ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/02(木)20:55:47 No.676309156
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/04/02(木)20:56:53 No.676309461
勝手に戦え!
2 20/04/02(木)21:01:12 No.676310751
どっちも0になるってことじゃん!
3 20/04/02(木)21:01:45 No.676310901
地獄かな
4 20/04/02(木)21:01:46 No.676310906
相克図
5 20/04/02(木)21:03:13 No.676311374
ザリガニって海老っぽいしザリガニ食いまくったウシガエルは実質鯛
6 20/04/02(木)21:05:43 No.676312097
わが子の敵!
7 20/04/02(木)21:05:46 No.676312120
同族の幼生食って育ったザリガニを食うウシガエルってのも難儀だな それ言ったら草食動物は同族や同族食った肉食動物が土に還ったものを食って育ったもの食ってるか……
8 20/04/02(木)21:06:41 No.676312364
でも結局どっちもやまほどいるんですけお… 地元の田んぼで鳴いてるカエルほとんどウシガエルだわ
9 20/04/02(木)21:06:48 No.676312397
アメリカザリガニ大昔から日本にいたら普通に食われてたんかな
10 20/04/02(木)21:07:39 No.676312643
>でも結局どっちもやまほどいるんですけお… >地元の田んぼで鳴いてるカエルほとんどウシガエルだわ 減る 以上の勢いで 増える
11 20/04/02(木)21:08:31 No.676312880
お腹いっぱいになったので減るアメリカザリガニくん
12 20/04/02(木)21:09:15 No.676313122
どちらかが大量発生したら滅びない…?
13 20/04/02(木)21:09:18 No.676313134
どちらも在来種を食べるので 在来種は減る
14 20/04/02(木)21:10:01 No.676313329
日本の固有種は 減る
15 20/04/02(木)21:10:02 No.676313332
>どちらも在来種を食べるので >在来種は減る >地獄かな
16 20/04/02(木)21:10:08 No.676313368
お食事中に襲ったら同族ごと食うんだろうか
17 20/04/02(木)21:10:40 No.676313545
どうやって食うのだろうか… まったくそうぞうふぇきない
18 20/04/02(木)21:10:53 No.676313612
>お食事中に襲ったら同族ごと食うんだろうか 野生に遠慮など存在しねえ
19 20/04/02(木)21:13:09 No.676314290
生態系のバランスだなんだてのは人間的な視点の考えでしかないんだなぁと思う野生の無情さ
20 20/04/02(木)21:13:19 No.676314338
勇者のくせになまいきだで 虫の栄養源が結局リザードマンの卵になりがちなのを思い出した
21 20/04/02(木)21:14:06 No.676314562
こういう捕食関係を利用しようとするとほぼ上手くいかない
22 20/04/02(木)21:14:39 No.676314716
ねえこれ本当に減ってる?
23 20/04/02(木)21:14:52 No.676314796
ザリガニ殻ごと食べれるってウシガエルすごいな
24 20/04/02(木)21:15:11 No.676314908
>こういう捕食関係を利用しようとするとほぼ上手くいかない これに気付くまでに半世紀くらい待たねばならなかったんやな…悲劇やな…
25 20/04/02(木)21:15:27 No.676314994
蚊の遺伝子操作とかもうまくいくのかねアレ
26 20/04/02(木)21:15:28 No.676314995
>ねえこれ本当に減ってる? 大丈夫(在来種が)減ってる
27 20/04/02(木)21:16:22 No.676315266
>ザリガニ殻ごと食べれるってウシガエルすごいな 機会があればまうまうくらいまでペロリと行かなかったっけ 俺が別のカエルと間違えてるかもしれんが
28 20/04/02(木)21:16:28 No.676315296
>こういう捕食関係を利用しようとするとほぼ上手くいかない 安易に外来種放すスレ画は生態系とかわかってなかったにせよ論外だけど合鴨農法とかあるから…
29 20/04/02(木)21:18:13 No.676315838
ウシガエルは特定外来種指定済み アメリカザリガニはまだ
30 20/04/02(木)21:20:07 No.676316436
外来種には 外来種をぶつけるんだよ
31 20/04/02(木)21:23:49 No.676317425
共存共栄してない?
32 20/04/02(木)21:25:04 No.676317768
>共存共栄してない? よその土地でやったらそれは侵略
33 20/04/02(木)21:25:21 No.676317851
ハブを駆逐するためにマングースを投入した人と 食用だったのに増えすぎたウシガエルを減らすためにアメリカザリガニを投入した人は同じ人
34 20/04/02(木)21:25:26 No.676317871
どっちも人間が食べよう
35 20/04/02(木)21:26:12 No.676318087
ウシガエルって食えないの?
36 20/04/02(木)21:27:14 No.676318362
>ハブを駆逐するためにマングースを投入した人と >食用だったのに増えすぎたウシガエルを減らすためにアメリカザリガニを投入した人は同じ人 悪魔か?悪魔だな?
37 20/04/02(木)21:28:50 No.676318815
>外来種は >在来種にぶつかるんだよ
38 20/04/02(木)21:31:24 No.676319535
どっちかを潰すと天敵が減るので残った方は増える
39 20/04/02(木)21:33:32 No.676320157
死ぬほどやらかしてる東大だかの博士いたよねこの手のやつ
40 20/04/02(木)21:33:52 No.676320266
強い在来種はいないんですか
41 20/04/02(木)21:35:06 No.676320618
>強い在来種はいないんですか ワカメとかスズメバチとかクズとかがある
42 20/04/02(木)21:35:19 No.676320675
では現地人の皆さん強い在来種の処理は任せましたよ
43 20/04/02(木)21:38:35 No.676321665
弱い生き物は死ぬ
44 20/04/02(木)21:39:03 [GAIJIN] No.676321818
>ワカメ クソが!船にくっつけてくんなや!!!!!!
45 20/04/02(木)21:40:15 No.676322235
うぉーん…うぉーん…うぉーん…
46 20/04/02(木)21:41:12 No.676322512
丸呑みされても即死って訳じゃないだろうし 中から攻撃されたらどうするんだろう… ザリガニはハサミがあるんだぞ
47 20/04/02(木)21:41:39 No.676322643
バキバキ噛み潰すんだろ
48 20/04/02(木)21:44:37 No.676323574
増えた外来種にとって住みづらい環境にするのが1番予想可能な結果になる つまり砂漠化
49 20/04/02(木)21:45:15 No.676323789
https://www.youtube.com/watch?v=1TZz4ZzeGkQ
50 20/04/02(木)21:46:42 No.676324247
>こういう捕食関係を利用しようとするとほぼ上手くいかない ちなみに今日本オオカミ協会(害獣問題の専門家ではない)が日本の自然に狼入れようぜ! って活動してます
51 20/04/02(木)21:47:01 No.676324351
ウシガエルを輸入したら増えすぎたからアメザリも放ったというのは自分の尻を自分で拭おうとした点では立派ではないだろうか
52 20/04/02(木)21:48:45 No.676324908
復讐の連鎖過ぎる…
53 20/04/02(木)21:50:22 No.676325393
>ちなみに今日本オオカミ協会(害獣問題の専門家ではない)が日本の自然に狼入れようぜ! >って活動してます 元々ニホンオオカミが居た場所ならなんとかなるんじゃないかな…人間さえ居なければ
54 20/04/02(木)21:50:54 No.676325565
諸悪の根源人類こそ滅ぼすべきではないでしょうか
55 20/04/02(木)21:52:26 No.676326045
カエルは口に入るものなら同族でも食うからな 小さい方が悪い世界
56 20/04/02(木)21:52:49 No.676326180
では人類に強い外来種を用意しましょう