20/04/02(木)10:40:09 日本に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/02(木)10:40:09 No.676197948
日本には三国志マニアがいるけど 海外には日本の戦国時代マニアもいるんだろうか
1 20/04/02(木)10:45:15 No.676198534
元寇マニアなら最近ゲーム作ってたな
2 20/04/02(木)10:47:35 No.676198785
海外の戦乱からするとスケール小さい気もする
3 20/04/02(木)10:47:36 No.676198787
光栄やカプコンの戦国ゲームって言う海外でも売られてるんだろか
4 20/04/02(木)10:48:37 No.676198902
昔ドイツに武田信玄ファンクラブがあるって聞いたことがある
5 20/04/02(木)10:49:26 No.676198999
中国人には源平の闘争が人気あったと聞いた
6 20/04/02(木)10:50:12 No.676199067
忍者は人気あるけど 武士や将軍はどうなんだろう
7 20/04/02(木)10:50:19 No.676199075
なんといってもまずサムライニンジャが大人気だからそれなりにあると思われる
8 20/04/02(木)10:54:04 No.676199492
「戦が始まる」
9 20/04/02(木)10:55:13 No.676199616
>中国人には源平の闘争が人気あったと聞いた 南北朝みたいなのが好きなのかな
10 20/04/02(木)10:57:11 No.676199851
海外でも好きな人がいて 日本の歴史上の人物は苗字を全部大文字にする暗黙の了解があるらしい 信長ならODA Nobunagaどっちが苗字かはっきりさせるためだろうか… なのでちょっと前に日本人が名前をローマ字で書く時に苗字、名前の順にしましょうって教育庁かなんかが言い出した時に 一般の現代人も苗字を全部大文字にしてはいかが?みたいな話はちょろっと出てた
11 20/04/02(木)10:58:25 No.676200007
SEKIROとか海外でも売れてるし 史実に詳しいわけではないけどテイストが好きって層はいっぱいいそう
12 20/04/02(木)10:59:02 No.676200090
SYOUGUNやったくらいだし興味はあるよ
13 20/04/02(木)10:59:05 No.676200101
武田四郎源勝頼みたいな名乗りはどういう表記になるの
14 20/04/02(木)10:59:27 No.676200147
海外の人でフロイスの手記を読んでいるような人はもうマニアでいいと思う
15 20/04/02(木)10:59:41 No.676200171
こんどハリウッドは信長の配下だった黒人の映画作るから それなりに人気なんだろか
16 20/04/02(木)11:01:15 No.676200375
池波正太郎氏や藤沢周平氏のファンは耳にしたことがないけどこの二人の作品は翻訳輸出してもいいと思うなあ
17 20/04/02(木)11:01:20 No.676200384
本名は織田上総介源朝臣信長だっけ すげえ俺ググらなくても書けた そして一発変換できるMacOSもすげえ
18 20/04/02(木)11:02:08 No.676200472
>こんどハリウッドは信長の配下だった黒人の映画作るから >それなりに人気なんだろか 箱の中に入ってるやつな
19 20/04/02(木)11:03:47 No.676200658
>こんどハリウッドは信長の配下だった黒人の映画作るから >それなりに人気なんだろか 主だったネタはほとんど映画になっちゃっているから新しい作品はどうしてもネタに走るしかないんじゃ
20 20/04/02(木)11:04:42 No.676200762
>>こんどハリウッドは信長の配下だった黒人の映画作るから >>それなりに人気なんだろか >主だったネタはほとんど映画になっちゃっているから新しい作品はどうしてもネタに走るしかないんじゃ でも主演はブラックパンサーの人で大作らしいな
21 20/04/02(木)11:04:44 No.676200766
いても日本人のインド史マニアくらいの数じゃねえかな… 他民族の侵略も無いし王朝の変遷も少ないし他所と比べるとあまりおもしろくないだろう
22 20/04/02(木)11:06:09 No.676200917
>箱の中に入ってるやつな 箱…?弥助や信長にそういう逸話あったっけ
23 20/04/02(木)11:06:56 No.676201002
KUROSAWAのムービーに出てきた武田は微妙に認知度ありそう
24 20/04/02(木)11:09:21 No.676201280
>箱…?弥助や信長にそういう逸話あったっけ シグルイとは別の駿河城御前試合のコミカライズ版のオリキャラとして登場するらしい
25 20/04/02(木)11:09:42 No.676201334
海外で著名なサムライと言えば北条時宗よ
26 20/04/02(木)11:10:17 No.676201405
別に著名でもないかな…
27 20/04/02(木)11:10:18 No.676201407
世界のKUROSAWAが羅生門で金熊撮ったときを鑑みると 70年前のイタリアじんに時代劇どころかSAMURAIっぽいノリも身近じゃないのに よくぞ通じたな…って改めて映画の力に驚く
28 20/04/02(木)11:10:46 No.676201476
お家騒動なんかわりかし国外の人にわかりそうなエピソード多いけどなんだかんだシェイクスピアの亜流と受け取られそうでもある
29 20/04/02(木)11:10:58 No.676201499
バーフバリも日本でウケたしそういうもん
30 20/04/02(木)11:11:18 No.676201539
日本の五胡十六国マニアくらいにはいるんじゃない
31 20/04/02(木)11:11:31 No.676201567
>箱…?弥助や信長にそういう逸話あったっけ 漫画のこのネタのやつじゃないかな su3769752.jpg su3769753.jpg
32 20/04/02(木)11:11:45 No.676201602
黒人で言うと何故か坂上田村麻呂も黒人説があってアメリカの黒人にちょっと人気だった時期がある
33 20/04/02(木)11:11:45 No.676201605
MIFUNEじゃね 欧州から中南米含めてサムライっていっったらMIFUNEで理解される
34 20/04/02(木)11:12:26 No.676201701
場合によると信長より宮本武蔵の方が海外知名度あるかもしれない (五輪書が『東洋のサムライが著した哲学書』としてすげー売れてる)
35 20/04/02(木)11:12:51 No.676201751
>黒人で言うと何故か坂上田村麻呂も黒人説があってアメリカの黒人にちょっと人気だった時期がある なんか当時の絵巻に何人か描かれてるので やすけ以外にも居たんだろか黒人
36 20/04/02(木)11:14:05 No.676201905
>坂上田村麻呂も黒人説があって へー 伊達政宗の奥さんが坂上田村麻呂の子孫だったからBig Boobsだった可能性があるのか…
37 20/04/02(木)11:14:07 No.676201906
>なんか当時の絵巻に何人か描かれてるので >やすけ以外にも居たんだろか黒人 いや…でも田村麻呂は奈良時代だぞ!?
38 20/04/02(木)11:14:09 No.676201911
>海外で著名なサムライと言えば北条時宗よ ゼルダファンボーイ
39 20/04/02(木)11:14:32 No.676201951
AOEのユニークユニットで並み居る有名人を差し置いて北畠顕家がユニット化されてたのはなんで?って気になった
40 20/04/02(木)11:16:11 No.676202163
>AOEのユニークユニットで並み居る有名人を差し置いて北畠顕家がユニット化されてたのはなんで?って気になった 日本でも並み居る中国史の英雄を差し置いて三国志の話ばかりしてるだろ?
41 20/04/02(木)11:16:23 No.676202185
>漫画のこのネタのやつじゃないかな >su3769752.jpg >su3769753.jpg なんだかようわからんが駿河城御前試合なら仕方ないかなって
42 20/04/02(木)11:16:28 No.676202192
>なんか当時の絵巻に何人か描かれてるので >やすけ以外にも居たんだろか黒人 逆の立場からみれば山田長政や遣欧使節団とかじゃなく ユーラシア大陸やジョン万次郎よろしくなルートでアメリカ大陸に渡った 日本じんってもしかしたら居たのかもね
43 20/04/02(木)11:17:42 No.676202321
>逆の立場からみれば山田長政や遣欧使節団とかじゃなく >ユーラシア大陸やジョン万次郎よろしくなルートでアメリカ大陸に渡った >日本じんってもしかしたら居たのかもね 島津に奴隷貿易で海外に売り飛ばされて最終的にメキシコで死んだ人ならいる
44 20/04/02(木)11:17:45 No.676202324
弥助マジクールじゃないかって言ってるGAIJINなら見たことある
45 20/04/02(木)11:18:51 No.676202447
>>逆の立場からみれば山田長政や遣欧使節団とかじゃなく >>ユーラシア大陸やジョン万次郎よろしくなルートでアメリカ大陸に渡った >>日本じんってもしかしたら居たのかもね >島津に奴隷貿易で海外に売り飛ばされて最終的にメキシコで死んだ人ならいる 「最終的に」…!?
46 20/04/02(木)11:19:03 No.676202483
>逆の立場からみれば山田長政や遣欧使節団とかじゃなく >ユーラシア大陸やジョン万次郎よろしくなルートでアメリカ大陸に渡った >日本じんってもしかしたら居たのかもね というかアメリカ大陸に徒歩で渡った人類は黄色人種だから ネイティブアメリカンの人たちは日本人っぽい見た目だよ
47 20/04/02(木)11:19:07 No.676202492
スペイン領メキシコは日本から欧州に行くルートとして定着してたみたいだから何かと痕跡が残ってるとは何かで見たな
48 20/04/02(木)11:19:45 No.676202576
宣教師に連れられてローマ法王にあった日本人キリシタンもいたな 鹿児島のベルナルドとかいうサッカーチームみたいな名前の
49 20/04/02(木)11:19:57 No.676202605
>弥助ロジクール っていうマウスかとおもった
50 20/04/02(木)11:20:29 No.676202675
>一般の現代人も苗字を全部大文字にしてはいかが?みたいな話はちょろっと出てた 面白いな…日本の漫画を海外語に訳するときの話みたいだ
51 20/04/02(木)11:20:44 No.676202708
>弥助マジクールじゃないかって言ってるGAIJINなら見たことある 本当かウソか知らんけど数年前に 研究者の人の本が売れてヤスケブームだったとかなんとか
52 20/04/02(木)11:20:50 No.676202721
>宣教師に連れられてローマ法王にあった日本人キリシタンもいたな >鹿児島のベルナルドとかいうサッカーチームみたいな名前の 中浦ジュリアンとか千々根ミゲルとか伊東マンショのこと? それとも伊達政宗が送ったやつ?
53 20/04/02(木)11:21:51 No.676202840
ヤスケって英語圏の人が発音するとヤスキーになりそう ポケモンもポキモンって言ってたし
54 20/04/02(木)11:22:54 No.676202997
16世期のインド・ゴアで3000人のイギリス人が住んでたことと比較すると 日本の辺境っぷりはすごいなと
55 20/04/02(木)11:23:11 No.676203041
>中浦ジュリアンとか千々根ミゲルとか伊東マンショのこと? それより50年ぐらい前にザビエルについていった人だな
56 20/04/02(木)11:23:57 No.676203138
>島津に奴隷貿易で海外に売り飛ばされて最終的にメキシコで死んだ人ならいる すげえ遠いところに… 奴隷といえば朝鮮中国間は古代から結構往来あるよね当たり前だけど
57 20/04/02(木)11:24:19 No.676203187
そりゃ東の端っこだもの来るの最後のほうでしょ
58 20/04/02(木)11:25:05 No.676203281
>光栄やカプコンの戦国ゲームって言う海外でも売られてるんだろか 光栄の歴史シミュレーションなら歴史三部作はもちろん 大航海時代やランペルールや独立戦争やヨーロッパ戦線や さらに項劉記も出てた
59 20/04/02(木)11:25:36 No.676203346
ゴアはイギリス領だから国土の一部占領されてるってことだしあんまよくもないかな…
60 20/04/02(木)11:25:39 No.676203353
>奴隷といえば朝鮮中国間は古代から結構往来あるよね当たり前だけど 奴隷じゃないけどアフリカ大陸で中国の磁器が発掘されるのはよくあるってきいた 世界史は西洋史だから載ってないけど中国は結構昔からアフリカと貿易してたらしい
61 20/04/02(木)11:26:00 No.676203398
戦国時代ですでに太平洋横断してはるばる中米まで行ってるのか…
62 20/04/02(木)11:26:26 No.676203453
秦氏=ユダヤ人ネタブームとか海外で起こらないかな イスラエルだと神道の儀式超クール!って去年あたりニュースになってたけど
63 20/04/02(木)11:26:49 No.676203498
弥助はまあ設定が色々美味しすぎるよなとは思う
64 20/04/02(木)11:27:01 No.676203536
>>光栄やカプコンの戦国ゲームって言う海外でも売られてるんだろか >光栄の歴史シミュレーションなら歴史三部作はもちろん >大航海時代やランペルールや独立戦争やヨーロッパ戦線や >さらに項劉記も出てた そいえばアジアで売った太平洋戦争のゲームが問題になって謝罪したりしてたな そりゃ慰安所コマンドはダメだわ
65 20/04/02(木)11:27:32 No.676203610
ドリフターズのアニメで名乗りの官名の部分直訳されててすげぇ違和感だった
66 20/04/02(木)11:29:02 No.676203831
>イスラエルだと神道の儀式超クール!って去年あたりニュースになってたけど 旧ソビエトのどっかの国民が日本人に似てて 肉が好きな人がこの国に来て、魚が好きな人は東に行って日本人になったって話なんかで聞いた
67 20/04/02(木)11:29:08 No.676203844
4chanとかだと弥助のエピソードすごい盛られてるって聞いた
68 20/04/02(木)11:29:41 No.676203928
海外の人がHARAKIRIってSLG作るぐらいには人気あるよ
69 20/04/02(木)11:29:45 No.676203935
水戸黄門の家来にもオランダ人が連れてきた黒人奴隷がいて武士になってるらしいのでそっちも取り上げて欲しい
70 20/04/02(木)11:30:14 No.676204000
日置大膳と立花宗茂が好きなタイ人は居た
71 20/04/02(木)11:31:00 No.676204097
>旧ソビエトのどっかの国民が日本人に似てて それ前に遺伝子研究の結果提唱されたバイカル湖起源説のやつじゃない?
72 20/04/02(木)11:31:09 No.676204120
トムのラストサムライは海外でウケたのかな 日本ではいろいろ言われたらしいけど おれは好き
73 20/04/02(木)11:31:14 No.676204132
信長公記だとヤスケはそこらの男五人分ぐらいの力持ちとか馬の横を並走できるとか書いてた覚え
74 20/04/02(木)11:31:18 No.676204137
>名乗りの官名の部分直訳されて ODA Chiba prefecture And Souce Cran And Imperial soldier Nobunagaってこと…?
75 20/04/02(木)11:31:36 No.676204169
奥州平泉の金ぴか堂え使われてる象牙がアフリカゾウのだったりするらしいから予想より昔の人の交易範囲広い…
76 20/04/02(木)11:31:59 No.676204221
>日本ではいろいろ言われたらしいけど 杏ちゃんの親父かっけえじゃん…
77 20/04/02(木)11:32:10 No.676204248
>旧ソビエトのどっかの国民が日本人に似てて >肉が好きな人がこの国に来て、魚が好きな人は東に行って日本人になったって話なんかで聞いた キルギスかな
78 20/04/02(木)11:34:23 No.676204547
>奥州平泉の金ぴか堂え使われてる象牙がアフリカゾウのだったりするらしいから予想より昔の人の交易範囲広い… 昔の人っつうか唐人か隋人じゃねえかな…
79 20/04/02(木)11:36:06 No.676204789
paradoxが昔sengokuってまんま戦国時代のSLG売ってたな まあその出来はアレだったけど…
80 20/04/02(木)11:36:21 No.676204823
光栄の信長の野望は 英語版も売られている
81 20/04/02(木)11:36:39 No.676204859
俺の頃の教科書は長崎以外はガチガチに鎖国してただったけど 今はそんなに厳しくも無かった説が中心なんだっけ
82 20/04/02(木)11:37:03 No.676204917
>トムのラストサムライは海外でウケたのかな >日本ではいろいろ言われたらしいけど 国内の興行成績137億だからいろいろ言われたけどオッケー!
83 20/04/02(木)11:37:04 No.676204919
シルクロード支配してた唐はもちろんだが南方のミクロネシアとかのあんま文明進んでない人たちでも凄い交易力は持ってたりするからな… サツマイモを西洋の大航海時代より先に手に入れてたりするし
84 20/04/02(木)11:37:14 No.676204939
そういや信長秀吉はゲームにあるけど家康って無くない? 無くなくない?
85 20/04/02(木)11:37:32 No.676204978
フランスは信長の野望の おかげで普通にノッブの知名度高いみたいな話はだいぶ前に聞いた
86 20/04/02(木)11:38:11 No.676205064
一休さん好きな外国人が室町時代マニアだったりはするらしいけど
87 20/04/02(木)11:38:20 No.676205090
>昔の人っつうか唐人か隋人じゃねえかな… イスラム商人じゃねえかな…
88 20/04/02(木)11:39:02 No.676205185
リアルタイムストラテジー系 SFとファンタジーしかやったこと無いけど 戦国ものもあるのかな
89 20/04/02(木)11:39:14 No.676205218
奈良時代の渡来人にはペルシャ人がいたと聞いたことはある
90 20/04/02(木)11:39:38 No.676205271
>そういや信長秀吉はゲームにあるけど家康って無くない? >無くなくない? Civだと家康が日本の支配者ポジションやってる 最近は北条時宗に出番とられたけど
91 20/04/02(木)11:39:53 No.676205296
海外製の歴史ゲームだと日本で人気ある時代は微妙に外してくるイメージ
92 20/04/02(木)11:40:45 No.676205431
武将風雲録→ロードオブダークネス https://youtu.be/je6nxrIHO8E
93 20/04/02(木)11:41:46 No.676205556
Total War: SHOGUN 2がおま国なのが勿体ない
94 20/04/02(木)11:43:59 No.676205864
よほど興味ないと日本史なんて調べないだろうな 以前司馬遼太郎が海外でどれだけ読まれているか調べたら 坂の上の雲・最後の将軍・覇王の家・と後他数冊しか英語翻訳されて無くて驚いた
95 20/04/02(木)11:44:06 No.676205888
>ODA Chiba prefecture And Souce Cran And Imperial soldier Nobunagaってこと…? 本姓とかまでは名乗ってないからそんな長くない 前右府って言ったのがex-right ministerになってたりとか 源氏はMinamoto clanだったかな 右大臣くらいならわかりやすいからいいけど 詳しく覚えてないけど修理大夫とかすげぇ複雑な訳になってた気がする
96 20/04/02(木)11:45:02 No.676206023
幕府がSHOGNATAIONとか呼ばれてるのは面白い
97 20/04/02(木)11:47:31 No.676206364
幕府はshogunateじゃないの
98 20/04/02(木)11:48:01 No.676206439
世界史自体が範囲広すぎるからな… 中国とヨーロッパらへんは学校で習ったけど他国でも近所の国+ヨーロッパらへんやるのかな…
99 20/04/02(木)11:48:08 No.676206458
そういえば日本の苗字とか官職って古代の仕事名だったりするよな 英語もスミスさんとかそうだけど
100 20/04/02(木)11:48:18 No.676206480
海外の世界史だとトクガワ・バクーフの成立する小競り合いの時期くらいにしか触れないんでねえの
101 20/04/02(木)11:49:23 No.676206636
かつて中国だと圧倒的な徳川家康人気というか基本海外だと家康らしい 日本が勝者から学ぶ姿勢が弱いだけで普通に考えると家康なのかもしれない
102 20/04/02(木)11:50:06 No.676206727
世界大戦で小国だろ?で参加させたらアジア全部取られそうになったやっべーの歴史あるから一応名前覚えてもらえる
103 20/04/02(木)11:50:19 No.676206759
日本人ミスターアメリカ贔屓好きだよね おっと間違った判官贔屓だった
104 20/04/02(木)11:50:20 No.676206761
パクス・トクガワーナは偉大だからな…
105 20/04/02(木)11:50:39 No.676206801
将軍というか幕府って国外だと軍事政権の体制の一種って認識なんだな まあ武家政権を英訳しようとするとそうなるか
106 20/04/02(木)11:50:57 No.676206841
内紛状態の戦後時代よりも徳川300年の治世の方が興味を引くかもしれないね 戦乱の時代は珍しくないが長期的な平和というのは珍しいので
107 20/04/02(木)11:51:38 No.676206912
幕府って戦場で殿様の周り幕で仕切ってるだろ? あの幕が語源らしいよ
108 20/04/02(木)11:51:57 No.676206953
>内紛状態の戦後時代よりも徳川300年の治世の方が興味を引くかもしれないね >戦乱の時代は珍しくないが長期的な平和というのは珍しいので 独特な文化も花開いた時代だから そっちの研究者は多いみたいだな
109 20/04/02(木)11:52:14 No.676206984
>戦乱の時代は珍しくないが長期的な平和というのは珍しいので こっそり鎌倉室町もながいんですがー
110 20/04/02(木)11:53:02 No.676207084
どこからどうみても軍事政権なのでは
111 20/04/02(木)11:53:03 No.676207088
他国の歴史だと中国は王朝気楽に出来て気楽に滅びすぎだろうってなった
112 20/04/02(木)11:53:12 No.676207107
>将軍というか幕府って国外だと軍事政権の体制の一種って認識なんだな >まあ武家政権を英訳しようとするとそうなるか なので幕末に欧米列強との外交が行われるようになると朝廷と幕府のどっちが立場が上なの?という厄介な問題が浮上する
113 20/04/02(木)11:53:22 No.676207129
登場人物沢山でキャラ立ちもしてて争ってる戦国時代は娯楽として楽しいけど 海外からは明治維新の方がよっぽど興味深いだろうな
114 20/04/02(木)11:53:45 No.676207173
civ5でODAは裏切られ通しの生涯だよこいつみたいな紹介されてた
115 20/04/02(木)11:53:46 No.676207174
>どこからどうみても軍事政権なのでは はー?朝廷からお伺いたててますがー?
116 20/04/02(木)11:54:03 No.676207212
>こっそり鎌倉室町もながいんですがー 鎌倉室町は平和じゃないのでは…
117 20/04/02(木)11:54:55 No.676207320
中国の王朝は成り上がりが皇帝になるのはいいとして それが滅びてだいぶ経った子孫が皇帝の血筋です!で担ぎ出して民衆が納得するのがわからない 皇帝になったやつ成り上がりじゃん!? しかもお前に至るまではずっと落ちぶれてたじゃん!?
118 20/04/02(木)11:55:38 No.676207435
>鎌倉室町は平和じゃないのでは… 室町はクソだけど鎌倉は普通に領土争いも裁判で決着つけてたくらいには平和よ 流石に民衆の生活の安全度なんかはそりゃ江戸には遠く及ばないけど
119 20/04/02(木)11:55:51 No.676207465
アメリカの歴史は若いので南北戦争なんか将校レベルまで掘り下げて 議論に上ったり小説化されたりしている このあたりは日本の戦国史が地方大名や 山内一豊など一家臣にまで焦点当てているのと同じだろう
120 20/04/02(木)11:56:00 No.676207491
>海外からは明治維新の方がよっぽど興味深いだろうな たいしてフランス史詳しくないけど 内乱やら川や山沿いでチャンバラしてたころより ナポレオン戦争のくだりのほうが確かに興味ある
121 20/04/02(木)11:56:04 No.676207502
家康でゲーム作るなら組織経営を主眼にした方が楽しそう
122 20/04/02(木)11:56:29 No.676207564
>将軍というか幕府って国外だと軍事政権の体制の一種って認識なんだな 日本でも武家政権の呼称として使われてるだけだぞ幕府って呼び名 実際に武家政権が幕府を自称したことは一度もないけど 定着し過ぎで変えられないからそのまま使ってる
123 20/04/02(木)11:57:23 No.676207692
>家康でゲーム作るなら組織経営を主眼にした方が楽しそう 三河武士の面倒臭さを思い知るゲームか…
124 20/04/02(木)11:57:23 No.676207693
最初の征夷大将軍が坂上田村麻呂から判るように一応名目はあくまでも朝廷から許可された出張軍事政府だからな幕府システム 名目を律儀に守り続けてる日本人の性根はそれはそれで興味持ってるが システム破ろうとしたのなんか親皇名乗った人くらいじゃない?
125 20/04/02(木)11:57:32 No.676207711
中国の王朝は姓が同じなら同族と見なすルールと天命思想や易姓革命のルールがあるので…
126 20/04/02(木)11:57:44 No.676207739
軍事政権以外の何者でもねぇ
127 20/04/02(木)11:57:48 No.676207746
>流石に民衆の生活の安全度なんかはそりゃ江戸には遠く及ばないけど むしろ江戸時代は移動と流通の制限あったせいで 飢饉になったときに死ぬリスクがめちゃ上がっとる
128 20/04/02(木)11:58:21 No.676207833
>中国の王朝は成り上がりが皇帝になるのはいいとして >それが滅びてだいぶ経った子孫が皇帝の血筋です!で担ぎ出して民衆が納得するのがわからない >皇帝になったやつ成り上がりじゃん!? >しかもお前に至るまではずっと落ちぶれてたじゃん!? 一度でも成り上がれたならそれは天に選ばれた血筋だし… 一度落ちぶれた血筋が復活するなんて昔から人気の筋書きだし…
129 20/04/02(木)11:58:39 No.676207875
>家康でゲーム作るなら組織経営を主眼にした方が楽しそう 本多忠勝に文官やらせてみたい
130 20/04/02(木)11:58:52 No.676207906
世界史は神聖ローマ帝国とかもう単語の響きがかっこよすぎて覚えたくなる
131 20/04/02(木)11:59:10 No.676207951
家康になって江戸の町をシムシティ!
132 20/04/02(木)11:59:17 No.676207968
昔っから中国に限らず我は神の子孫みたいな言ったもんがちの世界中にあるしな…
133 20/04/02(木)11:59:25 No.676207989
律儀だからではなく所詮は朝廷を立てるという形でしか政権を保てない程度の強度だったという話
134 20/04/02(木)11:59:25 No.676207991
神聖でもローマでも帝国でもないププーって「」がよく言ってるやつか
135 20/04/02(木)11:59:27 No.676207996
>>中国人には源平の闘争が人気あったと聞いた >南北朝みたいなのが好きなのかな 壮大な仇討だからじゃね?
136 20/04/02(木)12:00:13 No.676208114
亡国の王子による祖国再興は全人類が共通して喜ぶ万能シチュエーション
137 20/04/02(木)12:00:43 No.676208195
>神聖でもローマでも帝国でもないププーって「」がよく言ってるやつか 個人的には多頭の怪物じみた醜悪な何かって方が実態をよく表してて好き
138 20/04/02(木)12:00:56 No.676208218
エンペラーとショウグンどっちが偉いのかGAIJINはよく分からないのでは
139 20/04/02(木)12:01:15 No.676208254
ちゃんと将軍が王様にいいよねって毎回聞いてるけど? 奸雄だこれ
140 20/04/02(木)12:01:18 No.676208263
>>家康でゲーム作るなら組織経営を主眼にした方が楽しそう >本多忠勝に文官やらせてみたい クソぼろの大多喜にわざわざ指名就職して余りにもボロすぎたんで頑張ったけど 特に改善もできず移封された経緯を思うと今度こそ頑張ってほしい文官忠勝
141 20/04/02(木)12:01:37 No.676208304
有名な歴史家が「歴史は時としてその国を完全体現したような人物を登場させる」 と言ったけど、その意味でローマはカエサル・中国は劉邦・アメリカはリンカーン 日本は家康だと思う
142 20/04/02(木)12:01:49 No.676208340
>律儀だからではなく所詮は朝廷を立てるという形でしか政権を保てない程度の強度だったという話 鎌倉なんかはそもそも政治に興味が無かったので 朝廷からあれもこれもそっちでやってよ言われたけど断ったりもした
143 20/04/02(木)12:02:21 No.676208418
>日本は家康だと思う うんこ漏らすとことかまるっきり「」だもんね
144 20/04/02(木)12:02:42 No.676208490
>エンペラーとショウグンどっちが偉いのかGAIJINはよく分からないのでは どっちもエンペラーだよってドイツ人が言ってた
145 20/04/02(木)12:02:58 No.676208533
>名目を律儀に守り続けてる日本人の性根はそれはそれで興味持ってるが 中国でも基本的に天子は常に人気があるというかかなり大切にされてるけど(権威とか正統性を0から構築するのは本当に難しいので) 親政だから政治でやらかしが起きると首が飛ぶというだけだと思うんだ 日本は天皇が早々に実権を失ってるのでそういうのがおきなかっただけで天皇親政が続いたらやっぱりどこかで首が飛んでたと思う
146 20/04/02(木)12:03:16 No.676208579
>エンペラーとショウグンどっちが偉いのかGAIJINはよく分からないのでは あれだ教皇と皇帝みたいって言ったらわかってもらえないかな叙任権闘争が承久の乱だ
147 20/04/02(木)12:03:25 No.676208599
>エンペラーとショウグンどっちが偉いのかGAIJINはよく分からないのでは 宣教師の理解では天皇は教皇で 将軍は地方勢力の王たちを束ねる皇帝
148 20/04/02(木)12:05:46 No.676208979
>日本は天皇が早々に実権を失ってるのでそういうのがおきなかっただけで天皇親政が続いたらやっぱりどこかで首が飛んでたと思う そういや建武の新政ってなんですぐ終わったんだろう そこらへん調べたことねえや
149 20/04/02(木)12:06:08 No.676209040
わかったエンペラーは教皇みたいなもんだから… ブッディストモンクはエンペラーの配下なんだな!
150 20/04/02(木)12:06:17 No.676209068
「実力者」の意味でTycoon(大君)なんて単語ができたの面白いよね
151 20/04/02(木)12:06:49 No.676209157
>日本は天皇が早々に実権を失ってるのでそういうのがおきなかっただけで天皇親政が続いたらやっぱりどこかで首が飛んでたと思う 続かなかったんでこうなったのでなかなかIF想像できないなこの朝廷システム… ヤらかしたでお馴染み後鳥羽上皇も上皇であって天皇じゃないしね…