虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/18(土)15:30:09 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/18(土)15:30:09 No.680692137

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/04/18(土)15:33:05 No.680692863

ロングキャッツ!

2 20/04/18(土)15:34:16 No.680693148

やんのかわれ やんのか

3 20/04/18(土)15:35:42 No.680693520

首が据わってなくて可愛い

4 20/04/18(土)15:38:08 No.680694101

どう見てもヤバイ毒持ってる系だよなあ…

5 20/04/18(土)15:39:57 No.680694558

これで幼虫なんだ もうしっかりヘビじゃん…

6 20/04/18(土)15:47:41 No.680696472

毒蛇って生れた時からもう毒もってるの?

7 20/04/18(土)15:54:31 No.680698230

ヘビも刷り込みってあるのかな

8 20/04/18(土)15:56:18 No.680698664

生まれた直後にもう威嚇出来るとか生き物ってスゲ~

9 20/04/18(土)15:57:00 No.680698822

>毒蛇って生れた時からもう毒もってるの? あるよ DNA設計図に入ってる毒だからな

10 20/04/18(土)15:57:55 No.680699017

これ威嚇なの?

11 20/04/18(土)15:59:12 No.680699341

>あるよ >DNA設計図に入ってる毒だからな へぇすごいな生まれた瞬間から狩りしなきゃならないもんな…

12 20/04/18(土)15:59:28 No.680699415

>ヘビも刷り込みってあるのかな ないよ 基本生まれた瞬間から独り立ちするいきもんだし

13 20/04/18(土)16:00:18 No.680699624

顔がかわいすぎる

14 20/04/18(土)16:03:22 No.680700302

懐かないというかその必要がないのか

15 20/04/18(土)16:04:31 No.680700535

じゃあこの持ってる人もうっかり噛まれたら筋肉の運動が止まって死ぬ…?

16 20/04/18(土)16:05:21 No.680700732

親が面倒見る生き物じゃないからな

17 20/04/18(土)16:05:45 No.680700835

毒の量や送り込む機能や噛み付く力は弱いし どこまで無防備に噛まれるかの程度に寄るんじゃない?

18 20/04/18(土)16:06:52 No.680701108

ちっちゃなころから猛毒で

19 20/04/18(土)16:06:55 No.680701120

選別で義侠心に溢れるコブラができたら流行りそうだな

20 20/04/18(土)16:07:46 No.680701318

コブラの毒ってドス黒く腐るやつだっけ

21 20/04/18(土)16:10:45 No.680702069

サムネだと王。の奇形にしか見えなかった…

22 20/04/18(土)16:16:00 No.680703329

予想の3倍くらいピロピロしてる

23 20/04/18(土)16:19:51 No.680704237

親のこと親って認識出来るのかな

24 20/04/18(土)16:22:21 No.680704883

卵の中パンパンに詰まってるんだね…

25 20/04/18(土)16:24:23 No.680705383

子育てするケースもあるんだ https://jp.reuters.com/article/snakes-idJPKCN1GR0JF 冷血動物で冷たいイメージを持たれているヘビについて、子どもが卵から孵化した後、母親が短期間共に過ごしたり、巣穴を守ったりしているケースがあるとの研究が、ロンドンのジャーナル・オブ・ズーオロジーに発表された。 (中略) 南アフリカのウィットウォーターズランド大学、グラハム・アレクザンダー氏が7年にわたって行ったフィールドワークの結果、母親は交尾から産卵までの7カ月間、食事なしで過ごし、体重の40%を失う場合があることが分かった。体内で体温を維持するため常にエネルギー補給が必要な哺乳類と異なり、蛇を含め変温動物である爬虫類は、長期間食事を取らずに生きることができる。 また、子どもは通常数十匹単位で生まれ、母親は孵化後2週間程度子どもたちと過ごすが、給餌や指導などは行わない。ただ、夜間に子どもたちをとぐろの中に囲うことが分かり、子どもを温める作用があるとともに、生存率向上にもつながっているとみられる。

26 20/04/18(土)16:25:42 No.680705740

コブラ?

↑Top