虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/02(木)15:27:57 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/02(木)15:27:57 No.676242321

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/04/02(木)15:29:34 No.676242559

どうみても右は近世だな

2 20/04/02(木)15:31:03 No.676242810

そもそもどこからどこまでが中世なんだ

3 20/04/02(木)15:32:11 No.676242972

一般的にはルネサンス以前までが中世と言われるんじゃなかったかな

4 20/04/02(木)15:33:58 No.676243248

上はブルボン朝位だから17~18世紀 下はヴィクトリア朝で19世紀 全然中世関係なし

5 20/04/02(木)15:35:33 No.676243509

中世くっそなげえからな江戸時代とかもそうだけど だから服装とかも初期と終盤じゃ全く違う

6 20/04/02(木)15:36:27 No.676243641

東ローマ滅亡までが中世じゃね?

7 20/04/02(木)15:38:30 No.676243984

古代と近代の間はみんな中世

8 20/04/02(木)15:38:38 No.676244007

ローマ教会の力が強いのが中世かな 宗教改革が始まる頃が近世

9 20/04/02(木)15:40:10 No.676244238

元々イタリアルネサンスの人達が古代ageして 素晴らしい古代と復興させた俺達の間はゲルマンの蛮族に支配されたクソ時代でした! したのが中世なのでかなり雑な区分

10 20/04/02(木)15:41:02 No.676244377

逆に中世の始まりっていつだよ

11 20/04/02(木)15:42:06 No.676244531

ガンダムでギレン・ザビがヒトラーを中世期の人物って言ってたとおり 「現代」を基準にするから中世なんて曖昧すぎるよ

12 20/04/02(木)15:42:13 No.676244555

古代ローマの終焉

13 20/04/02(木)15:42:23 No.676244586

>中世くっそなげえからな江戸時代とかもそうだけど >だから服装とかも初期と終盤じゃ全く違う 江戸って中世かな…

14 20/04/02(木)15:43:50 No.676244809

下は産業革命以降では?

15 20/04/02(木)15:44:18 No.676244887

>逆に中世の始まりっていつだよ ゲルマンの大移動辺りから

16 20/04/02(木)15:46:43 No.676245268

>江戸って中世かな… 江戸時代とかも期間が中世みたいに長いよね ってレスを勘違いして何が言いたいの?

17 20/04/02(木)15:47:51 No.676245464

中世の話になると「」はピリピリするな…

18 20/04/02(木)15:48:34 No.676245572

中世って騎士とかいたの?

19 20/04/02(木)15:49:11 No.676245658

中世「おらブルゴーニュ伯のとこのもんだ」 近世「俺はフランス人だ」 みたいな感じ

20 20/04/02(木)15:49:24 No.676245693

アーサー王とかの時代が想像以上に昔なんだよな…

21 20/04/02(木)15:51:27 No.676245986

>中世って騎士とかいたの? むしろ騎士が活躍したのが中世じゃね 銃器出てきてころころされるまでは花形

22 20/04/02(木)15:51:46 No.676246031

クロスボウとか割と大昔からあってびびる

23 20/04/02(木)15:52:36 No.676246151

>近世「俺はフランス人だ」 >みたいな感じ フランス人だは国民国家が成立する近代以後じゃない?

24 20/04/02(木)15:52:46 No.676246173

でもよく想像される古き良き騎士の時代は百年戦争辺りでほぼ終わってるよね 後はもう集団戦闘の時代

25 20/04/02(木)15:54:03 No.676246362

ゴシックロリータとか言うけどゴシック建築の雰囲気ってもっと重厚というかあんな綺羅綺羅しくないよなと思う

26 20/04/02(木)15:54:29 No.676246431

>クロスボウとか割と大昔からあってびびる 百年戦争でもフランス軍はクロスボウ使ってなかったっけ 故障率半端なさそうだけど

27 20/04/02(木)15:54:44 No.676246461

>クロスボウとか割と大昔からあってびびる それこそ孫子がいた時代からあったみたいだしな弩

28 20/04/02(木)15:55:45 No.676246613

ヴィクトリア朝の時代だともう銃あるしそれこそブラッドボーンの狩人様くらいの近代さだ

29 20/04/02(木)15:56:26 No.676246722

クロスボウは禁止!禁止です!

30 20/04/02(木)15:56:58 No.676246802

中世の本出した専門家が、本の中で中世とかねえから!って言ってた ざっくりし過ぎって意味で

31 20/04/02(木)15:57:08 No.676246830

>クロスボウは禁止!禁止です! サラセン人相手だからセーフ

32 20/04/02(木)15:57:29 No.676246891

騎士身分言っても17世紀だともう三銃士みたいな格好してるし

33 20/04/02(木)15:57:41 No.676246918

逆に右みたいななんちゃって中世のイメージに合う時代っていつなんだろ

34 20/04/02(木)15:57:52 No.676246947

個人的には1453年5月29が中世の終わりだと思ってる

35 20/04/02(木)15:58:37 No.676247064

>ゴシックロリータとか言うけどゴシック建築の雰囲気ってもっと重厚というかあんな綺羅綺羅しくないよなと思う 綺羅綺羅しいのはロリータ要素なんだろう

36 20/04/02(木)15:58:39 No.676247069

>個人的には1453年5月29が中世の終わりだと思ってる コンスタンティノープル陥落?

37 20/04/02(木)15:59:19 No.676247178

>逆に右みたいななんちゃって中世のイメージに合う時代っていつなんだろ 服飾デザインから見ても少なくとも19世紀以降だと思う

38 20/04/02(木)15:59:57 No.676247280

近世と近代も割と違うよね

39 20/04/02(木)16:00:13 No.676247324

右のイメージは日本で言うと大正あたりなんだろうか

40 20/04/02(木)16:00:25 No.676247350

ドン・キホーテが書かれた時代には 既に騎士は古臭いものって認識だったんだろうな

41 <a href="mailto:ゴート人">20/04/02(木)16:00:28</a> [ゴート人] No.676247357

ゴシック様式ってなんだよ…

42 20/04/02(木)16:00:53 No.676247422

やっぱ19世紀だよな… ゲームだと敵側の国が22世紀ぐらいになってたりするけど

43 20/04/02(木)16:01:14 No.676247468

スナック感覚で人殺しや拷問しててうんこその辺に落ちてる!中世!ってイメージだけど全然違うかもしれない…俺はイメージで中世をみている…

44 20/04/02(木)16:01:22 No.676247482

>ゴシックロリータとか言うけどゴシック建築の雰囲気ってもっと重厚というかあんな綺羅綺羅しくないよなと思う 由来的にヴィクトリア朝のゴシックリヴァイバル的な意味でのゴシックがベースだったりするのかもしれない

45 20/04/02(木)16:01:33 No.676247509

クロスボウは強いという話もいうほど強くないという話も聞くけどどっちなんだろう

46 20/04/02(木)16:01:41 No.676247526

突き詰めれば弓の弦を引っ張った状態で固定しとこっ!ってだけだしクロスボウ 巻取り機つけてかんたんに弦引っ張れるようにしよ!とか進化はするけど

47 20/04/02(木)16:01:59 No.676247573

>スナック感覚で人殺しや拷問してて 鎌倉武士きたな…

48 20/04/02(木)16:02:46 No.676247690

>>スナック感覚で人殺しや拷問してて >鎌倉武士きたな… あいつガンつけてきやがった…一族同士で戦争じゃああ!

49 20/04/02(木)16:03:27 No.676247776

>あいつガンつけてきやがった…一族同士で戦争じゃああ! よく存続できたな…

50 20/04/02(木)16:03:40 No.676247799

>クロスボウは強いという話もいうほど強くないという話も聞くけどどっちなんだろう 機械で巻き上げたらそりゃ普通に引くより強いんじゃね その分ぶっ壊れ易いけど

51 20/04/02(木)16:03:48 No.676247819

>クロスボウは強いという話もいうほど強くないという話も聞くけどどっちなんだろう 威力はあるし使いやすいけど高いし連射が効かないから 個人の武器として強いけど軍隊の武器としては一長一短

52 20/04/02(木)16:04:03 No.676247859

>クロスボウは強いという話もいうほど強くないという話も聞くけどどっちなんだろう 場合による 良質な弓を作れる樹木の取れない中東では猛威を振るったし地の利を得たイングランドのロングボウマンにジェノヴァ人が完膚なきまでにぶちのめされたりもしてるし

53 20/04/02(木)16:04:25 No.676247916

日本も室町時代とかならスナック気分で村人同士が抗争したりするからな…

54 20/04/02(木)16:06:00 No.676248170

ゴスロリについては語源に加えてトランスとナゴムの追っかけたちのストリートファッションが融合してるというのがまず前提としてありましてね…

55 20/04/02(木)16:06:43 No.676248273

確かVサインは元々は 「俺はまだ人差し指と中指残ってるからロングボウ引けるぞ!」っていうイングランドの挑発と聞いた

56 20/04/02(木)16:07:07 No.676248329

クロスボウは銃に似て市民でも戦いやすいというのもあるしな イングランドロングボウは完全に専門職として鍛錬してるし…

57 20/04/02(木)16:07:19 No.676248366

ゴスロリについては80年代のバンドの話になってくるしもう誰もわからないから下手に突かない方がいい…

58 20/04/02(木)16:08:04 No.676248471

クレシーの戦いいいよね…

59 20/04/02(木)16:08:30 No.676248517

ゴシックロリータじゃなくてただのロリータかパンクロリータと勘違いしてないか

60 20/04/02(木)16:09:09 No.676248599

ものと雑兵が溢れてる中国では弩が多用されたし 職業軍人が揃ってて人口も物資もそれなりな日本では弓中心だったとか

61 20/04/02(木)16:09:40 No.676248673

>日本も室町時代とかならスナック気分で村人同士が抗争したりするからな… 水利権は死活問題だから流石にスナック感覚ではなく命懸けだと思う

62 20/04/02(木)16:10:54 No.676248859

中世の歴史なんて勝ったほうが好き放題事実ねじ曲げてそうだし真面目に考察するもんじゃなさそう

63 20/04/02(木)16:11:49 No.676248996

中世の城とかガラス窓はないわ湿気だらけだわノミはいるわで全然豪華なイメージない

64 20/04/02(木)16:11:56 No.676249011

なんだかんだ豊かになると豪勢な生活ができるということがわかる

65 20/04/02(木)16:12:11 No.676249051

ロリータファッション全般歴史に絡めるのは無理がある位日本で魔改造されてるから話に含めるべきではない

66 20/04/02(木)16:12:14 No.676249060

武士の武器って刀じゃなくて槍と弓だしなそこに騎馬を加えて完成 刀は武器というより便利道具

67 20/04/02(木)16:12:33 No.676249106

商売のちょっとした行き違いが一族郎党の殺し合いになったりして日本人も大概よねまあ自分らの身は自分で守る意識が段違いなのもあるか

68 20/04/02(木)16:12:51 No.676249155

俺のイメージする中世って街道には盗賊山賊が跋扈するせいで交易が極端に少なくて お粗末な農業技術と貧弱な土壌からはろくな作物が取れず あちこちの小領主は領民を奴隷の様に虐待し搾取してこき使い 衛生観念の欠片もない陰鬱で閉鎖的な世界だわ 絶対に産まれたくはないけど一度この目で見てみたい

69 20/04/02(木)16:12:56 No.676249166

ファンタジーも近世モチーフのほうが色々出しやすいしな…

70 20/04/02(木)16:13:33 No.676249264

>中世の城とかガラス窓はないわ湿気だらけだわノミはいるわで全然豪華なイメージない 石壁で窓ないから暗いし通気性も劣悪でおまけに夏は暑くて冬は死ぬほど寒いとか聞いた

71 20/04/02(木)16:13:57 No.676249334

国によっても事情が全然違うから…

72 20/04/02(木)16:14:10 No.676249362

>武士の武器って刀じゃなくて槍と弓だしなそこに騎馬を加えて完成 武士の概念がそもそも変遷しすぎる!

73 20/04/02(木)16:14:32 No.676249412

絶対王政くらいの文明レベルで書いている人は多い 王政が強くて王立の軍学校とかある

74 20/04/02(木)16:14:52 No.676249470

>俺のイメージする中世って街道には盗賊山賊が跋扈するせいで交易が極端に少なくて だから半径5キロ以内で一生終えたりする人が多い

75 20/04/02(木)16:15:06 No.676249503

建築物も中世とそれ以外で全く違うらしいな

76 20/04/02(木)16:15:07 No.676249508

イギリス長弓兵は捕虜に取らないんだっけ

77 20/04/02(木)16:15:18 No.676249535

中世の見どころったらローカル性だけど お約束が売りのなろう系とは死ぬほど相性が悪い!

78 20/04/02(木)16:15:58 No.676249621

>商売のちょっとした行き違いが一族郎党の殺し合いになったりして日本人も大概よねまあ自分らの身は自分で守る意識が段違いなのもあるか 中世は割とどこも自力救済の時代だから…フェーデいいよね

79 20/04/02(木)16:16:10 No.676249656

創作の「中世」は歴史の「中世」とは文字が同じでも別な言葉であると思った方がいいレベルにそういう「お約束」に実質なってると思う

80 20/04/02(木)16:16:19 No.676249669

明確な区分できないんだしふわっとした解釈違いにいちいち目くじらたてるの方もどうかしてると思う

81 20/04/02(木)16:16:30 No.676249701

そもそも中世の城っても千差万別あるだろう 石の城なんて豪勢なものよりモット&ベイリーよ

82 20/04/02(木)16:16:53 No.676249754

元々のゴシックは西ローマ崩壊後に蛮族の建築様式とかを取り入れざるを得なくなった奴で梁が剥き出しだったりするやつ ゴスロリのゴシックはそっから軽く500年くらいたった後にロココとか派手過ぎるのみんな嫌だよねー?って時代に新古典辺りと一緒にこういうダークな感じいいよねってノリで湧いてきた系譜

83 20/04/02(木)16:16:55 No.676249759

>絶対王政くらいの文明レベルで書いている人は多い >王政が強くて王立の軍学校とかある 逆に中世でそういう国ってないの?

84 20/04/02(木)16:16:58 No.676249767

>建築物も中世とそれ以外で全く違うらしいな というか建築物も地域で変わる

85 20/04/02(木)16:17:03 No.676249781

>確かVサインは元々は >「俺はまだ人差し指と中指残ってるからロングボウ引けるぞ!」っていうイングランドの挑発と聞いた 裏返して手の甲見せる奴ね

86 20/04/02(木)16:17:38 No.676249867

中世は通訳もろくにいないからな… ヨーロッパの蛮族ってもともと言葉が通じない奴ら全員を指したくらい

87 20/04/02(木)16:17:39 No.676249871

中世ファンタジー(中世ではない)

88 20/04/02(木)16:17:40 No.676249878

日本人は歩兵や弓兵になすすべもなく倒される愚かな騎士って構図の中世創作が大好きなイメージ

89 20/04/02(木)16:17:43 No.676249886

プラハ行きたい!

90 20/04/02(木)16:17:52 No.676249909

中世ってついてるってことは真ん中らへんだろつまり日本で当たる江戸~大正あたりだ

91 20/04/02(木)16:18:18 No.676249969

>創作の「中世」は歴史の「中世」とは文字が同じでも別な言葉であると思った方がいいレベルにそういう「お約束」に実質なってると思う しかしそれが歴史警察の逆鱗に触れた とりあえずファンタジー中世にツッコミ入れるのはもはや入れる方がアホって感じすらする

92 20/04/02(木)16:18:25 No.676249986

中世と言いつつ近世になってる創作物というのもなんかちょっと都市伝説化して来つつある

93 20/04/02(木)16:18:32 No.676249997

https://omocoro.jp/kiji/189935/ 中世ヨーロッパは中世のキメラだからな…

94 20/04/02(木)16:18:47 No.676250042

>逆に中世でそういう国ってないの? 東ローマ帝国!

95 20/04/02(木)16:18:49 No.676250050

>中世は通訳もろくにいないからな… >ヨーロッパの蛮族ってもともと言葉が通じない奴ら全員を指したくらい そう考えると識字率がかなりあった日本ってやっぱり凄いのね

96 20/04/02(木)16:19:25 No.676250137

>>絶対王政くらいの文明レベルで書いている人は多い >>王政が強くて王立の軍学校とかある >逆に中世でそういう国ってないの? イスラム圏ならあるんじゃねえかな

97 20/04/02(木)16:19:26 No.676250140

>中世は通訳もろくにいないからな… >ヨーロッパの蛮族ってもともと言葉が通じない奴ら全員を指したくらい さあラテン語を学ぶのです…

98 20/04/02(木)16:19:30 No.676250158

中央が強くなるのはどうにかして諸侯を黙らせなきゃならんし あんまりやると地方が荒廃したり侵略されるしで塩梅が無茶苦茶難しい

99 20/04/02(木)16:19:36 No.676250175

>>絶対王政くらいの文明レベルで書いている人は多い >>王政が強くて王立の軍学校とかある >逆に中世でそういう国ってないの? オスマンとか現トルコ~シリアとか中国にはあった ヨーロッパは正直当時田舎なので…

100 20/04/02(木)16:19:48 No.676250201

中世と聞いて普通の人がぼんやりイメージするファンタジーみたいな世界観はだいたい近世って 何かで読んだ記憶あるけど何だったかな… 本当なのかも分からないんだけどさ

101 20/04/02(木)16:20:01 No.676250242

近世も人によっていつからいつまでか違うよな

102 20/04/02(木)16:20:01 No.676250244

中世っつってもマジで土地によるよな テンプレみたいな君主国もあればイタリアみたいに都市国家が群雄割拠してるとこもあるしHREみたいな選挙君主制の緩い地域連邦もある

103 20/04/02(木)16:20:26 No.676250303

>しかしそれが歴史警察の逆鱗に触れた >とりあえずファンタジー中世にツッコミ入れるのはもはや入れる方がアホって感じすらする 歴史警察は非ファンタジーのガチの歴史ものやってる作者とのじゃれ合いを見たわかってない人がファンタジーにまで突っ込み始めた感がある

104 20/04/02(木)16:20:42 No.676250338

ガッカリって意味ならエジプトとかの方が強いかな…

105 20/04/02(木)16:20:51 No.676250363

中世の王様なんてのは所詮周辺の豪族の代表みたいなもんだからな

106 20/04/02(木)16:20:52 No.676250366

>日本人は歩兵や弓兵になすすべもなく倒される愚かな騎士って構図の中世創作が大好きなイメージ 実際騎兵の中では最弱の部類だよ騎士 騎士隊vs武士なんてよく言われるけど実際戦ったら武士の騎射で一方的にやられる

107 20/04/02(木)16:20:58 No.676250378

近世という時代区分は学校で習う筈なのにどうしてみんな近世を中世の内に入れてしまうんですか…どうして…

108 20/04/02(木)16:21:23 No.676250419

>中央が強くなるのはどうにかして諸侯を黙らせなきゃならんし >あんまりやると地方が荒廃したり侵略されるしで塩梅が無茶苦茶難しい 官僚組織の重要性がよくわかるよね…

109 20/04/02(木)16:21:41 No.676250452

>近世という時代区分は学校で習う筈なのにどうしてみんな近世を中世の内に入れてしまうんですか…どうして… 実は学校で習うことを覚えている「」はかなり少ない

110 20/04/02(木)16:22:20 No.676250557

>ヨーロッパは正直当時田舎なので… 後ウマイヤ朝みたな例もあるし

111 20/04/02(木)16:22:20 No.676250558

>ガッカリって意味ならエジプトとかの方が強いかな… マムルーク朝辺りまでは間違いなく覇権国家だったろ!

112 20/04/02(木)16:22:22 No.676250565

ファンタジー世界は現代の中世風ってたけなんだから 中世に○○はないんですけお!みたいなのはまるっきり的はずれ 現代知識で水車作ったぞ!みたいなのに構造がおかしいとか言うのはアリ

113 20/04/02(木)16:22:26 No.676250570

>>近世という時代区分は学校で習う筈なのにどうしてみんな近世を中世の内に入れてしまうんですか…どうして… >実は学校で習うことを覚えている「」はかなり少ない 今時は社会はかなり区分分けされてるから全部知ってる奴はほとんど居ないよ

114 20/04/02(木)16:22:38 No.676250598

>>逆に中世でそういう国ってないの? >東ローマ帝国! ベネチア人「ほう…」

115 20/04/02(木)16:22:38 No.676250601

学校教育はいつも敗北してるから…

116 20/04/02(木)16:23:09 No.676250671

チンコケースに小銭入れてたのは中世?

117 20/04/02(木)16:23:12 No.676250676

よく中世ヨーロッパはローマの文化皆無かのように言われてるけど むしろ中世初期は入植したゲルマン人がローマ総督を名乗ったり現地の大土地所有してる元老院貴族とつるんだりしてるんだよな

118 20/04/02(木)16:23:25 No.676250704

>歴史警察は非ファンタジーのガチの歴史ものやってる作者とのじゃれ合いを見たわかってない人がファンタジーにまで突っ込み始めた感がある この時代にジャガイモがあるおかしい!トマトがあるおかしい!ってファンタジー作品にツッコミ入れる奴はさすがに都市伝説だよね…

119 20/04/02(木)16:23:32 No.676250723

>現代知識で水車作ったぞ!みたいなのに構造がおかしいとか言うのはアリ 原作ではちゃんとした水車だったのにコミカライズで明らかにおかしい水車描かれてたりしたのあったな…

120 20/04/02(木)16:23:32 No.676250724

ヨーロッパ全部が同じ文明レベルなわけもないからな…

121 20/04/02(木)16:23:32 No.676250725

コロナで死にまくってるのを見ると今もヨーロッパは後進国なんだなあって

122 20/04/02(木)16:23:49 No.676250770

大体近世とか近代まで中世に含まれてる

123 20/04/02(木)16:24:07 No.676250818

そもそも日本の騎兵は関東平野で育成されていたんだが平将門公が叛乱起こしてから朝廷側=西国側は騎兵の養成自体やめちゃった 関東はまだ騎兵運用ノウハウが残ってて戦国時代になると馬入りと呼ばれて特別視された 同じ国の同じ時代でさえ地域で完全に廃れたものと健在なものが混在してるしやっぱ一概にいうのは無茶だな

124 20/04/02(木)16:24:12 No.676250831

>コロナで死にまくってるのを見ると今もヨーロッパは後進国なんだなあって それこそチェコとかは当時から建物まるで変わってないし

125 20/04/02(木)16:24:23 No.676250858

現代になってカロリングルネサンスとかあって暗黒時代なんて嘘だったわって言われるようになったしな

126 20/04/02(木)16:24:25 No.676250867

>この時代にジャガイモがあるおかしい!トマトがあるおかしい!ってファンタジー作品にツッコミ入れる奴はさすがに都市伝説だよね… トールキンせんせーの煙草にはなぜ誰も言及しないのか

127 20/04/02(木)16:24:38 No.676250898

近世と近代はいっしょなの?ちがうの?

128 20/04/02(木)16:24:41 No.676250906

鬼滅ですら機関車出てくるまで中世ファンタジー扱いされとったからな

129 20/04/02(木)16:24:42 No.676250913

>近世という時代区分は学校で習う筈なのにどうしてみんな近世を中世の内に入れてしまうんですか…どうして… 世界史なんて履修ねぇべや

130 20/04/02(木)16:24:48 No.676250926

>コロナで死にまくってるのを見ると今もヨーロッパは後進国なんだなあって ぶっちゃけヨーロッパが先進的だったのってどう軍事技術だけだし

131 20/04/02(木)16:25:04 No.676250975

>近世と近代はいっしょなの?ちがうの? ちがうよ

132 20/04/02(木)16:25:04 No.676250976

近代の始まりがウェストファリア条約ってのは知ってる

133 20/04/02(木)16:25:17 No.676251009

>コロナで死にまくってるのを見ると今もヨーロッパは後進国なんだなあって ペストでは金持ちのポーランドの被害が少なかったので 後進国というより相対的な貧しさよ

134 20/04/02(木)16:25:28 No.676251041

でもよォ 他国の文化の歴史認識なんて雑な位が普通なんじゃねえの? ヨーロッパ人だって中国と日本の区別すらつかんでしょ

135 20/04/02(木)16:25:32 No.676251048

>現代になってカロリングルネサンスとかあって暗黒時代なんて嘘だったわって言われるようになったしな ルネサンスがあってあの程度の文化レベルかよ

136 20/04/02(木)16:25:54 No.676251085

>近代の始まりがウェストファリア条約ってのは知ってる 近世じゃね?

137 20/04/02(木)16:26:05 No.676251117

もし中世ヨーロッパに行けたとしても一瞬で異教徒認定からの袋叩きコースになるんだろうか

138 20/04/02(木)16:26:07 No.676251122

椅子に座って皿から飯を食うだけで中世警察に撃たれると聞いた

139 20/04/02(木)16:26:08 No.676251124

凄い人になるとこの時代にそんな思想あるわけないと言う人までたまにいるけどファンタジー作品の時代考察って意味わからなさすぎる…

140 20/04/02(木)16:26:10 No.676251132

>でもよォ >他国の文化の歴史認識なんて雑な位が普通なんじゃねえの? >ヨーロッパ人だって中国と日本の区別すらつかんでしょ 世界各国の歴史をおおよそでいいから理解してる時点で結構な世界史マニアではある

141 20/04/02(木)16:26:12 No.676251136

蒸気機関とか電気出てくるまでは中世で ウホウホやってるのが古代 そんなんでいいんだよ

142 20/04/02(木)16:26:33 No.676251189

時代劇時代みたいなもんよ

143 20/04/02(木)16:26:38 No.676251204

異教徒ってだけなら改宗さえすりゃどってことないでしょ マジでやばいのは異端の方

144 20/04/02(木)16:26:43 No.676251217

>蒸気機関とか電気出てくるまでは中世で >ウホウホやってるのが古代 >そんなんでいいんだよ シドマイヤーきたな…

145 20/04/02(木)16:26:49 No.676251234

>>コロナで死にまくってるのを見ると今もヨーロッパは後進国なんだなあって >ペストでは金持ちのポーランドの被害が少なかったので >後進国というより相対的な貧しさよ じゃあ今死にまくってるヨーロッパってやっぱり後進地域なんじゃ...

146 20/04/02(木)16:26:53 No.676251240

そもそもマジのゴッドがいて王権神授やってる世界で社会契約もリヴァイアサンもねえだろボケ

147 20/04/02(木)16:27:14 No.676251299

>凄い人になるとこの時代にそんな思想あるわけないと言う人までたまにいるけどファンタジー作品の時代考察って意味わからなさすぎる… 魔法が本当にあるし神の奇跡も実際に起きる 下手したら本物の神様や幻獣も居る そんな世界で歴史と全く同じ速度であらゆるものの開発や文化熟成されるわけないよね……

148 20/04/02(木)16:27:30 No.676251329

正直に言うと量産普及すると無茶があるというだけでワンオフで作るならガチ中世でもガバメントくらい再現できるし石油産業がないのにナイロンの描写があるレベルでもない限り時代でこれが作れるのかおかしいとか判断しようがない

149 20/04/02(木)16:27:41 No.676251360

>>コロナで死にまくってるのを見ると今もヨーロッパは後進国なんだなあって >ペストでは金持ちのポーランドの被害が少なかったので >後進国というより相対的な貧しさよ あれって食器の消毒文化のおかげじゃないの?

150 20/04/02(木)16:27:44 No.676251365

>異教徒ってだけなら改宗さえすりゃどってことないでしょ 改宗しても差別されるし

151 20/04/02(木)16:27:52 No.676251382

>もし中世ヨーロッパに行けたとしても一瞬で異教徒認定からの袋叩きコースになるんだろうか 陸続きの奴らだから変な奴いるこわ…近づかんとこ… で放置されて野垂れ死ぬだけだと思う袋叩きは盗みと疫病とか災害起きたときくらいだと思う

152 20/04/02(木)16:28:30 No.676251479

スキルやステータスがある世界で 人間なんて差があんまないから自然状態だと延々殺し合うように作られとるんや的な思想が発達するわけがない

153 20/04/02(木)16:28:37 No.676251497

さすがにけおってるようなのはなかなか見ない…と思いたい こっちの世界だと実際にはこんなだったらしいね~って雑談してるレベルならともかく

154 20/04/02(木)16:28:49 No.676251529

元々異民族の流入とかはあったわけだからな それこそ後にユダヤ人と言われたり

155 20/04/02(木)16:28:51 No.676251534

ホントに初期の中世舞台にした漫画とかってあんのかな 西ローマ崩壊した辺りの

156 20/04/02(木)16:29:17 No.676251601

書き込みをした人によって削除されました

157 20/04/02(木)16:29:32 No.676251644

>ホントに初期の中世舞台にした漫画とかってあんのかな >西ローマ崩壊した辺りの 歴史漫画っていうジャンルならたくさんある

158 20/04/02(木)16:29:41 No.676251663

>チンコケースに小銭入れてたのは中世? ぎり近世かな…服飾も流行り廃りあって調べると沼る

159 20/04/02(木)16:29:49 No.676251686

>凄い人になるとこの時代にそんな思想あるわけないと言う人までたまにいるけど 個人でいるのはともかく社会通念としてだと色々前提が伴うんじゃないかな たとえば基本的人権とかすごい特殊な色々の上に成り立ってるじゃん

160 20/04/02(木)16:30:20 No.676251744

異教徒は正しい神の教えを知らない哀れな土人だけど異端者は正しい神の教えを知りつつもそれを曲解してる不心得者だからね そんなの殺すしかないよね

161 20/04/02(木)16:30:21 No.676251746

>ホントに初期の中世舞台にした漫画とかってあんのかな >西ローマ崩壊した辺りの ヴィンランドサガがそれじゃん

162 20/04/02(木)16:30:23 No.676251755

>>チンコケースに小銭入れてたのは中世? >ぎり近世かな…服飾も流行り廃りあって調べると沼る 服飾はリバイバルブームとかもあるだろうし 創作なら非ファンタジー世界でもカリスマ一人いただけでひっくり返るだろうなぁ

163 20/04/02(木)16:30:43 No.676251799

>ヴィンランドサガがそれじゃん 本気で言ってる?

164 20/04/02(木)16:31:01 No.676251842

>>異教徒ってだけなら改宗さえすりゃどってことないでしょ >改宗しても差別されるし 改宗しても元の宗教儀式をこっそりやってるんでしょ知ってるんだから!

165 20/04/02(木)16:31:15 No.676251877

宇宙では音が伝わらない? 知るか俺の宇宙ではこうなんだよ! 創作者なんてそれでいいんだよ…

166 20/04/02(木)16:31:27 No.676251914

>産業がないのにナイロンの描写があるレベルでもない限り時代でこれが作れるのかおかしいとか判断しようがない ナイロンって名前の素材があるとおいおいって感じだけども魔法あるんだしナイロンみたいな素材やプラスチックみたいな素材あってもまぁ魔法とか錬金術ならありかなってなる 何の説明もなくそういうファンタジー生成技術もないのにそういうのあったらさすがに待てよ!とは思う

167 20/04/02(木)16:31:56 No.676251973

そもそも神の奇跡で怪我が治るようなファンタジー世界なら 医学が全然発展しないのでは

168 20/04/02(木)16:32:17 No.676252031

もしかしたら自然に原油が少量沸いててそれを餌にした虫の繭がナイロンの糸だったりするかもしれないだろ!

169 20/04/02(木)16:32:49 No.676252103

ドラクエ風世界というわけにもいかないので…

170 20/04/02(木)16:33:07 No.676252152

>そもそも神の奇跡で怪我が治るようなファンタジー世界なら >医学が全然発展しないのでは 実際外科技術がろくに発達してないって描写はよく見ると思う 人体構造を把握してる転生者はより効率よく回復魔法が使えるとかもセットで

171 20/04/02(木)16:33:07 No.676252153

CPUを作れないのにスマホ使ってたらけおるぜ!と思ったがやっこさんより高度なゴーレム使うしな…

172 20/04/02(木)16:33:15 No.676252174

ファンタジー世界なら説明さえあればどうにかなるからな… 無いと多少ツッコミたくなるけど…

173 20/04/02(木)16:33:27 No.676252203

ヴィンサガはもう中世中期から後期だな… ヨーロッパ中世初期の王権は封権すらあやふやだからヤバい 宮宰って言って王様の補佐が権力握ってたりなかなか乱世乱世

174 20/04/02(木)16:34:06 No.676252305

>そもそも神の奇跡で怪我が治るようなファンタジー世界なら >医学が全然発展しないのでは どういう仕組みで神の奇跡が発生するか 何がどう作用してるのかという方向の学問が発達すんのかな

175 20/04/02(木)16:34:17 No.676252335

>そもそも神の奇跡で怪我が治るようなファンタジー世界なら >医学が全然発展しないのでは なのでこうして神官がマジの権力者になる

176 20/04/02(木)16:34:20 No.676252338

>もしかしたら自然に原油が少量沸いててそれを餌にした虫の繭がナイロンの糸だったりするかもしれないだろ! セキユバエと蚕の適応力にこじつけちゃえばいけるぞgff…と全く同じアイデア思いついてた

177 20/04/02(木)16:34:23 No.676252346

>ヴィンサガはもう中世中期から後期だな… >ヨーロッパ中世初期の王権は封権すらあやふやだからヤバい >宮宰って言って王様の補佐が権力握ってたりなかなか乱世乱世 そういう誰も知らないような時代で創作やって面白くなるのかって話も出てくるな…

178 20/04/02(木)16:35:06 No.676252425

大体中世の王権なんかハンザ同盟とデンマーク王が喧嘩してハンザ同盟が圧勝する位のレベルだ

179 20/04/02(木)16:35:10 No.676252438

>もしかしたら自然に原油が少量沸いててそれを餌にした虫の繭がナイロンの糸だったりするかもしれないだろ! ←ごめん^^;

180 20/04/02(木)16:35:34 No.676252497

>そういう誰も知らないような時代で創作やって面白くなるのかって話も出てくるな… そこはもう創作者の腕前次第としか言えない

181 20/04/02(木)16:35:41 No.676252517

モンティパイソンのホーリーグレイルぐらいの感じやないの中世って

182 20/04/02(木)16:36:04 No.676252577

イングランドの中世初期だとサクソン人が乗り込んできて みんな大好き~~セックス国を作っていく話か

183 20/04/02(木)16:36:10 No.676252598

>大体中世の王権なんかハンザ同盟とデンマーク王が喧嘩してハンザ同盟が圧勝する位のレベルだ まずハンザが都市同盟だって前提を知らんと理解できないたとえじゃねえかな…

184 20/04/02(木)16:36:11 No.676252602

発明に至るまでの過程を楽しむ一派とファンタジーは相性が悪いからな… その過程をハックして活躍するのが転生者とも言えるし

185 20/04/02(木)16:36:19 No.676252628

>どういう仕組みで神の奇跡が発生するか >何がどう作用してるのかという方向の学問が発達すんのかな 神の御業を疑ってはならない と教会が決めてるから発展しない とかこじつければお話のフックにもできる!

186 20/04/02(木)16:37:33 No.676252795

>大体中世の王権なんかハンザ同盟とデンマーク王が喧嘩してハンザ同盟が圧勝する位のレベルだ やはり海軍力…海軍力は全てを解決する!

187 20/04/02(木)16:37:58 No.676252859

>どういう仕組みで神の奇跡が発生するか >何がどう作用してるのかという方向の学問が発達すんのかな 神の力を解析して再現しました!やって一族まるごと消されたtesのドワーフとか…

188 20/04/02(木)16:38:18 No.676252922

言ってみりゃ封建制ですら王が封土を与えるシステムが確立されてる点で王権がある方だから…部族合議制にしよう

189 20/04/02(木)16:38:33 No.676252962

>>大体中世の王権なんかハンザ同盟とデンマーク王が喧嘩してハンザ同盟が圧勝する位のレベルだ >やはり海軍力…海軍力は全てを解決する! スペインじんかオランダじんかイギリスじんきたな…

190 20/04/02(木)16:38:35 No.676252965

レコンキスタ始まって地味な上に誰が敵か味方かもわからない時代を描いてほしい

191 20/04/02(木)16:39:21 No.676253077

ヨーロッパだと神の御意志である物理の法則性を究明する!って感じにもなってるからな ストーリー的にはどうとでもなる

192 <a href="mailto:モンゴル">20/04/02(木)16:39:21</a> [モンゴル] No.676253080

ええいゴチャゴチャうるせえ!ボコボコにしてやんよ!

193 20/04/02(木)16:39:23 No.676253089

Civを1から漫画にして欲しい 5のBNWで

194 20/04/02(木)16:39:58 No.676253171

>神の御業を疑ってはならない >と教会が決めてるから発展しない >とかこじつければお話のフックにもできる! そういう舞台設定で医学の概念を追求しようとする主人公が迫害され貴族の地位を追われる作品知ってる …あの主人公人体構造知るために勝手に墓掘り返して解剖とかしてたからそりゃ追放されるわ

195 20/04/02(木)16:39:58 No.676253173

いいですよね部族大公というえ…これ帝国下でありなの?みたいなシステム

196 20/04/02(木)16:40:55 No.676253314

>どういう仕組みで神の奇跡が発生するか >何がどう作用してるのかという方向の学問が発達すんのかな 東洋医学みたく仕組みは知らんけどこうしたら治る(気がする)方面がすすんで奇跡の効率化研究の方が進むような気がする

197 20/04/02(木)16:40:59 No.676253322

>Civを1から漫画にして欲しい >5のBNWで 想像力を使ってリプレイ作品とか作ると結構面白そうだが ニコ動とかにありそうな感じだな!

198 20/04/02(木)16:41:43 No.676253425

>…あの主人公人体構造知るために勝手に墓掘り返して解剖とかしてたからそりゃ追放されるわ ジョン・ハンターかよ

199 20/04/02(木)16:42:12 No.676253493

>想像力を使ってリプレイ作品とか作ると結構面白そうだが >ニコ動とかにありそうな感じだな! 正直ああいうの好き…

200 20/04/02(木)16:42:33 No.676253532

>ええいゴチャゴチャうるせえ!ボコボコにしてやんよ! 割と遊牧民に荒らされてるよねヨーロッパ

201 20/04/02(木)16:42:45 No.676253569

>そういう誰も知らないような時代で創作やって面白くなるのかって話も出てくるな… それこそ上で出てるヴィンサガだって漫画やる前は殆ど誰も知らん世界だろう 大多数の人は漠然としたヴァイキングのイメージしか持ってないし ヴァイキングが跋扈してた時代なんてなおさらだ なんの時代だろうが結局描く人の腕前次第だろう

202 20/04/02(木)16:43:24 No.676253671

神に是非を問うな系の思想は奇跡なんてなんも起きねえし神のご加護もねえけど神信じさせないと行けない詐欺師共の方弁だから 実際奇跡が起こせる世界なら問うな系の思想発達しないんじゃねえかなそんな言葉だけの詐欺師の言葉よりより大きな奇跡起こせる奴の方が信仰集めるだろうし

203 20/04/02(木)16:43:32 No.676253689

>>ええいゴチャゴチャうるせえ!ボコボコにしてやんよ! >割と遊牧民に荒らされてるよねヨーロッパ ほぼ東欧だけだけどな

204 20/04/02(木)16:45:01 No.676253917

魔法があるから発達しない理論はそれはそれで間違ってると思う 魔法が誰でも無限に使えるなら発達しないだろうけど そんなインフレした世界めったにないし

↑Top