20/04/18(土)12:06:33 マイク... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/18(土)12:06:33 No.680643050
マイクロメーター初めて使ったんだけどこれ超すごいね 0.1mmがこんなに簡単かつ高精度に測れるならこれの超でかいやつ作ってノギスにしたらいいんじゃないのかな
1 20/04/18(土)12:09:54 No.680643883
0.1mmならノギスでもいける 測定機はちゃんと公差を見て選ぼう
2 20/04/18(土)12:10:23 No.680644002
うちの現場に直径2mのシリンダーを測定できるマイクロメーターあるよ まあ金さえあるなら3次元計測器のほうがいいんだろけど
3 20/04/18(土)12:12:24 No.680644497
ノギスの使い方はすぐ覚えたのに マイクロメーターは使い方を覚えられなかった
4 20/04/18(土)12:12:40 No.680644544
>うちの現場に直径2mのシリンダーを測定できるマイクロメーターあるよ やっぱあるんだねそういうの そこまでになると気温とか補正して合わせないといけないのかな…?
5 20/04/18(土)12:12:58 No.680644606
>ノギスの使い方はすぐ覚えたのに >マイクロメーターは使い方を覚えられなかった トルクレンチも数値が覚えらんない
6 20/04/18(土)12:14:55 No.680645052
精度が上がるほど測定難易度も上がるので ノギスでいいところマイクロメーターで測ったせいで逆に誤差がでかくなったり
7 20/04/18(土)12:16:20 No.680645382
>>うちの現場に直径2mのシリンダーを測定できるマイクロメーターあるよ >やっぱあるんだねそういうの >そこまでになると気温とか補正して合わせないといけないのかな…? 厳密には測る時の気温も一定させないといけなかったと思う、20℃くらいだったかな
8 20/04/18(土)12:19:20 No.680646098
マイクロメーターっでかくなると重くて大変だぞ
9 20/04/18(土)12:20:21 No.680646332
>やっぱあるんだねそういうの >そこまでになると気温とか補正して合わせないといけないのかな…? 『測定対象の元になる原器』があって、即定時はまずそれを測定しその数値をオリジナル(0.000mm)とする で改めて測定したいものを測定し、原器との差から寸法を割り出す…みたいな使い方をしてるな 言ってしまえばメーター本体は大して重要じゃない まあ測定物と膨張率合わせたり定期的に原器の寸法に差が無いか検査したりとかしなくちゃならんけどね
10 20/04/18(土)12:20:45 No.680646431
めんどくさいんで三次元測定機使うね…
11 20/04/18(土)12:22:57 No.680646995
定期で補正してないないマイクロメーターとかマジあてにならんからな
12 20/04/18(土)12:23:21 No.680647089
あんま使わないから円の直径が180を超えてくると なかなかいい所に当たらなくてこの不器用な手が悪い!!!ってなる
13 20/04/18(土)12:24:49 No.680647468
>うちの現場に直径2mのシリンダーを測定できるマイクロメーターあるよ 船の舳先か何か図る用のデカいのあるよね 作るのはいいけど人が扱えるんだろうか…
14 20/04/18(土)12:25:22 No.680647597
ちゃんと校正してるのにマイクロメーターって数値ばらつきやすく感じる 桁が違うノギスと比べてもばらついてる …当て方かなあ
15 20/04/18(土)12:25:52 No.680647718
あったよ!デジタルマイクロメーター!
16 20/04/18(土)12:26:59 No.680647991
微妙に公差に入らないから測定対象をちょっと手で握って温める
17 20/04/18(土)12:27:03 No.680648007
あんまり大変なら「その部品を測るためだけの測定治具」なんて贅沢なものをオーダーメイドしたほうが長期的に見ると効率的だったりするよね
18 20/04/18(土)12:29:37 No.680648634
書き込みをした人によって削除されました
19 20/04/18(土)12:30:18 No.680648824
十回同じもの測ると大体違う値が出る…
20 20/04/18(土)12:31:37 No.680649162
図まちがえたから書き直した これをノギスかマイクロメーターで測れと言われて困った
21 20/04/18(土)12:31:48 No.680649214
>ちゃんと校正してるのにマイクロメーターって数値ばらつきやすく感じる >桁が違うノギスと比べてもばらついてる >…当て方かなあ 精度と正確度は違う概念だからなぁ
22 20/04/18(土)12:31:52 No.680649234
普通のマイクロはいい 内径マイクロ系は読み方で頭がこんがらがる
23 20/04/18(土)12:34:09 No.680649819
>普通のマイクロはいい >内径マイクロ系は読み方で頭がこんがらがる シリンダーゲージ内径に傷がつくし読みづらいから嫌い 全部デジタルのホールテストにして欲しい
24 20/04/18(土)12:35:18 No.680650144
>めんどくさいんで三次元測定機使うね… FARO…いいよね…
25 20/04/18(土)12:36:00 No.680650347
外国製の三次元測定器てなんであんなに壊れるんだ?
26 20/04/18(土)12:37:23 No.680650726
精度が高いので抑える力加減で寸法変わるし 測定対象によっては温度湿度でも変わる どれが正解の値なのか俺にはわからん
27 20/04/18(土)12:38:00 No.680650859
>FARO…いいよね… 調べたらポータブルのやつとかあんのか カールツァイスとミツトヨの普通のやつしか使ったことない マイクロ程度の精度くらいならあれで出るのか
28 20/04/18(土)12:38:03 No.680650878
>図まちがえたから書き直した >これをノギスかマイクロメーターで測れと言われて困った なんかのテスト問題とかならアレだけど普通に製造するものだったら専用の測定器を作るか三次元測定器にかけるかがいいように思える…
29 20/04/18(土)12:39:57 No.680651380
>マイクロ程度の精度くらいならあれで出るのか レーザーでプローブの位置特定するタイプでも百分代で測れるな めっちゃ高い
30 20/04/18(土)12:41:08 No.680651720
>>図まちがえたから書き直した >>これをノギスかマイクロメーターで測れと言われて困った >なんかのテスト問題とかならアレだけど普通に製造するものだったら専用の測定器を作るか三次元測定器にかけるかがいいように思える… というかまず図面の指示が悪いのでは…
31 20/04/18(土)12:41:15 No.680651761
>図まちがえたから書き直した >これをノギスかマイクロメーターで測れと言われて困った 一番下の全長測ってから左上と右下それぞれ測って引き算すればいいんじゃない 直角とか出てるかどうかは現場を信じろ!
32 20/04/18(土)12:41:45 No.680651894
これでネジ回していい?
33 20/04/18(土)12:41:58 No.680651952
大体の設計者は測定のことなんぞ1ミリも考えとらん
34 20/04/18(土)12:41:59 No.680651960
>これでネジ回していい? …すぞ
35 20/04/18(土)12:42:12 No.680652009
>なんかのテスト問題とかならアレだけど普通に製造するものだったら専用の測定器を作るか三次元測定器にかけるかがいいように思える… 官向けの検査書でマイクロかノギスって書いちゃったから ブロックゲージ駆使してそれっぽく測ることになってるが検査としてどうなんだろうってなってる 三次元計測機あるからそれで数値控えて問題ないことを確認してはいるが
36 20/04/18(土)12:42:48 No.680652163
目盛りの振り方考えた奴すげえ
37 20/04/18(土)12:44:54 No.680652749
>目盛りの振り方考えた奴すげえ ラチェット使うの考えた人もノーベル賞ものだと思う…
38 20/04/18(土)12:45:12 No.680652829
>大体の設計者は測定のことなんぞ1ミリも考えとらん たまに組み立ての事も考えられてない場合まであって現場では頭を抱える たまにとんでもない形状の工具を自作してパズルのように組み立ててる人もいる
39 20/04/18(土)12:46:28 No.680653166
壁が思ったより硬くて鋲を手で押し込んでも刺さりにくいから軽く叩きたいけどこれしかないからこれでトントンしてもいいよね
40 20/04/18(土)12:47:28 No.680653420
セ氏60度で± 0.01の精度でお願いしますって言うのやめて…
41 20/04/18(土)12:51:16 No.680654370
>ラチェット使うの考えた人もノーベル賞ものだと思う… 普通は回したくない方向に回さないようにするものなのに回すべき方向に回らなくするために使うって発想が凄いよね
42 20/04/18(土)12:51:28 No.680654430
あっ落としたやっべ
43 20/04/18(土)12:52:36 No.680654713
いつでも使えるように胸ポケットにいれとくね
44 20/04/18(土)12:53:27 No.680654928
>セ氏60度で± 0.01の精度でお願いしますって言うのやめて… なんかあつくね
45 20/04/18(土)12:53:59 No.680655044
現場猫くんさぁ… 雑な使い方してまともなマイクロが無いからって 品質検査から持っていくのやめてくれる?
46 20/04/18(土)12:54:04 No.680655075
デジタルハイトゲージのいい奴買ってくんねーかなー
47 20/04/18(土)12:54:17 No.680655125
ノギスってちょっとしか使ったことないけど細かい単位のとこが面白い仕組みだなってなった
48 20/04/18(土)12:54:23 No.680655154
勢いつけたりトルク掛けたりインチキ測定する作業員がたくさんいることが発覚してでも誰がやってるかわからなかった ラチェットしか無い測定機導入して文句言ったやつからダブルトリプルチェックしたらビンゴ!
49 20/04/18(土)12:54:23 No.680655158
作る側もどういう設備でどういう管理しているんだろう…
50 20/04/18(土)12:54:40 No.680655224
補正は校正用の棒を測定して誤差をメモしてって感じだったな 0合わせさせたら壊されたからとかそういう理由
51 20/04/18(土)12:54:47 No.680655250
細いところで回すと素早く回せないから太いところつまんで当たるまで素早く回すね
52 20/04/18(土)12:55:53 No.680655534
基本は超目の細かいネジだからね…
53 20/04/18(土)12:56:16 No.680655637
お高いシャコ万だぜ
54 20/04/18(土)12:57:22 No.680655915
これでボルト回すやついるらしいな
55 20/04/18(土)12:59:05 No.680656311
これに紙はさんでスッとぬくとプロっぽいから今日の夜勤からやっていいよ
56 20/04/18(土)13:01:08 No.680656815
>これに紙はさんでスッとぬくとプロっぽいから今日の夜勤からやっていいよ 先輩に教えられたけど これ本当に問題でないのか…?と思いつつやる