どぶろ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/18(土)20:46:51 No.680782455
どぶろくだけでも合法にならないかなあ
1 20/04/18(土)20:49:56 No.680783529
実際捕まるものなのかね
2 20/04/18(土)20:50:56 No.680783864
金とらなきゃめったに見つかるものではない
3 20/04/18(土)20:51:34 No.680784060
たしか特区あったよね
4 20/04/18(土)20:51:35 No.680784064
言えば漏れる出せば漏れる ならどうするか
5 20/04/18(土)20:52:12 No.680784287
自分だけで飲むならまず捕まらん ネットに上げるとか他人に飲ませると誰かが見てる
6 20/04/18(土)20:53:41 No.680784771
そういや最近田舎に越してきたけど近所のおっさんからどぶろく貰ったなぁ 美味しかった
7 20/04/18(土)20:54:01 No.680784893
su3812403.jpg 漫画になるくらいなんだ 大丈夫だよ
8 20/04/18(土)20:54:32 No.680785044
>漫画になるくらいなんだ その漫画駄目なのしかなくない?
9 20/04/18(土)20:55:39 No.680785395
個人でやってる分にはほぼばれない ただ作ってると振る舞いたくなるやつが大半なのだ
10 20/04/18(土)20:57:16 No.680785918
su3812411.jpg 振舞ってアウトならこれは一体…
11 20/04/18(土)21:01:54 No.680787455
個人向けに酒造免許とか手軽に取得できないの
12 20/04/18(土)21:02:31 No.680787657
>個人向けに酒造免許とか手軽に取得できないの 出来ない
13 20/04/18(土)21:03:15 No.680787903
作ってるのネットに上げたらバレたって漫画あったな
14 20/04/18(土)21:03:34 No.680788024
理屈上は菌くんに糖分を発酵してもらいさえすればお酒できるんだよな
15 20/04/18(土)21:05:19 No.680788617
こち亀の両さんとか警官が作ってるくらいだから大丈夫なんじゃないの…
16 20/04/18(土)21:05:37 No.680788724
>理屈上は菌くんに糖分を発酵してもらいさえすればお酒できるんだよな 米は糖になるために麹が必要 消化用の薬に売ってるジアスターゼ錠でもいい
17 20/04/18(土)21:06:38 No.680789041
みりん梅酒だって普通バレないもんな
18 20/04/18(土)21:06:49 No.680789083
>こち亀の両さんとか警官が作ってるくらいだから大丈夫なんじゃないの… 作ってません! 地面にビールを撒いているだけです! su3812430.jpg
19 20/04/18(土)21:07:38 No.680789351
今は知らんけど うちの田舎は昔はみんな作ってたし作ってたのもバレバレだったけどなあなあな感じだった
20 20/04/18(土)21:08:44 No.680789680
>あなあな感じだった に見えてやべえ集落だなって思っちゃった
21 20/04/18(土)21:08:55 No.680789742
唾液で酒作るやつは怖いもの見たさで一回飲んでみたい できれば好きな女の子のやつで
22 20/04/18(土)21:08:59 No.680789774
>su3812411.jpg >振舞ってアウトならこれは一体… マンガやアニメを真に受けなさるな
23 20/04/18(土)21:09:02 No.680789789
税金関係は下手したらポリースよりガチなのであまり甘くみないほうがいいのでこっそり
24 20/04/18(土)21:09:05 No.680789810
米が余ったら作れるんだぜ 作るさ
25 20/04/18(土)21:09:36 No.680790000
飲むにしても他所の家で作ったのは飲みたくないかな……
26 20/04/18(土)21:09:53 No.680790086
DVDをリッピングして別メディアに焼く程度には違法
27 20/04/18(土)21:09:59 No.680790121
隣家のおばちゃんの作った口噛みの酒…
28 20/04/18(土)21:11:18 No.680790549
現代農業に普通にどぶろくの連載コーナーがあるのは大丈夫なんだろうか
29 20/04/18(土)21:12:20 No.680790894
別の不快シーン初めて見た
30 20/04/18(土)21:12:21 No.680790897
何回か公海上で作って飲んだけど手軽なのに美味いもんだよ でも容器しっかり消毒しとかないと簡単に腐るねこれ
31 20/04/18(土)21:14:23 No.680791614
カタ幼女のフェラ
32 20/04/18(土)21:15:58 No.680792145
単純に自作するより買う方が楽で安くて美味いよ
33 20/04/18(土)21:18:02 No.680792870
秋田のおじさんが作ってたけど美味しいのは本当に美味しいけど失敗してると酢一歩手前みたいなの出来たりして本当に安定しねえなって
34 20/04/18(土)21:18:36 No.680793060
>税金関係は下手したらポリースよりガチなのであまり甘くみないほうがいいのでこっそり ポリスの場合は法を守らせる事そのものが目的じゃないから必ずしも犯罪者を捕まえる必要はないけど 税務署は守らせることそのものが目的だから知った時点で見逃す選択肢がないしな…
35 20/04/18(土)21:19:24 No.680793320
発酵は本当に難しい
36 20/04/18(土)21:19:27 No.680793333
別に官憲へのささやかな抵抗とかでもないしな 昔からやってるからやめないで続けてるだけ 地元の駐在なんて酒作ってようが飲酒運転してようがなんも言わないし
37 20/04/18(土)21:19:58 No.680793522
田舎だと半年に一回は床引っぺがしたり軒下の土掘り返しに来たもんだよ まあ山の中に埋めてるから家の中探しても見つかるはずないんやけどなぶへへ
38 20/04/18(土)21:20:01 No.680793541
そんな微妙な酒によく固執してたな
39 20/04/18(土)21:20:13 No.680793617
>現代農業に普通にどぶろくの連載コーナーがあるのは大丈夫なんだろうか どぶろく特区があるんだ
40 20/04/18(土)21:21:18 No.680794014
web上で酒密造する漫画やってたら税務署が来たなんて話もあったな
41 20/04/18(土)21:21:27 No.680794069
糖+発酵菌でアルコールができる でんぷんは糖に変えないといけないので 米や芋を噛んで唾液を加えたり麹菌にお願いしたりする
42 20/04/18(土)21:21:53 No.680794222
テキトーにやってると腐敗とかで毒になって振る舞い酒でみんな中毒とか起こりまくったから規制食らったとこもあるからね…
43 20/04/18(土)21:22:48 No.680794563
今やどこでも酒が買えるご時世だからそこまでして飲みたいものでもないしなぁ
44 20/04/18(土)21:23:26 No.680794809
どぶろく特区内なら無条件で作れると思い込んでる「」いるけど どぶろく特区内でも農業従事者かつ自分の作った米じゃないと駄目って条件あるからそんな簡単なものでもないよ
45 20/04/18(土)21:23:34 No.680794866
どぶろく特区も製造する業者を特定した上で市町村通して国に申請して 内閣府の計画認定受けてやっとスタートライン そこから他の酒同様に国税庁に申請して酒類製造免許取得してないと密造になるのよ
46 20/04/18(土)21:23:38 No.680794897
>どぶろく特区があるんだ 特区と言っても自由に作れるわけじゃないぞ
47 20/04/18(土)21:23:44 No.680794932
>DVDをリッピングして別メディアに焼く程度には違法 個人で楽しむ分にはセーフ! …だった でもまぁばれようがないよね個人で完結してる分には
48 20/04/18(土)21:23:48 No.680794953
発酵途中の常温なのに炭酸飽和してる繊細な泡は市販のじゃ体験できないし
49 20/04/18(土)21:24:00 No.680795034
>唾液で酒作るやつは怖いもの見たさで一回飲んでみたい >できれば好きな女の子のやつで 君の名は見てたら不意打ち食らってビビった…
50 20/04/18(土)21:24:10 No.680795088
現代だと衛生上の問題があるので自宅で酒造られても困るというのはあるかもしれない 味噌や納豆は合法だしスレ画にもある通りそもそもが戦費支出のための後付け課税なんだけどな!
51 20/04/18(土)21:24:34 No.680795243
そういや前コンビニで微発砲のどぶろく売ってたな 高かったけど
52 20/04/18(土)21:24:42 No.680795302
通報されたら警察も渋々動かなきゃならんから余計なアピールする奴が悪い
53 20/04/18(土)21:27:11 No.680796251
>味噌や納豆は合法だしスレ画にもある通りそもそもが戦費支出のための後付け課税なんだけどな! 欧米基準に合わせただけとも言える
54 20/04/18(土)21:27:48 No.680796486
>テキトーにやってると腐敗とかで毒になって振る舞い酒でみんな中毒とか起こりまくったから規制食らったとこもあるからね… 発酵も腐敗と原理変わらんからな… 人にとって有益か否かで区別されてるだけだし…
55 20/04/18(土)21:28:17 No.680796671
税収のためというなら遊漁券のように一般酒造者用の定期券を買わせればいいんだよ
56 20/04/18(土)21:29:05 No.680797002
あとお酒周りは緩めるとヤクザ屋さんがね…
57 20/04/18(土)21:30:56 No.680797709
酒は完全に利権だから僅かなタレコミでも警察も速攻で動くぞ
58 20/04/18(土)21:31:24 No.680797882
>味噌や納豆は合法だしスレ画にもある通りそもそもが戦費支出のための後付け課税なんだけどな! 戦後に大問題化したように低級密造酒はとびぬけて人体に害悪だから…
59 20/04/18(土)21:31:51 No.680798048
酒に関しては渋々じゃなくてガチで来るよ
60 20/04/18(土)21:33:25 No.680798667
下手なのが酒造ったらほんのちょっとのどぶろくに一番安い燃料用アルコールと水ぶち込んだの出したりするからね
61 20/04/18(土)21:33:46 No.680798803
>戦後に大問題化したように低級密造酒はとびぬけて人体に害悪だから… 規制されたの戦中だ
62 20/04/18(土)21:34:04 No.680798919
まあ変なの作って体壊しても仕方ないし 素人は果実酒作れってことだな
63 20/04/18(土)21:34:37 No.680799127
自分で楽しむ分には調べるのが難しいし銭のやり取りもないから見逃せるが 他人に売ったら税収の妨害という明らかな国家反逆だからな
64 20/04/18(土)21:35:28 No.680799456
お酒は細菌の排泄物なんだぜ
65 20/04/18(土)21:35:38 No.680799514
食中毒の温床になるし依存性もあるしうまく作れるようになっちゃうと犯罪組織に目をつけられて利用されたりする危険もあるし…
66 20/04/18(土)21:35:41 No.680799533
>下手なのが酒造ったらほんのちょっとのどぶろくに一番安い燃料用アルコールと水ぶち込んだの出したりするからね その理屈だと果実酒みたいに自家消費なら解禁してよくない
67 20/04/18(土)21:36:02 No.680799694
現代日本で酒造免許の新規取得は実質不可能だそうな 既存のメーカーから設備だのスタッフだの移行するとかでない完全新規の場合 生産量の最低基準があってそれを超えないと免許貰えない でも資金が潤沢にないと大量に作れないし新興企業の製品が売れるかどうかわからんのでかなり無理な条件 と紅茶屋の店主から聞いた
68 20/04/18(土)21:36:14 No.680799765
>酒は完全に利権だから僅かなタレコミでも警察も速攻で動くぞ タバコと大麻と同じか
69 20/04/18(土)21:36:30 No.680799861
>お酒は細菌の排泄物なんだぜ 発酵って基本そんなもんじゃん
70 20/04/18(土)21:36:37 No.680799899
自分で作るよりプロが作ったやつの方が美味しいのでは?
71 20/04/18(土)21:36:53 No.680799973
俺のお世話になってる民宿の大将はどぶろくただで振る舞って切れるけどダメなの
72 20/04/18(土)21:37:05 No.680800040
と言いつつ個人で新規のクラフトビールが隆盛してたりする
73 20/04/18(土)21:37:19 No.680800121
>その理屈だと果実酒みたいに自家消費なら解禁してよくない 自家消費で目散るを!?
74 20/04/18(土)21:37:44 No.680800292
>自分で作るよりプロが作ったやつの方が美味しいのでは? 発酵途中のどぶろくは流通出来ないし他では味わえない美味さがある
75 20/04/18(土)21:37:44 No.680800296
>俺のお世話になってる民宿の大将はどぶろくただで振る舞って切れるけどダメなの 警察に連絡したらダメだと思う 地元のほうはなあなあで見逃してる可能性あるけれど本庁とかだとどうかな…
76 20/04/18(土)21:37:56 No.680800375
買った方が安インパラ
77 20/04/18(土)21:38:06 No.680800432
>言いつつ個人で新規のクラフトビールが隆盛してたりする 1%未満なら酒じゃない けど血中アルコール濃度が上がったら酒気帯び運転にするよ
78 20/04/18(土)21:38:21 No.680800525
自家消費は自己責任の世界よ ただ自慢したり自分以外の家族に振る舞ったりそれで腹ぶっ壊して入院したりするならお縄だ
79 20/04/18(土)21:38:37 No.680800626
>自家消費で目散るを!? メチルを有害なレベルで作るなんて繊維質だけのペースト発酵させでもしないと無理だぞ
80 20/04/18(土)21:38:58 No.680800741
>>言いつつ個人で新規のクラフトビールが隆盛してたりする >1%未満なら酒じゃない >けど血中アルコール濃度が上がったら酒気帯び運転にするよ 話が噛み合ってないような
81 20/04/18(土)21:39:06 No.680800792
>タバコと大麻と同じか タバコは知らんけど大麻なんかより断然動きが早いし厳しいぞ
82 20/04/18(土)21:39:09 No.680800822
>自分で作るよりプロが作ったやつの方が美味しいのでは? 実際ソッチのほうが美味いしっかり研究して環境もあるからな 梅酒でも個人で作る場合はカレーや角煮と同じで好みの味求める趣味だよ 昔一部の地域はどぶろく製造認められてる所もあると聞いたけど今はどうなんだろうか
83 20/04/18(土)21:39:17 No.680800867
>けど血中アルコール濃度が上がったら酒気帯び運転にするよ 1%未満で酒気帯び判定は体質にもよるけど2リットルぐらい一気飲みでもしないと…
84 20/04/18(土)21:39:25 No.680800906
りんごジュースかなんかにイースト菌と砂糖ぶち込むみたいな奴なかったっけ
85 20/04/18(土)21:40:24 No.680801295
>お酒は細菌の排泄物なんだぜ 別に人間の糞を他の動物も食べるしなぁ…
86 20/04/18(土)21:40:36 No.680801373
>りんごジュースかなんかにイースト菌と砂糖ぶち込むみたいな奴なかったっけ イースト菌でもできるけどくっさい酒しかできんぞ
87 20/04/18(土)21:40:38 No.680801387
日本酒は生産基準が多いんで取りにくいってだけで ビールとかワインの会社増えてるし個人レベルで作る許可出るのよ
88 20/04/18(土)21:40:43 No.680801412
>りんごジュースかなんかにイースト菌と砂糖ぶち込むみたいな奴なかったっけ シードル 300円で始められるから入門には最適だね
89 20/04/18(土)21:40:44 No.680801417
>りんごジュースかなんかにイースト菌と砂糖ぶち込むみたいな奴なかったっけ あれはアウトだけどたまたま入ったからなー 仕方ないなーってやってるからな
90 20/04/18(土)21:41:02 No.680801514
>りんごジュースかなんかにイースト菌と砂糖ぶち込むみたいな奴なかったっけ シードルね 糖度高いリンゴジュースでやったり佐藤ぶち込んだら完全にアウト
91 20/04/18(土)21:41:15 No.680801596
>イースト菌でもできるけどくっさい酒しかできんぞ イースト菌使わない酒なんてねえよ!?
92 20/04/18(土)21:41:31 No.680801701
>現代日本で酒造免許の新規取得は実質不可能だそうな それは嘘 最低製造数量基準とか要件を満たせば取得できる クラフトビールとかはビールと言いつつ法律上のビールではなく その他の材料を混ぜて雑酒扱いにして低い最低製造数量基準で製造免許を取得してる 他にも上であったどぶろく特区とかでも製造免許取れるのでやろうと思えば無理ではない
93 20/04/18(土)21:41:46 No.680801783
>言いつつ個人で新規のクラフトビールが隆盛してたりする 個人というかご当地の酒造メーカー製がクラフトビールって印象なんだけど 個人でビールって認可されるもんなの
94 20/04/18(土)21:41:56 No.680801833
酵母だけだと酵母臭や発酵臭はかなりキツい
95 20/04/18(土)21:43:10 No.680802281
>個人でビールって認可されるもんなの 最近は認可のためのリットル数は減ったから小規模のビール工房やワイナリー増えてる それでも個人ではまず消費無理な量だから個人認可は無理
96 20/04/18(土)21:43:18 No.680802333
でもアルコール度数が規定値を超えた瞬間って誰も監視してないしどうやって捕まえるの?
97 20/04/18(土)21:43:21 No.680802356
地面にビールを撒く会は何度見ても笑う
98 20/04/18(土)21:44:01 No.680802598
>でもアルコール度数が規定値を超えた瞬間って誰も監視してないしどうやって捕まえるの? 基本的に自分で楽しむぶんにはバレやしないよ 振る舞うからバレる
99 20/04/18(土)21:44:23 No.680802745
>でもアルコール度数が規定値を超えた瞬間って誰も監視してないしどうやって捕まえるの? そこに現物があるじゃろ?
100 20/04/18(土)21:44:40 No.680802858
自家醸造とかシードル作り方で検索すれば大量にレシピ出てくるし