ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/05(日)15:18:21 No.677070580
すごいセンスだよね髪型
1 20/04/05(日)15:19:27 No.677070846
これはこれで リバイバルしないかなって
2 20/04/05(日)15:21:08 No.677071229
ちょんまげの人たまにいるよ
3 20/04/05(日)15:22:20 No.677071488
辮髪が変な髪型と思えてたが ちょんまげもそれに負けない程度に変だった
4 20/04/05(日)15:23:41 No.677071772
バカ殿ってかなり古いんだな…
5 20/04/05(日)15:24:34 No.677071986
ちょんまげ文化はハゲに優しい 優しすぎる
6 20/04/05(日)15:25:36 No.677072209
>ちょんまげ文化はハゲに優しい >優しすぎる 月代が青くねえやつはバカにされたらしいぜ?
7 20/04/05(日)15:26:05 No.677072305
右下すごいな
8 20/04/05(日)15:26:48 No.677072462
全体的に髪長めなのなんでなんだろ
9 20/04/05(日)15:27:44 No.677072654
散切ってこんなんなのか なんかイメージと違った
10 20/04/05(日)15:28:01 No.677072712
>ちょんまげ文化はハゲに優しい >優しすぎる いやハゲの力士みてみろよ悲惨だぞ
11 20/04/05(日)15:28:13 No.677072749
でも髷結えなくなったら即引退だし剃るのとハゲるのじゃやっぱ違うからハゲは馬鹿にされたって聞くぞ
12 20/04/05(日)15:28:30 No.677072798
>全体的に髪長めなのなんでなんだろ 髪を切るのは意外と大変
13 20/04/05(日)15:28:47 No.677072851
なんでチョンマゲみたいなめんどっちそうな髪型が定着したんだろ
14 20/04/05(日)15:29:28 No.677073007
世界中どこの文化圏でも 禿は馬鹿にされてきた歴史なんだろうか?
15 20/04/05(日)15:29:39 No.677073040
若衆のやつが一番意味分からない
16 20/04/05(日)15:29:54 No.677073089
>なんでチョンマゲみたいなめんどっちそうな髪型が定着したんだろ 兜をかぶるための髪型として戦国時代に流行したから
17 20/04/05(日)15:29:59 No.677073110
江戸時代の女性は皆どの時代もかせ髷だったわけじゃないのだね
18 20/04/05(日)15:30:09 No.677073147
ハサミの技術発展が無いと厳しいんだろうなぁ
19 20/04/05(日)15:30:41 No.677073260
中剃なんとかだけはなんでそんな残し方してるのか意味がわからない
20 20/04/05(日)15:30:42 No.677073263
>世界中どこの文化圏でも >禿は馬鹿にされてきた歴史なんだろうか? ハゲて一人前みたいなとこもあった気が
21 20/04/05(日)15:31:27 No.677073410
ろくにハサミがないとザンギリ頭になるからなあ
22 20/04/05(日)15:31:58 No.677073534
>兜をかぶるための髪型として戦国時代に流行したから なるほど…納得した…だから武士の髪型だったのか…
23 20/04/05(日)15:32:07 No.677073560
もともとはハゲのための髪型だけど流行してからはハゲてなくてもやるようになった
24 20/04/05(日)15:32:31 No.677073635
中東ではヒゲが生えて一人前と聞くがハゲは基本的に世界中で鉄板ネタなので…
25 20/04/05(日)15:32:34 No.677073649
夏のえむいみたいのがあったのか
26 20/04/05(日)15:33:16 No.677073802
髪切るのも大変と思えばまあ
27 20/04/05(日)15:33:45 No.677073888
ハゲに優しい世界も時代もない
28 20/04/05(日)15:34:07 No.677073963
カブトに邪魔じゃ無い?
29 20/04/05(日)15:35:00 No.677074128
ハゲは七代祟る呪い
30 20/04/05(日)15:35:06 No.677074149
女の子がこの髪型だったら勃起できる自信がない
31 20/04/05(日)15:35:12 No.677074176
古代ローマだってカエサルがハゲてたせいで滅んだようなものだ
32 20/04/05(日)15:35:50 No.677074311
切るのより盛る方にいきがち
33 20/04/05(日)15:36:20 No.677074426
職業によって髷が微妙に違う あんまり見分けがつかない
34 20/04/05(日)15:36:31 No.677074477
人類は何故ハゲ遺伝子を残し続けてきたのか
35 20/04/05(日)15:37:41 No.677074700
>人類は何故ハゲ遺伝子を残し続けてきたのか 潜伏期間の危険性を伝えるため
36 20/04/05(日)15:37:42 No.677074705
頭頂部剃るとかダッサ…って思う人もいたのかな
37 20/04/05(日)15:42:28 No.677075826
行方不明ってやつが好き
38 20/04/05(日)15:42:31 No.677075840
そもそも何故ハゲは馬鹿にされるのか
39 20/04/05(日)15:44:11 No.677076270
兵庫鬢がやばい
40 20/04/05(日)15:44:17 No.677076296
>頭頂部剃るとかダッサ…って思う人もいたのかな 剃ってなくてぼうぼうだとゴロツキか水飲み百姓かだったから流石にいないと思う
41 20/04/05(日)15:45:36 No.677076633
禿げた武士のためのちょんまげカツラ屋さんもあった
42 20/04/05(日)15:45:47 No.677076669
イタリアだかフランスだかが性欲強いからとかでハゲのがモテるんじゃなかったっけ
43 20/04/05(日)15:45:50 No.677076687
切るよりは剃る方が楽なんだな まあ調節しなくていいからか
44 20/04/05(日)15:46:12 No.677076779
時代劇見てると医者とか学者は剃ってない人いるよね
45 20/04/05(日)15:48:16 No.677077315
ハゲが多すぎるとマイナスも減るよチェコとかね
46 20/04/05(日)15:49:21 No.677077570
>頭頂部剃るとかダッサ…って思う人もいたのかな めっちゃ蒸れる兜被る戦士が始めた髪型だから勇ましい戦士の証しとして真似されるようになったから基本かっこいい認識 公家とか文人だとそんな野蛮な武士の真似しませんってのはあった
47 20/04/05(日)15:49:23 No.677077579
ヨーロッパは日本ほどは言われないイメージ
48 20/04/05(日)15:50:11 No.677077771
ペガサス盛り
49 20/04/05(日)15:52:31 No.677078324
白布で抑えた下げ髪は現代でも行けそう
50 20/04/05(日)15:55:37 No.677079069
モンゴル帝国との最前線だったポーランド騎士の間でも頭頂部ハゲヘアー流行った 敵のスタイル取り入れたものらしいがやはり兜被るためのもので剃った上にハチマキみたいな緩衝材乗せて兜を安定させてた 月代と同じ起源
51 20/04/05(日)15:55:40 No.677079079
幕府が負けなければいまもこの髪型だったの?
52 20/04/05(日)16:00:21 No.677080222
>幕府が負けなければいまもこの髪型だったの? どのみち近代化の中で武士の居場所無くなくるからいずれ消えただろうよ
53 20/04/05(日)16:04:55 No.677081218
若衆って天辺無かったのか
54 20/04/05(日)16:06:26 No.677081572
髷が結えないのも問題でカツラをつけてたって話を 昔タイムスクープハンターでみた
55 20/04/05(日)16:07:50 No.677081886
武士は兜被るため剃ってたのわかるけど 町民はなぜ剃ってたのか?
56 20/04/05(日)16:09:26 No.677082240
>武士は兜被るため剃ってたのわかるけど >町民はなぜ剃ってたのか? かっこいいから真似した