ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/02(木)02:42:30 No.676165491
先に動いた方の負け
1 20/04/02(木)02:49:09 No.676166080
ヘビの圧倒的有利にしか思えないのだが カエルになにか強力な武器でもあるのか
2 20/04/02(木)02:51:54 No.676166327
蛇が先手とったら蛙は逃げられるってことなのかな
3 20/04/02(木)02:52:39 No.676166388
予備動作で動く方向が見切られるとかそういうアレなんだろうか
4 20/04/02(木)03:05:51 No.676167411
後の先ってやつか 西部劇のクイックドローも相手の動きをトリガーに無意識で動くから早く抜いた方が負けるらしい
5 20/04/02(木)03:06:53 No.676167487
どう考えてもカエルが先に乾く
6 20/04/02(木)03:12:49 No.676167884
>ヘビの圧倒的有利にしか思えないのだが >カエルになにか強力な武器でもあるのか 蛇の動きに対応して自分の逃げる方向が決まるとかじゃなかろうか
7 20/04/02(木)03:13:20 No.676167915
イグノーベル賞狙える?
8 20/04/02(木)03:16:25 No.676168130
逃げないのは一見不合理に思えるけど実は合理的でしたって話だろうか ツノゼミも人間がまだ解明してないだけで実は合理的だったりするかもな
9 20/04/02(木)03:17:28 No.676168206
俺なら先に動く
10 20/04/02(木)03:18:44 No.676168300
シマヘビ…敗れたり…!
11 20/04/02(木)03:20:04 No.676168389
カエルの逃げ勝ちだと思うんだけど 初動の瞬発力とリーチでヘビに負けるのかな
12 20/04/02(木)03:21:37 No.676168491
すごいなどうやって観察したんだろう
13 20/04/02(木)03:21:45 No.676168501
達人同士の駆け引き
14 20/04/02(木)03:22:21 No.676168530
漫画でもよくあるよね「先に動いた方が負けるッ!」って
15 20/04/02(木)03:22:24 No.676168533
>初動の瞬発力とリーチでヘビに負けるのかな ヘビすごく速いよ ピョンピョン数m動いてもどうしようもないと思う
16 20/04/02(木)03:23:11 No.676168582
>達人同士の駆け引き 開始まってる 開始まってるぜもう…
17 20/04/02(木)03:23:44 No.676168629
一度動いた後はしばらくスキが生まれるからとか?
18 20/04/02(木)03:24:41 No.676168704
距離に依存するってことは先手必勝な状況も存在するってことだよね 距離を見誤って死ぬやつ出てくるよ
19 20/04/02(木)03:24:55 No.676168719
むしろカエルが勝つことってあるの?
20 20/04/02(木)03:25:18 No.676168754
蛇の初手の攻撃なら巻きつきなしで数センチの口の大きさだけを回避すれば蛙の勝利条件は立つからな
21 20/04/02(木)03:26:16 No.676168813
待ちガエル
22 20/04/02(木)03:26:40 No.676168841
カエルには毒があるそうだが ここではそういうことじゃなくて別の方向に逃げ切るということだろう
23 20/04/02(木)03:26:53 No.676168857
先にピョーンすると着地点を狙われるのか
24 20/04/02(木)03:27:09 No.676168879
>西部劇のクイックドローも相手の動きをトリガーに無意識で動くから早く抜いた方が負けるらしい 日本語おかしい上に内容も間違ってるぞ
25 20/04/02(木)03:27:34 No.676168902
よっぽど有利な状況からじゃないと無いもんな先手必勝って
26 20/04/02(木)03:27:37 No.676168906
>カエルには毒があるそうだが >ここではそういうことじゃなくて別の方向に逃げ切るということだろう ヤマカガシだかマムシはカエルの毒を蓄積するから毒蛇なんだよね
27 20/04/02(木)03:30:19 No.676169071
そもそも捕食者と被食者って書いてあるのに 何でカエルの勝利条件が逃亡成功じゃなくて反撃とかだと思ってる奴がいるんだ
28 20/04/02(木)03:31:59 No.676169188
後の先
29 20/04/02(木)03:33:40 No.676169292
見てからのカエル飛び余裕でした
30 20/04/02(木)03:34:13 No.676169329
何故後攻有利なのか書いといて欲しい記事だ
31 20/04/02(木)03:34:47 No.676169369
見てからステップが間に合うなら先手で動かないほうが回避率高くなるみたいな話か
32 20/04/02(木)03:34:57 No.676169380
蛇の小足が見切れません
33 20/04/02(木)03:36:37 No.676169486
>何故後攻有利なのか書いといて欲しい記事だ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/documents/200310_1/01.pdf
34 20/04/02(木)03:36:45 No.676169490
遠いと着地狩られて終わるけど近いとどっちに飛んだか咄嗟に分からないからカエルに逃げる余地があるってことなのかな
35 20/04/02(木)03:36:54 No.676169497
カウンター技みたいなもんかな
36 20/04/02(木)03:37:04 No.676169510
あっちむいてホイってことかな
37 20/04/02(木)03:37:53 No.676169549
格ゲー詳しくないけど先手のほうが有利って状況はあるの?
38 20/04/02(木)03:38:04 No.676169555
攻撃にも回避にもクールタイムがあるのか
39 20/04/02(木)03:38:57 No.676169599
カエルは分かりやすいな 逃げる=飛び跳ねるだから空中の軌道読まれたらもう終わり
40 20/04/02(木)03:39:58 No.676169662
ネコ系も止まりがちだよな
41 20/04/02(木)03:40:31 No.676169699
格ゲーは基本先手が有利じゃないの
42 20/04/02(木)03:43:24 No.676169880
ヘビーな話だぜ
43 20/04/02(木)03:43:46 No.676169905
>イグノーベル賞狙える? 頭悪すぎる お前はダーウィン賞を受賞すべきだ
44 20/04/02(木)03:44:43 No.676169955
カエル:攻撃モーション見て回避安定 ヘビ:回避モーションに攻撃合わせると確実 ということで見合わせ状態になるということだな
45 20/04/02(木)03:45:57 No.676170012
ヘビ強すぎて他の動物に本能的回避モーションを植え付けてる 猫が背後にキュウリ置くと全力で飛びのく習性面白いよね
46 20/04/02(木)03:47:53 No.676170118
達人のにらみ合いは生物として当然の帰結なんだな
47 20/04/02(木)03:47:59 No.676170130
噛みつき見てから回避余裕でした ジャンプ見てから着地狩り余裕でした
48 20/04/02(木)03:50:07 No.676170245
>ヤマカガシだかマムシはカエルの毒を蓄積するから毒蛇なんだよね ヤマカガシは食べたヒキガエルの毒を貯め込むんだけどそれとは別に自前の毒も持ってる 自前の毒は他の毒蛇同様に噛み付いたときに注入するんだけど ヒキガエル由来の毒は首のあたりに外部から圧力がかかると飛び出るようになってる
49 20/04/02(木)03:51:01 No.676170294
>猫が背後にキュウリ置くと全力で飛びのく習性面白いよね ネコのそれは飛び退くというか上にジャンプするが その上にジャンプするってのはとりあえずの回避ってのと 上から俯瞰する事で状況を把握する為って推測なんだっけか
50 20/04/02(木)03:52:50 No.676170398
ヘビの捕食モーションがタメて放つ系だから一発で決めないと厳しいんだろう センサーから標的がいったんロストするだろうし
51 20/04/02(木)03:55:13 No.676170543
動画探してたら凄い近距離で膠着するのね…目の前まで来てんじゃんっていう… そして確かに56秒で先に跳ねたカエルが完全に反応されて食われてる… https://youtu.be/1sDAzy0NxKM?t=37 こっちも確かに膠着する上に先手で跳ねちゃったカエルの足が食われて負けてるね まあこの状態だと偶然な気もするけど… https://www.youtube.com/watch?v=upqzvP39bO0 ただケージみたいな閉鎖空間じゃなければカエルの方が足が速いから逃げ切れるっぽい? https://www.youtube.com/watch?v=TM2-PwI7IJE
52 20/04/02(木)03:55:57 No.676170573
双方ともに動体視力と瞬発力があるから ヘビ側はカエルの逃亡→見てから逃亡先に飛び掛かるって事が出来て カエル側はヘビが飛び掛かる→見てから別方向に逃げる事が出来るって事かな
53 20/04/02(木)03:56:25 No.676170606
カエルがジャンプすると空中で動けない所を蛇に殺される ヘビは初撃を回避されると体が伸びきってるし手も足もないから何もできない、 …なんでそんな体に進化したの?
54 20/04/02(木)03:56:29 No.676170609
>達人のにらみ合いは生物として当然の帰結なんだな ふたりともどうして動かないの?って言ってるのが人間
55 20/04/02(木)03:56:33 No.676170613
蛇はバネ式だからいったん縮めないと伸びられない
56 20/04/02(木)03:58:09 No.676170705
カエルはフェイントを覚えるといい
57 20/04/02(木)03:58:46 No.676170738
かえるが背を向けて膠着状態になるの達人の戦い感ある
58 20/04/02(木)03:58:52 No.676170742
>ただケージみたいな閉鎖空間じゃなければカエルの方が足が速いから逃げ切れるっぽい? >https://www.youtube.com/watch?v=TM2-PwI7IJE 短距離走と長距離走みたいなもんか 蛇は瞬間的にはすごい
59 20/04/02(木)03:59:25 No.676170764
>>西部劇のクイックドローも相手の動きをトリガーに無意識で動くから早く抜いた方が負けるらしい >日本語おかしい上に内容も間違ってるぞ 横からだけど日本語別におかしくなくない?
60 20/04/02(木)04:00:15 No.676170807
>…なんでそんな体に進化したの? 代わりに獲物にありつける状況が増えてるんじゃないの
61 20/04/02(木)04:01:13 No.676170855
だいたいカエルは何でそんな速度で相手が反応するとわかるんだよ 食われたことないだろお前
62 20/04/02(木)04:01:32 No.676170870
美味しんぼでも先に出した方がたいてい負けるしな
63 20/04/02(木)04:03:07 No.676170949
どっちも相手にとって見切られやすい技しか持っていない そして相手が先に動いた場合それに対処する技はどちらも優秀 ということだな 攻めにくいが待ちゲーしやすい性能ということだな
64 20/04/02(木)04:03:42 No.676170991
自分の読解力がないのを日本語おかしいって言っちゃう人なんだろう
65 20/04/02(木)04:04:01 No.676171006
というかカエルは止まってるものは見えてないのでは
66 20/04/02(木)04:04:23 No.676171024
わかりづらい4/1ネタかと思ったら3/31だった
67 20/04/02(木)04:05:22 No.676171073
つまりタツジン同士で先に動いた方が勝った場合 その勝った方の力量が負けた側よりかなり高いということに?
68 20/04/02(木)04:06:30 No.676171129
>というかカエルは止まってるものは見えてないのでは それは両立する https://ja.wikipedia.org/wiki/ティンバーゲンの4つのなぜ 先に動いたやつが負けるっていうのが機能で止まってるものは見えてないが機構だ
69 20/04/02(木)04:07:06 No.676171165
カエル的には気付かれないように寝るのが正解か
70 20/04/02(木)04:07:36 No.676171187
>つまりタツジン同士で先に動いた方が勝った場合 >その勝った方の力量が負けた側よりかなり高いということに? カエルと蛇の場合は距離によるそうだ だから達人同士でも地の利を上手く利用すれば先に動いて勝てるかもしれん
71 20/04/02(木)04:09:15 No.676171268
戦いは技量と呼吸だけではなく地の利も重要ということか…べんきょうになるな
72 20/04/02(木)04:09:22 No.676171278
セクシーコマンドーも後攻が有利だからファーストセクシーに得点入るしな
73 20/04/02(木)04:09:56 No.676171303
格ゲー云々で言うなら先に有利な位置関係にしておくとかだろう
74 20/04/02(木)04:10:02 No.676171307
もし何らかのアクシデント発生したり人間さんが邪魔したら先に気をとられたほうの負けになるのかな…やはり達人の勝負…
75 20/04/02(木)04:11:11 No.676171358
>>>西部劇のクイックドローも相手の動きをトリガーに無意識で動くから早く抜いた方が負けるらしい >>日本語おかしい上に内容も間違ってるぞ >横からだけど日本語別におかしくなくない? 内容は俺は門外漢だからわからんけど たぶんこれもとの文が(行動の)トリガーとして書いてるのを「銃のトリガー」と読んでおかしく感じてるんだと思う
76 20/04/02(木)04:12:08 No.676171406
ポケモンの対戦で似たようなこと考えてる
77 20/04/02(木)04:13:28 No.676171482
>もし何らかのアクシデント発生したり人間さんが邪魔したら先に気をとられたほうの負けになるのかな…やはり達人の勝負… >https://youtu.be/1sDAzy0NxKM?t=37 この動画の人間がトントンってしてるのがそれだよね カエルがこれでムズムズしてジャンプしたがってる
78 20/04/02(木)04:17:07 No.676171619
>カエルが逃げずにとどまっている様子は、生存する上で一見不適切な行動をとっているようにも思えます。 >しかし、この行動こそが実は効果的な戦術になっていたという本研究の結果は、私に動物の生存戦略の奥深さ >を感じさせるものでした。 ヘビににらまれたカエル」という言葉は、恐怖に飲まれて動けなくなっている状 >況の喩えとして用いられていますが、むしろ、危機をうまく切り抜けようと虎視眈眈と相手が動きだす瞬間を >狙っている状況の喩えとして用いる方が、生物学的には正しいのかもしれません。 かっこいい… 他にも無意味に見えて意味があったって行動知りたい
79 20/04/02(木)04:18:17 No.676171671
0.4秒あれば逃げられるゲコ
80 20/04/02(木)04:20:12 No.676171750
だから真っ直ぐ直線上に向かって来る物への反応が悪かったりする
81 20/04/02(木)04:28:16 No.676172057
むしろじっとしてる蛙は食われる恐怖に耐えて逃げるチャンスを伺ってる達人だったんだな…
82 20/04/02(木)04:42:10 No.676172512
これは捕食者と被捕食者だけど 対戦ゲームのお見合いとかもこんなだったりするよね 先に動くとスキが出来るという
83 20/04/02(木)04:43:04 No.676172540
カエルは人間でさえあっさり捕まえられるんだから蛇の反射速度なら余裕じゃないのか
84 20/04/02(木)04:45:43 No.676172640
>カエルは人間でさえあっさり捕まえられるんだから蛇の反射速度なら余裕じゃないのか 人間なら大きさ生かして回り込めるから別物では
85 20/04/02(木)04:47:23 No.676172699
これはカエルが跳ばないでジリジリ歩いて下がる ってことが出来ないせいでこうなってるのかな? 後退出来ればこんな距離まで接近させない方が有利だろうし
86 20/04/02(木)04:47:29 No.676172706
反射速度と長距離走は違うからな… 人間は持久力タイプ
87 20/04/02(木)04:49:13 No.676172763
でも進化論的にいえばこれ全部結果論なんだよね?
88 20/04/02(木)04:49:50 No.676172782
自然界にフェイントってないのかな あれば先に動かすこともできるけど
89 20/04/02(木)04:50:22 No.676172797
>人間なら大きさ生かして回り込めるから別物では 人間って自然界でもだいぶでかい方よな
90 20/04/02(木)04:51:04 No.676172824
>でも進化論的にいえばこれ全部結果論なんだよね? 結果論だからといって間違っているわけじゃないから
91 20/04/02(木)04:55:37 No.676173034
>自然界にフェイントってないのかな >あれば先に動かすこともできるけど それ自体は普通にある筈 ただこれは蛇も蛙も一度動くと動作変えられないのがこの状況作り出しちゃってるんじゃないかな
92 20/04/02(木)04:59:45 No.676173186
カエルの脳みそではあまり複雑なことは出来ないだろうし いちど動くと変えられない体にするしかないのではないか
93 20/04/02(木)05:00:20 No.676173217
ちなみに有用だから残ってると勘違いする人は多いけど 有用ではないが無害でもないものや有害だけど致命的でないものなんかは普通に残るからね
94 20/04/02(木)05:00:50 No.676173238
FPSでよくなる
95 20/04/02(木)05:01:32 No.676173262
下手に変更入れて滅んでも馬鹿らしいからか それで生き延びられてる場合はなんかよく分かんない機能はよくわかんないままに残る事もある プログラムも同じである
96 20/04/02(木)05:01:58 No.676173278
rRNAのサブユニットの変異の話だな
97 20/04/02(木)05:08:16 No.676173487
蛇はたゆんだヒモを伸ばす動きでとびかかるし かつ視野が狭いから前しか見えない カエルはばね力に蓄えた力で飛ぶし
98 20/04/02(木)05:09:59 No.676173535
>ちなみに有用だから残ってると勘違いする人は多いけど >有用ではないが無害でもないものや有害だけど致命的でないものなんかは普通に残るからね それこそよくある勘違いで一部だけ見ると有害だが別のところで有用だから残るんだ 致命的でない有害さは有用だからこそ残る
99 20/04/02(木)05:11:17 No.676173574
別に有用なものが残るんじゃないよ 致命的なものが淘汰されるだけだ 自然は良いところを伸ばさずに駄目なところだけを叩く
100 20/04/02(木)05:15:42 No.676173697
また困ったことに有用であることと致命的であることも矛盾しないからなあ
101 20/04/02(木)05:16:03 No.676173704
>別に有用なものが残るんじゃないよ >致命的なものが淘汰されるだけだ >自然は良いところを伸ばさずに駄目なところだけを叩く 子孫を2匹残す個体と10匹残す個体なら後者が残るんだよ 子孫を2匹残す方はそのままなら致命的でもなんでも無いけど10匹に押されて消える 10匹残す方はそのまま増えていくと餌不足で数が減るけどその割を2匹側も同じだけ食らうから
102 20/04/02(木)05:16:36 No.676173718
>また困ったことに有用であることと致命的であることも矛盾しないからなあ 働き蜂の針とか有用だからこそ残ったタイプだよね そして致命的でもある
103 20/04/02(木)05:18:01 No.676173759
そもそもこの研究はよくわからんけど残った機能だと思っていたものがじつは有用だったって研究じゃないのか 人間がよくわからんだけで当の動物にとっては合理的かもしれん
104 20/04/02(木)05:21:25 No.676173842
よく分からんと言い出すとまあ生存自体がゴールもないけど続けるしかないマラソンだから よく分からなかろうと分かってようと 兎に角試すしかない感じで生物って色々やってるよねえ
105 20/04/02(木)05:24:58 No.676173929
おそらくカエルとしては蛇が動いた後に自分も動くのがベスト でもカエルにそんな事を考える知能はないから「動くもの以外は見えない」って形質をプログラムしたのではないか
106 20/04/02(木)05:25:13 No.676173932
>働き蜂の針とか有用だからこそ残ったタイプだよね >そして致命的でもある しかも生殖機能が女王に集中してるから個としては致命的でも種としてのリスクは最小なのがすごい というか超個体はなんでそんな事になったのか分からな過ぎて怖い
107 20/04/02(木)05:27:51 No.676174010
盲腸だって別にいらんから病気になったら取ればいいってのが通説だったけど つい最近になって重要な役割を持っていたことがわかったらしいな
108 20/04/02(木)05:28:10 No.676174020
人間の腰痛は有害だけどそれをなんとかしようとすると直立二足歩行を諦めなければいけなくなりそうだ つまり腰痛は有用さの対価なので我慢してほしい
109 20/04/02(木)05:30:51 No.676174092
常に最適化されていくかというとそうでもなくて 環境の淘汰圧が変な形で掛かれば変な形質の種が残るわけだしな… (場面場面での)適者生存というほかない
110 20/04/02(木)05:31:10 No.676174104
腰やケツに結構デメリット強いてるからな二足歩行
111 20/04/02(木)05:31:47 No.676174122
>人間の腰痛は有害だけどそれをなんとかしようとすると直立二足歩行を諦めなければいけなくなりそうだ >つまり腰痛は有用さの対価なので我慢してほしい 俺ハゲの対価もらってないんだけど…
112 20/04/02(木)05:32:23 No.676174144
>>人間の腰痛は有害だけどそれをなんとかしようとすると直立二足歩行を諦めなければいけなくなりそうだ >>つまり腰痛は有用さの対価なので我慢してほしい >俺ハゲの対価もらってないんだけど… …
113 20/04/02(木)05:34:36 No.676174219
毛を生むのにもコストはかかるが それを不要と見做しても生き残れるか子孫を作れるかの試作だと思いなさる 今貴方は進化の最先端にいるのだ
114 20/04/02(木)05:34:48 No.676174223
>俺ハゲの対価もらってないんだけど… 自然淘汰の有用さは繁殖に役立つかどうかだから… 繁殖したあとの年代は面倒みないから…
115 20/04/02(木)05:36:13 No.676174280
ハゲってなんなんだろうな 男性ホルモンの副作用だろうか もしそうなら筋力の代償がハゲなのかもしれないけどふさふさと筋力を両立する人もいそうだしな
116 20/04/02(木)05:38:28 No.676174352
髪生えないのって髪生やすコストを浮かせて長生きしてるのか 髪という形で物質を排出できなくて寿命縮めてるのかどっちなんだろう
117 20/04/02(木)05:39:29 No.676174382
気付いていないだけで髪を失った分の対価がどこかに使われているんだろう使われていてくれ
118 20/04/02(木)05:40:46 No.676174419
ボディビルダーの人とか薄毛なの多いイメージだけど あれは自分で剃ってるの?それともホルモンのせい?
119 20/04/02(木)05:40:46 No.676174420
どうも人間は頭部にオプションが有ることを魅力とみなす不合理なバイアスがあるらしい なぜそうなったのかはわからない 多分ハゲは淘汰される
120 20/04/02(木)05:41:29 No.676174442
自然淘汰は生物を最適化する ただしそれはつがいを作って子孫を作るまでの間だ それ以降は無保証だからハゲるのもやむなし あと無保証なだけだからあまりハゲない人もいる
121 20/04/02(木)05:41:50 No.676174454
俺は…失敗作…?
122 20/04/02(木)05:45:33 No.676174570
ハゲになった者が多く生き残ればそれは有用だったという事になるのだろう
123 20/04/02(木)05:46:54 No.676174617
ジョブズって若い頃はふさふさのイケメンだったよね ハゲてからもイケメンだったよね つまりハゲだからといって悩む必要はないのでは?
124 20/04/02(木)05:47:25 No.676174640
結局終わってみるまで生物にとっての有用性や価値など分からんのだから 人類が滅ぶ頃にはハゲこそ進化の証となってるかも知れねえぜ頑張れ
125 20/04/02(木)05:48:44 No.676174693
いつの間にかハゲの話題になってて駄目だった ハゲ遺伝子は母方の祖父から受け継ぐ隔世遺伝だからハゲが淘汰されるかといったら難しいんじゃないかな
126 20/04/02(木)05:51:10 No.676174758
実際若い頃にはバリバリ働いて年をとったら代償にハゲる遺伝子があったとすると絶対にその遺伝子は広まるよね
127 20/04/02(木)05:52:39 No.676174798
まあ蛇と蛙の話も得なのか損なのか一面では測れない生態ありきなわけだし ハゲもまた同じである
128 20/04/02(木)05:53:07 No.676174808
>ハゲになった者が多く生き残ればそれは有用だったという事になるのだろう 老化した奴がハゲた分だけ若者の結婚機会が増えるってことなのかな?
129 20/04/02(木)05:54:22 No.676174847
そもそも生殖するまでに髪の毛がふさふさで有利ならば生物的には10代後半まで 大きく見積もっても30くらいまでフサフサだったら問題ないからその後の発毛状態なんてどうだっていいってことだろう
130 20/04/02(木)05:55:55 No.676174903
髪の毛は防御の意味もあるだろうからなんとも
131 20/04/02(木)05:57:54 [ヘビ] No.676174969
空中なら身動きは取れまいッ!
132 20/04/02(木)05:58:31 No.676174987
まず人間の本来の耐用年数無視する気甚だしいってだけではありそうだよね現代
133 20/04/02(木)06:00:31 No.676175044
食道に物が詰まりやすいのは気道(肺)が浮袋から進化したときに偶然交差しちゃったからで深い理由はない
134 20/04/02(木)06:04:18 No.676175185
>食道に物が詰まりやすいのは気道(肺)が浮袋から進化したときに偶然交差しちゃったからで深い理由はない あーなるほど…
135 20/04/02(木)06:07:17 No.676175316
>ヘビ強すぎて他の動物に本能的回避モーションを植え付けてる >猫が背後にキュウリ置くと全力で飛びのく習性面白いよね 見慣れないもの見てびっくりしただけだと思う うちのぬはバランスボール初めて見たとき一メートル飛び上がって二階から一階まで駆け下りたわ
136 20/04/02(木)06:09:33 No.676175410
>格ゲー詳しくないけど先手のほうが有利って状況はあるの? すげえ遅レスだけど起き攻めとか言われるのはそれ だから格ゲーではダウン取れるのが凄く大事な要素となりがい
137 20/04/02(木)06:22:41 No.676176019
頭に毛の無い猿か犬が居たら群れからハブにされる可能性は低くない気はする