虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/18(水)20:48:07 防衛装... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/18(水)20:48:07 No.672162732

防衛装備移転三原則を作ってから 一番最初に売れるのはこの子だと思ってたのに…

1 20/03/18(水)20:49:43 No.672163314

こいつ4発機に見せかけて実は5発機なんだよね

2 20/03/18(水)20:51:41 No.672163996

インドリニンサンは早く決めてくだち!!!! 買うなら買う! 買わないなら買わない!!

3 20/03/18(水)20:52:12 No.672164172

インド時空を舐めてはいけない

4 20/03/18(水)20:52:45 No.672164351

なんか他に売れそうなのあったっけ? 最近ニュース見てないからわからん

5 20/03/18(水)20:52:47 No.672164364

まぁ日本らしいっちゃ日本らしい結果になったが売れるもん売れたんだからいいじゃないか

6 20/03/18(水)20:53:34 No.672164636

インド10年単位だもんな…

7 20/03/18(水)20:55:35 No.672165383

>なんか他に売れそうなのあったっけ? フィリピン空軍がレーダーサイト作るから入札したらイスラエルとアメリカにの候補に勝ちもした J/FPS-3MEっていうレーダーサイト用のレーダーが3基と野戦防空用のJ/TPS-P14ME車載レーダー1式が売れた

8 20/03/18(水)20:56:55 No.672165805

>インド10年単位だもんな… US-2の商談開始は2013年からだからまだ7年しか経過してない 後3年は粘られるぜ

9 20/03/18(水)21:00:13 No.672167064

>インド時空を舐めてはいけない インドの時間はガンジスの流れの如く悠久であると聞く 参入した企業の多くが振り回され根を上げると…

10 20/03/18(水)21:00:21 No.672167121

オーストラリアがやっぱり潜水艦売ってくだち! ってなるかもしれないし…

11 20/03/18(水)21:02:21 No.672167853

水上機なんていまどき必要とする国なんて多くないしね

12 20/03/18(水)21:02:58 No.672168051

野外炊具とかあるし…

13 20/03/18(水)21:03:03 No.672168077

>オーストラリアがやっぱり潜水艦売ってくだち! >ってなるかもしれないし… オーストラリア政府が流石に可哀想になってきた 造船労組とフランスのクソムーブの板挟みで

14 20/03/18(水)21:03:36 No.672168302

原潜にしろとか言いだしたんだっけ?

15 20/03/18(水)21:04:06 No.672168493

インドは書類天国だから修正や停止後の再開に数カ月単位かかるってインド映画で言ってた

16 20/03/18(水)21:04:31 No.672168636

>野外炊具とかあるし… お風呂セットは結構欲しがる所多かったと聞いた 売れないかな…

17 20/03/18(水)21:05:03 No.672168812

でもオーストラリア君の要求めんどくさいし売れなくて良かったんじゃないかな…

18 20/03/18(水)21:05:48 No.672169055

なんで産業の立ち上げからやらなきゃいけないんだオーストラリア

19 20/03/18(水)21:06:24 No.672169285

インドにモノ売ろうとするのはやめよ? 新幹線もプロジェクト崩壊してるよ…

20 20/03/18(水)21:06:34 No.672169349

永遠にコリンズ級使ってろ!

21 20/03/18(水)21:06:55 No.672169475

>でもオーストラリア君の要求めんどくさいし売れなくて良かったんじゃないかな… フランスもたいがいだけどガソリン継ぎ足したのオージーもだしな…

22 20/03/18(水)21:07:14 No.672169598

>インドは書類天国だから修正や停止後の再開に数カ月単位かかるってインド映画で言ってた 日本よりも書類絡む国なのか…

23 20/03/18(水)21:07:14 No.672169601

>原潜にしろとか言いだしたんだっけ? 最初は完成品輸入の予定だった そうしたら当時の首相の支持基盤だった労働組合が国内建造をゴリ押ししてきた 結局根負けして技術移転と現地生産で入札やり直しになった アメリカは日本製推し(アメリカの潜水艦装具の融通が利くため)だった ズルズル入札が長引いてる間に政権が変わってフランスとドイツが現地生産約束するって言い出した それで結局フランス製を採用することになった そしたらフランスに裏切られて現地生産出来ないわーって言われて空転してるのが今

24 20/03/18(水)21:08:28 No.672170018

フランス人酷いな…

25 20/03/18(水)21:08:28 No.672170020

>なんで産業の立ち上げからやらなきゃいけないんだオーストラリア 技術移転は最近の流行りだから… ぶっちゃけそこまでして兵器売る意味もよくわからんが

26 20/03/18(水)21:08:33 No.672170044

>新幹線もプロジェクト崩壊してるよ… そういえばアメリカに新幹線の輸出ほぼ確定したね テキサス新幹線という素敵な名前になる

27 20/03/18(水)21:09:53 No.672170533

>技術移転は最近の流行りだから… ドックやクレーン作るところからやらされるのは技術移転って言うのかな…

28 20/03/18(水)21:09:54 No.672170543

>そしたらフランスに裏切られて現地生産出来ないわーって言われて空転してるのが今 裏切ったというか調べたら技術ウンコすぎてなんもできねーじゃん俺らが全部作るわってことだ

29 20/03/18(水)21:10:11 No.672170650

>ドックやクレーン作るところからやらされるのは技術移転って言うのかな… 幕末日本かな?

30 20/03/18(水)21:10:26 No.672170757

カヌーも作れないのに潜水艦が作れるはずがないじゃん!って言ってたもんな

31 20/03/18(水)21:10:39 No.672170823

>フランス人酷いな… しかも1隻のお値段5000億円 同じ規模で日本が売る予定だったそうりゅう型潜水艦は1隻598億円

32 20/03/18(水)21:10:40 No.672170831

オージーはさあ…

33 20/03/18(水)21:10:54 No.672170912

>裏切ったというか調べたら技術ウンコすぎてなんもできねーじゃん俺らが全部作るわってことだ なんかちょっとダメだった

34 20/03/18(水)21:11:12 No.672171022

>同じ規模で日本が売る予定だったそうりゅう型潜水艦は1隻598億円 値段10倍噴いた どんなパワーバランスが働いてフランスに決まったんだろう

35 20/03/18(水)21:11:19 No.672171063

>裏切ったというか調べたら技術ウンコすぎてなんもできねーじゃん俺らが全部作るわってことだ だって高張力鋼の加工からしなきゃならんし…

36 20/03/18(水)21:11:21 No.672171079

>しかも1隻のお値段5000億円 >同じ規模で日本が売る予定だったそうりゅう型潜水艦は1隻598億円 そうりゅうがめっちゃお安く見えてきた…

37 20/03/18(水)21:12:09 No.672171365

>どんなパワーバランスが働いてフランスに決まったんだろう 賄賂じゃない?

38 20/03/18(水)21:12:14 No.672171404

>>しかも1隻のお値段5000億円 建造施設とかそのへんも含めたお値段だっけ…?

39 20/03/18(水)21:12:23 No.672171467

そうりゅうこと(笑)

40 20/03/18(水)21:12:49 No.672171608

>どんなパワーバランスが働いてフランスに決まったんだろう オージー側の関係者に5000億円の中から幾らかキックバックがあるんだろう

41 20/03/18(水)21:13:09 No.672171731

>そうりゅうがめっちゃお安く見えてきた… ディーゼル潜水艦と考えたら非常に高価なんだけどね…

42 20/03/18(水)21:13:11 No.672171738

>そうりゅうがめっちゃお安く見えてきた… 毎年作ってて保守もバッチリなモデルだからめちゃくちゃ安いよ

43 20/03/18(水)21:13:20 No.672171789

兵器売る時は確かにアフターサービス込みのお値段になるけどさ…

44 20/03/18(水)21:13:29 No.672171839

離島救難とかに使うには贅沢すぎない?

45 20/03/18(水)21:14:01 No.672172002

船を作るためのクレーンを作るための工員の研修から始まったって聞いて吹いた

46 20/03/18(水)21:14:32 No.672172175

完成は何世紀後だ…

47 20/03/18(水)21:14:49 No.672172273

デジャスなんかあれ何年かかってんの…インド時空 アージュンに比べればマシか

48 20/03/18(水)21:15:06 No.672172359

>船を作るためのクレーンを作るための工員の研修から始まったって聞いて吹いた アフリカかどっかの話…?

49 20/03/18(水)21:15:16 No.672172407

>建造施設とかそのへんも含めたお値段だっけ…? 施設は既存のものを使うから大丈夫なんだけどライフサイクルコストは別枠で要求で完全に単体の価格です… 因みにそうりゅう型の16年間のライフサイクルコスト2000億円弱 ライフサイクルコストっていうのは維持費のことね

50 20/03/18(水)21:15:16 No.672172410

>そうりゅうこと(笑) どうりゅうことなんです!?

51 20/03/18(水)21:15:33 No.672172511

オージーのは国内建造条件だから日本の値段にはならないぞ

52 20/03/18(水)21:16:21 No.672172762

>>そうりゅうこと(笑) >どうりゅうことなんです!? だからこうりゅうこと

53 20/03/18(水)21:16:47 No.672172917

もうコリンズ級で我慢したら?

54 20/03/18(水)21:16:53 No.672172953

あーもう一回言ってくれ

55 20/03/18(水)21:17:02 No.672173003

>オージーのは国内建造条件だから日本の値段にはならないぞ そうりゅう型の現地生産すると1500億円になるけど大丈夫?って日本側が提案してたけど オージーは高いんですけおおおお!!ってけおけおしてた フランス選んだら5000億円請求された

56 20/03/18(水)21:17:41 No.672173226

買い物下手くそすぎる

57 20/03/18(水)21:17:57 No.672173336

>オージーは高いんですけおおおお!!ってけおけおしてた >フランス選んだら5000億円請求された オージーばかわはー

58 20/03/18(水)21:18:02 No.672173363

そうりゅうの現地生産なんて絶対にありえん MHIかKHIの造船所作ることになってしまう

59 20/03/18(水)21:18:22 No.672173465

>>そしたらフランスに裏切られて現地生産出来ないわーって言われて空転してるのが今 >裏切ったというか調べたら技術ウンコすぎてなんもできねーじゃん俺らが全部作るわってことだ オーストラリアにノウハウがないのはその通りなんだろうけどそれはそれとしてフランスは最初からこうするつもりだったと思う

60 20/03/18(水)21:18:23 No.672173472

>そうりゅう型の現地生産すると1500億円になるけど大丈夫?って日本側が提案してたけど >オージーは高いんですけおおおお!!ってけおけおしてた >フランス選んだら5000億円請求された お金ないなら完成品輸入に切り替えたらお安くなりますよって言われてるのにけおってるのがオーストラリアってやつなんだ

61 20/03/18(水)21:18:32 No.672173530

こんなかっこいいのに

62 20/03/18(水)21:18:52 No.672173648

>もうコリンズ級で我慢したら? 更新が遅れるのは確実なので2040年ぐらいまで現役の予定です…

63 20/03/18(水)21:19:04 No.672173728

軍事兵器のセールスなんて西側ならアメリカやイスラエルやフランスドイツと盛り沢山にあるのに 日本はどうやっていつも成立させてるんだろう

64 20/03/18(水)21:19:48 No.672173978

いつも成立させてないよ!

65 20/03/18(水)21:19:55 No.672174016

一個も売れへんやないか

66 20/03/18(水)21:20:13 No.672174121

>日本はどうやっていつも成立させてるんだろう 軍縮でヨーロッパの軍需産業がボロボロになってるから…

67 20/03/18(水)21:20:14 No.672174126

日本の余ってる潜水艦売りつけたらいいのに 練習艦の名目で残してるやつあったろ

68 20/03/18(水)21:20:25 No.672174185

>日本はどうやっていつも成立させてるんだろう 売ったことねえよ!

69 20/03/18(水)21:20:30 No.672174213

なんだっけ高張力鋼が現地工場だと作れなかったんだっけ 製造方法の知的財産権がどうのこうので揉めてた気がする

70 20/03/18(水)21:20:40 No.672174273

>日本の余ってる潜水艦売りつけたらいいのに >練習艦の名目で残してるやつあったろ 機密の塊なんで…

71 20/03/18(水)21:21:02 No.672174428

>更新が遅れるのは確実なので2040年ぐらいまで現役の予定です… 浸水して沈没しなきゃいいね…

72 20/03/18(水)21:21:07 No.672174451

>オーストラリア政府が流石に可哀想になってきた 元々オーストラリアの要求が虫が良すぎたのが原因だし

73 20/03/18(水)21:21:11 No.672174479

原潜押し付けられるよりはドイツのポンコツ買った方がまだマシだったのでは…?

74 20/03/18(水)21:21:12 No.672174488

>日本はどうやっていつも成立させてるんだろう 売れてません トルコに戦車のパワーパック輸出しようとしたら 権利全部寄越せされて一瞬で吹っ飛んだ

75 20/03/18(水)21:21:27 No.672174576

>日本の余ってる潜水艦売りつけたらいいのに >練習艦の名目で残してるやつあったろ それ買うくらいならアメリカから退役間近の原潜買う計画もあった ランニングコストで国が傾くけど

76 20/03/18(水)21:21:33 No.672174619

でもよう 政府の発表前に選定結果が報道各社にダダ漏れになる国に虎の子の潜水艦技術渡しちゃっていいのかなあ

77 20/03/18(水)21:21:36 No.672174639

>原潜押し付けられるよりはドイツのポンコツ買った方がまだマシだったのでは…? あれ動かないやつじゃん!

78 20/03/18(水)21:21:43 No.672174680

言っちゃなんだけど現地生産させろって言い出した時にちゃんと作れると思ってた奴どれだけいたのよって

79 20/03/18(水)21:21:43 No.672174681

>原潜押し付けられるよりはドイツのポンコツ買った方がまだマシだったのでは…? オージー自体は別に日本と違って原潜否定してないよ

80 20/03/18(水)21:22:04 No.672174808

>原潜押し付けられるよりはドイツのポンコツ買った方がまだマシだったのでは…? 今から注文しても5-10年後ぐらいで届くよな…

81 20/03/18(水)21:22:24 No.672174927

自分とこで作れる技術がないと食い物にされちゃうから気をつけようねってお話

82 20/03/18(水)21:22:36 No.672175009

>機密の塊なんで… つーか練習潜水艦も必要だから残してんだ ほいほいとお渡しできるもんじゃねえ

83 20/03/18(水)21:22:59 No.672175169

ガトー級あたりからコツコツやろう

84 20/03/18(水)21:23:10 No.672175231

そもそもメンテもできそうにない気がする…

85 20/03/18(水)21:23:15 No.672175271

オージーは国営造船所がクソ過ぎる イージス艦の時も分割して作ったら寸法が違って組み立てられなかったりしたし インキャットは優秀なのに何で…

86 20/03/18(水)21:23:16 No.672175283

>なんだっけ高張力鋼が現地工場だと作れなかったんだっけ 日本の超高張力鋼のNS110っていうのが一応世界で一番高性能な超高張力鋼なんだけど 多分製造方法を技術移転してもオージーじゃ精錬出来ない めちゃくちゃ熟練した冶金技術が必要

87 20/03/18(水)21:23:17 No.672175288

日本と違ってアメリカとずっ友度は上だしヴァージニア級でも買えばいいのでは

88 20/03/18(水)21:23:21 No.672175316

>自分とこで作れる技術がないと食い物にされちゃうから気をつけようねってお話 F-3が日本の好きにできるのもコツコツ技術を積み重ねてきたからだしね

89 20/03/18(水)21:23:33 No.672175378

自分とこで基礎研究から始めたほうが早そうだ

90 20/03/18(水)21:23:57 No.672175539

というかオージーの使い方だと原潜の方が向いてるでしょ

91 20/03/18(水)21:24:24 No.672175731

というかそろそろ日本も原潜作んない? ダメ?

92 20/03/18(水)21:24:28 No.672175760

ないものねだりってまさにそういうことでは

93 20/03/18(水)21:24:31 No.672175787

オージーって核実験場にされたから核アレルギーじゃなかったの?

94 20/03/18(水)21:24:44 No.672175860

>ガトー級あたりからコツコツやろう そのくらいから始めるべきだな…

95 20/03/18(水)21:25:00 No.672175927

>自分とこで作れる技術がないと食い物にされちゃうから気をつけようねってお話 サウジアラビアもお前金あるだろ?ってM1戦車1両30億とか払ってたな…

96 20/03/18(水)21:25:01 No.672175946

原潜自体に抵抗はなくてもお金どっから出すのって話に

97 20/03/18(水)21:25:03 No.672175957

オージーがフランスさん選んだのは原子力に載せ換え考慮してだし

98 20/03/18(水)21:25:09 No.672175997

日本の潜水艦って日本製なんだしかも一応他国に売れる感じの 戦闘機みたいにライセンス生産とかだと

99 20/03/18(水)21:25:10 No.672176000

>というかオージーの使い方だと原潜の方が向いてるでしょ 運用コストを捻出できない

100 20/03/18(水)21:25:11 No.672176010

一方インドネシアはキロ級買おうか検討中

101 20/03/18(水)21:25:22 No.672176077

>ダメ? 退役する時どうすんの? 日本は商用原発の核廃棄物の最終処分場すらないんやぞ

102 20/03/18(水)21:25:25 No.672176104

>というかそろそろ日本も原潜作んない? 空母作るんなら要るかもね それ以外にはちょっと使い道無いんじゃないかな…

103 20/03/18(水)21:25:28 No.672176120

原潜作るくらいならいっそ弾道ミサイル持とうぜ!

104 20/03/18(水)21:25:36 No.672176164

>日本と違ってアメリカとずっ友度は上だしヴァージニア級でも買えばいいのでは 高すぎるからロスアンゼルス級でいい でもいきなり原潜渡されても運用できないからね…

105 20/03/18(水)21:25:40 No.672176184

>オージー側の関係者に5000億円の中から幾らかキックバックがあるんだろう オリンピックとかわらんな

106 20/03/18(水)21:25:50 No.672176255

>政府の発表前に選定結果が報道各社にダダ漏れになる国に虎の子の潜水艦技術渡しちゃっていいのかなあ UKUSA入ってるしEA-18G買ってるし 諜報能力はすごく高いはずなんだけどな

107 20/03/18(水)21:26:10 No.672176378

>退役する時どうすんの? >日本は商用原発の核廃棄物の最終処分場すらないんやぞ ソ連みたいに日本海に沈める!

108 20/03/18(水)21:26:18 No.672176416

一応軍艦の造船会社はあるんだよなオーストラリア…

109 20/03/18(水)21:26:24 No.672176447

>というかオージーの使い方だと原潜の方が向いてるでしょ そうなんだけど当然コストも跳ね上がる アメリカが中古原潜を打診してたけど断っちゃった

110 20/03/18(水)21:26:28 No.672176468

>オージーは国営造船所がクソ過ぎる そもそもなぜ国営なんですか民主主義開放経済の国で

111 20/03/18(水)21:26:30 No.672176480

原子力問題はともかく中露北と一応韓国相手として原潜いるの?

112 20/03/18(水)21:26:44 No.672176544

アメリカが通常動力潜作ってたら買うのに!って国は結構ありそう

113 20/03/18(水)21:26:48 No.672176560

原子力動力はまず最終処分場ない問題を解決しろ 30年か40年したら確実に退役するんだぞ

114 20/03/18(水)21:27:16 No.672176734

アメリカみたいに国土が広ければなー

115 20/03/18(水)21:27:29 No.672176810

原潜なんて明らかに運用難しいけどそんなもん大した敵いないオージーが必要?

116 20/03/18(水)21:27:32 No.672176819

日本もハリボテだと思ってた技術検証機を地味に飛ばせるくらいちゃんと基礎技術ツリー伸ばしてたって事に割と驚いた記憶がある

117 20/03/18(水)21:27:51 No.672176918

>そもそもなぜ国営なんですか民主主義開放経済の国で 官営造船所って海軍国は結構持ってるもんなのだ…

118 20/03/18(水)21:27:51 No.672176920

日本は別に太平洋艦隊とかいらんしな

119 20/03/18(水)21:28:24 No.672177095

>アメリカが通常動力潜作ってたら買うのに!って国は結構ありそう アメリカが最後にディーゼル潜水艦作ったの60年前だからな…

120 20/03/18(水)21:28:42 No.672177216

>日本は別に太平洋艦隊とかいらんしな というかアメリカと殴り合う展開ってそれ破滅でしかないし…

121 20/03/18(水)21:29:08 No.672177362

>アメリカみたいに国土が広ければなー この先日本も人口減で誰も住んでない山間部がメッチャ増えるから問題ない

122 20/03/18(水)21:29:14 No.672177397

>原子力動力はまず最終処分場ない問題を解決しろ >30年か40年したら確実に退役するんだぞ ロシア式で

123 20/03/18(水)21:29:24 No.672177466

>というかそろそろ日本も原潜作んない? けっきょく原潜って戦略型原潜持っててなんぼだから そりゃあったらあったで便利なんだろうけど 他へのしわ寄せが大きすぎて日本が持つメリットってあんまりない

124 20/03/18(水)21:29:37 No.672177547

そもそもバッテリー技術がかなりレベルアップしたので 態々危ない原潜持たなくても通常動力のほうが静かに安全に潜れるって メリットが強くなってきてるんだ

125 20/03/18(水)21:29:44 No.672177589

アメリカからオハイオ級買うというのはどうだろう もしくはロシアからタイフーン級

126 20/03/18(水)21:29:55 No.672177660

>アメリカが通常動力潜作ってたら買うのに!って国は結構ありそう でもアメリカ自身が必要としてないという

127 20/03/18(水)21:29:56 No.672177676

>というかそろそろ日本も原潜作んない? >ダメ? 核動力ってこと抜きにしても単純に維持費が高い イギリスも原潜の維持費でヒィヒィ言ってた記憶

128 20/03/18(水)21:30:01 No.672177703

オージーは経済規模の割に海がだだっ広くて大変そうだ

129 20/03/18(水)21:30:24 No.672177865

>アメリカが通常動力潜作ってたら買うのに!って国は結構ありそう あるならマジで日本はチャンスなのでは?

130 20/03/18(水)21:30:25 No.672177873

>原潜なんて明らかに運用難しいけどそんなもん大した敵いないオージーが必要? 仮想敵国のインドネシアが潜水艦増やしてるし…

131 20/03/18(水)21:30:25 No.672177881

離島防衛と名前を付ければどうにでもなる 離島防衛用戦略原潜だ

132 20/03/18(水)21:30:29 No.672177906

SSNとSSBNの維持の為に英海軍割といびつな構成だからな

133 20/03/18(水)21:30:34 No.672177933

スレ画に関してはそもそも世界的に大して需要がないんよ…

134 20/03/18(水)21:30:43 No.672177992

>オージーは経済規模の割に海がだだっ広くて大変そうだ さらに一応のライバルであるインドネシアが軍拡中で 焦りまくり

135 20/03/18(水)21:30:45 No.672178007

>ロシア式で ロシア式って… ロシアは原潜の原子炉海に棄てられたくなかったら日本は解体費用出せ!って北朝鮮みたいな脅迫してきて 実際困るんで日本が金出してロシアの退役した原潜解体してあげてるんだぞ…

136 20/03/18(水)21:30:53 No.672178063

むしろアメリカが通常動力潜水艦作ってないってのが意外だよね…

137 20/03/18(水)21:30:59 No.672178097

野外炊具は結構いいモノだと思うんだけどなぁ… それとも知らないだけでアメリカさん家のは外でピザ焼けたりするのかな…

138 20/03/18(水)21:31:21 No.672178227

IHIの軍用機用新型ジェットエンジンとか絶対吹かしだと思ってて済まない…

139 20/03/18(水)21:31:22 No.672178232

>離島防衛と名前を付ければどうにでもなる 去年の末にはもう予算降りなくなったよ

140 20/03/18(水)21:31:29 No.672178268

>>アメリカが通常動力潜作ってたら買うのに!って国は結構ありそう >あるならマジで日本はチャンスなのでは? 潜水艦も結構国によって求める仕様が違うだろうしどうだろう? 日本の潜水艦の仕様って世界的に見て一般的かな?

141 20/03/18(水)21:31:43 No.672178356

>それとも知らないだけでアメリカさん家のは外でピザ焼けたりするのかな… アメリカは戦場に直接マックとかバーキン作るから

142 20/03/18(水)21:31:58 No.672178450

アメリカはスウェーデンから通常型潜水艦借りてる

143 20/03/18(水)21:32:03 No.672178479

>それとも知らないだけでアメリカさん家のは外でピザ焼けたりするのかな… 安心安全なレーション食べようね

144 20/03/18(水)21:32:03 No.672178482

>野外炊具は結構いいモノだと思うんだけどなぁ… >それとも知らないだけでアメリカさん家のは外でピザ焼けたりするのかな… 基地にピザハットとバーガーキング作ったよ

145 20/03/18(水)21:32:11 No.672178525

そもそも大洋跨いで長期間運用したり超高速で水中駆け回らせるのが原潜だから根本的にディーゼルと運用が違うんだから比較にするもんではない

146 20/03/18(水)21:32:17 No.672178566

>IHIの軍用機用新型ジェットエンジンとか絶対吹かしだと思ってて済まない… 実際に飛ぶまで信じられんな

147 20/03/18(水)21:32:20 No.672178588

>SSNとSSBNの維持の為に英海軍割といびつな構成だからな 空母3隻の維持費より原潜6隻の維持費の方が5倍高くて英国海軍の予算の半分が原潜に消えてるからね あれは流石に可哀想

148 20/03/18(水)21:32:24 No.672178617

>日本の潜水艦の仕様って世界的に見て一般的かな? かなりマニアックな仕様 用途が特殊

149 20/03/18(水)21:32:25 No.672178620

原潜つってもマニア喜ばす以外だと弾道ミサイルのプラットフォームとその護衛か 空母打撃群の随伴くらいにしか使えないし そもそもうるさいから対潜哨戒機のカモだし…

150 20/03/18(水)21:32:25 No.672178621

>むしろアメリカが通常動力潜水艦作ってないってのが意外だよね… 維持費以外全ての面で原潜が上で戦略型原潜持つなら通常を全部攻撃型原潜にしても政治的なコスト変わらんから

151 20/03/18(水)21:32:40 No.672178706

>アメリカは戦場に直接マックとかバーキン作るから 小手先の道具でどうにかするって段階はすっ飛ばすのか…

152 20/03/18(水)21:33:06 No.672178849

>IHIの軍用機用新型ジェットエンジンとか絶対吹かしだと思ってて済まない… 大学で冶金とかやってたからいけるなこれって感覚はあった あんまり同意もらえなかったけど

153 20/03/18(水)21:33:14 No.672178898

まず大規模な海軍を持ってる国が少ないよね

154 20/03/18(水)21:33:17 No.672178918

日本仕様の潜水艦なら普通の国なら原潜選ぶよね

155 20/03/18(水)21:33:36 No.672179034

日本の通常動力潜水艦って要するに敵の侵攻路に沈めといて攻めてきたらこっそり相手に攻撃するよみたいな思想だよね

156 20/03/18(水)21:33:50 No.672179116

ロシアは原子力電池が冗談抜きで国のあちこちに落ちてて洒落にならん

157 20/03/18(水)21:33:53 No.672179143

>日本仕様の潜水艦なら普通の国なら原潜選ぶよね 上にも出てたけど維持費の差はどうなんだろう?

158 20/03/18(水)21:33:54 No.672179150

オーストラリアの潜水艦に求められるものって何だろう…

159 20/03/18(水)21:34:08 No.672179242

>小手先の道具でどうにかするって段階はすっ飛ばすのか… というかアメリカの考え方は PTSDとかの軽減の為にできるだけ前線基地で日常に近い事できるようにしようって考え方なんで 日本みたいなびんぼくさいことはしない

160 20/03/18(水)21:34:19 No.672179308

売った実績ないし日本案が蹴られたの自体はまあ分かるんだ その結果がもっと悲惨なことになってるだけで

161 20/03/18(水)21:34:20 No.672179314

>実際に飛ぶまで信じられんな https://www.youtube.com/watch?v=GClXjVXsezo これが出来てるってことは実際に飛べるってことやで

162 20/03/18(水)21:34:21 No.672179324

>オーストラリアの潜水艦に求められるものって何だろう… 国産!

163 20/03/18(水)21:34:32 No.672179395

日本の潜水艦は他国の通常動力型潜水艦と比べて 排水量がほぼ倍くらいのデカさでかなり特殊

164 20/03/18(水)21:34:42 No.672179463

>まず大規模な海軍を持ってる国が少ないよね めっちゃ金食うからね… 海の上に鉄の固まり浮かばせてるんだから当然っちゃ当然だけど

165 20/03/18(水)21:34:44 No.672179477

兵器を売りたいと思うなら顧客が欲しがる物作らなきゃ駄目だよ 自分の所で必要な物は他所だって欲しいはずだって考えは真っ先に捨てなきゃ駄目 自分の所の兵器を無理矢理でも押し付けられるのは米露くらいなもんだ

166 20/03/18(水)21:34:53 No.672179549

もしかして軍備って金かかりすぎるのでは?

167 20/03/18(水)21:35:15 No.672179676

よく勘違いされるけど原理的に音は止められないけどそれとうるさいはイコールではないよ

168 20/03/18(水)21:35:32 No.672179771

だからガワだけ日本が作って戦闘システムなんかはアメリカ製って予定だったんだけどね

169 20/03/18(水)21:35:38 No.672179795

>日本の潜水艦の仕様って世界的に見て一般的かな? 鉄のクジラ館で実物見学したけどかなり狭いし遠洋航海能力は低そう

170 20/03/18(水)21:35:59 No.672179939

常時20隻近い通常動力潜水艦が運用されてる体制の国なんて他にないんですよ

171 20/03/18(水)21:36:21 No.672180086

>兵器を売りたいと思うなら顧客が欲しがる物作らなきゃ駄目だよ >自分の所で必要な物は他所だって欲しいはずだって考えは真っ先に捨てなきゃ駄目 グリペンとか自分のところじゃ使わないような装備も他国は使うかもってわざわざ積んだりしてるからな…

172 20/03/18(水)21:36:28 No.672180133

>アメリカは戦場に直接マックとかバーキン作るから 砂漠の急造基地でやってたよねこれ 兵站お化けすぎる…

173 20/03/18(水)21:36:37 No.672180182

>>日本仕様の潜水艦なら普通の国なら原潜選ぶよね >上にも出てたけど維持費の差はどうなんだろう? 技術的ハードルが高すぎて作るならロシアか中国にこさえてもらう方が安い

174 20/03/18(水)21:37:05 No.672180376

>常時20隻近い通常動力潜水艦が運用されてる体制の国なんて他にないんですよ 何やってるんだろうね…潜水艦乗りしか知れないんだろうけど

175 20/03/18(水)21:37:17 No.672180446

>上にも出てたけど維持費の差はどうなんだろう? イギリス海軍のヴァンガード級の維持費が1隻あたり年間31億ポンド(約4000億円)掛かってる

176 20/03/18(水)21:38:01 No.672180745

オーストラリアは地政学的にインドネシアと中国に南から圧力掛けられる位置にあるから日本とアメリカとしては勝手にしろよって放置も出来ねぇめんどくさい位置

177 20/03/18(水)21:38:08 No.672180805

>まず大規模な海軍を持ってる国が少ないよね 日本にいると比較対象が自国とアメリカと中国とロシアになるから感覚が狂うよな 欧州の海軍とかなんだこれ!?ってなる

178 20/03/18(水)21:38:11 No.672180818

>兵器を売りたいと思うなら顧客が欲しがる物作らなきゃ駄目だよ 日本が一番苦手な所じゃん!

179 20/03/18(水)21:38:18 No.672180850

>常時20隻近い通常動力潜水艦が運用されてる体制の国なんて他にないんですよ 中国とロシアもそれぐらいいない?

180 20/03/18(水)21:38:34 No.672180930

>鉄のクジラ館で実物見学したけどかなり狭いし遠洋航海能力は低そう とか思うじゃん? 往復3000kmの遠洋航海を毎年やってるんだなこれが

181 20/03/18(水)21:38:36 No.672180943

>イギリス海軍のヴァンガード級の維持費が1隻あたり年間31億ポンド(約4000億円)掛かってる ヒエッ…

182 20/03/18(水)21:38:48 No.672181009

>欧州の海軍とかなんだこれ!?ってなる でもあのこぢんまり感も好き

183 20/03/18(水)21:39:09 No.672181136

>とか思うじゃん? >往復3000kmの遠洋航海を毎年やってるんだなこれが 現場の人が耐え難きを耐え…してるだけでは…

184 20/03/18(水)21:39:15 No.672181178

潜水艦はたとえ100m超えてようが基本狭いよ

185 20/03/18(水)21:39:25 No.672181245

原潜の維持費ってそんなに高いのか… やっぱり原子炉のメンテナンス関連?

186 20/03/18(水)21:39:27 No.672181259

オーストラリアの潜水艦って大陸一周ぐらいできなきゃいけないのかな

187 20/03/18(水)21:39:28 No.672181264

お隣がやる気満々じゃなければ日本もこじんまりとした軍隊に出来るのに

188 20/03/18(水)21:39:39 No.672181320

自動車産業がお亡くなりになった国で国内で潜水艦を作るのはかなりキツイだろう

189 20/03/18(水)21:39:41 No.672181328

日本仕様は世界的にはニッチのはずだからオージーが似たようなの欲しいって言い出した時は実際チャンスだったんだ

190 20/03/18(水)21:39:48 No.672181370

イギリスの場合はメイ首相が言ってたように核オプションを持つことが政治的カードになってるから日本と違う部分がある

191 20/03/18(水)21:39:54 No.672181406

>日本にいると比較対象が自国とアメリカと中国とロシアになるから感覚が狂うよな 本当大国ばっかで笑えてくる

192 20/03/18(水)21:40:00 No.672181440

>現場の人が耐え難きを耐え…してるだけでは… もちろん… 地元の人間がすぐわかるレベルでくさい

193 20/03/18(水)21:40:12 No.672181498

>>常時20隻近い通常動力潜水艦が運用されてる体制の国なんて他にないんですよ >何やってるんだろうね…潜水艦乗りしか知れないんだろうけど 何やるって敵国の艦隊をサイレントキルするんだよ! その為の攻撃型潜水艦だよ!! 実力は米海軍がビビるくらいだから折り紙つきだよ!!

194 20/03/18(水)21:40:13 No.672181506

>常時20隻近い通常動力潜水艦が運用されてる体制の国なんて他にないんですよ 昔はロシア今は中国が近くにいるから無言の圧力掛けられる潜水艦めっちゃ重要

195 20/03/18(水)21:40:27 No.672181579

>>まず大規模な海軍を持ってる国が少ないよね >日本にいると比較対象が自国とアメリカと中国とロシアになるから感覚が狂うよな 近代になって海の距離が短くなってから一気に大国に挟まれた感 朝鮮半島よりはマシだと思うけど

196 20/03/18(水)21:40:28 No.672181586

イギリスの核はもうSSBNだけだっけ? それなら大金ぶっこんででも維持するわ

197 20/03/18(水)21:40:29 No.672181594

>イギリスの場合はメイ首相が言ってたように核オプションを持つことが政治的カードになってるから日本と違う部分がある 対岸のフランスが戦略原潜持ってる限りなくせないよね…

198 20/03/18(水)21:40:39 No.672181670

>自動車産業がお亡くなりになった国で国内で潜水艦を作るのはかなりキツイだろう 技術的に何の繋がりもないから関係ない

199 20/03/18(水)21:40:54 No.672181752

>現場の人が耐え難きを耐え…してるだけでは… アメリカのバージニア級やロス級も同じような狭さよ しかもアメリカはあれで4ヶ月潜りっぱなしとかやるんだぜ…

200 20/03/18(水)21:41:06 No.672181816

>地元の人間がすぐわかるレベルでくさい 電車乗るとエアポケット出来るらしいな

201 20/03/18(水)21:41:14 No.672181865

>昔はロシア今は中国が近くにいるから無言の圧力掛けられる潜水艦めっちゃ重要 水上艦と違って潜水艦は平時にはなんの圧力にもなんないよ…

202 20/03/18(水)21:41:18 No.672181882

サブマリナーは臭いでどの艦か判るとか

203 20/03/18(水)21:41:29 No.672181931

>しかもアメリカはあれで4ヶ月潜りっぱなしとかやるんだぜ… 原潜は真水ディーゼル潜よりは使えるから…

204 20/03/18(水)21:41:51 No.672182071

>オーストラリアの潜水艦って大陸一周ぐらいできなきゃいけないのかな 目下の仕事ははインドネシアと中国に圧力掛ける事

205 20/03/18(水)21:41:59 No.672182125

su3731229.jpg とりあえず米中露の事は考えるだけ無駄だよ

206 20/03/18(水)21:42:58 No.672182501

>アメリカのバージニア級やロス級も同じような狭さよ >しかもアメリカはあれで4ヶ月潜りっぱなしとかやるんだぜ… アメリカの潜水艦乗りが長期行動に耐えられるのは食べ物に頓着がないからだという話を聞いたことがある 野菜の水煮缶開けてそのまま食事に出してきたりするんだと

207 20/03/18(水)21:43:03 No.672182534

>su3731229.jpg >とりあえず米中露の事は考えるだけ無駄だよ なそ にん

208 20/03/18(水)21:43:05 No.672182548

>su3731229.jpg >とりあえず米中露の事は考えるだけ無駄だよ アメリカこれ全部原潜…?

209 20/03/18(水)21:43:25 No.672182674

>su3731229.jpg 見るのも嫌になってくる画像だな…

210 20/03/18(水)21:43:27 No.672182684

原潜の維持費なんでそんなにかかるんだ 燃料棒の交換か

211 20/03/18(水)21:43:30 No.672182697

>su3731229.jpg >とりあえず米中露の事は考えるだけ無駄だよ この中でロシアだけ稼働率30%割ってるのだ…

212 20/03/18(水)21:43:58 No.672182892

>アメリカこれ全部原潜…? 狂ってる…

213 20/03/18(水)21:44:01 No.672182900

>この中でロシアだけ稼働率30%割ってるのだ… 二重にげえっだな…

214 20/03/18(水)21:44:04 No.672182921

>アメリカこれ全部原潜…? はい 原潜しかそもそももってない

215 20/03/18(水)21:44:06 No.672182932

とりあえず潜水艦には攻撃型と戦略型が存在してだな… というところから始めないといけない人は結構見る

216 20/03/18(水)21:44:08 No.672182941

>>su3731229.jpg >>とりあえず米中露の事は考えるだけ無駄だよ >アメリカこれ全部原潜…? 通常動力潜今ないからね…

217 20/03/18(水)21:44:16 No.672182984

>この中でロシアだけ稼働率30%割ってるのだ… だろうね

218 20/03/18(水)21:44:22 No.672183020

>野菜の水煮缶開けてそのまま食事に出してきたりするんだと 戦時かよ

219 20/03/18(水)21:44:46 No.672183179

>>アメリカこれ全部原潜…? >はい >原潜しかそもそももってない 維持費いくらするんだ…

220 20/03/18(水)21:45:08 No.672183321

原潜とイージス艦と空母しか持ってねぇ!

221 20/03/18(水)21:45:19 No.672183372

>戦時かよ 彼らは大体が戦時です… 今も対テロ戦やってます…

222 20/03/18(水)21:45:54 No.672183569

アメリカじゃ原潜の食事は一般的にかなり力入ってると言われるよ

223 20/03/18(水)21:45:59 No.672183598

中国の軍基地イベントでやってた軍人コックが超デカい鍋で炒飯作ってたのは面白かったな やっぱ向こうは量も豪快だし飯は旨そうだ

↑Top