20/04/19(日)16:34:29 最近ピ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/19(日)16:34:29 No.681050872
最近ピアノを始めたんだけど右手と左手がバラバラに動くピアニストってすごいな!って思いました というか「俺ちょっとしかピアノ練習してない(10年)」みたいな人がごろごろいて驚くんだけどなんなのピアノ界は魔境なの
1 20/04/19(日)16:35:47 No.681051169
歴史が長いからな
2 20/04/19(日)16:35:48 No.681051176
ふつー
3 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:36:02</a> [s] No.681051231
今はピアノの先生をしてた母に一から叩き込んでもらってるけど同じ人間とは思えない指の動きでビビるビビった
4 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:37:30</a> [s] No.681051574
今は曲名忘れたけどドミファソラソファミレファソラシラソファ…と8分で弾く曲を練習してます 左手小指が絶望的に動かない
5 20/04/19(日)16:38:29 No.681051817
お母さんピアノの先生なのに今まで弾いたことなかったの珍しいな
6 20/04/19(日)16:39:40 No.681052119
子供が娘だったらほぼ確実に当時の家庭ならやらせてたろうな 男子だと変な気を利かせてやらせなかったりする
7 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:40:08</a> [s] No.681052235
>お母さんピアノの先生なのに今まで弾いたことなかったの珍しいな 俺が3歳か4歳のころに一度叩き込もうとしたらしいんだけど当時の俺が2週間で挫折したらしい なんでも「たまごを持つような指の形」すらできなかったと
8 20/04/19(日)16:40:34 ID:/nR73VDE /nR73VDE No.681052342
もちろん弾いてない間に指のストレッチしてるんでしょー? ピアノなくても机があれば1234から3124で動かしたりしてる?
9 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:41:20</a> [s] No.681052535
>もちろん弾いてない間に指のストレッチしてるんでしょー? >ピアノなくても机があれば1234から3124で動かしたりしてる? 一応常に指動かすようには意識してる あと音ゲーって指の運動に入りますか入りませんよね
10 20/04/19(日)16:41:45 No.681052637
ピアニストが1日7時間触らないと気が済まないとかいってたからまあ そういう世界なんだなろう
11 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:42:53</a> [s] No.681052906
指の運動だと24を抑えながら13531353…って繰り返すやつやれって言われた やった できない
12 20/04/19(日)16:42:54 No.681052912
俺昔5年くらい習ってて最近また25年ぶりくらいに始めるかと思ってキーボード買ったけど 楽譜すら読めなくなってて挫折した
13 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:45:08</a> [s] No.681053517
俺はピアノじゃなくてドラムを始めたので「死ぬまでに一度アンタとセッションしたいんだけどねえ」というのが最近の母の口癖です まず防音室建てるところからだわ我が家
14 20/04/19(日)16:45:45 No.681053676
楽しそうだな
15 20/04/19(日)16:46:01 No.681053743
愉快な家庭だ
16 20/04/19(日)16:46:48 No.681053928
ピアノやってる奴の9割は幼少期に親に習わされてる人間だからね
17 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:48:30</a> [s] No.681054353
あとソルフェージュ?ってやつも練習した方がいいんでしょうか 絶望的に音感が無いので音感も鍛えたいんだけどそもそも後天的に音感って身につくもんなんでしょうか
18 20/04/19(日)16:48:31 No.681054359
>まず防音室建てるところからだわ我が家 電子ドラムじゃダメかな? 早く親孝行できるといいね
19 20/04/19(日)16:50:39 No.681054883
>指の運動だと24を抑えながら13531353…って繰り返すやつやれって言われた やってみたけどできねえ…
20 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:51:19</a> [s] No.681055085
うちの母はどっちかとエレクトーンが本業みたいなんですけどあれ片手でメロディー片手で伴奏さらに足でベースライン弾くじゃないですか なんでそんなにバラバラに動くの?って聞いたら「なんか知らんけど勝手に動く」「アンタのドラムなんか両手両足バラバラじゃない、それと比べりゃずっと楽」とか言われたけど絶対エレクトーンの方が難しいと思う
21 20/04/19(日)16:51:22 No.681055101
逆に俺ちっちゃいときから長期間ピアノ習わされてたけど ピアノ面白くなくて大人になってからはまったく弾かないわ でも子供達と歌いながら弾くギター超楽しい
22 20/04/19(日)16:52:08 No.681055259
>あとソルフェージュ?ってやつも練習した方がいいんでしょうか 初見や聴音はできたほうがいいと思うけど最初からあれもこれもは大変だと思うぞ
23 20/04/19(日)16:52:51 No.681055426
まじで動く人すごい エリーゼのためにが初心者向けって嘘だろって思う
24 20/04/19(日)16:52:51 No.681055430
>絶望的に音感が無いので音感も鍛えたいんだけどそもそも後天的に音感って身につくもんなんでしょうか 絶対音感はどうやっても身につかないけど相対音感なら訓練次第でどうにでもなるというぞ
25 20/04/19(日)16:53:09 No.681055509
楽器をやったことない俺からしてみたらリコーダーですら難しいわ
26 20/04/19(日)16:53:12 No.681055524
ちょうど今日キーボード届いたとこなのでなんかタイミングいいなってなった
27 20/04/19(日)16:53:24 No.681055581
24抑えながら135って無理じゃね!?
28 20/04/19(日)16:53:41 No.681055647
男女関係なくピアノ習ってた子いたなあ
29 20/04/19(日)16:54:32 No.681055863
俺ドラムロールもできないわ
30 20/04/19(日)16:55:08 No.681055994
ピアノ売ってちょうだ~い
31 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:55:34</a> [s] No.681056102
>初見や聴音はできたほうがいいと思うけど最初からあれもこれもは大変だと思うぞ >絶対音感はどうやっても身につかないけど相対音感なら訓練次第でどうにでもなるというぞ 初心者用譜面みたいなので手一杯なので一つ一つやっていくね… >24抑えながら135って無理じゃね!? と思うじゃん? 目の前で高速でやられた ちびるかと思った
32 20/04/19(日)16:56:03 No.681056216
音感は鍛えられる 逆に言うと使わないとサビ付く
33 20/04/19(日)16:56:08 No.681056239
ピアノの練習はつまるところハノンの反復 それに尽きもす
34 20/04/19(日)16:57:05 No.681056446
エレクトーンやってたけど親御さんの言う通り過ぎる…練習してりゃ勝手に手と足が付いてくる
35 20/04/19(日)16:57:10 No.681056470
ピアノやりたかったなあ…34歳の頃にDTM始めたんだけどピアノ経験があったら多分違う感じの曲作ってた
36 20/04/19(日)16:57:20 No.681056513
ピアノ弾けるようになりたいと思ったけど弾きたいと思うのがことごとく高難易度曲でこれは… 何から始めればいいのか…
37 20/04/19(日)16:57:22 No.681056523
俺芸術性無視すればゲームみたいで好きなんだよね でも綺麗な音となるといきなり難易度上がる
38 20/04/19(日)16:57:29 No.681056554
ピアニストは一生のすべてを掛ける なんなら家族親戚を巻き込む 以上
39 20/04/19(日)16:58:20 No.681056794
年取ってからだと体の反応速度がつらくなるのはある
40 20/04/19(日)16:58:37 No.681056866
>ピアニストは一生のすべてを掛ける >なんなら家族親戚を巻き込む >以上 ピアニストではないけどベートーベンのクソ親父は酔っぱらって帰ってきてから寝ているベートーベンをたたき起こしてピアノのレッスンをさせたらしいな
41 <a href="mailto:s">20/04/19(日)16:59:31</a> [s] No.681057074
母は音大で作曲専攻して俺もDTMを始めたんだけど 昔自作曲を母に聞いてもらったら1発で「ここの何分何秒のところ和音なんかおかしくない?」「この転調変じゃない?」と徹底的にダメ出しされて心折れるかと思った 最近また聞いてもらったら「昔より良い曲書くようになったじゃない」と褒めて貰えた うれしい
42 20/04/19(日)17:00:50 No.681057458
家族仲が良いようで何より
43 20/04/19(日)17:00:51 No.681057464
いい母ちゃんだな
44 20/04/19(日)17:01:33 No.681057655
>何から始めればいいのか… バッハの2声3声全部やろうねぇ…
45 20/04/19(日)17:03:03 No.681058030
ピアニストって相当覚悟しないと生きづらいと思う周囲が
46 20/04/19(日)17:03:30 No.681058149
ツェルニーの練習曲がクリアできなくてね…なんだよ練習曲って中ボスラッシュじゃねえか…
47 20/04/19(日)17:03:58 No.681058253
大人から始めるとうまく動けなくて故障しがちなので ピアニストなら知っておきたい体のこと ピアノテクニックの科学読むといいよ
48 20/04/19(日)17:04:02 No.681058264
こんな楽しそうな家庭に生まれたかった
49 20/04/19(日)17:04:16 No.681058309
6年やったけどヘ音記号すら読めない
50 20/04/19(日)17:04:50 No.681058442
頑張ってママさんとセッション目指そう
51 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:04:56</a> [s] No.681058468
最近は「きらきら星なら弾けるでしょ?」って言われてまあそれは流石に…って言ったら「きらきら星変奏曲」を渡されました 楽しみにしてる!とか言われたけどこれ何年かかるかな…
52 20/04/19(日)17:05:52 No.681058685
>ピアニストって相当覚悟しないと生きづらいと思う周囲が 祖父祖母で金を稼いで父母が教育を受けてようやく一流の楽器奏者が誕生するみたいな話をヨーヨーマの話で見た気がする
53 20/04/19(日)17:06:38 No.681058852
20年くらいやってるけど24押さえて135はやりづらいなこんな動き基本しないしな ピアノはマジで速攻で挫折しやすいから早いうちに弾きたい曲とか目標を持ったほうがいいよ ポピュラーでもいい
54 20/04/19(日)17:07:10 No.681058969
やりたい曲が特にないのでとりあえずハノンやってる
55 20/04/19(日)17:07:18 No.681058999
親が指導できるってすごく羨ましい 毎日練習しちゃうね
56 20/04/19(日)17:07:27 No.681059031
ピアニストの手ってすごいよね 指が長くて細いのにごつい あと薬指と中指の間隔がおかしい
57 20/04/19(日)17:07:54 No.681059140
音ゲーできるならそのレベルはすぐできる
58 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:08:05</a> [s] No.681059173
>ピアノはマジで速攻で挫折しやすいから早いうちに弾きたい曲とか目標を持ったほうがいいよ とりあえずの目標は昔自分が作った曲を弾けるようになることです 譜面見て昔の自分に対してキレてる どうやって引くの想定してんのこれ
59 20/04/19(日)17:08:12 No.681059221
> きらきら星変奏曲 途中で指がすさまじい勢いで動き出した
60 20/04/19(日)17:08:25 No.681059272
ラ・カンパネラを弾いてみたい
61 20/04/19(日)17:08:37 No.681059312
楽器触ったことが無い人が作る曲はそういうことあるよねわかる
62 20/04/19(日)17:08:51 No.681059377
ソルフェは旋律が体に染み付いてる日本民謡で始めるといいよ
63 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:09:08</a> [s] No.681059441
あと昔母にキーマニやってもらったんだけど「五線譜じゃないと分からん!五線譜で出してくれたら多分いける」って感想を貰いました 俺はLv3すら弾けませんでした
64 20/04/19(日)17:09:24 No.681059512
>きらきら星変奏曲 ソナチネくらいはできないと無理だろうスレ「」なら3年はかかる まずはブルグミュラーから
65 20/04/19(日)17:09:43 No.681059592
いいママだな俺もそんな人と結婚したい
66 20/04/19(日)17:10:36 No.681059842
作曲もやってるなら今の段階で弾ける曲の書法で昔の曲を編曲するのもアリだ
67 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:11:02</a> [s] No.681059964
>ソナチネくらいはできないと無理だろうスレ「」なら3年はかかる むしろ3年で弾けるようになるのこれ…10年くらいかかりそうなんですけお…
68 20/04/19(日)17:11:08 No.681059990
>きらきら星変奏曲 両手使ったりたまにテロリロレンってなる位だしまあ…って思ってたら途中から殺しに来る譜面に変わった
69 20/04/19(日)17:11:10 No.681059993
ソルフェージュはやると学習速度があがる 読譜や初見訓練もやればある程度速くなるし訓練しなければはやくなることはない やると自分が楽になるからやるといい
70 20/04/19(日)17:11:24 No.681060061
親子のコミュニケーションとしてもありだな
71 20/04/19(日)17:11:52 No.681060188
>むしろ3年で弾けるようになるのこれ…10年くらいかかりそうなんですけお… ちゃんとやればできるよマジでちゃんとやればできる 具体的には1日5時間は触ってればできるようになる
72 20/04/19(日)17:12:08 No.681060266
ピアノ経験なしでキーボードやってるけどピアノ弾けるんですねって言われる度にぬぁぁぁってなるんぬ キーボードとピアノは別物なんぬ…
73 20/04/19(日)17:12:09 No.681060273
>ラ・カンパネラを弾いてみたい 動画で見たら凄いを通り越してドン引きしたやつ
74 20/04/19(日)17:12:13 No.681060290
>ピアニストが1日7時間触らないと気が済まないとかいってたからまあ >そういう世界なんだなろう 一日7時間は虹裏しないと気が済まないようなもんか
75 20/04/19(日)17:12:44 No.681060426
二次裏見る時間をピアノに費やせばここも優秀なピアニストの生産地になるかもしれない…
76 20/04/19(日)17:12:44 No.681060428
ピアニストってなにも考えないで無意識で弾いてるのかな?
77 20/04/19(日)17:12:53 No.681060465
いもげ二スト…
78 20/04/19(日)17:13:19 No.681060570
>ラ・カンパネラを弾いてみたい 4と5のトリルが鬼畜ここの恰好が付けられない…大体3と5のトリルにする人が多いみたい 最後のオクターブ連打は癒し クソ簡単
79 20/04/19(日)17:13:23 No.681060590
家族に自分の創作物見せれるってすごいよね
80 20/04/19(日)17:13:30 No.681060626
指を個別にしかも力強く動かすとかどうすればできるの?
81 20/04/19(日)17:13:48 No.681060703
>具体的には1日5時間は触ってればできるようになる なそ にん 単純計算で5500時間くらい練習すればいいのか…
82 20/04/19(日)17:14:12 No.681060813
>ピアニストってなにも考えないで無意識で弾いてるのかな? 練習で徹底的に体に覚えさせるからある意味合ってる スポーツ選手と同じで無の境地が一番いいと言われる
83 20/04/19(日)17:14:12 No.681060814
ギターなら弾けるしト音なら読める程度だけど これ弾けるようになりたいからピアノほしい https://youtu.be/CvvuyWUTnbM
84 20/04/19(日)17:14:19 No.681060852
>指を個別にしかも力強く動かすとかどうすればできるの? 指輪のチカラ鍛えるやつが楽器屋に売ってる
85 20/04/19(日)17:14:34 No.681060914
ハノンやればいいじゃん
86 20/04/19(日)17:14:38 No.681060930
大人になってから自発的に学ぶからこその楽しさってのあるからな
87 20/04/19(日)17:14:44 No.681060964
流石に音大でも0歳からやってるのが基本みたいなのはピアノくらいしかない
88 20/04/19(日)17:15:00 No.681061028
>家族に自分の創作物見せれるってすごいよね 俺自分が投稿した怪文書を見られたら二度と実家に帰れないわ
89 20/04/19(日)17:15:11 No.681061078
ソルフェやるなら和声をかーちゃんに見てもらうといいよ 特に読譜が早くなるぞ
90 20/04/19(日)17:15:26 No.681061138
>ト音なら読める程度だけど それならルート音が変わるだけだからマシでは
91 20/04/19(日)17:15:34 No.681061175
大人になると毎日5時間以上の訓練が体力的にも無理になる… 土日に5、6時間かけた程度ではとてもとても…
92 20/04/19(日)17:15:37 No.681061185
練習用のトレーニング的な曲よりも自分が本当にやりたいと思った曲の方がモチベも保てる
93 20/04/19(日)17:15:46 No.681061228
譜読みなんて同じ楽譜を延々と繰り返すだけの作業なんだ 結局最後は忍耐力なんだ
94 20/04/19(日)17:15:50 No.681061249
>俺自分が投稿した怪文書を見られたら二度と実家に帰れないわ 怪文書人に見せちゃダメだよ!
95 20/04/19(日)17:15:56 No.681061276
>家族に自分の創作物見せれるってすごいよね そこは音楽やってる奴の強みかもな ここには数多いるエロ絵描きにはそんなことできまいて
96 20/04/19(日)17:16:13 No.681061352
ピアニストの指の動き見てるとありえないんだけど あれ絶対ピアノ以外にも好影響あるだろ
97 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:16:17</a> [s] No.681061370
ただクラシック畑の母からするとアドリブ上等のジャズピアニストはもっと凄いと言ってました ジャズピアノやってる知人に聞いたら「むしろクラシックの人の方がすごい、基礎力が違いすぎる」とか言われました 俺からするとどっちも異次元なんですけお
98 20/04/19(日)17:16:18 No.681061376
>指を個別にしかも力強く動かすとかどうすればできるの? 分かんねえ気が付いたらできるようになってた… コツは手首も使うことと力まないことだけど俺も力説できるほど指が回るわけではない やっぱりツェルニーを気が遠くなるほどゆっくり弾くのが効果的なんだけど初心者にはきつすぎておすすめできない
99 20/04/19(日)17:16:23 No.681061388
>大人になると毎日5時間以上の訓練が体力的にも無理になる… >土日に5、6時間かけた程度ではとてもとても… 時間よりも大切なのは頻度よ 今日はピアノ触ってない!気持ち悪い!ってなるのが理想
100 20/04/19(日)17:16:41 No.681061471
>>家族に自分の創作物見せれるってすごいよね >そこは音楽やってる奴の強みかもな >ここには数多いるエロ絵描きにはそんなことできまいて カーチャンのエロ絵見せたら喜んでもらえないかな無理だな
101 20/04/19(日)17:16:42 No.681061481
いわゆる音楽一家とピアニスト一家は似て非なるものだと思う
102 20/04/19(日)17:16:44 No.681061486
クラシック系は全体の技術がインフレしすぎててヒエー…ってなる
103 20/04/19(日)17:17:05 No.681061579
キーボード「」が集まってきた気がする…
104 20/04/19(日)17:17:14 No.681061618
>カーチャンのエロ絵見せたら喜んでもらえないかな無理だな 秘蔵のエロ本見られるより嫌すぎる…
105 20/04/19(日)17:17:36 No.681061719
逆に親に聞かせられない作曲とかどんなだろう
106 20/04/19(日)17:17:39 No.681061732
クラシックの人が写実主義だとしたらジャズは印象派だから…
107 20/04/19(日)17:17:52 No.681061787
キーボードやピアノに限らず楽器できる「」って結構多いよね ギターのエフェクターで盛り上がってたりするのよく見る
108 20/04/19(日)17:18:19 No.681061893
音楽ができる人間になりたいだけの人生だった…
109 20/04/19(日)17:18:25 No.681061923
楽譜ないとメロディーラインくらいしか引けない俺はゴミだよ
110 20/04/19(日)17:18:38 No.681061990
>ギターのエフェクターで盛り上がってたりするのよく見る 失礼な言い方だけどオタクしかいないからな
111 20/04/19(日)17:18:39 No.681061992
SoundCloudに曲上げてるけど家族には聴かせたくないな…
112 20/04/19(日)17:18:45 No.681062023
>俺からするとどっちも異次元なんですけお ジャズの人らは即興力が高いからまあ別ジャンルだよ 白人由来か黒人由来かの違いともいえる
113 20/04/19(日)17:18:51 No.681062062
年取るにつれて暗譜できなくなるのいいよねよくない
114 20/04/19(日)17:18:53 No.681062069
>俺からするとどっちも異次元なんですけお クラシックはバカみたいに難しい曲がカッコよくてクソ練習しないと引けないから 20年基礎やり続けてようやく弾けるようになるとかザラで基礎力が違いすぎるんだよ ジャズは逆で自分が気持ちよい音をこれまた10年くらいかけて追及し続けるから クラシック脳だと出来ないんだよな・・・俺はジャズが羨ましい
115 20/04/19(日)17:19:22 No.681062218
もしや「」ってけいおんで楽器始めた時代直撃なんじゃ…
116 20/04/19(日)17:20:01 No.681062389
弾き語りと作曲とかしたい場合はハノンとかよりソルフェージュ優先でいいのかい
117 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:20:03</a> [s] No.681062397
あとギターもだけどコード読める人凄いよね…咄嗟に3和音4和音とか押さえられるのどうなってんの…
118 20/04/19(日)17:20:10 No.681062422
>ジャズの人らは即興力が高いからまあ別ジャンルだよ 連中ルートこの音なで即興演奏しやがるからな
119 20/04/19(日)17:20:37 No.681062567
実はピアノの足元ふみふみするのが何なのか知らないんだ
120 20/04/19(日)17:20:39 No.681062575
>もしや「」ってけいおんで楽器始めた時代直撃なんじゃ… 小室哲哉でキーボード始めた世代です…
121 20/04/19(日)17:20:46 No.681062618
楽器やってる人って記憶力良い人が多い印象ある
122 20/04/19(日)17:21:04 No.681062697
ピアノといえばやたらに厳しい先生 という反動で今の若い先生は優しい人多い
123 20/04/19(日)17:21:06 No.681062710
>あとギターもだけどコード読める人凄いよね…咄嗟に3和音4和音とか押さえられるのどうなってんの… ギターに関してはフレットが変わるだけで抑え方が一緒なので…
124 20/04/19(日)17:21:07 No.681062719
>実はピアノの足元ふみふみするのが何なのか知らないんだ ミュートかリバーブだけよ
125 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:21:30</a> [s] No.681062836
>連中ルートこの音なで即興演奏しやがるからな 酷いとじゃあFマイナー1発な!とか言うから凄いよね ドラムは後ろでチーチキチーチキしてるだけだから気楽…
126 20/04/19(日)17:21:32 No.681062848
弾きてぇ~って思って練習してたショパンの舟歌のダブルトリルがどうやってもできなくて俺はつらい
127 20/04/19(日)17:22:00 No.681062969
>ミュートかリバーブだけよ サスティーンでは
128 20/04/19(日)17:22:14 No.681063032
ショパン全集くらいさらっと弾けるようになりたい…
129 20/04/19(日)17:22:42 No.681063162
>弾きてぇ~って思って練習してたショパンの舟歌のダブルトリルがどうやってもできなくて俺はつらい エチュード25-6やろうねえ…リヒテルも苦しんだ…
130 20/04/19(日)17:22:43 No.681063167
クラシックにも即興はあるんだけどね どちらにせよできる人はレベルが高い
131 20/04/19(日)17:22:48 No.681063188
ギターのコードはピアノと違って半音で内声ぶつけても問題ないのがいい
132 20/04/19(日)17:23:06 No.681063258
>サスティーンでは 響かせるという意味ではリバーブの方が分かりやすいかなって
133 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:23:07</a> [s] No.681063261
あと自称ピアノちょっとしか弾いてない(12年)友人が最近ギターを練習してるんですけど「ギターは見た目通りに音並んでるから分かりやすいねこれ」とか言われました 俺には彼の言ってることが分かりません
134 20/04/19(日)17:23:44 No.681063432
ギターは白鍵も黒鍵も区別がないからな
135 20/04/19(日)17:24:01 No.681063507
>あと自称ピアノちょっとしか弾いてない(12年)友人が最近ギターを練習してるんですけど「ギターは見た目通りに音並んでるから分かりやすいねこれ」とか言われました >俺には彼の言ってることが分かりません 多分移調が楽って意味だろう
136 20/04/19(日)17:24:24 No.681063621
ボーカルがこの曲高いからキー変えていい?って聞くとギターとベースは仕方ないな…って言いながら対応するけどキーボードはキレると聞く
137 20/04/19(日)17:24:33 No.681063664
>ギターのコードはピアノと違って半音で内声ぶつけても問題ないのがいい ピアノだってええわい!アボイドとかクソくらえじゃ アボイドがいけないのはアンサンブルに溶け込まないからだと個人的には思ってる
138 20/04/19(日)17:24:42 No.681063701
上原ひろみ好き
139 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:25:10</a> [s] No.681063831
>上原ひろみ好き ALIVEの時生で見た 漏らすかと思った
140 20/04/19(日)17:25:23 No.681063893
>ボーカルがこの曲高いからキー変えていい?って聞くとギターとベースは仕方ないな…って言いながら対応するけどキーボードはキレると聞く 最近はボタンでトランスポーズできるからそうでもないけどね
141 20/04/19(日)17:25:59 No.681064079
>響かせるという意味ではリバーブの方が分かりやすいかなって 楽器自体の音を伸ばすの残響は別物でしょ
142 20/04/19(日)17:26:33 No.681064235
>ボーカルがこの曲高いからキー変えていい?って聞くとギターとベースは仕方ないな…って言いながら対応するけどキーボードはキレると聞く 半音上げると黒鍵だらけになるんだよなあ
143 20/04/19(日)17:26:50 No.681064308
指づかい不器用というか日常生活でも時折指曲がらなくなったりすることあって音楽始めるのがハードル高く感じる 家の物置からバンジョー出てきたからやってみたいけど人前に最低限お出し出来る何年かかるんだろ… あんまり教練動画とか無さそうな楽器だし…
144 20/04/19(日)17:27:14 No.681064404
クラシックとジャズで線引きする必要はない気がする クラシックといわれても違和感ない人多いし https://youtu.be/cz9RUvfrifo
145 20/04/19(日)17:27:19 No.681064429
>ボーカルがこの曲高いからキー変えていい?って聞くとギターとベースは仕方ないな…って言いながら対応するけどキーボードはキレると聞く バックバンドに管楽器がいるとメチャクチャキレられるぞ!
146 20/04/19(日)17:27:36 No.681064529
>楽器自体の音を伸ばすの残響は別物でしょ 伸ばすという意味では鍵盤押しっぱなしになるし 離しても伸ばすなら残響になるし
147 20/04/19(日)17:27:49 No.681064592
ドラムはいいぞ 叩けば鳴る
148 20/04/19(日)17:27:57 No.681064628
転調はトランスポーズで対応する雑魚ですまない
149 20/04/19(日)17:28:18 No.681064721
サックスやってる時にこの曲キーマイナス3な!って言われたら帰ります…するかもしれない
150 20/04/19(日)17:28:32 No.681064792
>ボーカルがこの曲高いからキー変えていい?って聞くとギターとベースは仕方ないな…って言いながら対応するけどキーボードはキレると聞く シンセならトランスポーズできるしそんなことは
151 20/04/19(日)17:28:33 No.681064794
弦楽器管楽器のが音感はピアノよりいいんじゃないかと思う ピアノは音程決まってるから
152 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:28:34</a> [s] No.681064805
>ドラムはいいぞ >叩けば鳴る あと多少ミスってもはー?これはそういうアレンジですがー?でごまかせるのも大きいと思う ごまかした
153 20/04/19(日)17:28:50 No.681064878
俺もトランスポーズできないんだよなあ もっとちゃんとピアノやっときゃよかったな…
154 20/04/19(日)17:28:54 No.681064905
でもトランスポーズするとすごい気持ち悪いんだよな
155 20/04/19(日)17:29:39 No.681065118
>ピアノだってええわい!アボイドとかクソくらえじゃ >アボイドがいけないのはアンサンブルに溶け込まないからだと個人的には思ってる アボイドは単純な響き的に気持ち悪いから駄目ってのとコードの役割的におかしくなるから駄目ってのが2つあった気がする
156 20/04/19(日)17:29:40 No.681065122
>シンセならトランスポーズできるしそんなことは 古いシンセだとEDIT入らないとできない事多いので
157 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:30:12</a> [s] No.681065274
俺が仮にドラム教えてくれ!って言われたら「無意識に両足踏めるようにトレーニングしよう!」って多分返すからピアノも同様に無意識に指動くまで練習するしかないな…と思いました
158 20/04/19(日)17:30:15 No.681065290
ドラムに限らずパーカッションは個人の裁量で自由にしていい幅が大きいよね 何か良い感じに刻んでよみたいな丸投げはやめろ
159 <a href="mailto:s">20/04/19(日)17:30:44</a> [s] No.681065415
>何か良い感じに刻んでよみたいな丸投げはやめろ いいですよね なんかかっこいいソロして! よくねえよデモよこせ
160 20/04/19(日)17:31:06 No.681065527
>ドラムに限らずパーカッションは個人の裁量で自由にしていい幅が大きいよね >何か良い感じに刻んでよみたいな丸投げはやめろ 打ち込みある曲でクリック聴かせてやらせたらキレる キレられた
161 20/04/19(日)17:31:08 No.681065539
>アボイドは単純な響き的に気持ち悪いから駄目ってのとコードの役割的におかしくなるから駄目ってのが2つあった気がする オルタードがある時点で今更な気がするが…基本的にはルート鳴ってるんだし クラシック的な発想で言うと別に3rdと4thがぶつかっても何も悪くないどころかむしろ綺麗
162 20/04/19(日)17:31:23 No.681065610
アボイドの疑問は和声を勉強すると理解が深まるよ
163 20/04/19(日)17:31:24 No.681065618
ピアノでクラスターコード弾こうとすると音を増やして濁らせないと音がピュアすぎて混ざらない 聴く人からすると不協和音にしか聞こえないことが多い