ぬあー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/02(木)21:53:08 No.676326269
ぬあーあ 宝石として有名なトパーズなんぬが日本では明治になるまで西洋の宝石知識が伝わらなかったせいで価値が無かったんぬ なので水晶に似てるけど硬くて加工が難しいトパーズは白屑なんて呼ばれて山に捨てられていたんぬ 明治になると山に大量に捨てられたトパーズを見た外国人や外国の知識を仕入れた日本人がトパーズを大量に輸出して大儲けするんぬ トパーズの呼び名も白屑から黄玉に変わったんぬ
1 20/04/02(木)21:54:35 No.676326707
ぬあ 日本ではまだトパーズが採掘できる鉱山が山ほどあるんぬ 明治期までまともに採掘されなかったからなんぬ 日本産のトパーズは大粒多くて人気なんぬ
2 20/04/02(木)21:54:36 No.676326718
価値なんて見方によってすぐ変わるんぬね
3 20/04/02(木)21:57:53 No.676327667
ぬあ 山に大量に山積みされたトパーズの原石が反射光を放つのを見たフランス人が山に入って大騒ぎしたのが日本で初めてトパーズに価値があると分かった瞬間なんぬ そのフランス人は地主の日本人と組んでトパーズを輸出して大儲けしたんぬ 日本人の方もトパズ勘兵衛なんて呼ばれるくらい稼いでトパーズ御殿建てたんぬ 今でも子孫が宝石会社経営してるんぬ
4 20/04/02(木)21:58:25 No.676327808
>今でも子孫が宝石会社経営してるんぬ すごい
5 20/04/02(木)21:59:54 No.676328216
ぬあ トパーズはションベン石なんて呼ばれていた地方もあるんぬ 理由はその地域のトパーズが黄色がかった透明だからなんぬ …海外では黄色いトパーズはインペリアルトパーズと呼ばれてダイヤモンド並みの値段だったんぬ
6 20/04/02(木)22:00:50 No.676328468
絵とか宝石は価値は人が作るもんだと思い知らされるんぬ ぬは綺麗ならレジンでもいいんぬ
7 20/04/02(木)22:01:28 No.676328652
ぬのちんちんからでる石も買って欲しいんぬ
8 20/04/02(木)22:02:02 No.676328812
水晶っぽいけど堅いなら装飾品にうってつけとかになりそうなもんだけど そういや宝石自体が中世日本舞台作品であんまりお宝ってイメージないな…
9 20/04/02(木)22:03:18 No.676329183
>ぬのちんちんからでる石も買って欲しいんぬ 尿結石キャッツ!
10 20/04/02(木)22:03:31 No.676329234
山奥の小川で宝石探しできるってこないだやってたな まあ売れるような石はそう出ないらしいが
11 20/04/02(木)22:03:39 No.676329263
>水晶っぽいけど堅いなら装飾品にうってつけとかになりそうなもんだけど >そういや宝石自体が中世日本舞台作品であんまりお宝ってイメージないな… トパーズは縦に割れやすいんぬ… あと日本で宝石と言えば玉なんぬ… 翡翠ぬ
12 20/04/02(木)22:04:50 No.676329597
バブル期の日本は山梨や長野で水晶やラピスラズリなんかの貴石の加工産業やってて 日本の怪しげな商社マンが何をどうやったものかDRA政権とムジャヒディンで紛争中のアフガンから 原石が出るのを嗅ぎつけて買い付け日本へ通関させて装身具に加工して大いに儲けたらしいけど アルミ精錬と同じであっという間に成長&退潮した一過性のものだったとも聞いた
13 20/04/02(木)22:06:29 No.676330014
書き込みをした人によって削除されました
14 20/04/02(木)22:07:00 No.676330151
>バブル期の日本は山梨や長野で水晶やラピスラズリなんかの貴石の加工産業やってて >日本の怪しげな商社マンが何をどうやったものかDRA政権とムジャヒディンで紛争中のアフガンから >原石が出るのを嗅ぎつけて買い付け日本へ通関させて装身具に加工して大いに儲けたらしいけど >アルミ精錬と同じであっという間に成長&退潮した一過性のものだったとも聞いた 宝石の輸入がめっちゃ厳しくなったので紛争地から安く仕入れる!ってのが無理になったんぬ ブラッドダイヤモンドとか大問題になったから知ってると思うんぬ
15 20/04/02(木)22:08:41 No.676330648
>水晶っぽいけど堅いなら装飾品にうってつけとかになりそうなもんだけど >そういや宝石自体が中世日本舞台作品であんまりお宝ってイメージないな… 透明な宝石の加工には高い技術がいるんぬ 翡翠が人気なのはとりあえず丸く磨けば大丈夫だってのもあったからなんぬ ついでに水晶が人気なのも柔らかくて磨きやすかったからなんぬ
16 20/04/02(木)22:10:11 No.676331051
ダイヤモンドは研磨技術が発達するまでは大きな原石をハンマーで砕いて良さげなカケラを使うなんて今の加工師が見たら発狂しそうなことしてたんぬ
17 20/04/02(木)22:12:46 No.676331812
サンゴも昔から人気なんぬー とりあえず磨けばいいからなんぬ
18 20/04/02(木)22:14:57 No.676332447
いつの時代の何処の国でも大体みんなキレイな石が好きなんだなあ
19 20/04/02(木)22:15:44 No.676332662
沖縄旅行に行ったときにサンゴのアクセサリー見たらすごい値段で驚いた やっぱ綺麗なものは高いのね…
20 20/04/02(木)22:16:21 No.676332836
宝石って意外と産出地が限られてるのよね ダイヤモンドもアフリカ開発が進むまではインドぐらいしかまとまって採れる所なかった
21 20/04/02(木)22:16:24 No.676332850
玉といえば和氏の璧なんぬ 完璧の言葉の由来にもなったんぬ
22 20/04/02(木)22:16:43 No.676332947
綺麗な石が好きって人間がどっかで得た遺伝的なものなのだろうか
23 20/04/02(木)22:16:51 No.676332973
>ダイヤモンドは研磨技術が発達するまでは大きな原石をハンマーで砕いて良さげなカケラを使う ひょっとしたら世界最大のダイヤが失われてしまったのかもね…
24 20/04/02(木)22:18:29 No.676333469
ダイヤ=硬いみたいなイメージあるけどあくまで削れにくいだけで結構簡単に割れるそうね
25 20/04/02(木)22:18:31 No.676333480
>綺麗な石が好きって人間がどっかで得た遺伝的なものなのだろうか 生存に必要無い筈なのにどの地域の人類も金は好きなんぬ 逆に宝石は地域差あるんぬ なので人間は金を掘るために神に作られたなんて言う人もいるんぬ
26 20/04/02(木)22:18:37 No.676333503
>いつの時代の何処の国でも大体みんなキレイな石が好きなんだなあ 印鑑も王が使うものは金印で皇帝が使うものは玉璽なんぬ 金より玉の方が価値があるとされたんぬな
27 20/04/02(木)22:20:21 No.676334047
>宝石って意外と産出地が限られてるのよね >ダイヤモンドもアフリカ開発が進むまではインドぐらいしかまとまって採れる所なかった エメラルドが一番その例に該当するんぬ 南米で大量に産出されるんぬが旧大陸だとアフリカのごく一部でしか出なかったんぬ おかげで今でもエメラルドは文句無しでダイヤやルビーやサファイアより高いんぬ
28 20/04/02(木)22:22:22 No.676334720
>宝石の輸入がめっちょ厳しくなったので紛争地から安く仕入れる!ってのが無理になったんぬ >ブラッドダイヤモンドとか大問題になったから知ってると思うんぬ SAT誌の海外分析レポの誌面コラムでワンカーやマナプロウ陥落で キリスト教徒主体の民族解放軍首脳部から離反した民主仏教徒軍の地方幹部が 寄稿してる日本人アナリストへ、ウチの実効支配地ルビー出るんだけどね そこミャンマー政府軍が狙ってるんだよ、貴石の類がダメなら黒檀とかあるし 商売相手探してるよみたいなこと通訳介して述べたって書いあったの思い出した
29 20/04/02(木)22:24:23 No.676335336
>SAT誌の海外分析レポの誌面コラムでワンカーやマナプロウ陥落で >キリスト教徒主体の民族解放軍首脳部から離反した民主仏教徒軍の地方幹部が >寄稿してる日本人アナリストへ、ウチの実効支配地ルビー出るんだけどね >そこミャンマー政府軍が狙ってるんだよ、貴石の類がダメなら黒檀とかあるし >商売相手探してるよみたいなこと通訳介して述べたって書いあったの思い出した 鉱石部のルビー「」はそれにホイホイ釣られてビルマ行って政府軍の護衛付きだったのに反政府軍に拘束されたんぬ
30 20/04/02(木)22:26:46 No.676336111
>鉱石部のルビー「」はそれにホイホイ釣られてビルマ行って政府軍の護衛付きだったのに反政府軍に拘束されたんぬ 宝石目当てに現地まで買い付けに行ったアクティブ「」が居たのか…
31 20/04/02(木)22:27:18 No.676336290
ビルマは良いルビー出るんぬが勢力図コロコロ変わるせいでよく買い付けに行った外国人が拘束されるんぬ… 政府にショバ代払っても反政府軍に捕まるんぬ… でも反政府軍にショバ代払ったらビルマ出禁どころか国際犯罪になって捕まるから政府軍に護衛してもらってこっそり掘るしかないんぬ
32 20/04/02(木)22:28:28 No.676336642
拘束されてもしょうがないな…
33 20/04/02(木)22:29:03 No.676336829
アクティブすぎる…
34 20/04/02(木)22:32:05 No.676337716
中国にならって人気があったのは緑玉と赤玉ぬ 緑玉はヒスイで赤玉はメノウなんぬ
35 20/04/02(木)22:32:10 No.676337733
ビルマはさくらももこの宝石物語って本で紹介されてたんぬ さくらももこの知り合いの宝石商がビルマ行って車で鉱山向かっていたら地雷踏んで30mくらいぶっ飛んだって書いてたんぬ
36 20/04/02(木)22:32:56 No.676337969
>綺麗な石が好きって人間がどっかで得た遺伝的なものなのだろうか 水面に光が反射してキラキラする感じに似てるから本能的に好むって聞いたことあるけどほんとかな 鳥なんかも光り物好きだっていうよね
37 20/04/02(木)22:35:27 No.676338725
ルビー「」はビルマは懲りてコロンビアにエメラルド買いに行ったと聞いた 現地支配してる政府公認のマフィアに金握らせて仲間の宝石商とエメラルド買ってきたらしい 輸出許可もコロンビアの役人に金握らせて取得したとか
38 20/04/02(木)22:37:39 No.676339369
>中国にならって人気があったのは緑玉と赤玉ぬ >緑玉はヒスイで赤玉はメノウなんぬ アジアの石は安いイメージがあるんぬ
39 20/04/02(木)22:37:52 No.676339440
そんな「」いるわけねえ
40 20/04/02(木)22:39:36 No.676340013
>ルビー「」はビルマは懲りてコロンビアにエメラルド買いに行ったと聞いた >現地支配してる政府公認のマフィアに金握らせて仲間の宝石商とエメラルド買ってきたらしい >輸出許可もコロンビアの役人に金握らせて取得したとか 肝っ玉太いのは結構だけど命が幾つあっても足りない仕事してるな…
41 20/04/02(木)22:39:38 No.676340030
>そんな「」いるわけねえ 宝石商「」はいるよ 800万だかの偽ダイヤ摑まされた「」も居る
42 20/04/02(木)22:39:50 No.676340086
やりかねない「」は知ってるがあいつにそんな金あると思えねえ
43 20/04/02(木)22:40:32 No.676340297
>>そんな「」いるわけねえ >宝石商「」はいるよ >800万だかの偽ダイヤ摑まされた「」も居る 偽ダイヤは確か700万だったな 偽造鑑定書付きだから警察沙汰になった
44 20/04/02(木)22:41:32 No.676340594
真珠の養殖は中東そのものを潰したといってもいいんぬ
45 20/04/02(木)22:42:04 No.676340769
コロンビアってナルコスの舞台になったとこじゃねーか!!
46 20/04/02(木)22:43:54 No.676341396
中国で高い石というと宝石もそりゃ世間並みに高いんぬけど硯材と印材が抜群に高いとは思うんぬ 硯石はなんと言っても端渓で印石は田黄とか鶏血とか青田藍星なんてのが高いんぬ
47 20/04/02(木)22:47:40 No.676342569
>宝石の輸入がめっちゃ厳しくなったので紛争地から安く仕入れる!ってのが無理になったんぬ >ブラッドダイヤモンドとか大問題になったから知ってると思うんぬ 加工前の原石をただの石ですって輸入しちゃダメなの
48 20/04/02(木)22:48:42 No.676342892
>真珠の養殖は中東そのものを潰したといってもいいんぬ 三重県最低だな失望しました フランスのファンやめます
49 20/04/02(木)22:50:05 No.676343287
>真珠の養殖は中東そのものを潰したといってもいいんぬ あれは恐慌のせいダヨ 遅かれ早かれ終わってタヨ
50 20/04/02(木)22:50:32 No.676343410
ダイヤモンドもデビアス案件が有名なんぬな~
51 20/04/02(木)22:50:50 No.676343509
>サンゴも昔から人気なんぬー >とりあえず磨けばいいからなんぬ 幼いころサンゴといったら竜宮城の挿絵にあるような赤い枝状のサンゴだったんぬがめちゃくちゃ高いと知ってびっくりしたんぬ…
52 20/04/02(木)22:50:51 No.676343514
いざ困って質屋に宝石持って行っても二束三文にしかならない…