虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/19(日)11:17:13 突然流... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/19(日)11:17:13 No.680968092

突然流行った妖怪

1 20/04/19(日)11:19:07 No.680968514

日本の感染率低い当たりマジで効果あるのではー?

2 20/04/19(日)11:19:45 No.680968649

マーズやサーズの時も助かったのはアマビエさんのおかげだったじゃないか!

3 20/04/19(日)11:23:24 No.680969462

チェーンメールみたいなのって昔からあるんだな

4 20/04/19(日)11:23:56 No.680969577

奇書動画でネタバレしてガッカリさん

5 20/04/19(日)11:24:11 No.680969628

ぶっちゃけ関連商品売るために…

6 20/04/19(日)11:24:42 No.680969728

9時くらいにNHK教育で特番やってたな

7 20/04/19(日)11:24:49 No.680969754

甘エビは美味しいからな

8 20/04/19(日)11:24:54 No.680969771

ペストマスク被った医者がこう見えたとかなんとか

9 20/04/19(日)11:26:36 No.680970116

>ペストマスク被った医者がこう見えたとかなんとか なんだその面白起源説は?

10 20/04/19(日)11:27:17 No.680970260

池澤春菜が大人気になっちまうー

11 20/04/19(日)11:28:24 No.680970504

まさか厚労省公式キャラにまで上り詰めようとは

12 20/04/19(日)11:29:29 No.680970741

鬼太郎に出てたよね 妖怪アパートとか出てたやつ

13 20/04/19(日)11:32:53 No.680971532

昔から疫病に効験ありとして民間にはいろいろな守護神が流行った 古いところでは牛頭天王で八坂神社は今でも茅の輪を下げている 江戸時代ではやっぱり鍾馗様と鎮西八郎だろうか

14 20/04/19(日)11:39:44 No.680973005

>まさか厚労省公式キャラにまで上り詰めようとは https://medical.jiji.com/news/30774 どうして逆向きにしたんですか?

15 20/04/19(日)11:41:55 No.680973444

世の中ピリピリしてるところにこんな気の抜けたありがたいキャラが出てくるのが良いんだ

16 20/04/19(日)11:44:36 No.680974011

描いたら疫病が収束するとかそんな事は一言も言ってないんだよな…

17 20/04/19(日)11:51:19 No.680975559

>江戸時代ではやっぱり鍾馗様と鎮西八郎だろうか 江戸時代でも牛頭だよ、家の扉に牛頭の札を貼る あとはそのものずばりで薬師如来

18 20/04/19(日)11:54:18 No.680976245

さくらももこの創作キャラだろ? su3813975.jpg

19 20/04/19(日)11:55:00 No.680976402

>描いたら疫病が収束するとかそんな事は一言も言ってないんだよな… 見せよ

20 20/04/19(日)11:57:15 No.680976906

英語版ミル貝がいつのまにかかなり詳細になってることに マイク・Oなんてもんじゃない…確かな『流行』を感じるぜ…!

21 20/04/19(日)11:59:25 No.680977374

>描いたら疫病が収束するとかそんな事は一言も言ってないんだよな… 自分の姿を一日二回見れば難を逃れられるよって妖怪いるからそっちにすればいいのにって思ってる…

22 20/04/19(日)11:59:29 No.680977395

意外と最近の怪異なんだな

23 20/04/19(日)12:00:36 No.680977648

>描いたら疫病が収束するとかそんな事は一言も言ってないんだよな… アマビエもアマビコもこの絵を見せろそしたら病気が治るという文言なんだ どちらも1800年代江戸時代後期に生まれたもので 田舎の一般人がこういうのを見たという話が江戸に伝わり現代の新聞すなわち瓦版に書かれたものなんだ 瓦版が流行し庶民に読まれるようになった中でだんだん売り上げ競争が起こり この絵を見たら病気が治ると瓦版にして売ることは新しい内容や価値をつけないと売れなくなってきた時代にとてもマッチしていたといえる

24 20/04/19(日)12:01:35 No.680977890

肥後の国の者だけど聞いたことも見たこともなかった…

25 20/04/19(日)12:03:21 No.680978297

昔見た鬼太郎の妖怪時点でも肥後代表はこいつじゃなかったしな…

26 20/04/19(日)12:04:33 No.680978565

水木先生の描いたアマビエすごい… 特に背景が

27 20/04/19(日)12:05:03 No.680978685

>どちらも1800年代江戸時代後期に生まれたもので 1800年代の後期で江戸時代と言うと明治維新が1868年だから わずか18年しかない

28 20/04/19(日)12:05:44 No.680978846

角大師でも流行らせた方が良いと思う

29 20/04/19(日)12:06:26 No.680979010

>肥後の国の者だけど聞いたことも見たこともなかった… 貴様肥後の出か「」!

30 20/04/19(日)12:06:33 No.680979041

>>どちらも1800年代江戸時代後期に生まれたもので >1800年代の後期で江戸時代と言うと明治維新が1868年だから >わずか18年しかない お前国語大丈夫か…?

31 20/04/19(日)12:07:36 No.680979286

国語…?

32 20/04/19(日)12:07:41 No.680979304

江戸時代後期 (1750年ごろ - 1850年ごろ)

33 20/04/19(日)12:07:41 No.680979306

>>>どちらも1800年代江戸時代後期に生まれたもので >>1800年代の後期で江戸時代と言うと明治維新が1868年だから >>わずか18年しかない >お前国語大丈夫か…? 江戸時代の後期で(西暦にすると)1800年代と言いたかったろうことはわかるよ

34 20/04/19(日)12:08:47 No.680979597

>江戸時代後期 >わずか18年しかない

35 20/04/19(日)12:09:45 No.680979801

>水木先生の描いたアマビエすごい… >特に背景が 背景はバイトの美大生が描いてるんじゃなかったっけ

36 20/04/19(日)12:12:42 No.680980533

>江戸時代後期 >(1750年ごろ - 1850年ごろ) できれば中期は明暦の大火(1657年)の明暦からで 後期は宝暦事件(1756年)の宝暦からと憶えるとよろしいです いずれも江戸と日本の一大転換期なので

37 20/04/19(日)12:12:45 No.680980546

諸国豊作ってのも 病気が流行ったからこそなりそうだしなぁ

38 20/04/19(日)12:12:51 No.680980574

>昔から疫病に効験ありとして民間にはいろいろな守護神が流行った >古いところでは牛頭天王で八坂神社は今でも茅の輪を下げている >江戸時代ではやっぱり鍾馗様と鎮西八郎だろうか 蘇民将来!蘇民将来!

↑Top