20/04/19(日)23:04:14 >思春期... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/19(日)23:04:14 No.681201805
>思春期にぶっ刺さった作品貼る
1 20/04/19(日)23:05:59 No.681202492
わしは夏彦のほう
2 20/04/19(日)23:07:51 No.681203266
なんか面白い小説が送られてきたのであんたちょっと書いてみて うわー4本も送って来やがったこの4番目の天才博士が出てくる奴インパクトあっていいね じゃあこれ最初にもってこよう箔付でなんか賞でもよういすっかメフィスト賞受賞!!のすべてがFになるじゃないか!!
3 20/04/19(日)23:08:28 No.681203493
犀川先生の真似してモノを数えるのが習慣になったりするよね
4 20/04/19(日)23:09:38 No.681203950
>犀川先生の真似して毎日時報を聴いて腕時計のズレを調整するの習慣になったりするよね
5 20/04/19(日)23:10:00 No.681204088
読んでもいないのにこの作品を最初にしましょう って提案した編集のことを 先見の明ならぬ未見の明と森先生は言ってた
6 20/04/19(日)23:11:20 No.681204562
犀川先生の口癖に「あそう」ってあったよね? 影響受けまくって未だにたまに言っちゃうんだ 「あっそう」でも「あ、そう」でもなく「あそう」
7 20/04/19(日)23:11:59 No.681204822
冷たい密室よりこっちの方がデビュー作として出すにはインパクトあるよね…
8 20/04/19(日)23:12:05 No.681204852
森博嗣ももうおじいちゃんだよなあ なんかいい感じに隠居してるイメージ
9 20/04/19(日)23:13:55 No.681205547
このシリーズは英題もかっこいいのがいい
10 20/04/19(日)23:14:28 No.681205749
>犀川先生の真似して英語の音引き省略が習慣になったりするよね
11 <a href="mailto:WHO INSIDE">20/04/19(日)23:14:33</a> [WHO INSIDE] No.681205798
封印再度
12 20/04/19(日)23:15:26 No.681206146
あと何作か書いたら引退するって 十年以上まえにいってた気がするんだが
13 <a href="mailto:好きにしてもOK">20/04/19(日)23:15:27</a> [好きにしてもOK] No.681206151
数奇にして模型
14 <a href="mailto:You May Die in My Show">20/04/19(日)23:17:22</a> [You May Die in My Show] No.681206843
夢・出逢い・魔性
15 20/04/19(日)23:18:06 No.681207164
なにげに東方の作者が影響うけてるやーつ
16 20/04/19(日)23:18:21 No.681207265
本人的にはもう引退してる
17 20/04/19(日)23:19:43 No.681207787
人類は十進数を採用しました
18 20/04/19(日)23:20:00 No.681207903
今子供の科学に鉄道のコラム載ってるよ
19 20/04/19(日)23:20:02 No.681207915
思春期はS&Mにどっぷりだったけど 今はクリームシリーズの方が面白いな…って思ってる
20 20/04/19(日)23:20:58 No.681208297
Vシリーズも好き
21 20/04/19(日)23:21:29 No.681208530
>今はクリームシリーズの方が面白いな…って思ってる エッセイも面白くていいよね 読むと賢くなった気になれる
22 20/04/19(日)23:23:04 No.681209219
ウグイ・マーガリンかわいいよね ここでWシリーズの話してるの見たことないけど
23 20/04/19(日)23:23:25 No.681209360
隠者みたいな作家だから絶対ヒとかやらないんだろうなと
24 20/04/19(日)23:25:10 No.681210057
>隠者みたいな作家だから絶対ヒとかやらないんだろうなと 昔のインターネットはよかったけど今はつまんね‥‥ってよく言ってるから今のインターネットの象徴たるヒはやらないだろうな‥‥
25 20/04/19(日)23:26:54 No.681210706
「森博嗣のミステリィ工作室」で森むく名義の同人誌が一部読めるんだけどこれが面白いんだ マイナーだけどぜひ読んでほしい
26 20/04/19(日)23:27:40 No.681211019
相当長い事連載してるみたいだけどいまなにしてんの?
27 20/04/19(日)23:28:23 No.681211291
>相当長い事連載してるみたいだけどいまなにしてんの? 知らんけど多分鉄道でも作ってるんじゃない
28 20/04/19(日)23:29:01 No.681211520
>隠者みたいな作家だから絶対ヒとかやらないんだろうなと ブログとかSNSは見るのは好きみたいだけど
29 20/04/19(日)23:30:16 No.681212018
ブログ終わっていっぱい悲しい
30 20/04/19(日)23:30:34 No.681212164
それこそ作中で出てるようなパソコン通信の文化が好きなんだろうなと思う しかし四季博士をもってしても現代ネット社会の変遷は予想できたのだろうか
31 20/04/19(日)23:32:05 No.681212760
su3815993.jpg これを思い出した
32 20/04/19(日)23:33:25 No.681213279
そもそも研究者が小遣い稼ぎに片手間で書いたのがスレ画だからな 本人がそう言ってるだけだけど
33 20/04/19(日)23:33:54 No.681213464
WHO INSIDE
34 20/04/19(日)23:34:28 No.681213712
大ファンを自認してるけど 正直Vシリーズまで読み終われば満足感充分で GとかWとかまで追ってるのはそうとう物好きだと思う
35 20/04/19(日)23:35:42 No.681214250
アニメは初期の印象よりわりと良かったので続き作られないかなあ
36 20/04/19(日)23:38:14 No.681215261
>それこそ作中で出てるようなパソコン通信の文化が好きなんだろうなと思う >しかし四季博士をもってしても現代ネット社会の変遷は予想できたのだろうか 幻惑の死と使徒でこんなん書いてたりはする su3816019.jpg
37 20/04/19(日)23:40:49 No.681216195
>わしは夏彦のほう 両方だ
38 20/04/19(日)23:41:28 No.681216459
言葉遊びずるいよね
39 20/04/19(日)23:41:34 No.681216502
Gシリーズは正直どうなったのかわかってない SMのアニメ放送時に出たのであの日間賀島のオタク研究員のその後が描かれたとこまでは読んだんだが
40 20/04/19(日)23:42:33 No.681216897
今はもうない
41 20/04/19(日)23:42:37 No.681216930
>Gシリーズは正直どうなったのかわかってない 終わってない‥‥ あと2巻だか3巻で終わるって言ってるけど新刊が出ない‥‥
42 20/04/19(日)23:42:58 No.681217064
Gは間が空いた時点で読むのやめちゃったな あんまキャラも愛着もてなかった
43 20/04/19(日)23:43:18 No.681217210
赤柳初朗の正体ってわかったのかな
44 20/04/19(日)23:43:54 No.681217439
海月くんは絶対試作型ウォーカロンだと思ってた
45 20/04/19(日)23:44:34 No.681217714
>海月くんは絶対試作型ウォーカロンだと思ってた 違うんだ…
46 20/04/19(日)23:45:35 No.681218064
>赤柳初朗の正体ってわかったのかな わからん… しこさんだろうなって感じはあるけど確定はしない
47 20/04/19(日)23:46:12 No.681218285
迷宮百年の睡魔読んで満足してしまった。 あなたに、生きていてほしい この言葉でいろいろと救われてしまった
48 20/04/19(日)23:46:12 No.681218290
作品より作者の考え方に影響受けまくった
49 20/04/19(日)23:46:52 No.681218551
大学院の研究室に置いてあった古い論文誌に名前があって ほんとに先生だったんだ……ってなった
50 20/04/19(日)23:47:16 No.681218732
>幻惑の死と使徒でこんなん書いてたりはする >su3816019.jpg[閉じる] 完璧に予言してる……
51 20/04/19(日)23:47:23 No.681218785
個人的に全てがEになるはだいぶ面白かった
52 20/04/19(日)23:47:37 No.681218878
コンクリート博士がなぜか小説も書いてる が正しいからな
53 20/04/19(日)23:47:54 No.681218976
ヒロインの女がキモいとおもいつつ犀川先生の立ち振る舞いは影響受けた
54 20/04/19(日)23:48:03 No.681219037
新書の一問一答のやつが面白い 大学の課題のまとめのやつ
55 20/04/19(日)23:48:24 No.681219158
日記とかエッセイで 教授の仕事そうとう嫌々やってたんだな…っていうのがにじみ出ててほっこりする
56 20/04/19(日)23:48:52 No.681219358
嫁さんになんか書いてよだったか嫁さんに面白いって言われたいだかで書き始めたってエッセイ風のやつに書いてたとおもうけど あれどこまで本当なんだろう
57 20/04/19(日)23:48:55 No.681219379
会議はクソ 人が集まるとクソ な考え好き
58 20/04/19(日)23:49:17 No.681219523
>教授の仕事そうとう嫌々やってたんだな…っていうのがにじみ出ててほっこりする 研究楽しすぎみたいなこと書いてなかった?
59 20/04/19(日)23:49:54 No.681219748
>研究楽しすぎみたいなこと書いてなかった? 研究意外の仕事がいっぱいあるので…
60 20/04/19(日)23:50:06 No.681219821
>研究楽しすぎみたいなこと書いてなかった? ヒラの研究員の時はそうだったけど 肩書がついたら雑事で研究に没頭できんやんクソだわって感じ
61 20/04/19(日)23:50:44 No.681220044
研究楽しい!研究以外はくそ!夏休みとか授業なくて研究ばっかり出来て最高! みたいに言ってたな犀川先生
62 20/04/19(日)23:51:27 No.681220341
アニメ化するならS&MよりVシリーズの方が向いてたな
63 20/04/19(日)23:52:06 No.681220594
今はもうないも好き
64 20/04/19(日)23:52:07 No.681220598
マイベスト森ヒロインは練無ちゃん
65 20/04/19(日)23:52:23 No.681220694
男の娘みたいのいた気がする
66 20/04/19(日)23:52:24 No.681220703
小鳥遊くんいいよね 当時は男の娘なんて言葉はなかった たんなる女装だ
67 20/04/19(日)23:52:35 No.681220782
>嫁さんになんか書いてよだったか嫁さんに面白いって言われたいだかで書き始めたってエッセイ風のやつに書いてたとおもうけど >あれどこまで本当なんだろう その後に出してる新書では最初から小遣い稼ぎ程度の商売にするつもりで書いたって言ってる ただ初めての小説を商売にしようなんて思うか?って気もするから嫁さんに読ませるためにって方が正しいかもしれない
68 20/04/19(日)23:53:04 No.681220958
ドラマ版もわりと好きだったんだ…
69 20/04/19(日)23:53:17 No.681221042
SMは素直なキャラしてんのにそれ以降はぶっとんだキャラから素直な展開させるなあって印象がある
70 20/04/19(日)23:53:33 No.681221129
ドラマよかったよね 小鳥遊くんの配役がなかなか意外であった
71 20/04/19(日)23:54:07 No.681221393
スレ画のトリックなにげに発想やばいよね だいたいキャラの良さとかの話になるけどトリックもイイ
72 20/04/19(日)23:54:35 No.681221619
>ドラマ版もわりと好きだったんだ… 当時の実況だと喜多先生が黒幕扱いされてたな… あと特番でやった黒猫の三角も良かったな 紅子さんがなぜか年齢あがってたけど
73 20/04/19(日)23:54:47 No.681221697
死体が出てくるシーンがホラーすぎる
74 20/04/19(日)23:54:52 No.681221727
ドラマは千葉雄大の女装が完璧だったね…
75 20/04/19(日)23:54:54 No.681221742
>嫁さんになんか書いてよだったか嫁さんに面白いって言われたいだかで書き始めたってエッセイ風のやつに書いてたとおもうけど >あれどこまで本当なんだろう 赤川次郎を読んでこれくらいかけらぁ!して書いたのを嫁か娘に読ませて よくわからんと言われて出版社に送ったんじゃなかったっけ 近年のエッセイでは最初から金が欲しいから副業で書いたともいってたけど
76 20/04/19(日)23:55:12 No.681221860
四肢欠損で機械に運ばれる花嫁姿の血塗れの天才の死体はインパクトありすぎる
77 20/04/19(日)23:55:33 No.681222002
アニメ版も良かった 監督がソラノヲトの人なんだよね
78 20/04/19(日)23:55:37 No.681222025
もう20年前か
79 20/04/19(日)23:55:41 No.681222056
無茶苦茶じゃねえか!通るかそんなもん!か すごい唸るかのどっちかだと思うのOS根幹にエラー
80 20/04/19(日)23:55:50 No.681222105
良いよねクロネッカデルタ
81 20/04/19(日)23:56:29 No.681222340
アニメ版はかなり贅沢な作りしてたよね 一話で島にすら行かず研究室でだべってる部分で終わったのは笑った
82 20/04/19(日)23:56:39 No.681222404
ちょうど情報系の大学生になったばかりの頃に読んだから突き刺さったよ
83 20/04/19(日)23:57:09 No.681222579
今読むと結構ないなと思うトリック
84 20/04/19(日)23:57:31 No.681222702
喜嶋先生が一番好き
85 20/04/19(日)23:57:56 No.681222828
豆乳鍋って実験室のシャッタのキィよりはるかに優しいね
86 20/04/19(日)23:58:00 No.681222850
当時のミステリ評論家がこれ解けるの学者であって探偵じゃねえよ…ってなったのもわかるわ OSの根幹に仕込みあるのとか封印再度の物理学的な知識で作られた密室とか
87 20/04/19(日)23:58:48 No.681223132
ほったゆみと同じ同人サークルだったんだっけ
88 20/04/19(日)23:58:53 No.681223163
ミステリーとしてはアンフェアにもほどがあるからねSM でもミステリィなのでセーフ!
89 20/04/19(日)23:59:58 No.681223509
孔雀王の作者が絶対オレがこれを漫画にする!って言ってたけど とうとう描かないでお亡くなりになってしまった …みんな無理だと思ってたが
90 20/04/20(月)00:00:33 No.681223748
たしか孔雀王の作者は直接の後輩だったんだよね
91 20/04/20(月)00:01:00 No.681223908
先輩じゃなかったっけか
92 20/04/20(月)00:01:31 No.681224129
結局森博嗣はFを超える作品をものにできなかったな