虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 江戸時... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/03/18(水)10:40:10 No.672047245

    江戸時代ってやっぱ辻斬りは相当あったんかな 剣の腕上がったり、いい刀ゲットしたりしたら斬りたくなるよね 怖いな

    1 20/03/18(水)10:42:53 No.672047549

    普通に死罪として罰されてたんだよなぁ というかお家の面目にかかわる

    2 20/03/18(水)10:48:08 No.672048213

    イメージ的に割とスナック感覚で町民や農民を切って遊んでたというイメージがある 実際はどんなもんだったんだろう

    3 20/03/18(水)10:49:43 No.672048417

    真っ二つに胴切りされた人は上半身は銭湯の番頭下半身はうどんのこし踏みとして働いてたらしい

    4 20/03/18(水)10:50:07 No.672048462

    当然というかアレだが時期によって違うので初期なら結構多い

    5 20/03/18(水)10:50:37 No.672048527

    鎌倉室町の方がヤバそう

    6 20/03/18(水)10:50:59 No.672048564

    人一人斬れれば初段の腕前だったっけ

    7 20/03/18(水)10:52:05 No.672048694

    幕末とかめっちゃ大流行してたらしいじゃん辻斬り

    8 20/03/18(水)10:52:13 No.672048711

    辻斬りではないけど 喧嘩で人氏にまくりなエピソードがたまに出てきて命軽ってなることはある

    9 20/03/18(水)10:52:22 No.672048726

    さすがに江戸幕府の統治が進んでほぼ消えた その前はちょっと嫌なことあるとすぐたたっ斬るので…

    10 20/03/18(水)10:53:08 No.672048820

    大火で家財持って逃げようとひしめく町人で混雑してるとこで すぐそこまで火の手が迫ってるの見て、町人相手にだんびら抜いて 無礼討ちにして追い散らして単身難を逃れた御家人は焼け出された生き残りが 恐れながら…ってご支配へ訴え出て武士にあるまじき振る舞いって ハラキリセプクさせられたって話があるらしいけど、本当なんだろうか

    11 20/03/18(水)10:53:08 No.672048822

    辻斬りに限らず警察組織や科学捜査が発達してない頃の犯罪取り締まりって大変だろうな

    12 20/03/18(水)10:53:21 No.672048848

    >幕末とかめっちゃ大流行してたらしいじゃん辻斬り 幕末期は最早そういう問題でもない

    13 20/03/18(水)10:54:54 No.672049035

    ラノベはるな

    14 20/03/18(水)10:55:12 No.672049067

    石投げ祭りで人が死ぬのは祭事だから無罪

    15 20/03/18(水)10:55:40 No.672049122

    >ハラキリセプクさせられたって話があるらしいけど、本当なんだろうか そして誰もいなくなった

    16 20/03/18(水)10:56:59 No.672049272

    処罰恐れて武士はおいそれと刀抜けないのを知ってる町人の側はむしろ武士を挑発しまくるという

    17 20/03/18(水)10:57:52 No.672049379

    まぁ初期はともかく届け出も証人も必要になったから… スタコラサッサーされたら罰もあるし

    18 20/03/18(水)10:59:21 No.672049536

    池袋は一晩で17人が死体で見つかったり夜中は通行が絶えるくらい多かったようだ

    19 20/03/18(水)11:00:47 No.672049697

    >夜中は通行が絶えるくらい多かったようだ つーか江戸って夜間は普通に木戸が締まるから通行禁止状態だったんじゃねーの?

    20 20/03/18(水)11:01:00 No.672049719

    武士しか許されてないのは切腹用の刀を併せ持つ二本差しで 一本だけ刀を差す事は武士以外でも出来た

    21 20/03/18(水)11:02:04 No.672049839

    >処罰恐れて武士はおいそれと刀抜けないのを知ってる町人の側はむしろ武士を挑発しまくるという 武士の人数が多すぎるから権力もってる側としちゃ頭数淘汰したくてたまらなかったんだよね確か

    22 20/03/18(水)11:02:15 No.672049858

    辻斬りパンデミック

    23 20/03/18(水)11:02:51 No.672049938

    江戸の初期は町民も帯刀してたから応戦した 町民の武装を禁止したら喧嘩煙管とか鉄扇とか一見武器に見えないものを持つようになった 町民もやられてばっかじゃなかったらしい

    24 20/03/18(水)11:04:30 No.672050126

    武士が喧嘩で負けたら死罪

    25 20/03/18(水)11:04:38 No.672050136

    江戸時代に町人衆に喧嘩で負けて 相手のリーダー呼び出して切り殺した武士がいた 殺された町人側は褒め称えられて、やった武士はドン引きされたという

    26 20/03/18(水)11:07:15 No.672050414

    豊臣秀次に関しても辻斬りは盛ってるだろうしもしやってたとしても 当時だとそれは褒められこそすれ罰せられるのはおかしいんじゃないかって分析もあるしね

    27 20/03/18(水)11:10:13 No.672050741

    江戸の治安は町奉行配下には与力50人同心250人ほどで警察をやっていた 現代から考えると信じられないような警察人員の少なさ この時代は捜査が念入りに行われなかったというのもあるけど それ以上に事件が少なかったという 前時代だけに地域の結びつきが強く問題をコミュニティで解決したり コミュニティからはずさるのを恐れて犯罪が抑止されたという 文化としてご近所さん同士がごく自然に監視しあっていた

    28 20/03/18(水)11:10:59 No.672050825

    江戸って一口に言ってもすげー長いもんな…

    29 20/03/18(水)11:17:17 No.672051609

    江戸初期には多かった 水戸黄門も三大将軍家光も若い頃は辻斬りの経験があるという話が残ってるぐらいにはいっぱい切られてた 旗本奴や町奴が抗争を繰り広げていた影響もあってかなり物騒だったみたい 幕府が浪人を厳しく取り締まりだした頃から減っていったとか

    30 20/03/18(水)11:17:35 No.672051652

    夜間に街の外に出てるやつは殺してもいいやつらなので特に捜査とかはしない

    31 20/03/18(水)11:17:39 No.672051663

    長屋の狭さが良く挙げられるけどあれ寝室みたいなもんで長屋の棟がでっかいシェアハウスみたいな感覚でご近所同士の付き合いが深くて大家さんが責任持って管理してたし 町単位でも自治体が色々見張ってたので中期以降は割と治安良かったらしい

    32 20/03/18(水)11:18:58 No.672051848

    女性からの離婚は女駆け込み寺 殺人と放火以外なら男駆け込み寺 など腐るほどあるお寺が法の一端を担ってた面もあるので法治機構は照らし合わせる必要はない むしろEDOは公開処刑がデフォなんできっと江戸庶民にとって遺体は間違いなく見慣れとる

    33 20/03/18(水)11:21:34 No.672052211

    >長屋の狭さが良く挙げられるけどあれ寝室みたいなもんで長屋の棟がでっかいシェアハウスみたいな感覚でご近所同士の付き合いが深くて大家さんが責任持って管理してたし >町単位でも自治体が色々見張ってたので中期以降は割と治安良かったらしい 長屋は大家が居住者の身元引受人を兼ねていたので何かあって捕まると大家が呼び出されて対応させられてる その絡みで大家に認められるか知り合いからの紹介などの関係者じゃないと入居できない仕組みになってる

    34 20/03/18(水)11:21:48 No.672052247

    江戸の初期は開拓地だったからあちこちから地元に居られなくなった荒くれや無法者が集まってきて夜明けに死体がない日はないとかいうレベルで ヤクザの親分に名字と町の管理者にしてやるからなんとかしろって締めさせたりした キャッチーなので実は影の始末人としてとかネタにされる

    35 20/03/18(水)11:26:26 No.672052941

    火付盗賊改方長官の長谷川平蔵は有名な鬼平犯科帳のモデルだけど 無職やならず者がいると強制的に収容して 草鞋作りや工具作りなどスキルを習得させてて自立できるようにした おちおち無職もできない

    36 20/03/18(水)11:26:53 No.672053006

    家の前に死体とかあっても誰も気にも止めない鎌倉に比べて 数が特記されるだけでもかなり文明が進歩していると思うの

    37 20/03/18(水)11:28:43 No.672053288

    江戸の町も平和になってくると辻斬りを捜査しないわけにもいかない しかし捜査に手を付けて下手人が捕まらないと面目が立たない じゃあどうするかって言うと無かったことにするのが一番…ということもある

    38 20/03/18(水)11:28:44 No.672053291

    というか江戸って建前上はあれ陣地だから無職にめちゃくちゃ厳しいのよね 職もってないなら住むなくらいの勢いで

    39 20/03/18(水)11:28:55 No.672053322

    だからむしろ辻斬ってくるような武士が居なくなったおかげで 例の忠臣蔵は事件当初から後まで「ヤんの?ヤらないの?」で野次馬人気爆発した一因あると思う 開府100年も過ぎると刀抜く武士とかファンタジーに近い存在だったんだと思う

    40 20/03/18(水)11:29:13 No.672053359

    >家の前に死体とかあっても誰も気にも止めない鎌倉に比べて >数が特記されるだけでもかなり文明が進歩していると思うの 坊主が家の前を通りがかったら弓矢の的にしてしまえって気風の鎌倉時代はちょっと

    41 20/03/18(水)11:32:04 No.672053761

    江戸の犯罪捜査といえばだいたい証言を集めるもので 鬼平でやってるのと同じ それでも犯人が捕まるんだからプライバシーがザルっつーか 地域コミュニケーション強いっつーか

    42 20/03/18(水)11:32:15 No.672053784

    地方はどうだったかっていうと秀吉から引き継いで代官システムがより堅固になったおかげで 流通に伴う山賊や追剥はしぼんでいったし室町以下を思うと江戸はめっちゃまとも

    43 20/03/18(水)11:32:17 No.672053787

    鎌倉時代は京都ですら死人気にしない時代だしな…

    44 20/03/18(水)11:33:28 No.672053961

    辻斬りといえば言葉はかっこいいけど今で言う強盗ひったくりだからそりゃまぁたくさんいただろうなって

    45 20/03/18(水)11:33:30 No.672053966

    京都は墓場のすぐ横だかんな

    46 20/03/18(水)11:34:01 No.672054034

    >江戸って一口に言ってもすげー長いもんな… 260年統治した江戸天皇

    47 20/03/18(水)11:35:09 No.672054185

    >江戸の犯罪捜査といえばだいたい証言を集めるもので >鬼平でやってるのと同じ まぁ科学捜査は出来ないだろうしな…

    48 20/03/18(水)11:35:28 No.672054221

    >というか江戸って建前上はあれ陣地だから無職にめちゃくちゃ厳しいのよね >職もってないなら住むなくらいの勢いで 住所不定とか宗門改漏れや人別帳洩れの人間は総じて非人扱いでまともな職業にはつけなかった 非人は非人で専門の汚いお仕事があってそっちで活躍をしてたようだ

    49 20/03/18(水)11:35:38 No.672054246

    >鎌倉時代は京都ですら死人気にしない時代だしな… 京都ですらと言うか京都は平安からずっとヤバそうだし…

    50 20/03/18(水)11:35:52 No.672054281

    街をゆく侍の半数が竹光だったとか

    51 20/03/18(水)11:36:14 No.672054329

    >江戸の犯罪捜査といえばだいたい証言を集めるもので >鬼平でやってるのと同じ どれだけ拷問しても口を割らないけど このままだと妻子諸共獄門に掛けるぞと脅したら やっと罪を認めた犯人

    52 20/03/18(水)11:36:35 No.672054378

    >辻斬りといえば言葉はかっこいいけど今で言う強盗ひったくりだからそりゃまぁたくさんいただろうなって 強盗というか刀の切れ味が知りたかったとか実際に生きた人を切って腕前を確かめたかったとかそんなんだよ

    53 20/03/18(水)11:36:46 No.672054401

    >街をゆく侍の半数が竹光だったとか 抜いたら罰せられる癖に重たいからな…

    54 20/03/18(水)11:36:48 No.672054408

    >やっと罪を認めた犯人 ねぇそれって…

    55 20/03/18(水)11:37:03 No.672054434

    >街をゆく侍の半数が竹光だったとか 持ち歩き用の軽い刀が普及してたって話と混じってないか

    56 20/03/18(水)11:37:31 No.672054489

    今で例えるならレイプが近そう

    57 20/03/18(水)11:38:35 No.672054632

    鎌倉時代は族滅までやるから後腐れなし

    58 20/03/18(水)11:39:32 No.672054754

    夜のうらぶれた辺りの治安リスクを考えると夜鷹とか本当にどん詰まりのやることだなと

    59 20/03/18(水)11:40:11 No.672054846

    できれば武士の人件費減らしたいので 忍者も「抜け忍?いいよ農家になって頑張れよ」って感じだったという

    60 20/03/18(水)11:40:35 No.672054888

    >できれば武士の人件費減らしたいので >忍者も「抜け忍?いいよ農家になって頑張れよ」って感じだったという 忍者の仕事とかほとんど無さそうだしな…

    61 20/03/18(水)11:41:39 No.672055002

    例の刀剣女子じゃないが 平和で暇で金もある江戸中期以降になるとKATANA趣味が流行るし モロズッポヌケよろしくいい刀手に入ったら使ってみよって思う悪い花子ちゃんが いてもまあ不思議ではないと思う

    62 20/03/18(水)11:42:20 No.672055103

    >夜のうらぶれた辺りの治安リスクを考えると夜鷹とか本当にどん詰まりのやることだなと ちょっとでもまともなら遊郭傍のお歯黒どぶ沿いの長屋で客をとってるしねえ

    63 20/03/18(水)11:43:12 No.672055225

    >京都ですらと言うか京都は平安からずっとヤバそうだし… 何かあると気軽に攻めいられすぎる…

    64 20/03/18(水)11:43:32 No.672055267

    >>街をゆく侍の半数が竹光だったとか >持ち歩き用の軽い刀が普及してたって話と混じってないか 赤イワシはそれなりにありそう

    65 20/03/18(水)11:43:49 No.672055307

    刀みんな持ってたから酒の場での喧嘩がそのまま斬り殺したりの話になるのが江戸 辻斬りとは少し違うが

    66 20/03/18(水)11:44:07 No.672055342

    刀は空気で酸化して錆びるので意外と手入れ面倒 博物館でたまに赤い刀があるけど それは江戸時代手入れがめんどくさくなった武士が 漆をぬって空気を防ぎメンテナンスフリーにしたもの

    67 20/03/18(水)11:44:15 No.672055353

    今宵も刀が血を求めているわってのは辻斬り?

    68 20/03/18(水)11:44:28 No.672055383

    >夜のうらぶれた辺りの治安リスクを考えると夜鷹とか本当にどん詰まりのやることだなと 飯盛りだっていちおう捕まる違法の風俗嬢たちだからね 郭以外で売るのは結局リスクだらけ

    69 20/03/18(水)11:44:36 No.672055404

    この手の小説は平気で屋台始めるかとか言うけど手軽だったのかな

    70 20/03/18(水)11:45:47 No.672055557

    今でも田舎で街灯無いところとか月明かりナイト真っ暗だし 辻斬りなんていくらでもできただろうなぁ

    71 20/03/18(水)11:46:16 No.672055623

    >今宵も刀が血を求めているわってのは辻斬り? 辻斬り

    72 20/03/18(水)11:46:42 No.672055681

    蕎麦屋の屋台とか店主は怖くないのかな…

    73 20/03/18(水)11:47:14 No.672055760

    >飯盛りだっていちおう捕まる違法の風俗嬢たちだからね 風俗嬢が禁止されて飯盛りって形になって結局1つの宿に月3人までってなった 誰も守らなかった

    74 20/03/18(水)11:47:42 No.672055822

    >この手の小説は平気で屋台始めるかとか言うけど手軽だったのかな 河岸や市場みたいな活気があるとこはね 脱サラしたリーマンがラーメン屋ばりに町人が「なんか人多いとこで何か商いしよ!」ってなるノリ 今でいうネット販売みたいに往来のある道路=人多いってだけでビジネス本場

    75 20/03/18(水)11:47:52 No.672055844

    >蕎麦屋の屋台とか店主は怖くないのかな… あれはまだ屋敷の目の前とかだから安全な方だったんじゃないかな

    76 20/03/18(水)11:48:47 No.672055979

    >この手の小説は平気で屋台始めるかとか言うけど手軽だったのかな 屋台始められるかは知らないけど金貸してくれる日雇いの商人みたいな仕事は結構あったんだと

    77 20/03/18(水)11:48:55 No.672056004

    若き黄門様の趣味

    78 20/03/18(水)11:49:31 No.672056088

    いきなり屋台始めるのはまだいい方で医学知識ないのに医者始めるやつもいるからな…

    79 20/03/18(水)11:49:49 No.672056116

    そういう目をした!で切り捨てる薩摩藩士はあそこだけ江戸初期の気風が生きてましたということかな

    80 20/03/18(水)11:50:13 No.672056178

    江戸時代の食生活とか日記みたいな本面白いよね 有名なのだと石城日記 金無いわーお隣さんがお土産くれたから宴会したわーばっかだし 武芸の稽古として近所の寺の僧に居合教わってたり

    81 20/03/18(水)11:50:14 No.672056179

    寿司職人も屋台の素人だしな

    82 20/03/18(水)11:50:36 No.672056231

    営業免許が必要な仕事もけっこう多かったらしいので 屋台はどうなんだろうね…地域によって違うのかしら 紙くず拾いにも免許あったってのは有名な話

    83 20/03/18(水)11:50:36 No.672056232

    >>蕎麦屋の屋台とか店主は怖くないのかな… >あれはまだ屋敷の目の前とかだから安全な方だったんじゃないかな あと地元だから危険なところと安全なところは把握済みでそもそも暗い道には寄り付かない

    84 20/03/18(水)11:50:37 No.672056234

    >忍者の仕事とかほとんど無さそうだしな… 甲賀忍者がお金無くて辛いんですけお!幕府リニンサン雇ってくだち!ってお手紙送ったりしてたよ

    85 20/03/18(水)11:50:46 No.672056261

    夜鷹狙おうぜ!

    86 20/03/18(水)11:50:52 No.672056274

    >いきなり屋台始めるのはまだいい方で医学知識ないのに医者始めるやつもいるからな… こ…こわい…

    87 20/03/18(水)11:51:08 No.672056305

    >そういう目をした!で切り捨てる薩摩藩士はあそこだけ江戸初期の気風が生きてましたということかな 鎌倉あたりかな…

    88 20/03/18(水)11:51:08 No.672056307

    薩摩は江戸も何も関係なくもとからあんな種族なのでは?

    89 20/03/18(水)11:51:23 No.672056345

    >そういう目をした!で切り捨てる薩摩藩士はあそこだけ江戸初期の気風が生きてましたということかな 日本の最果てのド田舎だぞ

    90 20/03/18(水)11:51:37 No.672056369

    身一つで江戸に来て仕事あるのはいいんだけど伝染病と火事でころころ人が死ぬのはヤバイよねみたいなバランス

    91 20/03/18(水)11:51:40 No.672056379

    屋台は今で言うコンビニとかのFCと同じだ 手持ち金0からでも始められる奴 夜店だと相手するのは夜勤の侍とか酔っ払いだから客質がいいとは言いきれない

    92 20/03/18(水)11:52:09 No.672056437

    >そういう目をした!で切り捨てる薩摩藩士はあそこだけ江戸初期の気風が生きてましたということかな 薩摩なんて通過すら江戸とは別物だし今で言うと日本と北朝鮮くらいの差だよ

    93 20/03/18(水)11:52:49 No.672056531

    でも祖先が九州に赴任した当初は都の流儀をわきまえた先進的な人たちって感じだったらしいぞ そこから変わらずに数百年たって土人化しただけで

    94 20/03/18(水)11:52:56 No.672056554

    >武芸の稽古として近所の寺の僧に居合教わってたり 剣の達人の坊さんとかなんて美味しいキャラしてんだ

    95 20/03/18(水)11:53:17 No.672056609

    戸籍がある町人はいいが身元を証明する人間がいない無宿はおおよそ社会から供されるサービス全てがまともに受けられないので悲惨

    96 20/03/18(水)11:53:28 No.672056636

    >そういう目をした!で切り捨てる薩摩藩士はあそこだけ江戸初期の気風が生きてましたということかな いい加減鹿児島に対してそういうイメージ持つのやめてくれねーかな… と思ってたんだけど大東亜戦争の時に鹿児島から派兵された奴等が ヘルメットに十字の糸巻きつけた穴あき硬貨つけてて他の県から 薩摩はヤベーから近付くなって言われてたって聞いて諦めた 本物じゃん…

    97 20/03/18(水)11:54:04 No.672056732

    >そういう目をした!で切り捨てる薩摩藩士はあそこだけ江戸初期の気風が生きてましたということかな お話と現実ごっちゃにしてるだけかと

    98 20/03/18(水)11:54:34 No.672056801

    >身一つで江戸に来て仕事あるのはいいんだけど伝染病と火事でころころ人が死ぬのはヤバイよねみたいなバランス 農村の三男坊以下が食ってくために江戸に来て木賃宿に暮らすってのは現代に通じるものがあるな

    99 20/03/18(水)11:54:47 No.672056831

    熊本の人吉の相良藩とか静岡から島流しされてきたと聞いて驚いた 東シナ海側まで来たのも驚きだし海から人吉みたいな秘境まで登ってきたのも驚きだ

    100 20/03/18(水)11:55:22 No.672056925

    >お話と現実ごっちゃにしてるだけかと だからそういう背景を示唆する描写だったのかな?ということ

    101 20/03/18(水)11:55:24 No.672056929

    江戸時代はスリは制服というかユニフォームやこの髪型!みたいなのまであってそれやってないでスリやるとスリ集団に殺されたり指折られたりする この髪型に注意!てのはみんな知ってたけどそれでもスリが生活できてたのはそんだけ観光客や夜の暗さがあったってことよな

    102 20/03/18(水)11:55:35 No.672056956

    浪人って郊外の廃寺を巣窟に徒党を組んで村襲って農婦輪姦したり子供斬ったりして楽しく暮らしてたんじゃないのか…

    103 20/03/18(水)11:55:36 No.672056959

    薩摩はだいたい創作だぞ 肝練りも結局各国の昔話みたいなのしかソースが無かった

    104 20/03/18(水)11:55:37 No.672056963

    >そういう目をした!で切り捨てる薩摩藩士はあそこだけ江戸初期の気風が生きてましたということかな 薩摩藩の特殊な階級感覚も関係してるから薩摩隼人だけでないなこのノリ 恥かしめられたから刀抜くね…は各藩士感覚違うと思う 例えば移封が多くて武士も町民もちぐはぐな藩は幕府お咎め嫌って官民争いごと避けるし

    105 20/03/18(水)11:55:40 No.672056969

    江戸だと腕のいい大工は下手な貧乏侍よりいい暮らしできるくらい稼げたっつーからやはり手に職…

    106 20/03/18(水)11:55:58 No.672057022

    でも薩摩系は海軍のほうが強いんだよね

    107 20/03/18(水)11:55:58 No.672057026

    この当時の町民とかめっちゃ気が強かったらしい 斬れるもんなら斬ってみろやとか

    108 20/03/18(水)11:56:04 No.672057036

    >農村の三男坊以下が食ってくために江戸に来て木賃宿に暮らすってのは現代に通じるものがあるな 人が多すぎるから改革するので帰ってくだち!

    109 20/03/18(水)11:56:17 No.672057077

    チェスト関ヶ原ってワードが実在する時点でどこかおかしい

    110 20/03/18(水)11:56:59 No.672057186

    >江戸だと腕のいい大工は下手な貧乏侍よりいい暮らしできるくらい稼げたっつーからやはり手に職… そもそも貧乏な侍どころか中堅くらいまでは格式だけは保たなきゃいけなくて貧乏生活だ

    111 20/03/18(水)11:57:04 No.672057202

    >辻斬りに限らず警察組織や科学捜査が発達してない頃の犯罪取り締まりって大変だろうな ヤクザものの創作みたいにやっぱり最初は暴力組織が一応の秩序を作ったんだろうか

    112 20/03/18(水)11:57:09 No.672057211

    昔ニュースで鹿児島の剣道場の庭に横木が並べてあって そこに出勤前のサラリーマンが立ち寄ってワイシャツ姿でそれを木刀で叩いてから出社するという特集をやっていて どこまで実情を反映したものかは分からないけど尚武の教えは根付いてるのかなって思った

    113 20/03/18(水)11:57:09 No.672057212

    >剣の達人の坊さんとかなんて美味しいキャラしてんだ そもそも剣術って寺で発展してきた流れもあるからね

    114 20/03/18(水)11:57:51 No.672057322

    >坊主が家の前を通りがかったら弓矢の的にしてしまえって気風の鎌倉時代はちょっと 蛮族すぎる…

    115 20/03/18(水)11:58:00 No.672057345

    >江戸時代はスリは制服というかユニフォームやこの髪型!みたいなのまであってそれやってないでスリやるとスリ集団に殺されたり指折られたりする なんで…?

    116 20/03/18(水)11:58:05 No.672057367

    >この当時の町民とかめっちゃ気が強かったらしい >斬れるもんなら斬ってみろやとか 火事のときに嫌いな金持ちや武士の屋敷を優先的にぶっ壊す火消しがヒーロー扱いされていたと聞く

    117 20/03/18(水)11:58:59 No.672057503

    >浪人って郊外の廃寺を巣窟に徒党を組んで村襲って農婦輪姦したり子供斬ったりして楽しく暮らしてたんじゃないのか… さすがに島原の乱以降はこのスタイルはジリ貧なので死滅するか帰農するか二択

    118 20/03/18(水)11:59:06 No.672057518

    >戸籍がある町人はいいが身元を証明する人間がいない無宿はおおよそ社会から供されるサービス全てがまともに受けられないので悲惨 自分から無宿人になろうなんて奴はそら相応の扱いを受けるよなと納得のできるシステム

    119 20/03/18(水)11:59:10 No.672057528

    よくある勘違いシリーズだと 下級の武士のお給料が1日5合!昔の人は白米ばっか食ってた!ていう奴 給料がコメ五合でもそれ全部炊いて食うわけねぇ

    120 20/03/18(水)11:59:16 No.672057540

    >剣の達人の坊さんとかなんて美味しいキャラしてんだ 西洋でも僧侶が書いた剣術書があったりする

    121 20/03/18(水)11:59:18 No.672057545

    >どこまで実情を反映したものかは分からないけど尚武の教えは根付いてるのかなって思った とりあえず九州勢の剣道は強い

    122 20/03/18(水)11:59:20 No.672057551

    武士の町人に対する無礼討ちは実際はかなり厳しかった っていう話を刀で人切ったりとかあんまなかったと捉えちゃうとかなり変なことになるし そもそも辻斬りがどうとかと殆ど関係ない

    123 20/03/18(水)11:59:55 No.672057646

    江戸城内で殺人事件がちょくちょく起きてるの怖い…

    124 20/03/18(水)12:00:00 No.672057661

    時代小説ベースでしか知識が無いからロクなこと言えねえ…

    125 20/03/18(水)12:00:14 No.672057700

    >坊主が家の前を通りがかったら弓矢の的にしてしまえって気風の鎌倉時代はちょっと 軒先に吊るす生首が腐る前に新しいのを補充しろってのもあったね

    126 20/03/18(水)12:01:00 No.672057810

    >江戸時代はスリは制服というかユニフォームやこの髪型!みたいなのまであってそれやってないでスリやるとスリ集団に殺されたり指折られたりする 実在したのか盗賊ギルド…

    127 20/03/18(水)12:01:02 No.672057819

    辻斬りと無礼討ちは別物というか 辻斬りって要は通り魔だからな…

    128 20/03/18(水)12:01:02 No.672057820

    >時代小説ベースでしか知識が無いからロクなこと言えねえ… ほんとこうだよ時代小説的な本読むと面白いよ 鬼平さんは犯科帳の中では気前のいいおじさんだけど実際はクソ貧乏だったとか

    129 20/03/18(水)12:01:11 No.672057847

    >昔ニュースで鹿児島の剣道場の庭に横木が並べてあって >そこに出勤前のサラリーマンが立ち寄ってワイシャツ姿でそれを木刀で叩いてから出社するという特集をやっていて 木刀っていうか太い木の棒だな 奇声上げながら木の束叩くの気持ちいいよ

    130 20/03/18(水)12:01:16 No.672057853

    >軒先に吊るす生首が腐る前に新しいのを補充しろってのもあったね 本当に蛮族じゃねーか!

    131 20/03/18(水)12:01:25 No.672057882

    江戸なんてしょくぎょう:せんしである武士なんて 基本的に仕事ないのよね

    132 20/03/18(水)12:02:12 No.672058005

    >鬼平さんは犯科帳の中では気前のいいおじさんだけど実際はクソ貧乏だったとか クソ貧乏ではないけど金に困ってるのは描写してるじゃない

    133 20/03/18(水)12:02:20 No.672058033

    下手すると金山送りにされるのいいよね

    134 20/03/18(水)12:02:31 No.672058067

    >>坊主が家の前を通りがかったら弓矢の的にしてしまえって気風の鎌倉時代はちょっと >軒先に吊るす生首が腐る前に新しいのを補充しろってのもあったね 鎌倉期の古い城郭はやっぱいい… なんかもう「やることないから修練しかねえわ!」ってかんじのスポーツジム施設なかんじが じつに蛮族のつくりかた

    135 20/03/18(水)12:02:49 No.672058108

    >江戸なんてしょくぎょう:せんしである武士なんて >基本的に仕事ないのよね 火盗は編成的には軍事組織らしいけどそのくらいなのかね

    136 20/03/18(水)12:03:48 No.672058269

    将軍の大規模な鷹狩りは軍事訓練と害獣駆除兼ねてたってのは聞いたな