20/04/05(日)16:39:17 源氏の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/05(日)16:39:17 No.677089209
源氏の棟梁ってメリットに対してデメリットがでかすぎだろ
1 20/04/05(日)16:42:06 No.677089856
だから滅びた
2 20/04/05(日)16:43:09 No.677090140
畳に乗ったまま浮遊して攻撃してくる奴にされたりな
3 20/04/05(日)16:44:32 No.677090508
北条がやれって…
4 20/04/05(日)16:45:04 No.677090639
ちょっと前にNHKでやってた新田源氏の棟梁は可哀想だったね…
5 20/04/05(日)16:45:09 No.677090667
皇室の権威にぶらさがるだけならメリットのほうが多かったんですよ 自前で権力うち立てようとしたらやってらんねーってだけで
6 <a href="mailto:主上一の家来">20/04/05(日)16:45:46</a> [主上一の家来] No.677090842
こんなところでなにしてるんだ直義さあ政務に戻ってくれわしは写経でもしてるから
7 20/04/05(日)16:45:56 No.677090897
誰このおっさん
8 20/04/05(日)16:46:19 No.677090997
>こんなところでなにしてるんだ直義さあ政務に戻ってくれわしは写経でもしてるから その政務ってそもそも兄上がやるもんですよね兄上
9 20/04/05(日)16:46:21 No.677091008
でも源氏じゃないと天皇が征夷大将軍に任命してくれないし… ところで徳川くん!
10 20/04/05(日)16:49:28 No.677091885
>ちょっと前にNHKでやってた新田源氏の棟梁は可哀想だったね… 見てないけど新田義貞のことなら多分人生で一個もいいことないよね
11 20/04/05(日)16:49:54 No.677092001
は?いっこうに得川嫡流ですが? (本物の得川の家はちゃんと存続してる)
12 20/04/05(日)16:51:06 No.677092302
足利くんは源氏の頭領が嫌だし天皇に色目使うの嫌だから北朝立てたり明に朝貢して日本王に奉じられたりしたけど不十分だった上に水戸学派からは売国奴扱いされたり
13 20/04/05(日)16:56:40 No.677093612
松平氏なのに吉良くんちから家系図を借りたりなんかするからカムイ伝でおもしろおかしく徳川くんは非人の出身だとか書かれちゃう
14 20/04/05(日)16:58:14 No.677094043
神皇正統記→水戸学→皇国史観とどんどん邪悪になっていくよな
15 20/04/05(日)17:01:04 No.677094736
ネジ曲がっていくのも全て後醍醐ってやつのせいなんだ
16 20/04/05(日)17:01:23 No.677094809
しかし皇国史観の反動にしろ戦後マルクス主義から天皇は明治に作られたとかトンデモ学説信じてる人が未だに沢山いるのもそれはそれで知性主義の敗北を感じる… 室町時代に天皇がいなかったとしたら足利くんが一人相撲して自爆したバカみたいじゃん!
17 20/04/05(日)17:02:12 No.677095020
>松平氏なのに吉良くんちから家系図を借りたりなんかするからカムイ伝でおもしろおかしく徳川くんは非人の出身だとか書かれちゃう 家系図を貸してくれなかった新田義貞の子孫はその辺の雑兵レベルの石高与えた上で大名級の参勤交代の義務を課す
18 20/04/05(日)17:02:34 No.677095135
>室町時代に天皇がいなかったとしたら足利くんが一人相撲して自爆したバカみたいじゃん! 鎌倉幕府崩壊から江戸幕府成立までの日本史は全部後醍醐の影響下だよね…
19 20/04/05(日)17:04:14 No.677095593
>>松平氏なのに吉良くんちから家系図を借りたりなんかするからカムイ伝でおもしろおかしく徳川くんは非人の出身だとか書かれちゃう >家系図を貸してくれなかった新田義貞の子孫はその辺の雑兵レベルの石高与えた上で大名級の参勤交代の義務を課す 吉良くん家は三河の田舎侍だったころからずっと殴りあってて 松平の性格の悪さをじゅうぶん知ってるのでさっさと貸して難を逃れる
20 20/04/05(日)17:06:27 No.677096113
その辺の経緯全部引っくるめて吉良に刀抜いた浅野は田舎侍の鮒侍すぎる…
21 20/04/05(日)17:07:07 No.677096268
南北朝のごたごたでどっちも血統絶えてたらちょっと面白いなとは思う
22 20/04/05(日)17:08:07 No.677096510
>しかし皇国史観の反動にしろ戦後マルクス主義から天皇は明治に作られたとかトンデモ学説信じてる人が未だに沢山いるのもそれはそれで知性主義の敗北を感じる… >室町時代に天皇がいなかったとしたら足利くんが一人相撲して自爆したバカみたいじゃん! やかましい 千年近くもお飾りやってた天皇を無理矢理トップに持ってきたんだから近世以前と変質してるのは全うな指摘だ
23 20/04/05(日)17:08:17 No.677096560
そもそも義満が日本国王名乗らなきゃいけなくなったのも日本国王良懐のせいだしどこまでもGODAIGOの影響が強すぎる
24 20/04/05(日)17:08:27 No.677096609
北が途絶えて足利が三顧之礼で南を連れてくりゃこんなややこしいことにはならなかった あるいは水戸学が南北論なる面倒臭いこと言い出さなきゃ
25 20/04/05(日)17:08:41 No.677096668
平家なんですけど! つってたの猿だっけ?ノブだっけ?
26 20/04/05(日)17:08:42 No.677096673
>その辺の経緯全部引っくるめて吉良に刀抜いた浅野は田舎侍の鮒侍すぎる… 一応どっちも清和源氏の末裔ではある
27 20/04/05(日)17:10:10 No.677097058
>家系図を貸してくれなかった新田義貞の子孫はその辺の雑兵レベルの石高与えた上で大名級の参勤交代の義務を課す 仕方ないからネズミの絵でも描いて売るね…
28 20/04/05(日)17:11:27 No.677097386
>平家なんですけど! >つってたの猿だっけ?ノブだっけ? novだね ただしnovも実際は藤原の出っぽい
29 20/04/05(日)17:12:10 No.677097606
>仕方ないからネズミの絵でも描いて売るね… ぬの絵なんぬ ネズミが逃げ出すからご利益ありまくりなんぬ
30 20/04/05(日)17:12:17 No.677097640
北条が武力も謀略も政治力も規格外すぎない? なんであんなに全方面で強いの?
31 20/04/05(日)17:12:18 No.677097652
>>家系図を貸してくれなかった新田義貞の子孫はその辺の雑兵レベルの石高与えた上で大名級の参勤交代の義務を課す >仕方ないからネズミの絵でも描いて売るね… ねーこーえー! su3778238.jpg
32 20/04/05(日)17:12:52 No.677097787
>北が途絶えて足利が三顧之礼で南を連れてくりゃこんなややこしいことにはならなかった >あるいは水戸学が南北論なる面倒臭いこと言い出さなきゃ 足利というか尊氏としては湊川の戦い後と正平一統の2度北朝をガン無視する勢いで南朝におもねった講和を提案した上でどちらも反故にされてるから
33 20/04/05(日)17:13:32 No.677097957
公家にも源氏めちゃくちゃいるから混乱するよね
34 20/04/05(日)17:13:36 No.677097973
>>家系図を貸してくれなかった新田義貞の子孫はその辺の雑兵レベルの石高与えた上で大名級の参勤交代の義務を課す >仕方ないからネズミの絵でも描いて売るね… 岩松氏は新田一族だけど義貞と敵対して生き延びた一族だし… そもそも義貞の子孫じゃないし…
35 <a href="mailto:由良">20/04/05(日)17:13:36</a> [由良] No.677097976
>家系図を貸してくれなかった新田義貞の子孫はその辺の雑兵レベルの石高与えた上で大名級の参勤交代の義務を課す は?牛久で大名になりましたけど
36 20/04/05(日)17:13:54 No.677098046
承久の乱までと後醍醐以降はそこそこ新しくてそこそこ堅実な内容の新書がたくさん見つかるけど その間の本が少し手薄っぽい…「蒙古襲来と神風」は楽しかったけど
37 20/04/05(日)17:14:36 No.677098208
>は?牛久で大名になりましたけど 由良は新田の実権を簒奪した成り上がり野郎だし…
38 20/04/05(日)17:14:48 No.677098273
>公家にも源氏めちゃくちゃいるから混乱するよね もともと公家だし…
39 20/04/05(日)17:14:56 No.677098313
南朝の正統は認めてもいいが兄上(とわし)が血で血を洗って泥水すすって作り上げた幕府の解体なんて受け入れられる訳ないだろあーっ!? 正統?もちろん南朝っすよ 幕府?そんなのどうでもいいっす
40 20/04/05(日)17:15:00 No.677098326
まあ大名なんか元をたどれば大体FUJIWARAだろう知らんけど
41 <a href="mailto:大名でもない怨霊">20/04/05(日)17:16:05</a> [大名でもない怨霊] No.677098606
わしは滋野氏の子孫じゃが…
42 20/04/05(日)17:16:44 No.677098798
>まあ大名なんか元をたどれば大体FUJIWARAだろう知らんけど 狸んところは本来は賀茂だったりするので意外といろんな姓が居る
43 20/04/05(日)17:17:01 No.677098870
>北条が武力も謀略も政治力も規格外すぎない? >なんであんなに全方面で強いの? 教育が良かったのか高時より前は全員優秀だよね 没落後の時行ですら尊氏を数十年に渡って苦しめる実力者だし
44 20/04/05(日)17:18:38 No.677099304
FUJIWARA古すぎ居すぎで侍なら大体血入ってるだろうから権威付けにゃぴったりだわな
45 20/04/05(日)17:19:14 No.677099456
北条は平氏だしな…
46 20/04/05(日)17:19:20 No.677099499
清和源氏がそこかしこで繁栄して子孫も多い 関東に早くから根付いた平氏の末裔も多い 藤原秀郷の末裔も北関東に多い メジャーなのはこの辺か
47 20/04/05(日)17:20:57 No.677099961
FUJIWARAは京に本家がいるせいで自分で独立とかいうのが絶対できないデメリットがでかすぎるので…
48 20/04/05(日)17:21:46 No.677100187
古くからの東京もんは揚羽の紋だったりすると分かりやすいよね ああ関東平氏かと
49 20/04/05(日)17:23:05 No.677100496
上杉が足利の家臣化した藤原の末裔なので何かしらの権威と結びつけば摂関家からの独立もできるのだろう
50 20/04/05(日)17:23:11 No.677100522
まあ揚羽は本来公家平氏の紋だから関東ではあんまり関係なかったりするんやけどなブヘヘ
51 20/04/05(日)17:25:19 No.677101169
足利まではそれでも瑕疵なく源氏なんだから今川が天下取ってりゃ家柄問題はこんなややこしいことにはならなかったんだよ!
52 20/04/05(日)17:25:23 No.677101185
もしタインマシンとかで実物見れたら似てるんだろうか肖像画に
53 20/04/05(日)17:25:25 No.677101196
そもそも当時の扱いとして北朝とかいうより対抗王朝でしかないから画像以外ろくな扱いしてないのが酷い
54 20/04/05(日)17:27:27 No.677101771
徳川の将軍だって源氏の棟梁の称号持ってるじゃない
55 20/04/05(日)17:27:30 No.677101784
橘氏って地味だよね
56 20/04/05(日)17:27:40 No.677101839
>上杉が足利の家臣化した藤原の末裔なので何かしらの権威と結びつけば摂関家からの独立もできるのだろう でも桓武平氏系の長尾といつの間にかイチャイチャして混ざってるし…
57 20/04/05(日)17:28:17 No.677102020
>徳川の将軍だって源氏の棟梁の称号持ってるじゃない お祖父ちゃんが新田源氏の分家の末裔を自称してたからそれを流用しただけだよ…
58 20/04/05(日)17:28:58 No.677102239
>橘氏って地味だよね 河内のうんこ投げおじさんしか知らない
59 20/04/05(日)17:29:50 No.677102497
>お祖父ちゃんが新田源氏の分家の末裔を自称してたからそれを流用しただけだよ… そのお祖父ちゃんが新田の末裔を自称したのも隣の吉良と殴りあうのに不利にならないようにというマウント合戦の賜物
60 20/04/05(日)17:29:54 No.677102512
>もしタインマシンとかで実物見れたら似てるんだろうか肖像画に 仮にモデルが本人でも日本画は全く写実的じゃないから似てない
61 20/04/05(日)17:29:58 No.677102542
>そもそも義貞の子孫じゃないし… 早い段階で養子入って義貞の子孫になってるはず
62 20/04/05(日)17:30:57 No.677102823
徳川の前に豊臣が内大臣まわりぐちゃぐちゃにしたからもう源氏の子孫かどうかなんてどうでもいいよ!って五摂家が騒いでたのもある いや豊臣に付け入られる内ゲバした五摂家がわるいけど!
63 20/04/05(日)17:31:05 No.677102867
少なくても戦国時代には平家源氏なんて都合で好きなの名乗るって感じでしょ ちょっと親戚を探せば両方いるんだし 関白摂政になる時は平氏、征夷大将軍は源氏
64 20/04/05(日)17:31:32 No.677102982
>>もしタインマシンとかで実物見れたら似てるんだろうか肖像画に >仮にモデルが本人でも日本画は全く写実的じゃないから似てない そもそもエライ人描いた絵ってパネマジみたいに美化しないと怒られるからそこら辺はあまり東西関係ないしね…
65 20/04/05(日)17:31:33 No.677102991
徳川(松平)はおそらく頭領にカバネのない平民武装団
66 20/04/05(日)17:32:59 No.677103359
尊氏健在の頃の肖像はタレ目で鷲鼻に描かれてるのが複数あるのでその辺の特徴は捉えてるのだろう
67 20/04/05(日)17:33:01 No.677103369
>少なくても戦国時代には平家源氏なんて都合で好きなの名乗るって感じでしょ >ちょっと親戚を探せば両方いるんだし >関白摂政になる時は平氏、征夷大将軍は源氏 親戚いるせいで経歴詐称出来なかった木下さんもいるじゃん!
68 20/04/05(日)17:33:25 No.677103457
>少なくても戦国時代には平家源氏なんて都合で好きなの名乗るって感じでしょ >ちょっと親戚を探せば両方いるんだし >関白摂政になる時は平氏、征夷大将軍は源氏 逆に言うと戦国の短い期間の話でしかない
69 20/04/05(日)17:34:31 No.677103729
>親戚いるせいで経歴詐称出来なかった木下さんもいるじゃん! そもそも木下が嫁さんの名字だ
70 20/04/05(日)17:34:52 No.677103815
木下くんは天皇の権威傘に着すぎるのはやはり生まれのコンプレックスかと思う 小田原征伐とか
71 20/04/05(日)17:35:11 No.677103900
>親戚いるせいで経歴詐称出来なかった木下さんもいるじゃん! ピコーン!新しい摂関家作ろうぜ! できたよ!豊臣家! なので正確には「とよとみの」って読むのが正しかったり
72 20/04/05(日)17:35:50 No.677104060
武家ってみんな源氏だな…ってなったのは江戸時代