20/04/18(土)14:28:19 おもしれー のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/18(土)14:28:19 No.680677754
おもしれー
1 20/04/18(土)14:31:42 No.680678507
オブジェに欲しい
2 20/04/18(土)14:31:51 No.680678552
すごいね張力
3 20/04/18(土)14:32:42 No.680678736
理屈はわかるけど不思議
4 20/04/18(土)14:34:11 No.680679053
これを建築物くらいのサイズでみてみたいってずっと思ってる
5 20/04/18(土)14:34:14 No.680679065
磁石どこ…?
6 20/04/18(土)14:36:14 No.680679560
理屈はわかるけど説明できない
7 20/04/18(土)14:36:55 No.680679723
>磁石どこ…? ないよ!
8 20/04/18(土)14:37:18 No.680679796
これはまだ釣ってるからわかりやすい方だ
9 20/04/18(土)14:37:24 No.680679819
中央で下に引っ張る力で 左右の上に突っ張る力が釣り合うわけだ
10 20/04/18(土)14:37:26 No.680679828
>これを建築物くらいのサイズでみてみたいってずっと思ってる バランス崩れた後が大変そうだ
11 20/04/18(土)14:37:41 No.680679888
真ん中で引っ張られてて本来なら向かい側に落ちる力を 手前の紐で支えてる?
12 20/04/18(土)14:38:06 No.680679969
ははあわかったぞ さては「」みんなで俺をだます気だな!
13 20/04/18(土)14:38:11 No.680679983
redditでこれのテーブル版作ってるおっさんがいた
14 20/04/18(土)14:38:49 No.680680139
上手くバランスが取れれば真ん中だけでいい 理屈で言えば
15 20/04/18(土)14:39:03 No.680680186
中央の紐支点に左にコケるモーメントが働いてるんだよ
16 20/04/18(土)14:39:56 No.680680365
>これを建築物くらいのサイズでみてみたいってずっと思ってる 緊急時の仮設住宅とかにこんなのでできないかな
17 20/04/18(土)14:41:34 No.680680717
マグネットパワー
18 20/04/18(土)14:41:44 No.680680760
手前2後ろ1の3本の奴は手前2本で行けるのか
19 20/04/18(土)14:42:08 No.680680855
これほしい
20 20/04/18(土)14:43:06 No.680681044
なるほどこれはトリックだな?
21 20/04/18(土)14:43:46 No.680681178
左右の紐はほとんど力がかかってない?
22 20/04/18(土)14:45:13 No.680681473
ペンみたいに重しを乗せていくといずれ台座ごと倒れる?
23 20/04/18(土)14:46:50 No.680681825
>左右の紐はほとんど力がかかってない? 反対側に転けるのを防いでるから まぁそこそこ
24 20/04/18(土)14:47:27 No.680681949
これ四隅に紐付けたら 動かなくなるよね
25 20/04/18(土)14:47:53 No.680682057
これ逆再生だよ
26 20/04/18(土)14:48:40 No.680682215
この紐の長さ調整ちょっとでもしくじったら左右によれてグシャァってなるんだろうな…
27 20/04/18(土)14:49:19 No.680682365
これ重力がなくてもできる?
28 20/04/18(土)14:50:11 No.680682541
ラピュタのバズウとシータみたいな感じでアクリルスタンド的なのを作ればウケそう
29 20/04/18(土)14:50:38 No.680682642
>これ重力がなくてもできる? 重力でバランス取れてるので
30 20/04/18(土)14:51:08 No.680682761
これ物理演算のバグでしょ
31 20/04/18(土)14:51:42 No.680682873
よく見るのより1本少ないんだな
32 20/04/18(土)14:52:53 No.680683129
ぱっと見の手品感が凄い
33 20/04/18(土)14:52:53 No.680683133
軌道エレベーターも似たような感じでやるみたいの聞いたこと有る
34 20/04/18(土)14:53:02 No.680683159
表面張力の限界だ…
35 20/04/18(土)14:53:57 No.680683362
>これを建築物くらいのサイズでみてみたいってずっと思ってる テンセグリティ構造で検索するとデカいのも結構ある
36 20/04/18(土)14:54:56 No.680683592
頑張れば糸2本でもいけるのかな?
37 20/04/18(土)14:56:12 No.680683894
3角なら4本で大きいの作れそう
38 20/04/18(土)14:56:36 No.680683997
>軌道エレベーターも似たような感じでやるみたいの聞いたこと有る 遠心力で釣り合いとる 月といっしょ
39 20/04/18(土)14:56:58 No.680684082
>頑張れば糸2本でもいけるのかな? 左右に倒れてオワリ
40 20/04/18(土)14:58:17 No.680684365
左側に倒れそうになってるのを右二本で支えてるのか 冷製に考えれば分かるけど最初はちょっと脳がバグるな
41 20/04/18(土)14:58:33 No.680684428
なんなら理屈もわからない
42 20/04/18(土)15:00:39 No.680684882
いやそうはならんやろ
43 20/04/18(土)15:01:09 No.680684997
理屈はわかるが実感はできん
44 20/04/18(土)15:01:41 No.680685112
もうちょっとオシャレ目にしたインテリアで欲しいな
45 20/04/18(土)15:01:44 No.680685128
おもしろいな 簡単な工作に良さそうだけどこのパーツはどういうものなんだろう…
46 20/04/18(土)15:01:50 No.680685160
su3811510.jpg これみたいなもの
47 20/04/18(土)15:02:24 No.680685289
レゴでいいんじゃないかな
48 20/04/18(土)15:02:56 No.680685422
この世界バグってるな
49 20/04/18(土)15:04:09 No.680685719
>テンセグリティ構造で検索するとデカいのも結構ある 棒がいっぱいある奴それはそれで不思議構造なんだろうけど 写真で一点から見てもそんなそそられないな
50 20/04/18(土)15:04:25 No.680685786
針金クニクニすれば作れるようだな バランス取るのがちょっと時間かかるみたいだけど
51 20/04/18(土)15:06:35 No.680686311
一見不思議に見えるけど 真ん中で吊って端の方でバランス取ってると考えればそんなに不思議でもなかった
52 20/04/18(土)15:07:16 No.680686481
su3811528.jpg su3811530.jpg クラウドナイン (Cloud nine) は、バックミンスター・フラーが名付けた浮遊都市である。巨大な球体(ジオデシック構造)の中の暖められた空気によって、構造体は浮遊する。構造は表面の応力分散の機構から巨大になる程、つまり球体が大きくなる程、容積>質量で増える為、より強くなる仕組みとなっている。 バックミンスター・フラーは球体の大きさが1マイル以上であれば、その質量は無視できるとした。そうすると球体内部の空気の温度が1度上がれば浮遊できるという。彼はこの風船のように浮遊出来る事を計算によって確かめ、何千人もの人口を住まわせる事ができる都市を作る事ができると言う。
53 20/04/18(土)15:09:31 No.680687067
いやフェイクでは?
54 20/04/18(土)15:10:31 No.680687307
重心どこ
55 20/04/18(土)15:10:34 No.680687322
>いやフェイクでは? テンセグリティでぐぐったら作り方出てくると思うよ
56 20/04/18(土)15:11:43 No.680687592
真ん中の紐で上の構造を吊って外側の2本の紐で左に倒れようとする力を吊って支えてるって感じなのか
57 20/04/18(土)15:12:49 No.680687843
>>いやフェイクでは? >テンセグリティでぐぐったら作り方出てくると思うよ しかしこの構造だと普通に重力で上が落っこちるような…
58 20/04/18(土)15:13:14 No.680687928
なんでもフェイク言うのよしなさい
59 20/04/18(土)15:13:39 No.680688038
せめてトリックと言え
60 20/04/18(土)15:14:14 No.680688177
あーそういうことねかんぜんにりかいした
61 20/04/18(土)15:14:15 No.680688178
馬鹿を演じるのも大変そうだな
62 20/04/18(土)15:14:51 No.680688337
真ん中の紐に前に倒れる力が掛かってそれを後ろの二本で完全に分散させた結果釣り合いが取れてるのね
63 20/04/18(土)15:15:20 No.680688465
この場合フェイクよりトリックの方が正しいね 不可能物体みたいなの大好きだからこういうのオブジェとして飾りたい
64 20/04/18(土)15:15:39 No.680688556
>>>いやフェイクでは? >>テンセグリティでぐぐったら作り方出てくると思うよ >しかしこの構造だと普通に重力で上が落っこちるような… いやいいのかゴメン疑いすぎてた
65 20/04/18(土)15:15:59 No.680688627
https://www.youtube.com/watch?v=6xbnrEqMr5Y レゴでも作れるんだな
66 20/04/18(土)15:16:36 No.680688803
重力で落ちるのを真ん中の紐で釣ってるんだ
67 20/04/18(土)15:16:55 No.680688880
真ん中だけ見ると普通 釣り下げられたモノにアームを斜め下に伸ばしてヤジロベーの形にすると安定するこれも普通 そのヤジロベーを上下さかさまにする(不安定なのでバランス用に補助ヒモ2本つける)とスレ画になる
68 20/04/18(土)15:17:01 No.680688903
>これみたいなもの 私こういうの好き!バァァァァァン
69 20/04/18(土)15:18:39 No.680689290
tensegrityでググるとデカいオブジェや橋が出てくるけど 構造が複雑になるとインパクトは弱くなるな流石に その分安定してるんだろうけど
70 20/04/18(土)15:21:18 No.680689932
張力っていうのは分かっても理解が追いつかないな…
71 20/04/18(土)15:21:53 No.680690069
ニュートンのゆりかごみたいにメッキで綺麗なオブジェ作ったら面白そう
72 20/04/18(土)15:23:11 No.680690399
物理演算バグってない?
73 20/04/18(土)15:23:51 No.680690545
こういうので橋つくるの?