ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/03(金)14:14:11 No.676469335
査読終了したって https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/093000c
1 20/04/03(金)14:22:53 No.676470740
逃げ恥おじさんだと思ってたら今は欅坂おじさんなんだ
2 20/04/03(金)14:23:23 No.676470812
この論文を俺にも分かるように説明してほしい
3 20/04/03(金)14:25:55 No.676471223
まず天才に転生してきてくれ
4 20/04/03(金)14:26:28 No.676471308
2020年03月10日 21:00現在: 元気にやっています。
5 20/04/03(金)14:26:55 No.676471376
>この論文を俺にも分かるように説明してほしい この人がこの論文解説する講演会開いたんだけど参加した数学者全員誰も内容を理解できなかったと聞いた
6 20/04/03(金)14:27:30 No.676471472
これがわかると何がすごいの? ミル貝見ても全然わからない
7 20/04/03(金)14:29:49 No.676471825
>フィリップス・エクセター・アカデミーに2年間在学し、16歳でプリンストン大学へ進学。19歳で学士課程を卒業(次席)。23歳で博士課程を修了しPh.D.を取得。 >日本へ帰国後は京都大学に採用され助手(23歳)、同助教授(27歳)を経て、同教授(32歳)に昇格。 漫画みたいな経歴良いよね…
8 20/04/03(金)14:32:00 No.676472190
よう日本に戻ってきてくれたなと思う
9 20/04/03(金)14:32:21 No.676472251
頭が良すぎる偉業は俺のレベルではよくわからない
10 20/04/03(金)14:33:17 No.676472424
ABC予想はおまけでグロタンディークがスキームとか宇宙とか構成したのとそういう枠組みと同じくらい大きな数学的枠組みができる しかも弟子に丸投げとかじゃなくて一人で証明までやってる
11 20/04/03(金)14:34:15 No.676472585
>ABC予想はおまけでグロタンディークがスキームとか宇宙とか構成したのとそういう枠組みと同じくらい大きな数学的枠組みができる マジか…
12 20/04/03(金)14:34:58 No.676472702
>頭が良すぎる偉業は俺のレベルではよくわからない ABC予想自体は中学生でも理解できるような問題だぞ!
13 20/04/03(金)14:35:29 No.676472776
なんで数の話してるのに宇宙とか出てくるの…
14 20/04/03(金)14:35:44 No.676472811
>頭が良すぎる偉業は俺のレベルではよくわからない なんで説明しちゃうの!ってバトル漫画は親切だったんだなあってなる
15 20/04/03(金)14:37:54 No.676473172
>なんで数の話してるのに宇宙とか出てくるの… http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/sokkuri-hausu-link-japanese.pdf あったよ!解説!
16 20/04/03(金)14:38:06 No.676473204
この人もしかして天才中の天才…?
17 20/04/03(金)14:39:32 No.676473441
>あったよ!解説! でかした!
18 20/04/03(金)14:40:15 No.676473546
誰ぞちんぽかガンダムで例えてくれ
19 20/04/03(金)14:40:25 No.676473580
>ABC予想はおまけでグロタンディークがスキームとか宇宙とか構成したのとそういう枠組みと同じくらい大きな数学的枠組みができる 凄い…全部わからない…
20 20/04/03(金)14:40:32 No.676473600
日本一の天才と言っても差し支えなさそう
21 20/04/03(金)14:40:41 No.676473626
これを報じるメディアも大変だよなあ…と少し同情する
22 20/04/03(金)14:40:55 No.676473662
海外行きたくないから変わりに講演会へ送った弟子がまた変人だった
23 20/04/03(金)14:41:26 No.676473746
解説本みたいのを買ったけど始終「この理論はこんな本一冊で説明できるものではありません」という内容が綴られていた
24 20/04/03(金)14:41:53 No.676473807
>あったよ!解説! なるほどなー
25 20/04/03(金)14:42:48 No.676473971
フェルマーの最終定理もついでに解けるらしいな
26 20/04/03(金)14:42:55 No.676473991
ABC予想なんて言うから キス~セックスがいつぐらいにできるかとかそういう話かとばかり…
27 20/04/03(金)14:43:32 No.676474089
これがどれくらいの偉業なのかわからない
28 20/04/03(金)14:43:33 No.676474091
漫画に出てくる天才過ぎて誰も追いつけないキャラって現実にもいるんだな…
29 20/04/03(金)14:43:40 No.676474114
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56574?page=2 > 「足し算と掛け算を分離する」 >「宇宙際タイヒミュラー理論」については、当然、評者に説明できるようなレベルのものではないのだが、非常に簡潔に言うと、「足し算と掛け算を分離する」ということらしい。もう少し長く説明すると、自然数の足し算と掛け算からなる「環」と呼ばれる複雑な構造をした数学的対象に対して、その「二つの自由度=次元」を引き離して解体し、解体する前の足し算と掛け算の複雑な絡まり合い方の主立った性質を直感的に捉えやすくなるように組み立て直す数学的装置のようなものだそうだ。 > これだけではやはり何のことか分からないと思うので、足し算と掛け算の関係性について少しだけ説明すると、「1を次々に足していく」ことでできる1、2、3・・・という「足し算的な」自然数の捉え方だけでは、自然数の「掛け算的側面」がゴッソリ抜け落ちてしまっているため、例えば、素数というものの性質を把握したり、素数が現れるパターンを記述したりすることはできないらしい。 ここまではわかるようなわからないような
30 20/04/03(金)14:43:53 No.676474158
全然わからない… すごいことしたと言う事実だけがわかるだけで
31 20/04/03(金)14:43:55 No.676474164
>これを報じるメディアも大変だよなあ…と少し同情する 2012年から学芸誌にものせられないレベルで査読難しいのはな… 600ページの証明論文の要約だって無理じゃねえかな
32 20/04/03(金)14:45:37 No.676474427
600ページの論文が別の論文の要約みたいになってそう
33 20/04/03(金)14:46:11 No.676474514
どんな全知の天才キャラを創作で出してもこれを説明できない程度の全知
34 20/04/03(金)14:46:36 No.676474572
本当の天才は誰にでもわかるように説明できるみたいな言説って嘘だな
35 20/04/03(金)14:47:31 No.676474722
>どんな全知の天才キャラを創作で出してもこれを説明できない程度の全知 数学者ではまあ割といる ポアンカレ予想のペレルマンとか
36 20/04/03(金)14:47:33 No.676474729
めちゃくちゃ眼鏡の度が強くない?
37 20/04/03(金)14:48:24 No.676474876
説明読むだけで頭痛い
38 20/04/03(金)14:48:39 No.676474908
可愛いにも二種類みたく 真の天才にも二種類って感じなんだろう
39 20/04/03(金)14:49:24 No.676475017
周りの人とレベルが違いすぎると嫌になってこないのかな
40 20/04/03(金)14:49:29 No.676475029
>ここまではわかるようなわからないような 単なる自然数の連続ではランダムなパターンとかの解釈に役に立たないからもっと大枠で数字の群れを捉える新たなフレームを作るみたいな…?いやわからぬ
41 20/04/03(金)14:49:31 No.676475040
この人程じゃないにせよこんな奴がいっぱいいてその人たちがポスト争いするんだよな数学者って…
42 20/04/03(金)14:50:20 No.676475163
簡潔に説明しろや!
43 20/04/03(金)14:50:46 No.676475221
「」なんかが分からないと口にすることすら憚られる天才
44 20/04/03(金)14:50:48 No.676475225
望月教授のブログも読もうネ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/
45 20/04/03(金)14:50:51 No.676475230
わからん…人生何周しても絶対にわからないだろうな…
46 20/04/03(金)14:51:21 No.676475308
簡単に説明できるようなものは既に解明されつくしているのだろう
47 20/04/03(金)14:51:28 No.676475326
地味にスレ画眼鏡の度数凄いことになってるな
48 20/04/03(金)14:51:43 No.676475367
このクラスの天才でようやく手が届く程度には難解なことやってるんだからそれを噛み砕いて説明するって無理ゲーだろう
49 20/04/03(金)14:51:57 No.676475395
> 底なしの「ブラックホール状態」を > 常態化させ、意味不明な「玉虫色天国」 > をただひたすらに永久的に維持・運営 なんか小説みたいな言い回しだ…
50 20/04/03(金)14:52:09 No.676475425
>周りの人とレベルが違いすぎると嫌になってこないのかな 世間一般で言う天才にすら自分の理論欠片も理解してもらえないとかどんな気分なんだろうな…
51 20/04/03(金)14:52:50 No.676475523
>なんか小説みたいな言い回しだ… 小説っていうか宗教文献的言い回しを感じる
52 20/04/03(金)14:52:53 No.676475540
ABC予想というかんたんな名称なのに中身は全然わからん
53 20/04/03(金)14:52:58 No.676475551
論文自体も分厚いんだけどその論文読むために他の論文を大量に頭に入れないとダメでこの論文を読める人自体が少ないとかなんとか
54 20/04/03(金)14:53:18 No.676475621
https://books.j-cast.com/2020/03/18011145.html > 証明には望月教授の創った新しい数学手法が用いられている。「宇宙際タイヒミュラー理論」(IUT理論)。本書『宇宙と宇宙をつなぐ数学』(株式会社KADOKAWA)は、IUT理論とそれを使ったABC予想解決の一般向け紹介書だ。 (中略) > 加藤さんの説明を掻い摘んでIUT理論を紹介するとこうだ。 > ・異なる数学の舞台(IUT理論ではuniverses、加藤さんの比喩では、足し算、かけ算が切り離されてかけ算だけを伸び縮みさせた世界)を設定。現実世界に計算者がいて、そこにテレビがあって画面の中に同じ計算者がいる。ただし2つの計算者は同じだが掛けられる制約が異なっている――というふうに舞台は現実世界も含めて入れ子式になっている > ・計算の群論的対称性(計算方法のレシピ)を、各計算者に計算の対象や計算方法を伝達 > ・受信した対称性を基に、それぞれの舞台で元の計算の対象や計算方法を復元。計算を実行する > ・対称性の通信や復元で生じる不定性・ひずみ、つまり計算結果のサイズの違いを定量的に評価して不等式を導く 前に紹介で見たこの図がこれなのかな su3772695.jpg
55 20/04/03(金)14:53:37 No.676475665
何でわかんないの?が世界探さないとわからないってやだなぁ
56 20/04/03(金)14:53:45 No.676475684
なるほどね
57 20/04/03(金)14:53:48 No.676475690
なるほどわからん
58 20/04/03(金)14:54:01 No.676475727
わからんを通り越して怖いわ 真っ暗な穴覗いてるようなもんだ
59 20/04/03(金)14:54:12 No.676475755
自分達が束になってもまるで敵わないようなレベルの文章の正誤を判断するってどんな気分なんだろうな… めっちゃストレス溜まるんだろうな…
60 20/04/03(金)14:54:32 No.676475807
頭に花のっけられてふわーってなってる猫みたいになってる今
61 20/04/03(金)14:54:34 No.676475815
俺ではわからんということがわかった
62 20/04/03(金)14:54:47 No.676475845
「」の考える天才像はいつもパソコン触ってるスーパーハッカーだから…
63 20/04/03(金)14:55:00 No.676475882
32で教授って
64 20/04/03(金)14:55:26 No.676475960
>頭に花のっけられてふわーってなってる猫みたいになってる今 多分今の俺の顔そのまま宇宙の背景と合成してTシャツに出来るわ
65 20/04/03(金)14:55:27 No.676475961
「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」 京都すげぇな…ある程度でも理解できるような人材がそれなりにいるのか
66 20/04/03(金)14:55:44 No.676476002
歴史上の数学者集めてバトルさせたい
67 20/04/03(金)14:55:46 No.676476010
>頭に花のっけられてふわーってなってる猫みたいになってる今 正直スペースキャットみたいな顔になる
68 20/04/03(金)14:56:02 No.676476053
なんかこれ数字使って世界や宇宙の法則というか有り様を解釈しようとしてない…?
69 20/04/03(金)14:56:20 No.676476100
>俺ではわからんということがわかった えらい!
70 20/04/03(金)14:56:21 No.676476104
>>日本へ帰国後は京都大学に採用され助手(23歳)、同助教授(27歳)を経て、同教授(32歳)に昇格。 何というかまぁこれ以上無いくらい超スピード出世なんだろうな…
71 20/04/03(金)14:56:32 No.676476137
最初に論文が出てから8年経ったのに世界で理解できる数学者が十数人って… 次元が違う天才とはこういうことか
72 20/04/03(金)14:56:37 No.676476151
>「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」 >京都すげぇな…ある程度でも理解できるような人材がそれなりにいるのか まあそういう分かってる連中で進めるのは別に数学以外でもそうだけど数学はその程度がちょっとおかしい
73 20/04/03(金)14:56:54 No.676476192
モジュールという概念がまずわからん
74 20/04/03(金)14:56:57 No.676476201
>京都すげぇな…ある程度でも理解できるような人材がそれなりにいるのか 京大は数学者の層厚いイメージあるけど…どうなんだろう
75 20/04/03(金)14:57:16 No.676476250
素数の出現パターン知られてもパスワード大丈夫なんですか?
76 20/04/03(金)14:57:23 No.676476270
>なんかこれ数字使って世界や宇宙の法則というか有り様を解釈しようとしてない…? 基本的に数学っていうのはそういうもんだし…
77 20/04/03(金)14:57:40 No.676476326
第五の力だよ!
78 20/04/03(金)14:57:51 No.676476351
ブログ見たけど天才飛び越して狂気の域に到達してません?
79 20/04/03(金)14:57:56 No.676476361
こんなん考えてたら気が狂うわ
80 20/04/03(金)14:58:05 No.676476386
>32で教授って 数学は頭の回転が大事だからそれくらいが全盛期ってなんかで聞いたような
81 20/04/03(金)14:58:06 No.676476388
こんな狂ったことやって壊れないんだからすげえな
82 20/04/03(金)14:58:15 No.676476405
俺は馬鹿だから何が証明されたかなんてよくわからねえ でもポールワイスが目の前にいたら顔面が変形するまで殴るぜ
83 20/04/03(金)14:58:25 No.676476438
>何というかまぁこれ以上無いくらい超スピード出世なんだろうな… 32で教授なんてもはや神の域
84 20/04/03(金)14:58:30 No.676476449
>よう日本に戻ってきてくれたなと思う 欧米でアジア人ヘイトされたから自分は解説に行かねえ弟子に行かせるって人だっけ
85 20/04/03(金)14:58:49 No.676476504
>こんなん考えてたら気が狂うわ >数学は頭の回転が大事だからそれくらいが全盛期ってなんかで聞いたような 実際超偉い先生でもぶっ壊れる人いるんだろうか…いるんだろうな…
86 20/04/03(金)14:58:52 No.676476510
数字の性質は自然の世界でも同じように通用するはずだからな…
87 20/04/03(金)14:58:54 No.676476522
上位者ってこんな感じなんだろうな
88 20/04/03(金)14:59:04 No.676476553
>なんかこれ数字使って世界や宇宙の法則というか有り様を解釈しようとしてない…? 現代の普通の数学もすでにそんなもんよ
89 20/04/03(金)14:59:05 No.676476555
ふんふんなるほどなあ
90 20/04/03(金)14:59:11 No.676476572
分かるように教えて!
91 20/04/03(金)14:59:12 No.676476574
>なんかこれ数字使って世界や宇宙の法則というか有り様を解釈しようとしてない…? 数学は自然科学の基礎だからな
92 20/04/03(金)14:59:26 No.676476611
「頭の良い人はバカにも分かりやすく説明できる」の反証みたいな御大と論文
93 20/04/03(金)14:59:47 No.676476667
>素数の出現パターン知られてもパスワード大丈夫なんですか? あー…ある天才の画期的な数学理論で『乱数すら法則がある』とされて総てのセキュリティがゴミになる…SFかな?
94 20/04/03(金)14:59:54 No.676476683
>京大は数学者の層厚いイメージあるけど…どうなんだろう とりあえず石投げてみて教員に当たった場合は大体数学イケると思うからあそこ… 経済系の人間も大抵そんなのだし
95 20/04/03(金)15:00:09 No.676476720
>欧米でアジア人ヘイトされたから自分は解説に行かねえ弟子に行かせるって人だっけ 基本的に他国からわざわざやってくる人材なんてその国のひとつまみの天才で自分より優秀なことが殆どなのにヘイトするのか…
96 20/04/03(金)15:00:12 No.676476728
数学にノーベル賞がないのが惜しいな
97 20/04/03(金)15:00:19 No.676476746
>分かるように教えて! 他の数学者も同じこと思ってるから諦めろ
98 20/04/03(金)15:00:20 No.676476747
32歳で教授ってすげぇな… というか16歳で大学って言うのがそもそもすげぇ
99 20/04/03(金)15:00:31 No.676476788
なるほどね
100 20/04/03(金)15:00:34 No.676476803
査読に7年半…
101 20/04/03(金)15:00:38 No.676476820
完全に理解した
102 20/04/03(金)15:00:44 No.676476840
「」が32のころは
103 20/04/03(金)15:00:50 No.676476856
E=mc2とかもどうやってわかったんだか
104 20/04/03(金)15:00:53 No.676476866
>「頭の良い人はバカにも分かりやすく説明できる」の反証みたいな御大と論文 これはもうスレ画が天才過ぎて他の天才でようやくバカレベルなんだと思う…
105 20/04/03(金)15:00:59 No.676476880
昔から考えてたやつだわ
106 20/04/03(金)15:01:08 No.676476903
>「頭の良い人はバカにも分かりやすく説明できる」の反証みたいな御大と論文 「頭の良い人」と「バカ」のステージがそれぞれ世間的な意味での10個位上なんだろ!?
107 20/04/03(金)15:01:09 No.676476905
証明したけどその証明を証明するのに時間かかるからね仕方ないね
108 20/04/03(金)15:01:10 No.676476907
国内国外に関わらず飛び級生が周囲と馴染めないのはよくある話でもある
109 20/04/03(金)15:01:15 No.676476925
専門家ですら世界で10人くらいしか理解できてないのに俺にわかるわけがない
110 20/04/03(金)15:01:23 No.676476948
理解出来たのが世界で数十人て俺には手に余るな…
111 20/04/03(金)15:01:29 No.676476969
>「頭の良い人はバカにも分かりやすく説明できる」の反証みたいな御大と論文 世界中の頭の良い人を凝縮した数学界でも理解出来ないくらい狂った論文だから…
112 20/04/03(金)15:01:34 No.676476994
>32歳で教授ってすげぇな… >というか16歳で大学って言うのがそもそもすげぇ どういう教育を受けてきたんだろうな…
113 20/04/03(金)15:01:41 No.676477012
やはり思っていた通りだったか…
114 20/04/03(金)15:01:51 No.676477040
>「頭の良い人はバカにも分かりやすく説明できる」の反証みたいな御大と論文 そういう表現でいう頭の良い人どこの人って次元が違うと思うの
115 20/04/03(金)15:01:57 No.676477053
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/209411 2002年に32歳で京大の教授に就任した。京都で研究してきた意味について「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」とし、数理解析研究所に優れた研究者たちが在籍する利点を強調した。 数学の頂点を目指すなら京大にどうぞ
116 20/04/03(金)15:02:01 No.676477061
これまでの数学じゃ証明できないから宇宙際タイヒミューラー理論ってのを使って証明した 宇宙際タイヒミューラー理論ってなに?って他の数学者が理解するのに七年半かかった
117 20/04/03(金)15:02:02 No.676477063
まず理解してそこから誤りや矛盾を指摘しないといけないなんて素読って地獄のような仕事だな
118 20/04/03(金)15:02:16 No.676477100
天才でも20年かかるんだから凄いね
119 20/04/03(金)15:02:21 No.676477121
>というか16歳で大学って言うのがそもそもすげぇ 海外ではまれによくある 日本の教育が型にはめすぎなだけだから
120 20/04/03(金)15:02:21 No.676477123
QEDで見た気がする 覚えてない
121 20/04/03(金)15:02:23 No.676477127
>基本的に他国からわざわざやってくる人材なんてその国のひとつまみの天才で自分より優秀なことが殆どなのにヘイトするのか… ヘイトというか19歳で大学次席で卒業しちゃうレベルの天才だと友達作るのも難しかっただろうな…みたいなことは思う
122 20/04/03(金)15:02:34 No.676477152
チェック担当の人可哀想過ぎない
123 20/04/03(金)15:02:38 No.676477165
>基本的に他国からわざわざやってくる人材なんてその国のひとつまみの天才で自分より優秀なことが殆どなのにヘイトするのか… 欧米人のアジア人差別はすごいぞ 普通に歩いてるだけでもしょっちゅう知らん人がヘイチャイニーズ!ってちょっかいかけてくる
124 20/04/03(金)15:02:52 No.676477207
>数学にノーベル賞がないのが惜しいな なんかあったと思ったな フィールズ賞か
125 20/04/03(金)15:02:57 No.676477223
>「頭の良い人はバカにも分かりやすく説明できる」の反証みたいな御大と論文 そもそも単語と概念の置き換えをする段階で説明できているのかどうか微妙な気がするし… やっぱり段階的に理解できる範囲を広げていくしか高度な概念は理解し辛いけどスレ画だと段階的とかそういう次元の話では対応できないレベルかなってなるなった
126 20/04/03(金)15:02:59 No.676477227
世界の数学者が理解できねーから自分で理解できる後継者育てるわって教授やってるのがこの人だよ
127 20/04/03(金)15:03:01 No.676477238
新しい概念は難しいからね 急にチクチンがでてきたようなものだ
128 20/04/03(金)15:03:06 No.676477251
なんとなくわかるのグレーゾーン狭そうだよな数学って
129 20/04/03(金)15:03:33 No.676477319
>数学にノーベル賞がないのが惜しいな あったよフィールズ賞!
130 20/04/03(金)15:03:38 No.676477327
未来人扱いされてるやん…
131 20/04/03(金)15:03:44 No.676477350
ある意味悟りの境地みたいなもんだな…
132 20/04/03(金)15:03:47 No.676477363
>2002年に32歳で京大の教授に就任した。京都で研究してきた意味について「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」とし、数理解析研究所に優れた研究者たちが在籍する利点を強調した。 ま…まぁあんたほどの実力者がそう言うのなら…
133 20/04/03(金)15:03:47 No.676477366
すげぇなこの人 名誉「」賞を贈ろう
134 20/04/03(金)15:04:02 No.676477411
>チェック担当の人可哀想過ぎない でも誰かがやらないといけないお仕事だから…
135 20/04/03(金)15:04:09 No.676477433
>俺は馬鹿だから何が証明されたかなんてよくわからねえ >でもポールワイスが目の前にいたら顔面が変形するまで殴るぜ またそういう面倒なボケ方をする
136 20/04/03(金)15:04:29 No.676477499
>すげぇなこの人 >名誉「」賞を贈ろう アカデミー賞取った人にラズベリー賞贈るようなもんだな
137 20/04/03(金)15:05:00 No.676477610
>まず理解してそこから誤りや矛盾を指摘しないといけないなんて素読って地獄のような仕事だな マイナーな研究で画期的な論文が生まれた結果数少ない研究者が査読に回されて結果的にそのジャンルが数年止まるなんてのもよくある話だ
138 20/04/03(金)15:05:04 No.676477624
>「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」 次元が違うけど気持ちはわかる
139 20/04/03(金)15:05:15 No.676477662
su3772713.jpg su3772714.jpg
140 20/04/03(金)15:05:26 No.676477684
>ABC予想が証明されると、「フェルマーの最終定理」など他の難問も簡単に導き出すことができ なんでフェルマーの最終定理に繋がるのかも全くわからん そもそもフェルマーの最終定理もわからん わからん
141 20/04/03(金)15:05:34 No.676477711
こういうレベルの論文だとチェッカーも超一流なのだらうけど それでも後で欠陥が見つかったりする?
142 20/04/03(金)15:05:39 No.676477728
逃げ恥なら俺だって理解できたんだからがんばればこの理論だって理解できるはずだ
143 20/04/03(金)15:05:42 No.676477736
>新しい概念は難しいからね >急にチクチンがでてきたようなものだ スレ画はチンコと乳首の定義すら広まってない世界でチクチン理論を使い始めた人みたいなとこがある
144 20/04/03(金)15:05:44 No.676477742
俺は頭が小学生のときから悪いので数学なのになぜ物理みたいな話に発展するのかがすでにわからない
145 20/04/03(金)15:05:48 No.676477757
やったのか!!新一!!
146 20/04/03(金)15:05:49 No.676477758
査読はほんと大変だよ…
147 20/04/03(金)15:05:50 No.676477762
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html 教授のHPの画面の雰囲気だけは親しみやすさが出ててちょっと笑顔になった
148 20/04/03(金)15:05:57 No.676477789
京大の数理解析研究所は伝説レベルのところ 数学研究のみに重点を置いてすべての生活を研究に集中できるよう整えられた施設で日本のすべての数学者が憧れている むしろその他の大学の数学の先生も入れなかったところと言っていい
149 20/04/03(金)15:05:58 No.676477793
>「頭の良い人はバカにも分かりやすく説明できる」の反証みたいな御大と論文 言葉が通じる範囲ってあるよね いくら天才でも虫には話が通じないよね
150 20/04/03(金)15:06:04 No.676477821
昔制御学会で惑星の軌道を数式化 してるドクターの発表聞いたけど?しかなかった
151 20/04/03(金)15:06:14 No.676477852
積分の仕方を忘れた俺でもわかる!
152 20/04/03(金)15:06:16 No.676477858
>経済系の人間も大抵そんなのだし 経済学ぶならある程度数学できないとだものね… なんで文系に分類してるんだよ…
153 20/04/03(金)15:06:21 No.676477873
>素数の出現パターン知られてもパスワード大丈夫なんですか? 素数によらない暗号とか頭のいい人が考えてるから安心しろ
154 20/04/03(金)15:06:33 No.676477912
話している内容がまるでわからないのに 我々がすごい人だと認識できるのもすごい 神の御業ではなかろうか
155 20/04/03(金)15:06:53 No.676477976
>su3772713.jpg >su3772714.jpg かんぺきにりかいした
156 20/04/03(金)15:07:01 No.676478001
数学全くできないけどロマンの塊なんだなということはわかった
157 20/04/03(金)15:07:09 No.676478026
やったらできるやんか
158 20/04/03(金)15:07:09 No.676478028
つまり何ができるようになる? 分かりやすい例えで頼みます
159 20/04/03(金)15:07:11 No.676478037
>http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html >教授のHPの画面の雰囲気だけは親しみやすさが出ててちょっと笑顔になった 当たり前だけど学生もみんなとてつもなく頭が良さそうだ
160 20/04/03(金)15:07:59 No.676478198
>数学研究のみに重点を置いてすべての生活を研究に集中できるよう整えられた施設で日本のすべての数学者が憧れている 「すべての生活を研究に集中できるよう整えられた施設」ってどういうもんなのか興味そそられるな…
161 20/04/03(金)15:08:31 No.676478275
世界がどんなふうに見えてるんだろうなこういう人
162 20/04/03(金)15:09:03 No.676478365
すげぇ頭悪い事言うけど こんな人でもラーメン食べたいとか思うもんだと思うと変な気分になってくるな
163 20/04/03(金)15:09:06 No.676478374
査読8年ってこの人その間にどれだけ業績さらに積んだろう
164 20/04/03(金)15:09:08 No.676478387
何が解明されて何ができるようにまたは実現できるようになるの?
165 20/04/03(金)15:09:22 No.676478431
> 「足し算は掛け算よりもむずかしい?」「IUT理論と絶対数学の関連は?」加藤文元『宇宙と宇宙をつなぐ数学』イベントレポート(質疑応答編) https://kadobun.jp/feature/readings/6z10m2dxvqww.html#group=nogroup&photo=0 > ―― 同じ方からの質問です。「望月先生と加藤先生、数学的視点や思考方法などに差はありますか」。 >加藤:数学的視点の差はものすごくあると思います。彼は既成の数学や数学はこうあるべきだ、ということにまったくとらわれずに、どんどん新しいことをやれる人です。口では言うのは簡単ですが、なかなかできるものではありません。私もそうしたいと思いつつも、できないところも多いです。 > 望月さんは非常に大胆不敵です。既存の数学でうまくいかなくても、「だったら新しい数学作ればいいじゃないか」と、すごく前向きなところもある。数学的視点という意味でも、人間的にもだいぶ、私はかなり彼から学ばせていただきました。 だそうです
166 20/04/03(金)15:09:22 No.676478432
数理基礎科目系の教授はエリートのエリートのエリートだからな 昔数学教授が中学生で微積分習ったとか言ってた
167 20/04/03(金)15:09:22 No.676478434
他の難問も解けるようになるって世界の根幹でも覗いちまったのか
168 20/04/03(金)15:09:26 No.676478446
つまりずっと開かなかった真理の扉の一つをついに開けたって感じなのか
169 20/04/03(金)15:09:32 No.676478465
正直に言うと一つも分からん
170 20/04/03(金)15:09:35 No.676478475
記事もたいていABC予想を数学の超難問程度にしか紹介してなくて 下手に噛み砕いたつもりで変な解説するよりずっと賢明だと思いました
171 20/04/03(金)15:09:40 No.676478494
チェックに8年てどういうことだよ
172 20/04/03(金)15:09:45 No.676478511
>何が解明されて何ができるようにまたは実現できるようになるの? タクシーのメーターが上がるタイミングの予想ができる
173 20/04/03(金)15:09:48 No.676478514
2020年03月10日 21:00現在: 元気にやっています。
174 20/04/03(金)15:09:48 No.676478515
>つまり何ができるようになる? >分かりやすい例えで頼みます 未来予知
175 20/04/03(金)15:10:26 No.676478613
>2020年03月10日 21:00現在: 元気にやっています。 コロナにゃかかるなよー
176 20/04/03(金)15:10:38 No.676478651
査読の間に画像から随分老けてしまっているな
177 20/04/03(金)15:10:44 No.676478669
教授って50くらいでようやくなれるもんじゃないの
178 20/04/03(金)15:10:45 No.676478675
>経済学ぶならある程度数学できないとだものね… >なんで文系に分類してるんだよ… そんな事言われても… というか政策系でも理由は?って言われたら結局説明の過程で理論と実証の双方で数学的手法は使うし 官員相手ならまだいいけどそうじゃない議会側の人員だと統計学の話からまず始めるやつ
179 20/04/03(金)15:10:55 No.676478709
>> 望月さんは非常に大胆不敵です。既存の数学でうまくいかなくても、「だったら新しい数学作ればいいじゃないか」と、すごく前向きなところもある。数学的視点という意味でも、人間的にもだいぶ、私はかなり彼から学ばせていただきました。 レベルの高すぎる会話やめろ
180 20/04/03(金)15:11:13 No.676478760
安倍氏
181 20/04/03(金)15:11:28 No.676478798
数学の概念が少し変わるの?
182 20/04/03(金)15:11:31 No.676478807
>チェックに8年てどういうことだよ これまでになかった理論だから理解出来る人がいなくて正しいか間違ってるかを調べるのに時間がかかった
183 20/04/03(金)15:11:59 No.676478895
>これまでの数学じゃ証明できないから宇宙際タイヒミューラー理論ってのを使って証明した >宇宙際タイヒミューラー理論ってなに?って他の数学者が理解するのに七年半かかった なるほど…なるほどすごく難しくて自分なんかじゃわからんことはわかった!
184 20/04/03(金)15:12:00 No.676478900
この人の理論は既存の数学の枠組みをいったん破壊して再構築したものと聞いて 頭に浮かんだのがポルナレフランドだった
185 20/04/03(金)15:12:07 No.676478920
>スレ画はチンコと乳首の定義すら広まってない世界でチクチン理論を使い始めた人みたいなとこがある わかりやすくてダメだった
186 20/04/03(金)15:12:43 No.676479012
>記事もたいていABC予想を数学の超難問程度にしか紹介してなくて >下手に噛み砕いたつもりで変な解説するよりずっと賢明だと思いました そもそも噛み砕くって言われても噛み砕いた先がまず解説として正しいのかって考えだすと死ぬ 研究と教授するのはまた別だよなあっていつも思う
187 20/04/03(金)15:12:54 No.676479047
>>新しい概念は難しいからね >>急にチクチンがでてきたようなものだ >スレ画はチンコと乳首の定義すら広まってない世界でチクチン理論を使い始めた人みたいなとこがある つまりド変態ってことだな
188 20/04/03(金)15:12:59 No.676479057
>すげぇ頭悪い事言うけど >こんな人でもラーメン食べたいとか思うもんだと思うと変な気分になってくるな それより この人が数学やってる時間も自分が二次裏やってる時間も 平等に一秒一秒同じだけ消費されてるんだなって思うと ラーメン食べる気もなくなるのでおすすめ
189 20/04/03(金)15:13:19 No.676479112
知ってるぜ Cが妊娠なんだろ
190 20/04/03(金)15:13:20 No.676479113
高校数学でつまずいた俺にはただただ怖い
191 20/04/03(金)15:13:43 No.676479169
>>スレ画はチンコと乳首の定義すら広まってない世界でチクチン理論を使い始めた人みたいなとこがある >わかりやすくてダメだった わかんねぇよ!
192 20/04/03(金)15:13:47 No.676479178
チクチンの例えわかりやすいのはいいけどそれじゃ変態みたいに聞こえるな… いや周囲の数学者からすれば変態なのかこれ
193 20/04/03(金)15:13:54 No.676479203
オラッいつも偉そうなレスしてるインテリ「」解説しろオラッ
194 20/04/03(金)15:13:57 No.676479214
なんか直感的に合ってそうだなぁ 証明難しいしグッパイ現世
195 20/04/03(金)15:14:09 No.676479246
>それより >この人が数学やってる時間も自分が二次裏やってる時間も >平等に一秒一秒同じだけ消費されてるんだなって思うと >ラーメン食べる気もなくなるのでおすすめ ダイエット成功きたな
196 20/04/03(金)15:14:11 No.676479252
なんていうか数学でもないんだよね
197 20/04/03(金)15:14:15 No.676479260
天才過ぎて理解されないってのがヤバイ やはりアインシュタイン、ラマヌジャン、ノイマンあたりの復活は必要…
198 20/04/03(金)15:14:20 No.676479276
フィールズ賞よりアーベル賞の方が実はノーベル賞に近いんだけどね 年齢制限なしで賞金1億だから
199 20/04/03(金)15:14:26 No.676479298
まず数学を作ることから始めるのが異次元過ぎる
200 20/04/03(金)15:14:33 No.676479312
海外の大学の歴史は長いからか ずぶずぶで黒幕がやばいんだな・・・
201 20/04/03(金)15:15:15 No.676479422
>世界がどんなふうに見えてるんだろうなこういう人 紅白感想読むと欅坂や乃木坂のアイドルソングが数学について表してるように感じてるよ
202 20/04/03(金)15:15:17 No.676479427
>京都大学で研究してきた意味について「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」 かっこいい…
203 20/04/03(金)15:15:38 No.676479476
>なんか直感的に合ってそうだなぁ >証明難しいしグッパイ現世 インド系の数学者がたまに女神が囁くだのインスピレーションみたいな事を言ってるからそうかも…
204 20/04/03(金)15:15:38 No.676479477
本人の噛み砕いた解説 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20Taihimyuuraa%20riron%20he%20no%20izanai%20(lecture%20note%20ban).pdf
205 20/04/03(金)15:15:57 No.676479523
正しさの証明に8年かかったってこと? 自分では合ってるってわかってることに8年も費やされたらたまらんだろうな…
206 20/04/03(金)15:16:05 No.676479544
アルジャーノンに花束をの後半を思い出した
207 20/04/03(金)15:16:10 No.676479565
>スレ画はチンコと乳首の定義すら広まってない世界でチクチン理論を使い始めた人みたいなとこがある 並行世界のjunくんちの人だったのか望月先生…
208 20/04/03(金)15:16:13 No.676479570
>まず数学を作ることから始めるのが異次元過ぎる そこからやったのか…
209 20/04/03(金)15:16:50 No.676479664
初めに完結編持ってきた でも副読本読んでないと理解できないよ 嫌がらせだろこれ
210 20/04/03(金)15:17:00 No.676479690
ゴクウの組手にクリリンが辛うじてちょっとだけ相手に出来るみたいな状態か京都の周りの天才たちとは
211 20/04/03(金)15:17:03 No.676479701
>数学全くできないけどロマンの塊なんだなということはわかった 多分実社会に還元される利益も沢山あるんだろう 全然使い道が想像できないです
212 20/04/03(金)15:17:08 No.676479716
※望月教授の弟子になるために必要な能力 (1) 代数位相幾何の基礎的な知識(=基本群や特異コホモロジー) (2) リーマン面の基礎的な知識(=line bundleやRiemann-Rochの定理) (3) 可換環論やスキーム論の基礎的な知識 基礎的な知識しかないな…
213 20/04/03(金)15:17:12 No.676479723
>頭に浮かんだのがポルナレフランドだった 一緒にすんな
214 20/04/03(金)15:17:14 No.676479729
>自分では合ってるってわかってることに8年も費やされたらたまらんだろうな… 周囲からするとその8年の間にもっと先に進まれてるからさらにたまらないと思う こっちは理解に8年かけてると言うのに…
215 20/04/03(金)15:17:18 No.676479740
観点からしてもうわからない…
216 20/04/03(金)15:17:42 No.676479779
>>まず数学を作ることから始めるのが異次元過ぎる >そこからやったのか… ユークリッド幾何学に対して非ユークリッド幾何学があるけど 数学に対して非数学?みたいなものを1から作るってことか…?
217 20/04/03(金)15:17:47 No.676479796
>本人の噛み砕いた解説 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20Taihimyuuraa%20riron%20he%20no%20izanai%20(lecture%20note%20ban).pdf 「上から抑えられる」でいきなりつまづいた…
218 20/04/03(金)15:18:19 No.676479851
送りこむのコラ思い出すけどあんな感じで突然出てきたのか
219 20/04/03(金)15:18:24 No.676479864
理解は不可能だけど何か現物で恩恵に与れたら嬉しいな スマホとか
220 20/04/03(金)15:18:25 No.676479867
数学者の中でも理解できる人めっちゃ限られそう 一般人の俺は入り口すら意味わからないです…
221 20/04/03(金)15:18:28 No.676479876
宇宙人が宇宙語で書かれた宇宙理論を持ってきたからまずは宇宙語から学ばなければいけないという状況
222 20/04/03(金)15:18:44 No.676479922
数学が赤点ギリギリだった自分には全く分からない世界だ… 記号の読み方さえ分かんないレベル
223 20/04/03(金)15:18:55 No.676479947
>宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃 (角川学芸出版単行本) >加藤 文元 (著) https://www.amazon.co.jp/dp/B07QVHZJL8 > 望月新一教授による「宇宙際タイヒミュラー(IUT)理論」。未来から来た論文とも称された内容は世界中に驚きをもたらした。望月氏と、議論と親交を重ねてきた数学者が、その独創性と斬新さをやさしく紹介する。 やさしく紹介されている本が今ならなんと1500円!バイナウ!
224 20/04/03(金)15:19:28 No.676480018
宇宙際タイヒミューラー理論っていう新しい数学のジャンルを作ったんだね 高校の数学でもベクトルとか複素数平面とか習うけど ベクトル使えばこれ簡単に証明できるよみたいな問題があるけどもしベクトルが知られてない時代に発表しても世間かは???ってなるよね 他の数学者が宇宙際タイヒミューラー理論が数学的に正しいかどうか検証しただけで7年かかった
225 20/04/03(金)15:19:29 No.676480028
凡人が5億年ボタン押してもたどり着けない領域なんだろうな
226 20/04/03(金)15:19:37 No.676480040
リーマン予想は証明されたら世の中のあらゆる暗号が全部ゴミになるんだろ?
227 20/04/03(金)15:19:47 No.676480067
足し算とか掛け算とか優しそうなワードで引っ掛けるのやめろ ほんとに足し算掛け算の話ではあるっぽいけど…
228 20/04/03(金)15:19:58 No.676480096
まず宇宙をズラすってことから始めるんだ
229 20/04/03(金)15:19:59 No.676480098
>既存の数学が存立する枠組み(宇宙)を複数考えるという構想はあまりに斬新で、「未来から来た論文」とも称された 背景が宇宙になってる猫画像がほしくなる
230 20/04/03(金)15:20:01 No.676480108
>宇宙人が宇宙語で書かれた宇宙理論を持ってきたからまずは宇宙語から学ばなければいけないという状況 日本人ならとりあえずスタートラインに立ててるからまだ有利だったんだな… 外国の人は言語からスタートだ
231 20/04/03(金)15:20:08 No.676480132
本物の天才すぎて誰も理解できないってことか
232 20/04/03(金)15:20:18 No.676480158
>理解は不可能だけど何か現物で恩恵に与れたら嬉しいな 意外とそういう数学理論ってあるし何十年かしたらきっと一般の技術にもその一端は降りてくるよ
233 20/04/03(金)15:20:38 No.676480200
>>スレ画はチンコと乳首の定義すら広まってない世界でチクチン理論を使い始めた人みたいなとこがある >並行世界のjunくんちの人だったのか望月先生… >名誉「」賞を贈ろう
234 20/04/03(金)15:20:38 No.676480202
知識多く知恵少なきインターネットで知識だけたくさんある「」なのに誰もわからない…
235 20/04/03(金)15:20:41 No.676480211
>やさしく紹介されている本が今ならなんと1500円!バイナウ! 本当に安く見えてくるからやめろ
236 20/04/03(金)15:20:49 No.676480226
今暗号化通信に使われてる数学理論なんてもう何十年も前に証明されたものらしいし この理論が実用に降りてくる頃には世の中どんぐらい面白くなってるんだろう
237 20/04/03(金)15:20:55 No.676480247
上から抑えるって何なの…
238 20/04/03(金)15:21:00 No.676480258
いつかSFでこれをかみ砕いて使ってくれる人が出てくることを祈ろう
239 20/04/03(金)15:21:02 No.676480261
何世紀か先取りしてそう
240 20/04/03(金)15:21:10 No.676480282
訳わからんけど理解できる人は現れたのか
241 20/04/03(金)15:21:25 No.676480313
>やさしく紹介されている本が今ならなんと1500円!バイナウ! アジア的やさしさやめろ
242 20/04/03(金)15:21:31 No.676480327
つまり…ちんちんってことだな?
243 20/04/03(金)15:21:45 No.676480356
>訳わからんけど理解できる人は現れたのか 世界中の数学者が8年かけてようやく十数人ほどは
244 20/04/03(金)15:21:45 No.676480358
すげえなんとなくもわからねえや 概念が違うんだな
245 20/04/03(金)15:21:54 No.676480375
>この理論が実用に降りてくる頃には世の中どんぐらい面白くなってるんだろう 面白くなる方向に進むものなのかどうかすらわからない…
246 20/04/03(金)15:22:02 No.676480397
>いつかSFでこれをかみ砕いて使ってくれる人が出てくることを祈ろう イーガンさん!待ってますよ!
247 20/04/03(金)15:22:06 No.676480405
乗法的部分空間が仏教用語に見えてくる
248 20/04/03(金)15:22:12 No.676480427
足し算と掛け算に実は深い関係があるってこと? 怖くね?
249 20/04/03(金)15:22:15 No.676480431
>>訳わからんけど理解できる人は現れたのか >世界中の数学者が8年かけてようやく十数人ほどは 規模が違いすぎる…
250 20/04/03(金)15:22:23 No.676480448
これ分かったらまた新しい謎が生まれたりするのか気になる
251 20/04/03(金)15:22:23 No.676480449
この加藤先生ってのも天才なんです…?
252 20/04/03(金)15:22:25 No.676480456
今の数学では証明できないので別の数学を作りそれで証明を始める はい証明出来ましたね
253 20/04/03(金)15:22:30 No.676480469
査読できた人たちも超天才なんだろうな…
254 20/04/03(金)15:22:38 No.676480482
su3772743.jpg 「」も挑戦してみよう
255 20/04/03(金)15:22:52 No.676480514
よくわからないけど教授が単に「ABC予想を証明した」こと以上にすごいことやってるってことはわかった
256 20/04/03(金)15:22:53 No.676480516
人間っぽくもありつつなんか変な異形の外見のこの機体はMSかMAかで議論してたらマンマシーンですって説明されてマンマシーンの定義を説明してたんだけどガイアギア読んだ事の無いオタは判らずまずガイアギアから読もうとしたけど富野禿小説は難解でまず閃光のハサウェイから読んで脳を慣れさせよう!みたいな状況?
257 20/04/03(金)15:22:55 No.676480521
>今の数学では証明できないので別の数学を作りそれで証明を始める >はい証明出来ましたね >別の数学を作り えっ?
258 20/04/03(金)15:23:05 No.676480556
違うルールで動く宇宙を新しく作ってその中でも計算してるみたいな感じなのでもう何一つわからんちんちん
259 20/04/03(金)15:23:07 No.676480565
>su3772743.jpg >「」も挑戦してみよう これ考えたやつも天才だな!さっぱりわからない
260 20/04/03(金)15:23:13 No.676480586
>「」も挑戦してみよう オェ…
261 20/04/03(金)15:23:22 No.676480609
>この加藤先生ってのも天才なんです…? 天才しかいないぞ
262 20/04/03(金)15:23:23 No.676480612
テスラクラスの天才なのかな?
263 20/04/03(金)15:23:23 No.676480613
互いに素の素って何
264 20/04/03(金)15:23:23 No.676480614
>人間っぽくもありつつなんか変な異形の外見のこの機体はMSかMAかで議論してたらマンマシーンですって説明されてマンマシーンの定義を説明してたんだけどガイアギア読んだ事の無いオタは判らずまずガイアギアから読もうとしたけど富野禿小説は難解でまず閃光のハサウェイから読んで脳を慣れさせよう!みたいな状況? なんでも卑近な例えで納得しようとするのやめない?
265 20/04/03(金)15:23:26 No.676480625
ところでなんだけどスレ画のやつは一応応用数学でいいの?
266 20/04/03(金)15:23:30 No.676480636
ずっと昔に数学が発達したら地球の大きさを計算できるようになった それと同じことが起こる
267 20/04/03(金)15:23:34 No.676480645
今この人の頭の中にある理論をまず全部詳らかにするだけですんごい躍進になりそう
268 20/04/03(金)15:23:40 No.676480656
全てを理解できる弟子 su3772745.jpg
269 20/04/03(金)15:23:48 No.676480683
なるほど足し算とかけ算が分離した宇宙を作って その中で証明することで達成したってこと?
270 20/04/03(金)15:23:55 No.676480707
>「」も挑戦してみよう すまんが俺は数式を見るとゲロを吐いてしまう体質なんだ
271 20/04/03(金)15:24:08 No.676480753
>なんでも卑近な例えで納得しようとするのやめない? わっかんねーんだよ!
272 20/04/03(金)15:24:09 No.676480756
>なるほど足し算とかけ算が分離した宇宙を作って >その中で証明することで達成したってこと? 脳がどうなってんだ…
273 20/04/03(金)15:24:19 No.676480775
>全てを理解できる弟子 >su3772745.jpg キャラが濃い!
274 20/04/03(金)15:24:26 No.676480795
数学って面白いな…
275 20/04/03(金)15:24:33 No.676480815
>全てを理解できる弟子 >su3772745.jpg 登場人物大体漫画みてえな奴だな
276 20/04/03(金)15:24:33 No.676480820
1+1が2になることが証明されたのか
277 20/04/03(金)15:24:37 No.676480832
>su3772745.jpg こっちが師匠じゃねぇのかよ!
278 20/04/03(金)15:24:38 No.676480838
>全てを理解できる弟子 弟子にしては師匠感が凄いな…
279 20/04/03(金)15:24:49 No.676480870
>>>日本へ帰国後は京都大学に採用され助手(23歳)、同助教授(27歳)を経て、同教授(32歳)に昇格。 >何というかまぁこれ以上無いくらい超スピード出世なんだろうな… 学問の世界って50代の博士が助教の座すら貰えずにフリーターとかザラだからね