虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/03/18(水)10:31:21 進化い... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/18(水)10:31:21 No.672046157

進化いいよね…

1 20/03/18(水)10:32:36 No.672046319

どんどん普通になっていってる いやそれでいいんだろうな

2 20/03/18(水)10:38:15 No.672047024

1977フォルムが哀しそうな目をしてる

3 20/03/18(水)10:39:16 No.672047135

>1977フォルムが哀しそうな目をしてる (おれは頭じゃなかったのか…)

4 20/03/18(水)10:39:50 No.672047202

2015より前に頭だと思われていた部分は潰れてはみ出した内臓だったらしい

5 20/03/18(水)10:40:22 No.672047270

回転してる

6 20/03/18(水)10:46:12 No.672047950

su3730078.jpg

7 20/03/18(水)10:47:14 No.672048093

>su3730078.jpg キンタマでけえな

8 20/03/18(水)10:47:20 No.672048110

ハルキゲニアの化石何個あるの?

9 20/03/18(水)10:48:17 No.672048231

ぎょくてんって何だ

10 20/03/18(水)10:49:00 No.672048327

太古の世界で生きる姿が目に浮かぶネ!

11 20/03/18(水)10:49:56 No.672048442

https://www.afpbb.com/articles/-/3052710 > 同氏は、AFPの電子メール取材に「今回の研究では、この部分は実際には体の一部ではなく、この生物が土に埋まって圧縮された時に肛門から流れ出た腐敗液や消化管内容物の黒い染みであることを実証できた」と述べた。 > スミス氏と共同研究者のカナダ・トロント大学(University of Toronto)のジーン・バーナード・カロン(Jean-Bernard Caron)氏は、電子顕微鏡を用いて、博物館に収蔵されているハルキゲニアの化石数十個を分析。約5億500万年~5億1500万年前に海底に生息していたこの細長い虫の「驚くべき新発見の細部」を明らかにした。 > 研究チームはハルキゲニアの肛門を特定した後、体の反対側の端にある化石化した頭部を詳細に調べた。いくつかの化石ではその部分を覆う堆積物を取り除く必要があったという。 >「電子顕微鏡に化石をセットした時、当初は目が見つかるかもしれないと期待していた」とスミス氏は話す。「ところが、1対の目だけでなく、歯を見せて生意気そうに笑う口も見つかったので非常に驚いた。ずらりと並ぶ歯がわれわれに微笑み返していたのだ」

12 20/03/18(水)10:50:37 No.672048525

最初の考えた人はこんな曲がらなそうな足で不便だとは考えなかったんだろうか

13 20/03/18(水)10:51:45 No.672048648

>最初の考えた人はこんな曲がらなそうな足で不便だとは考えなかったんだろうか そういうとこを改善して進化していくもんだし…

14 20/03/18(水)10:52:34 No.672048756

この後さらに膨らんでる部分がなくなったんだよね

15 20/03/18(水)10:53:46 No.672048892

まぁ改めて考えるとこのフォルムで尻尾要らねえよなって

16 20/03/18(水)10:55:02 No.672049048

昔の生物だしトンチキでもまぁいいだろって感じだったんだろう昔は

17 20/03/18(水)10:55:18 No.672049080

他にも復元すべき化石がいっぱいあってやっつけで復元したとかだろうか?

18 20/03/18(水)10:56:26 No.672049206

最新の復元はカギムシっぽいよね

19 20/03/18(水)11:00:24 No.672049651

>「ところが、1対の目だけでなく、歯を見せて生意気そうに笑う口も見つかったので非常に驚いた。ずらりと並ぶ歯がわれわれに微笑み返していたのだ」 ちょっとホラーっぽくて何かわくわくする

20 20/03/18(水)11:00:55 No.672049709

>最新の復元はカギムシっぽいよね アノマロカリスもカギムシっぽいって話聞いたな

21 20/03/18(水)11:01:28 No.672049769

最初の人がダイナミックに間違えたからこそこうして何年も新発見で盛り上がれるコンテンツになったゲニア

22 20/03/18(水)11:01:45 No.672049803

アノマロカリスもなんかつい最近に装甲も足されたらしくてよくわかんねえ…

23 20/03/18(水)11:03:30 No.672050001

>アノマロカリスもなんかつい最近に装甲も足されたらしくてよくわかんねえ… マジかどんなんなったんだ…

24 20/03/18(水)11:04:44 No.672050148

最初に復元された時はスレ画にあるように触手は1列しか見つかってなかったから足だとは考えなかったみたいね その後もう1対の触手が見つかって「これ足じゃね?」ってなったらしい

25 20/03/18(水)11:20:37 No.672052076

背中のトゲトゲは鎧かもしくは鰓だったのかな

26 20/03/18(水)11:24:21 No.672052633

だいぶ可愛くなったな

27 20/03/18(水)11:28:25 No.672053250

ちなみにお尻のふくらみは偶然化石になったウンコで本体には関係のないもの

28 20/03/18(水)11:29:09 No.672053352

アノマロカリスなんて最初は3体の別の生物と思われてたからな

29 20/03/18(水)11:30:47 No.672053592

まあつまりそーれがっちゃんこがっちゃんこの人も悪くないってことだ 全ては解明の過程なんだ

30 20/03/18(水)11:32:37 No.672053845

>ちなみにお尻のふくらみは偶然化石になったウンコで本体には関係のないもの >1977フォルムが哀しそうな目をしてる >(おれはウンコだったのか…)

31 20/03/18(水)11:34:22 No.672054071

>アノマロカリスなんて最初は3体の別の生物と思われてたからな アノとマロとリス?

32 20/03/18(水)11:37:41 No.672054515

これで学名が「幻惑する者」ってのが完璧すぎる

33 20/03/18(水)11:43:16 No.672055235

>>アノマロカリスなんて最初は3体の別の生物と思われてたからな >アノとマロとリス? アノマロカリス(触手が頭のないエビと思われてた) ペトユイア(口が変なクラゲと思われてた) ラガニア(胴体が変なナマコと思われてた) アノマロカリスとラガニアは命名に際して流用された

34 20/03/18(水)11:46:57 No.672055720

ペトユイアじゃなかったペユトイアだ

35 20/03/18(水)11:47:17 No.672055765

>これで学名が「幻惑する者」ってのが完璧すぎる めちゃくちゃ惑わされてる…

36 20/03/18(水)11:47:25 No.672055782

>アノマロカリス(触手が頭のないエビと思われてた) >ペトユイア(口が変なクラゲと思われてた) >ラガニア(胴体が変なナマコと思われてた) 合体ロボじゃん!

37 20/03/18(水)11:47:45 No.672055828

アノマロカリスは当時の生物としてはデカすぎて一つの生物のパーツだと想像できなかった面もある

38 20/03/18(水)11:49:13 No.672056047

>アノマロカリスは当時の生物としてはデカすぎて一つの生物のパーツだと想像できなかった面もある あの時代最強クラスの補食者だっけ

39 20/03/18(水)11:49:50 No.672056118

アノマロカリス自体はそんなに大きくないけどその時代の生物と比べるとダントツででかいもんね…

40 20/03/18(水)11:51:29 No.672056355

>「ところが、1対の目だけでなく、歯を見せて生意気そうに笑う口も見つかったので非常に驚いた。ずらりと並ぶ歯がわれわれに微笑み返していたのだ」 科学者はロマンチストだな

41 20/03/18(水)11:53:27 No.672056631

スレ画が小指の先くらいのサイズな時代に1mは破格のサイズ 後の時代では2mクラスすらいる

42 20/03/18(水)11:54:07 No.672056737

こんなに立って歩いてたのかも疑問 ムカデみたいに腹這いだったんじゃねーの

43 20/03/18(水)11:54:28 No.672056786

ハルキゲニアそんなに小さかったのか...

44 20/03/18(水)11:58:31 No.672057432

古代生物で驚いたのは 海さそりでけぇ!! だった

↑Top