が電車で中国大返し決める短編どこで読んだか思い出せない それ筒井康隆のヤマザキじゃね
58 20/04/19(日)23:38:10 No.681215232
現代だと安定とって国1になったけどつまんね漫画描く…くらいかなあ…
59 20/04/19(日)23:38:13 No.681215251
くだらんプライドで他者を見下して積極的に何かを生み出すのしてないのいいよね
60 20/04/19(日)23:38:13 No.681215252
毛が生える様子の描写とかトランスファーフェチやん
61 20/04/19(日)23:38:17 No.681215284
当時は教科書の作品にしてはきれいにまとまってて面白いな以上の感想がなかった場合はどうすればいいんでしょうか!
62 20/04/19(日)23:38:33 No.681215374
思春期に読んだ時は特に刺さらなかったな…
63 20/04/19(日)23:38:49 No.681215468
本当にやりたい事の為なら恥を捨てろって話でもある
64 20/04/19(日)23:38:57 No.681215521
飢え凍えようとする妻子のことよりも、己の乏しい詩業の方を気にかけているような男だから、こんな獣に身を堕すのだ。
65 20/04/19(日)23:39:00 No.681215536
>当時は教科書の作品にしてはきれいにまとまってて面白いな以上の感想がなかった場合はどうすればいいんでしょうか! 読み直せ 同じ感想なら進歩がない
66 20/04/19(日)23:39:20 No.681215640
初めて読んだ時はただただ「…いやなんで虎になるの?」だったな 今でも何で虎になるんだよってのはあるけど
67 20/04/19(日)23:39:37 No.681215744
去年読んだけど俺も周りも虎かっけーだったぞ
68 20/04/19(日)23:39:45 No.681215808
結局虎になった原因がわからない なんで? 心が醜いと虎になるの?
69 20/04/19(日)23:39:45 No.681215812
>あれ乃木希典の自決や文明開化による当時の日本人の意識の著しい移り変わりが題材だから何の前情報もなしにあの作品だけ読ませてもダメじゃね?って思う 知識なしで読み解けるのって私(先生ではない)が主人公のパートの方だよね つうか俺は卒業した私が実家帰って病床の父を見舞いつつ家族と過ごすパートが一番好き
70 20/04/19(日)23:39:49 No.681215833
>読み直せ >同じ感想なら進歩がない 頭悪そう
71 20/04/19(日)23:40:02 No.681215914
嘘か真か虎はその模様から文字の獣としてみられてたとかヒで見てへぇーってなった
72 20/04/19(日)23:40:03 No.681215928
虎だ 虎になるのだ
73 20/04/19(日)23:40:12 No.681215982
俺パンダがいい
74 20/04/19(日)23:40:31 No.681216083
>俺パンダがいい ダラけるだけだからダメ
75 20/04/19(日)23:40:49 No.681216201
>頭悪そう 進歩なかったのか…
76 20/04/19(日)23:41:01 No.681216271
言いたいことは分かるけどなんで虎になるの…?って所が引っかかる
77 20/04/19(日)23:41:01 No.681216274
>進歩なかったのか… そういうとこだぞ
78 20/04/19(日)23:41:07 No.681216309
一周回ってこんなんでも妻子いるんだよなって余計にダメージ受けるやつ
79 20/04/19(日)23:41:07 No.681216311
>su3816001.jpg 記録を頼むのが会心の一作でもお気に入りの数作でもなく数十作なのがどういう意味かわからないがなんか落ち込む
80 20/04/19(日)23:41:10 No.681216332
>結局虎になった原因がわからない >なんで? >心が醜いと虎になるの? 山月記は中国の人虎伝という話がベースで 中国には人が虎になる伝承があるから
81 20/04/19(日)23:41:13 No.681216350
>当時は教科書の作品にしてはきれいにまとまってて面白いな以上の感想がなかった場合はどうすればいいんでしょうか! どこがどうして面白かったのかどうして他の教科書の作品は面白く感じられなかったのかというのを説明する力を与えるのが国語教育なんだが難しいよね
82 20/04/19(日)23:41:20 No.681216397
>つうか俺は卒業した私が実家帰って病床の父を見舞いつつ家族と過ごすパートが一番好き 先生のパート長いし重いんだよ!それ以外はすらすら読み進められた
83 20/04/19(日)23:41:25 No.681216434
原典の人虎電からトラだったから
84 20/04/19(日)23:41:29 No.681216461
>去年読んだけど俺も周りも虎かっけーだったぞ 中二に虎化は逆に刺さるよね
85 20/04/19(日)23:41:29 No.681216466
>進歩なかったのか… 変な子ってこういう会話をまったく成立させずに言いたい事言うパターン好きだよね
86 20/04/19(日)23:41:35 No.681216508
虎は野盗とかに置き換えて考えても良いと思う
87 20/04/19(日)23:42:02 No.681216690
文学が必修にならなくなったら読まない子が増えちゃうのかな
88 20/04/19(日)23:42:08 No.681216738
>言いたいことは分かるけどなんで虎になるの…?って所が引っかかる 内面に引っ張られて外面も醜く獣のように歪んでしまったということを文学的に表現してる
89 20/04/19(日)23:42:09 No.681216748
虎は野盗のスラングで 人間として屑になり果てたってどっかで聞いた
90 20/04/19(日)23:42:11 No.681216766
よくよく考えると教科書に載るの一部分すぎるよな… 虎はともかく
91 20/04/19(日)23:42:29 No.681216874
>内面に引っ張られて外面も醜く獣のように歪んでしまったということを文学的に表現してる かっこいいじゃん虎!!
92 20/04/19(日)23:42:30 No.681216881
中島敦なら悟浄出世も好き
93 20/04/19(日)23:42:31 No.681216886
こころは序盤で海水浴やってて海水浴この時期からあったんだってなった
94 20/04/19(日)23:42:44 No.681216977
>知識なしで読み解けるのって私(先生ではない)が主人公のパートの方だよね >つうか俺は卒業した私が実家帰って病床の父を見舞いつつ家族と過ごすパートが一番好き 実際教科書で抜粋してるのは上の一部だけだったりする
95 20/04/19(日)23:42:52 No.681217022
学生の頃はふーんぐらいにしか思わなかったが成人してから読み直したらぐっさり刺さった
96 20/04/19(日)23:42:55 No.681217037
動物界の皇帝なのにな中国では
97 20/04/19(日)23:43:03 No.681217094
ほかの教科書作品ってそれこそ詩とか以外は抜粋すぎていきなりあらすじ!抜粋終わり!で???ってなるの多くて
98 20/04/19(日)23:43:09 No.681217135
公務員が弾けたな!って感想だった
99 20/04/19(日)23:43:09 No.681217139
長さは全然違うけど車輪の下もテーマ的に近かった気がする
100 20/04/19(日)23:43:11 No.681217152
>文学が必修にならなくなったら読まない子が増えちゃうのかな 今のラノベだって100年後に残る作品はあるかもしれんぞ
101 20/04/19(日)23:43:11 No.681217154
源氏物語なんて若紫垣間見るシーンが教科書に載ってるという
102 20/04/19(日)23:43:21 No.681217224
>かといって行きたかった道の方は基礎はできてても迸るような才能があるわけでもない 才能があるのに磨かなかったせいで成功できなかった話だよ
103 20/04/19(日)23:43:41 No.681217352
虎になったら後はもうバターになるしかねぇんだ
104 20/04/19(日)23:44:28 No.681217675
お前は虎になるのだ!
105 20/04/19(日)23:44:32 No.681217696
才能あったのに磨かなかったので大成しなかった って設定が刺さるひとは 自分にそんなに才能があったの?
106 20/04/19(日)23:44:41 No.681217754
>虎になったら後はもうバターになるしかねぇんだ タイトル変わったとか絶版とか聞いたけど今どうなってるんだちびくろサンボ問題
107 20/04/19(日)23:44:43 No.681217765
>もんどり! >もんどり! 天狗になった斎藤秀太郎来たな…
108 20/04/19(日)23:44:46 No.681217783
大昔の話を昔の人が書いた話なのに すごい読みやすいし分かりやすいのが凄い
109 20/04/19(日)23:44:46 No.681217787
羅生門とか藪の中とかも大人になってから読むとすごい心に響く
110 20/04/19(日)23:45:10 No.681217914
>弟子もいいぞ >https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/1738_16623.html 弟子いいよね… こんなにまっすぐな男がどうしてこんなひどい目に合わなければならないんだ辛い
111 20/04/19(日)23:45:17 No.681217950
>虎になったら後はもうバターになるしかねぇんだ もしかして今の子供は読めなかったりするのかコレ?
112 20/04/19(日)23:45:22 No.681217978
中学の教科書に載ってたけどもうちょっと後の方が深くぶっ刺さった気がする せいぜい致命傷どまりだったわ
113 20/04/19(日)23:45:26 No.681218006
むしろ才能なかったのにそれを認めなかったせいであたら時間を消費してしまったって話じゃないの?
114 20/04/19(日)23:45:33 No.681218056
質よりも種類が多過ぎて100年先に残すのは難しい気もする 100年前の文学だって超有名どころ以外はタイトルも知らねえのが多い…
115 20/04/19(日)23:45:36 No.681218075
こころ
116 20/04/19(日)23:45:45 No.681218133
人食いの虎というのは比喩で現実的には人付き合いができず周りの人間に噛みついて 迷惑ばかりかけるプライドだけ猛獣のように肥大化して制御できなくなった状態のことだと読んだ
117 20/04/19(日)23:46:08 No.681218260
>>虎になったら後はもうバターになるしかねぇんだ >もしかして今の子供は読めなかったりするのかコレ? 復刻したんじゃなかったか その前から黒人を黒い犬に変えて売ってたりもした
118 20/04/19(日)23:46:09 No.681218271
下手でもピクシブに上げ続けてる人は虎にならないということだな
119 20/04/19(日)23:46:12 No.681218289
虎だ! お前は虎になるのだ!
120 20/04/19(日)23:46:13 No.681218293
>才能あったのに磨かなかったので大成しなかった >って設定が刺さるひとは >自分にそんなに才能があったの? 磨ききって才能が無いと諦めつくならそれでもいいんだよ 磨かなかったら俺には才能はあったとグズグズ言い訳重ねて腐る
121 20/04/19(日)23:46:13 No.681218297
>羅生門とか藪の中とかも大人になってから読むとすごい心に響く そんな感じで勉強してる時はとりあえずぶつけておいてある程度立った時にまた改めて感じるものがあるのを期待してるのかなと最近思う
122 20/04/19(日)23:46:25 No.681218373
俺2年前に高校の教科書で読んだが中学で読むんか?
123 20/04/19(日)23:46:37 No.681218457
中国で言われてた人が虎にってのはつまり気が狂ったことの比喩なんだろうか
124 20/04/19(日)23:46:54 No.681218558
ちょくちょくタイガーマスク意識したレスあるけどタイガーマスクすらだいぶおじさんにしか通じない
125 20/04/19(日)23:46:55 No.681218566
山月記よりも車輪の下のほうが刺さった
126 20/04/19(日)23:46:55 No.681218573
自分には才能があるから努力しなくても大成出来ると思い込んでる人間にも刺さる
127 20/04/19(日)23:46:59 No.681218600
>こころは序盤で海水浴やってて海水浴この時期からあったんだってなった 芥川龍之介が文学仲間の友人と海水浴に行って 海から上がって「インキンタムシになりそうだ」って言ったら 一緒に遊んでた小穴隆一が「じゃあ芥川くんインキン止めにこれ塗ったらいいよ」ってアルコール渡されて 小穴くんの勧め通りに睾丸に丁寧にアルコールを塗りたくって悶絶して小穴くんが腹抱えて爆笑するというエピソードがある
128 20/04/19(日)23:47:13 No.681218707
>その前から黒人を黒い犬に変えて売ってたりもした より悪い気がしてならない…
129 20/04/19(日)23:47:20 No.681218757
才能なんか無いけど努力してないから刺さる
130 20/04/19(日)23:47:24 No.681218789
森見登美彦の新釈だともっと救いがないやつだった
131 20/04/19(日)23:47:26 No.681218804
>お前は虎になるのだ! タァーッ!!
132 20/04/19(日)23:47:36 No.681218873
>俺2年前に高校の教科書で読んだが中学で読むんか? うちは大体10年前に高校だったな
133 20/04/19(日)23:47:40 No.681218895
>むしろ才能なかったのにそれを認めなかったせいであたら時間を消費してしまったって話じゃないの? 袁さんが「才能は感じるけど微妙だな…」みたいな事言ってるじゃない
134 20/04/19(日)23:47:41 No.681218898
>山月記よりも車輪の下のほうが刺さった そうかそうか
135 20/04/19(日)23:47:45 No.681218913
>1942年『文学界』に「古譚」の名で「山月記」と「文字禍」が掲載され、「光と風と夢」で芥川賞候補になり活躍が期待されたが、持病の喘息が悪化し同年12月4日死去。遺稿「李陵」「弟子」が発表され、類まれな才知の早世が惜しまれた。 おつらい…
136 20/04/19(日)23:47:58 No.681218998
ルロイ修道士とかいう指が凄い恩師の話あったよな
137 20/04/19(日)23:47:59 No.681219004
国語だと偉くなって実家に帰ったら幼馴染が敬語使うようになっていっぱい悲しい...っていう話が刺さった なんだっけあれ
138 20/04/19(日)23:48:02 No.681219032
>>その前から黒人を黒い犬に変えて売ってたりもした >より悪い気がしてならない… su3816070.jpg
139 20/04/19(日)23:48:04 No.681219043
名人伝のせいで徹底した達人はぼーっとしてるものってイメージがついた
140 20/04/19(日)23:48:18 No.681219114
汽車からおっさんが落ちていって外套にシジミが入ってるやつがあったのを思い出した 女の子の太もも描写があったやつ
141 20/04/19(日)23:48:19 No.681219124
才能があると自分では思ってた でも磨いたら限界が思ったより低かったのが露呈するのが怖いので磨かなかった 期限切れで腐った…って話だと解釈してた
142 20/04/19(日)23:48:22 No.681219149
>中学の教科書に載ってたけどもうちょっと後の方が深くぶっ刺さった気がする >せいぜい致命傷どまりだったわ 中学で助かったと言うべきなのか
143 20/04/19(日)23:48:42 No.681219272
ちょっと季節が外れてしまったけど春に読む坂口安吾の満開の桜の木の下はなんとも言えない美しさと怖さがあった
144 20/04/19(日)23:48:44 No.681219290
人に交わって自分の価値が定まるの怖いし…
145 20/04/19(日)23:48:49 No.681219331
遅効性or時限式のトラップ
146 20/04/19(日)23:48:58 No.681219394
進学校だと中学でやるんかな? 高校の時に読んだ記憶がある
147 20/04/19(日)23:49:17 No.681219525
>その前から黒人を黒い犬に変えて売ってたりもした そっちの方がよっぽど酷くね?
148 20/04/19(日)23:49:26 No.681219577
>ルロイ修道士とかいう指が凄い恩師の話あったよな 困難は分割せよは俺の人生に多大な影響を与えてる 分割したつもりの先送りなんだがな
149 20/04/19(日)23:49:29 No.681219591
>su3816070.jpg 帯でネタバレすんなや!
150 20/04/19(日)23:49:48 No.681219699
未だに虎になりそうで怖い どうやったら臆病な自尊心と尊大な羞恥心を捨てて他人と交われるんだろう
151 20/04/19(日)23:49:50 No.681219719
>才能あったのに磨かなかったので大成しなかった >って設定が刺さるひとは >自分にそんなに才能があったの? 磨いてみて駄目だったわ ってなるのが怖くて磨けなかった人ってのが重要でそれは多くの人に刺さるもんじゃないの この人は元々非凡ではあるけど
152 20/04/19(日)23:49:52 No.681219732
>才能あったのに磨かなかったので大成しなかった >って設定が刺さるひとは >自分にそんなに才能があったの? 実際に才能があるかどうかは問題じゃない 要は才能があるという自負があるくせしてそれを試されるのが怖い人間に刺さる
153 20/04/19(日)23:49:59 No.681219782
>進学校だと中学でやるんかな? >高校の時に読んだ記憶がある https://www.shinchosha.co.jp/edu/download/junior-high-school_2018.pdf 東京書籍とか校だと中学でやるんかな? >高校の時に読んだ記憶がある https://www.shinchosha.co.jp/edu/download/junior-high-school_2018.pdf 東京書籍とか教育出版とかが中学で収録してる
154 20/04/19(日)23:50:06 No.681219818
詩を詠んだ後に、本当なら妻子の事を頼むべきなのにだから俺はダメなんだみたいなことを言うシーンが好き
155 20/04/19(日)23:50:08 No.681219831
思春期に陥りがちな根拠のない自信みたいなものを見透かされたような思いで読んでた
156 20/04/19(日)23:50:15 No.681219877
中島敦の作品は読むたびにこいつ天才かって思うし死ぬのが早すぎてふざけんなって思う
157 20/04/19(日)23:50:21 No.681219907
>でも磨いたら限界が思ったより低かったのが露呈するのが怖いので磨かなかった 切磋琢磨してない時点でそれだよね
158 20/04/19(日)23:50:25 No.681219933
>才能あったのに磨かなかったので大成しなかった >って設定が刺さるひとは >自分にそんなに才能があったの? 全然読めてなくて笑えるなお前
159 20/04/19(日)23:50:28 No.681219946
全集が文庫三巻なのでおとく
160 20/04/19(日)23:50:35 No.681219984
>ちょっと季節が外れてしまったけど春に読む坂口安吾の満開の桜の木の下はなんとも言えない美しさと怖さがあった タイトルかっこいい!って読み始めて あれちょっと怖い…
161 20/04/19(日)23:50:35 No.681219988
変身は教科書にはないか
162 20/04/19(日)23:50:40 No.681220017
黒人系といえばミスターポポがダメだされたのは知ってるけど海外だとどう変わったんだろう
163 20/04/19(日)23:51:01 No.681220170
>国語だと偉くなって実家に帰ったら幼馴染が敬語使うようになっていっぱい悲しい...っていう話が刺さった >なんだっけあれ 魯迅の「故郷」だな
164 20/04/19(日)23:51:22 No.681220310
旦那様…いいよねよくない
165 20/04/19(日)23:51:25 No.681220329
>黒人系といえばミスターポポがダメだされたのは知ってるけど海外だとどう変わったんだろう アニメで青い人外になったのは知ってる
166 20/04/19(日)23:51:27 No.681220337
>タイトルかっこいい!って読み始めて >あれちょっと怖い… 人殺しまくるけど怖いのそこじゃないんだよね… なんか価値観を揺るがされるような怖さ
167 20/04/19(日)23:51:33 No.681220375
纏足の小町おばちゃんが出るやーつ
168 20/04/19(日)23:51:35 No.681220389
>中島敦の作品は読むたびにこいつ天才かって思うし死ぬのが早すぎてふざけんなって思う >全集が文庫三巻なのでおとく
169 20/04/19(日)23:51:42 No.681220441
自粛にちょうどいい読書ラインナップが揃うスレだな
170 20/04/19(日)23:51:53 No.681220506
>黒人系といえばミスターポポがダメだされたのは知ってるけど海外だとどう変わったんだろう su3816085.jpg 青いでしょ?
171 20/04/19(日)23:52:29 No.681220737
安吾なら夜長姫と耳男もいいぞ なんか今のご時勢に突き刺さりそうな気もするけど
172 20/04/19(日)23:52:33 No.681220771
思春期にぶっささるかな… 急に虎とかいみわかんなーいって人いっぱいいたけど
173 20/04/19(日)23:52:33 No.681220772
>ちょっと季節が外れてしまったけど春に読む坂口安吾の満開の桜の木の下はなんとも言えない美しさと怖さがあった 桜の森の満開の下だよ… かっこいいんだからちゃんと覚えよう…
174 20/04/19(日)23:52:40 No.681220821
阿Q正伝もいいな 精神勝利法
175 20/04/19(日)23:53:12 No.681221011
最高じゃないか…文明が相手だなんて!いいよね…
176 20/04/19(日)23:53:50 No.681221249
>中島敦の作品は読むたびにこいつ天才かって思うし死ぬのが早すぎてふざけんなって思う わかりみ… でも光と風と夢は常に死に接してる人間じゃないと描けない輝きみたいなものがあるかなとも思う
177 20/04/19(日)23:54:03 No.681221367
褒められることしか頭になくて自分の思いを詩にする努力を怠ったがために 「第一線の作にするには何か足りないものがある」と感想を持たれたという解釈はなるほどなと思った
178 20/04/19(日)23:54:07 No.681221390
>桜の森の満開の下だよ… >かっこいいんだからちゃんと覚えよう… 申し訳無い…
179 20/04/19(日)23:54:40 No.681221659
国語の教科書だと幸田文の下駄の話がすき
180 20/04/19(日)23:54:44 No.681221681
思春期より今の方が刺さる
181 20/04/19(日)23:54:46 No.681221692
でもこれこの人のオリジナルの話かと思ったら元になる原作が中国にそのまんまあるんだよね内容も一緒 この人が分かりやすく日本語に翻訳して脚色してるだけっていう 走れメロスみたいなもんだ
182 20/04/19(日)23:54:47 No.681221698
満開の桜の木の下だと大きな栗の木下みたいで情緒がないな…
183 20/04/19(日)23:54:50 No.681221716
ルロイ修道士のプレーンオムレツがたべたかったのを思い出す
184 20/04/19(日)23:55:04 No.681221800
作中の漢詩って実際に齧ってる人からしたらどういう評価なんだろうね
185 20/04/19(日)23:55:14 No.681221872
歳取ったら小説読めなくなっちゃった… 小中学生くらいの頃は本の虫ってくらい読みまくってたのに今はマンガとか図説多めの解説本くらいじゃないと途中でやめてしまう ライトノベルすら無理
186 20/04/19(日)23:55:17 No.681221889
思春期にも刺さってたけど結局変わることはできなかった
187 20/04/19(日)23:55:17 No.681221892
能力があるゆえの小賢しさって一番痛い話だよね…
188 20/04/19(日)23:55:38 No.681222035
学が身についたわけじゃないけど年取って読むとあれ?こんなに読みやすかったっけ?って作品がいくつかある
189 20/04/19(日)23:56:20 No.681222277
>ルロイ修道士のプレーンオムレツがたべたかったのを思い出す それとオニオングラタンスープは国語の時間に旨そうって思った スープの元ネタ忘れたけど
190 20/04/19(日)23:56:20 No.681222282
途中で投げた堕落論今なら読める気がする
191 20/04/19(日)23:56:37 No.681222392
中途半端に歌の才能あったせいで…
192 20/04/19(日)23:56:45 No.681222439
>阿Q正伝もいいな >精神勝利法 たまにいる何にでもマウントだーって言い出すやつ現代版の阿Qだよな
193 20/04/19(日)23:56:48 No.681222467
>>国語だと偉くなって実家に帰ったら幼馴染が敬語使うようになっていっぱい悲しい...っていう話が刺さった >>なんだっけあれ >魯迅の「故郷」だな https://www.aozora.gr.jp/cards/001124/files/42939_15330.html これはどっちかというと成人してからの方が刺さりやすそう
194 20/04/19(日)23:56:52 No.681222476
山月記なら虎になっとるで?って一度使ってみたいわ
195 20/04/19(日)23:56:52 No.681222482
su3816109.jpg
196 20/04/19(日)23:56:54 No.681222497
>でもこれこの人のオリジナルの話かと思ったら元になる原作が中国にそのまんまあるんだよね内容も一緒 >この人が分かりやすく日本語に翻訳して脚色してるだけっていう >走れメロスみたいなもんだ だけって簡単に言ってくれるなお前 この時代の小説はとにかく美しい日本語の文体という点において各作家が凄まじい才能を発揮してるのに
197 20/04/19(日)23:57:15 No.681222609
山月記はだいぶアレンジ入ってるはずだけどね 元の読んでないから断言できないけど
198 20/04/19(日)23:57:15 No.681222610
自作の絵で虹裏にスレ立てるけど伸びるでもなく荒れるでもなくそっと落ちるような
199 20/04/19(日)23:57:32 No.681222707
俺バカだったから文章がお堅くてあんまり真意を拾いきれなかった 大人になってやっと意味がわかったけど
200 20/04/19(日)23:57:43 No.681222758
>作中の漢詩って実際に齧ってる人からしたらどういう評価なんだろうね あれは人虎伝に元からある漢詩
201 20/04/19(日)23:57:50 No.681222801
故郷は子供心にはなんか寂しい話だなと思ってたけど不意に味わいがわかる時が来た
202 20/04/19(日)23:57:53 No.681222812
虎だ!お前は虎になるのだ!
203 20/04/19(日)23:58:05 No.681222889
>でもこれこの人のオリジナルの話かと思ったら元になる原作が中国にそのまんまあるんだよね内容も一緒 あれ?山月記って原典あるっちゃあるけど全然違う話だよって聞いたけど
204 20/04/19(日)23:58:15 No.681222948
>この人が分かりやすく日本語に翻訳して脚色してるだけっていう だけとは言ってくれるな
205 20/04/19(日)23:58:20 No.681222982
>でもこれこの人のオリジナルの話かと思ったら元になる原作が中国にそのまんまあるんだよね内容も一緒 >この人が分かりやすく日本語に翻訳して脚色してるだけっていう >走れメロスみたいなもんだ とはいえ原作の李徴は愛人作って妻子が邪魔になったし前から俺を馬鹿にしてた職場ごと燃やすか!って燃やして火事場泥棒して愛人と逃げようとする虎になって突然のけだものだから中島敦版の方が心を打つ
206 20/04/19(日)23:58:24 No.681223003
翻訳って言葉置き換えるだけだと文化とか背景が違って伝わらないのよね…
207 20/04/19(日)23:58:29 No.681223028
袁參の面倒見が良過ぎる
208 20/04/19(日)23:58:32 No.681223046
タイガー・ザ・グレートは黙ってくれないか
209 20/04/19(日)23:59:04 No.681223221
森見登美彦のは三次創作くらいになるのか
210 20/04/19(日)23:59:18 No.681223288
一番好きなのが海外の話であんまり打ち解けてなかったじいちゃんが大事にしてる箱の中身をきっかけに第一次世界大戦で従軍した思い出話をしてくれるやつ
211 20/04/19(日)23:59:20 No.681223302
>途中で投げた堕落論今なら読める気がする 斎藤孝が安吾の堕落は前向きな堕落で太宰の堕落は先がない堕落って言ってたのはなるほどなって思った 確かに堕落論って堕ち切った先に見えるものがあるって内容だし要は価値観の解体であって戦後を生き抜くための前向きな営みなんだよな
212 20/04/19(日)23:59:26 No.681223335
青空文庫のやつ全部読んだけど教科書にこんなに載ってあったけな? 漢文のとこしか載ってなかった気がする
213 20/04/19(日)23:59:41 No.681223420
犬でも豚でもなく虎だったあたり 俺もなかなかじゃん!とか思ってそう
214 20/04/19(日)23:59:50 No.681223468
沙悟浄の二次創作はもっと書いて欲しかった
215 20/04/20(月)00:00:01 No.681223535
>とはいえ原作の李徴は愛人作って妻子が邪魔になったし前から俺を馬鹿にしてた職場ごと燃やすか!って燃やして火事場泥棒して愛人と逃げようとする虎になって突然のけだものだから中島敦版の方が心を打つ クズ過ぎる…
216 20/04/20(月)00:00:19 No.681223662
安吾は中也をバカにしてるから嫌い
217 20/04/20(月)00:00:23 No.681223695
杜子春は芥川のでよかったよ やっぱ元の方は納得いかねえもんよ
218 20/04/20(月)00:00:42 No.681223801
この辺りの文豪の名台詞製造率は本当に凄い 「吾輩は猫である」とか「吾輩は猫である。名前はまだない」の書き出しの一文だけで文学史に名を残したと言っても過言ではないし もしこれが「僕は猫です。名前はまだありません」だったら箸にも棒にもかからない
219 20/04/20(月)00:00:51 No.681223849
>青空文庫のやつ全部読んだけど教科書にこんなに載ってあったけな? >漢文のとこしか載ってなかった気がする 俺のとこは教科書載ってたし習ったけど 使う教科書とか学校とか地域にもよるんでなんとも
220 20/04/20(月)00:00:54 No.681223871
原作の虎になったところだけじゃん
221 20/04/20(月)00:01:04 No.681223942
オリジナルの筋に物書きとしての葛藤っていう要素を織り込んだのは十分評価できる仕事だと思うが
222 20/04/20(月)00:01:36 No.681224165
なんだかんだいって教科書に載ってる作品って考えさせることも含めてレベル高いな…って大人になって気づく
223 20/04/20(月)00:01:53 No.681224265
文学とはちょっと違うけど書簡集なんかも面白いよ 漱石のが有名
224 20/04/20(月)00:02:11 No.681224373
そこまでアレンジ入るとむしろ良く元ネタ見つけて来たなってなる 何か作者に刺さるものがあったんだろうか
225 20/04/20(月)00:02:13 No.681224383
こんなの大好きとか言ったら良い大学出たのに就職に失敗した「」にクリティカルじゃん!!
226 20/04/20(月)00:02:30 No.681224489
俺はこっちの方が面白いわと漫画とラノベばかり読んでるバカだった
227 20/04/20(月)00:02:37 No.681224532
もう散逸して読めない古典とか当時の評価が割と辛辣で後世に残らなかった理由が窺えるのが笑える
228 20/04/20(月)00:02:40 No.681224546
羅生門の下手人には絶対ならんと思ってたのにマスク買いだめしてしまって今虎になってる
229 20/04/20(月)00:02:51 No.681224613
時間の淘汰を耐えた作品にはそれなりの理由がある はずなんだが俺にはマルセルプルーストの良さが分からなかった
230 20/04/20(月)00:02:58 No.681224665
>もしこれが「僕は猫です。名前はまだありません」だったら箸にも棒にもかからない もし猫が実際人間観察記を描いたらこんな謙虚な書き方しないことは断言できる
231 20/04/20(月)00:03:10 No.681224728
俺はジンオウガになってしまう!の元ネタだと勝手に思ってた 全然違った
232 20/04/20(月)00:03:11 No.681224734
>こんなの大好きとか言ったら良い大学出たのに就職に失敗した「」にクリティカルじゃん!! がおー!
233 20/04/20(月)00:03:24 No.681224816
この髪を抜いてなこの髪を抜いてな
234 20/04/20(月)00:03:31 No.681224845
虎よ虎よ虎たちよ
235 20/04/20(月)00:03:33 No.681224854
>こんなの大好きとか言ったら良い大学出たのに就職に失敗した「」にクリティカルじゃん!! 李徴は就職には成功してるぞ 成功どころか大成功か
236 20/04/20(月)00:03:39 No.681224882
悟浄歎異好きだけども それはそれとして師匠と弟子二人いいよね…してる悟浄は原作読んでるとあまり想像つかない 仲間になって早々人参果ドロに加担するわ妖魔の子を投げ落とすわ三昧真火に悩む二人をニヤニヤ嘲るわ壺に小便して飲ませるわ割とやんちゃものだし
237 20/04/20(月)00:03:39 No.681224886
>そこまでアレンジ入るとむしろ良く元ネタ見つけて来たなってなる >何か作者に刺さるものがあったんだろうか 中島敦は代々漢学者の家系だから人虎伝ぐらいの有名作品は押さえてたんだと思う
238 20/04/20(月)00:03:45 No.681224917
どうせ学年が進めば舞姫だのこころだのクズのオンパレード題材になるわけだし…
239 20/04/20(月)00:03:51 No.681224948
>この髪を抜いてなこの髪を抜いてな 抜く髪がない
240 20/04/20(月)00:03:51 No.681224952
山月記はまず読みやすさがおかしいんだ あんな漢文調なのに頭にスルスル入ってくる
241 20/04/20(月)00:04:21 No.681225105
安吾は堕落してよかったわーって感じで太宰は堕落してすみません…いじめないでって感じで開き直りっぽいのが鼻についた
242 20/04/20(月)00:04:37 No.681225200
>どうせ学年が進めば舞姫だのこころだのクズのオンパレード題材になるわけだし… 人間とは不条理なのだ
243 20/04/20(月)00:04:57 No.681225295
他の科目はともかく古文とか将来絶対使わねえ って思ってたけどむしろ個人的には一番欲しい教養だった 歴史に残る作品って面白いのね…
244 20/04/20(月)00:05:06 No.681225338
妙に李徴の元の社会的地位に拘るやついるけど主題はそこじゃないぞ ちゃんと読めよな
245 20/04/20(月)00:05:20 No.681225432
この時代の小説で人生に絶望してる人が軒並み妻子持ちでなんかガックリ来る
246 20/04/20(月)00:05:26 No.681225466
太宰のは人間失格からしてさぞかし凄いクズ人間なんだろうなと思って読み進めたらただの陰気ないじめられっ子っていう
247 20/04/20(月)00:05:44 No.681225567
>この時代の小説で人生に絶望してる人が軒並み妻子持ちでなんかガックリ来る か…梶井基次郎…
248 20/04/20(月)00:05:44 No.681225571
蟹工船のコミカライズいくつかあるけどやたらバトル漫画調で笑う
249 20/04/20(月)00:05:52 No.681225622
>俺はこっちの方が面白いわと漫画とラノベばかり読んでるバカだった 名作古典はアクセス手段も多いから遅いなんてことはないかな 無駄知識増えた今の方が楽しめるまである
250 20/04/20(月)00:06:34 No.681225855
在宅ワークで暇ならどんどん読もう
251 20/04/20(月)00:06:39 No.681225878
>他の科目はともかく古文とか将来絶対使わねえ >って思ってたけどむしろ個人的には一番欲しい教養だった >歴史に残る作品って面白いのね… 古文は題材が源氏物語とか恋愛ものに偏りがちなのが苦手だった…
252 20/04/20(月)00:06:42 No.681225895
>どうせ学年が進めば舞姫だのこころだのクズのオンパレード題材になるわけだし… 舞姫はあはれにも狂ひたるとか書いててふざけんなクズって思ったら現実では奥さんついて来てて?外マジで屑だなってなった
253 20/04/20(月)00:07:22 No.681226106
>か…梶井基次郎… 檸檬よかったよ…
254 20/04/20(月)00:07:24 No.681226116
>他の科目はともかく古文とか将来絶対使わねえ >って思ってたけどむしろ個人的には一番欲しい教養だった ラノベ漫画の詠唱に似合いそうないかめしい言い方には持って回った漢文書き下し文が良い 西遊記平凡社版とかいい
255 20/04/20(月)00:07:48 No.681226248
社会的に超エリートだけど芸術方面の才能に踏み切れなくて自意識こじらせたわけだし 普通に働いてりゃ普通に上流階級だからな
256 20/04/20(月)00:07:52 No.681226263
古典は入り口間違えなければな…まあ面白くても話のテンポとかがかなり掴みづらい部分もあるけど
257 20/04/20(月)00:08:09 No.681226365
梶井基次郎だっけか顔見られたファンに失望されて凹んだの
258 20/04/20(月)00:08:13 No.681226381
>一番好きなのが海外の話であんまり打ち解けてなかったじいちゃんが大事にしてる箱の中身をきっかけに第一次世界大戦で従軍した思い出話をしてくれるやつ ロバート・ウェストール「ぼくを作ったもの」だな あれでしばらくウェストール作品にハマってた時期がある
259 20/04/20(月)00:08:18 No.681226403
漱石は教科書の後半に載ってたわたしの個人主義を推したい
260 20/04/20(月)00:08:29 No.681226470
>梶井基次郎だっけか顔見られたファンに失望されて凹んだの かわいそうすぎない!?
261 20/04/20(月)00:08:33 No.681226495
まず創作する前に臆病な自尊心と尊大な羞恥心に負けてるから虎にもなれねえ 挑戦できただけうらやましい
262 20/04/20(月)00:08:36 No.681226510
>太宰のは人間失格からしてさぞかし凄いクズ人間なんだろうなと思って読み進めたらただの陰気ないじめられっ子っていう でも序盤のお腹が空くって感覚がわかんないです…って所はこの時代によくこんなリアルな発達障害書けたなって感心したよ
263 20/04/20(月)00:08:53 No.681226593
>蟹工船のコミカライズいくつかあるけどやたらバトル漫画調で笑う su3816142.jpg ゲッターロボみたいだよね
264 20/04/20(月)00:08:59 No.681226635
>梶井基次郎だっけか顔見られたファンに失望されて凹んだの 昔からいるのかな和月伸宏みたいなの
265 20/04/20(月)00:09:04 No.681226665
>かわいそうすぎない!? どこかの漫画家のような話だな…
266 20/04/20(月)00:09:14 No.681226707
古文はまあ現代文や英語と並行して覚えなきゃいけないのがしんどいんだ…
267 20/04/20(月)00:09:38 No.681226854
>古文は題材が源氏物語とか恋愛ものに偏りがちなのが苦手だった… 宇治拾遺物語とか「天皇が愛人の家に行って逢引してたら女が屁をこいた。なんてことだ。萎えてしまった天皇はそのまま愛人の家を飛び出して出家して坊主になろと思い立つも、二~三間ほど歩いたところで(なんで愛人が屁をこいたぐらいで俺が出家しなきゃいけないんだ?アホらし)と屋敷に帰って行った。それ以降女がどうなったかは誰も知らない」とかめっちゃ面白い話あるのにね
268 20/04/20(月)00:09:44 No.681226887
谷崎潤一郎は文章は素晴らしいけど内容がえっちすぎてちょっと教科書には載せられないジレンマ
269 20/04/20(月)00:09:55 No.681226945
梶井基次郎は繊細な文章書くので文学少女に夢見られがちとは聞く
270 20/04/20(月)00:10:01 No.681226969
ヘッセはあんな陰湿なのよりデミアンとかを乗せてほしかった…
271 20/04/20(月)00:10:09 No.681227012
この山月記の名前をつけたスタンド能力がトラに変身する能力というラノベがお腐れ様に人気らしいな
272 20/04/20(月)00:10:09 No.681227013
>でも序盤のお腹が空くって感覚がわかんないです…って所はこの時代によくこんなリアルな発達障害書けたなって感心したよ それヤク中になった太宰の実体験だぞ
273 20/04/20(月)00:10:24 No.681227100
幼馴染の男とメスケモセックスする薄い本ください
274 20/04/20(月)00:10:32 No.681227149
>No.681226854 いきなりスク投下されたかと思って焦った
275 20/04/20(月)00:10:58 No.681227294
こないだ高校時代の国語の先生と呑んだ時好きだった授業ある?って聞かれたからスレ画の話したらみんなそういうねって言われたよ…みんな当時刺さったんだね
276 20/04/20(月)00:11:18 No.681227403
Web小説ブームで俺も小説書いてみたい!って思ったけど表現ちからの無さをまざまざと思い知った 文章むつかしい
277 20/04/20(月)00:11:23 No.681227432
>幼馴染の男とメスケモセックスする薄い本ください 中国の故事漁ったら山ほど出てきそう
278 20/04/20(月)00:11:36 No.681227499
堕落論は戦後のパラダイムシフトをちょっと露悪的に堕落って言い表してるだけじゃない?
279 20/04/20(月)00:11:43 No.681227529
>幼馴染の男とメスケモセックスする薄い本ください 最近商業でトラ娘がセックスするやつ出てた ケモ耳とかじゃなくてちゃんとトラ娘の
280 20/04/20(月)00:11:48 No.681227552
今は昔、藤大納言忠家といひける人、いまだ殿上人(てんじやうびと)におはしける時、美々(びび)しき色好(いろごの)みなりける女房と物いひて、夜更(ふ)くる程に、月は昼よりも明(あか)かりけるに堪へかねて、御厨(みす)をうち被(かづ)きて長押(なげし)の上にのぼりて、肩をかきて引き寄せられける程に、髪を振りかけて、「あな、あさまし」といひて、くるめきける程に、いと高く鳴らしてけり。女房はいふにも堪へず、くたくたとして寄り臥(ふ)しにけり。この大納言、「心憂(こころう)き事にもあひぬるものかな。世にありても何(なに)にかはせん。出家せん」とて、御簾の裾(すそ)を少しかき上げて、ぬき足をして「疑ひなく出家せん」と思ひて、二間ばかり行く程に、「そもそもその女房過(あやま)ちせんからに出家すべきやうやはある」と思ふ心またつきて、たたたたと走り出でられにけり。女房はいかがなりけん。知らずとか。
281 20/04/20(月)00:12:08 No.681227663
ちょっと前に流行ったドストエフスキーの白夜なんかも陰キャ特攻だな
282 20/04/20(月)00:12:09 No.681227668
>この山月記の名前をつけたスタンド能力がトラに変身する能力というラノベがお腐れ様に人気らしいな あれが変に流行ってちくまの全集の表紙があれの絵になったりしなくて良かったと切に思う
283 20/04/20(月)00:12:15 No.681227711
ケモに関してはちうごく古典強過ぎる…
284 20/04/20(月)00:12:16 No.681227714
>まず創作する前に臆病な自尊心と尊大な羞恥心に負けてるから虎にもなれねえ >挑戦できただけうらやましい これは挫折する前に逃げて誤魔化すようになった大人の方が効くよね
285 20/04/20(月)00:12:26 No.681227767
古文じゃないけれど遠野物語で少女がウマックスする話あった気がする
286 20/04/20(月)00:12:41 No.681227838
>ヘッセはあんな陰湿なのよりデミアンとかを乗せてほしかった… あれはあれでいいと思う なんかそれまでの道徳の授業とかでやるようななかよしこよしハッピーエンドじゃない感じが お前らそろそろ大人としての準備始めろよなって感じで
287 20/04/20(月)00:12:41 No.681227842
>知らずとか。 定型に使いやすい古文しやがって!
288 20/04/20(月)00:12:57 No.681227944
わし煩悩捨てたからお米とか興味ねえしって言い張ってた坊主のウンコの中漁ったらお米が出て来て赤っ恥かいたって話も宇治拾遺物語だったかな
289 20/04/20(月)00:12:57 No.681227948
太宰は鬱屈した人物を表してる割に描写が結構ユーモラス
290 20/04/20(月)00:13:04 No.681227980
刺さった傷がいつまでも癒えないんですけど?
291 20/04/20(月)00:13:05 No.681227981
日本人だってこゃーんと一緒に寝ようや…するし…
292 20/04/20(月)00:13:20 No.681228049
>あれが変に流行ってちくまの全集の表紙があれの絵になったりしなくて良かったと切に思う なんかの文庫がなってた気がする
293 20/04/20(月)00:13:36 No.681228119
古文読めねえからビギナーズクラシックがありがた過ぎる
294 20/04/20(月)00:13:41 No.681228153
>歴史に残る作品って面白いのね… 面白いから歴史に残っちゃうんだしな… 見ろよ源氏物語なんて1000年ずっと残っちゃったんだぜ?
295 20/04/20(月)00:13:47 No.681228188
>ケモに関してはちうごく古典強過ぎる… 特殊性癖に限らず大陸の古典文学はちょっと強すぎて… 読んだ後に年代調べたらよくその時代にこんなもの書けたなってなる
296 20/04/20(月)00:14:07 No.681228288
宇治拾遺物語はしょうもない笑い話から色々取り揃えていてお得
297 20/04/20(月)00:14:26 No.681228400
大宰の黄金風景いいよね…
298 20/04/20(月)00:14:30 No.681228421
昔何かで読んだ子狐人質にして母こゃーんとおせっせする薄い本の元ネタとかあんのかな
299 20/04/20(月)00:14:34 No.681228444
>こないだ高校時代の国語の先生と呑んだ時好きだった授業ある?って聞かれたからスレ画の話したらみんなそういうねって言われたよ…みんな当時刺さったんだね 国語の教科書なんてありったけの名作引っ張って集めてきたようなもんだからな…
300 20/04/20(月)00:14:36 No.681228454
>宇治拾遺物語はしょうもない笑い話から色々取り揃えていてお得 なんならおバカな話しか覚えてないぞ俺…
301 20/04/20(月)00:14:39 No.681228469
>あれが変に流行ってちくまの全集の表紙があれの絵になったりしなくて良かったと切に思う 角川の電書があれの表紙になったけど合本版がいろんな作者の作品入っててボリュームたっぷりですごいお得だったから俺は感謝してるよ
302 20/04/20(月)00:14:44 No.681228496
人生は何かを為すには短く何もなさぬには長いみたいなやつが今でも刺さってる
303 20/04/20(月)00:14:50 No.681228523
>宇治拾遺物語はしょうもない笑い話から色々取り揃えていてお得 わらしべ長者とかこぶとり爺さんも宇治拾遺物語なんだよな
304 20/04/20(月)00:15:11 No.681228647
源氏物語は何かとネタにされるけど各ヒロインのキャラクター造形がほんと見事だからな…
305 20/04/20(月)00:15:33 No.681228794
舞姫はあの文章表現と異国の地で貧しい美少女と出会うっていう入りからすげえ興奮して読み進めたら最後の方で結局捨てるのでお前なー!健気なあの子をなー!ってキレたのを思い出した
306 20/04/20(月)00:15:36 No.681228807
出来の良さに大人になってからビビるのはアニメの日本昔ばなし まず数が桁違いってもんじゃない過ぎる
307 20/04/20(月)00:15:51 No.681228878
>源氏物語は何かとネタにされるけど各ヒロインのキャラクター造形がほんと見事だからな… ロリと醜女しかしらねえー!
308 20/04/20(月)00:15:55 No.681228900
>源氏物語は何かとネタにされるけど各ヒロインのキャラクター造形がほんと見事だからな… バリエーション豊かなヒロインを出しまくるの凄いよね あの時代で既に親友の母親孕ませたりしてるし
309 20/04/20(月)00:16:01 No.681228936
名人伝はバトルものの達人みたいな話だと思ってた 理解浅すぎたな
310 20/04/20(月)00:16:17 No.681229026
>源氏物語は何かとネタにされるけど各ヒロインのキャラクター造形がほんと見事だからな… 光源氏クズだぜ!が多くてエキセントリックなヒロインズにはあまり触れられない印象
311 20/04/20(月)00:16:21 No.681229042
古文に対してこれ特殊性癖じゃない?みたいな見方しかできないやつははしたない!って言われててまぁ確かにそうかなって思うけど読み返してみるとねぇやっぱりこれ特殊性癖じゃない?が第一の感想になる俺はゴミだよ
312 20/04/20(月)00:17:10 No.681229323
翻訳としては良くないと思うんだけど なぜか面白いのは野崎版だと思うライ麦畑でつかまえて
313 20/04/20(月)00:17:12 No.681229336
>バリエーション豊かなヒロインを出しまくるの凄いよね >あの時代で既に親友の母親孕ませたりしてるし おかげでロリエロ同人にされてもバリエーション豊かで本当に嬉しい…
314 20/04/20(月)00:17:35 No.681229469
「ああやってしまった親友の母親を孕ませてしまった…もう金輪際こんな事をしてはいけない私は女癖が悪すぎる…しかし言い寄ってくる女どもがいけないところもあるよな…いかんいかん何にせよこんなことをしていては身を滅ぼすぞ頑張れ自分!…お、いいところに幼女がいるな」 な光源氏
315 20/04/20(月)00:17:41 No.681229508
かぐや姫系のエロ同人は割と好みです 古典系だと種類が多い
316 20/04/20(月)00:18:30 No.681229795
>源氏物語は何かとネタにされるけど各ヒロインのキャラクター造形がほんと見事だからな… >光源氏クズだぜ!が多くてエキセントリックなヒロインズにはあまり触れられない印象 源氏に全然なびかずにほかの男と結ばれる子とか面白そうなのにそういうエピソードに限って教科書にのらない…
317 20/04/20(月)00:18:41 No.681229852
年取ると古文や歴史が楽しくなってくるのよくない
318 20/04/20(月)00:19:04 No.681229991
源氏物語は歴史的価値だけに触れられて内容には授業であまり触れないイメージが
319 20/04/20(月)00:19:07 No.681230004
>古文に対してこれ特殊性癖じゃない?みたいな見方しかできないやつははしたない!って言われててまぁ確かにそうかなって思うけど読み返してみるとねぇやっぱりこれ特殊性癖じゃない?が第一の感想になる俺はゴミだよ 昔なんか今より遥かに倫理観欠如しててはしたない!なんて言われない時代だから書く方も読む方もそういう下世話な楽しみ方してるよマジで
320 20/04/20(月)00:19:12 No.681230039
スレ画悪いことしてないのに虎にされるの理不尽すぎて嫌い
321 20/04/20(月)00:19:19 No.681230083
勉強できて詩の才能も自負してて他人を見下して世を捨てたのに 長安の風流人士に評価されたいという本音に軽い恐怖というか人のサガを見た気がしてた
322 20/04/20(月)00:19:20 No.681230091
チンポマン過ぎるわ光源氏…
323 20/04/20(月)00:19:43 No.681230211
光源氏は所業だけ見るとギリシャ神話の神様みたいだよな
324 20/04/20(月)00:19:45 No.681230219
>舞姫はあの文章表現と異国の地で貧しい美少女と出会うっていう入りからすげえ興奮して読み進めたら最後の方で結局捨てるのでお前なー!健気なあの子をなー!ってキレたのを思い出した ただ捨てるだけじゃなくてやることやっといた上で捨ててる…