虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/18(水)05:33:31 印税っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/18(水)05:33:31 No.672021701

印税って意外と大した事ないのね

1 20/03/18(水)05:38:05 No.672021863

毒おじ月収数百万の売れっ子作家だけど複数の女との間に子どもがいるから養育費取られて貧乏って設定だったはずだけど

2 20/03/18(水)05:39:51 No.672021933

それ何年前の話だよ

3 20/03/18(水)05:43:19 No.672022053

実際今の印税システムはおかしいと思う

4 20/03/18(水)05:43:40 No.672022066

毒おじって結構金持ってる設定じゃなかったっけ

5 20/03/18(水)05:45:36 No.672022140

これじゃ内容がクソでも続けて出版すれば儲けられるみたいじゃん

6 20/03/18(水)05:48:01 No.672022216

株でやらかしたスピリッツ作家が1と2巻の印税100万って言ってて それだけってなった

7 20/03/18(水)05:48:34 No.672022233

ジジイ同士が茶飲み話してるだけの漫画って凄いな

8 20/03/18(水)05:49:30 No.672022272

DL販売でウハウハってことじゃん!

9 20/03/18(水)05:50:45 No.672022315

無駄遣いさえしなきゃそこそこの貯蓄はあったろうにな

10 20/03/18(水)05:50:51 No.672022317

印税をあぶく銭みたいに認識してる人多い気がするけどほぼ給料と同義なんだよ…

11 20/03/18(水)05:51:42 No.672022341

がっつり売れるなら同人のほうが儲かるんかね

12 20/03/18(水)05:52:26 No.672022363

そもそも売れてないのに金入るわけが

13 20/03/18(水)05:53:31 No.672022401

書き込みをした人によって削除されました

14 20/03/18(水)05:58:18 No.672022568

作者にたった一割というのも疑問だが刷った数で計算というのも疑問 そこは売れた数じゃないの?

15 20/03/18(水)05:58:32 No.672022574

>がっつり売れるなら同人のほうが儲かるんかね 売れるなら経費引いてもスレ画の条件よりは儲かるけど それでも同人で5000部以上も売れるのは書店卸し入れても限られた人だけだからな… 大抵は兼業だしそこまで夢のある話でもないよ

16 20/03/18(水)06:00:42 No.672022657

>そこは売れた数じゃないの? 売れた数でしか計算されないなら作家の取り分もっと減るぞ 一万部刷ったとして本当にそれが一万部売れるかわからんけどとりあえず出版社は一万部分の金は払ってくれるんだから

17 20/03/18(水)06:02:10 No.672022713

では毎月1冊小説を出せば…?

18 20/03/18(水)06:03:20 No.672022756

そもそも印税とは別に原稿料あるからな

19 20/03/18(水)06:03:22 No.672022759

>一万部刷ったとして本当にそれが一万部売れるかわからんけどとりあえず出版社は一万部分の金は払ってくれるんだから 紙の本がなくなったらどういうシステムになるんだろうね

20 20/03/18(水)06:03:42 No.672022777

>売れた数でしか計算されないなら作家の取り分もっと減るぞ もちろんそうなんだけど売れて利益になったわけでもないのに金が入ってくるってのもなんかおかしいなって 具体的に言うと月曜日のライバルは売れなかったのに刷った冊数は多かったからけっこうな金が入ったんだろうなというのが納得いかない

21 20/03/18(水)06:04:08 No.672022796

よく聞く原稿料が安いアシ代で足が出るってのは 昔漫画なら何出しても飛ぶように売れてた頃に印税で稼げるからいいでしょって生まれた慣習だけど 今単行本の売れ行きが一部上位以外はひっどいので原稿料も安いし印税も大して入らないという地獄が生まれてる

22 20/03/18(水)06:04:43 No.672022822

>もちろんそうなんだけど売れて利益になったわけでもないのに金が入ってくるってのもなんかおかしいなって >具体的に言うと月曜日のライバルは売れなかったのに刷った冊数は多かったからけっこうな金が入ったんだろうなというのが納得いかない おかしいのは多分システムより君だな

23 20/03/18(水)06:05:39 No.672022869

うまいこと映画化でもしたら一気に金入ってくるんだろうな

24 20/03/18(水)06:07:44 No.672022981

本を売るのは作家じゃなくて出版社の仕事だから 売れなかったとしてもそれはあくまで出版社の責任

25 20/03/18(水)06:07:49 No.672022990

>うまいこと映画化でもしたら一気に金入ってくるんだろうな アニメ化もだけど単行本は便乗というか流れで売れるだろうけど原作使用料とかは大体しょぼいって話しか聞かんな… 自分で交渉して正当な額手に入れたのが海猿とかあの辺で

26 20/03/18(水)06:08:17 No.672023014

>>一万部刷ったとして本当にそれが一万部売れるかわからんけどとりあえず出版社は一万部分の金は払ってくれるんだから >紙の本がなくなったらどういうシステムになるんだろうね 紙の本が減っていけば作者自身によるセルフパブリッシングが増える となるかとちょっと前は想像してたが当分そうはならないだろうなと現状の市場を見て思う 少なくとも漫画においては漫画アプリやweb漫画が優勢だからまだまだ出版社ありきだ

27 20/03/18(水)06:08:23 No.672023019

>本を売るのは作家じゃなくて出版社の仕事だから >売れなかったとしてもそれはあくまで出版社の責任 ではなぜ現代では作家がSNSで宣伝を…

28 20/03/18(水)06:08:45 No.672023037

ワンピースの原稿料が1P5万だったか 毎週20P前後でひと月に4回出るから80P前後…原稿料だけで月400万だけどうーn

29 20/03/18(水)06:08:50 No.672023043

>うまいこと映画化でもしたら一気に金入ってくるんだろうな 映画化したのにろくに刷らないみたいなとこもあるからなあ

30 20/03/18(水)06:09:25 No.672023069

>少なくとも漫画においては漫画アプリやweb漫画が優勢だからまだまだ出版社ありきだ 発行部数でなく閲覧数ベースの印税?になるのか

31 20/03/18(水)06:09:40 No.672023085

>原作使用料とかは大体しょぼいって話しか聞かんな… 出版社に払ってる金はよくわからないけど作者に直接行く金は僅かってのはよく聞くね まあ映画が宣伝になって原作売れるからメリットはあるんだけど

32 20/03/18(水)06:09:59 No.672023103

漫画賞でも取れば売れるやろ!

33 20/03/18(水)06:10:47 No.672023145

>ではなぜ現代では作家がSNSで宣伝を… 作品がつまらないから売れない出版社にも推されない だからSNSで宣伝とか?

34 20/03/18(水)06:11:35 No.672023196

>まあ映画が宣伝になって原作売れるからメリットはあるんだけど 他で入るからいいじゃんは本質的にはダメだよなぁ… 別の業種で考えればわかるけど売れたら金払うねとか売れたらその部品発注するから結果的に儲かるでしょとか

35 20/03/18(水)06:13:05 No.672023264

>作品がつまらないから売れない出版社にも推されない >だからSNSで宣伝とか? 極論詰まんなくても宣伝するのが出版社の仕事というか詰まんないもんが前提だとそんなもん通してることがおかしいから変だぞ 少なくとも面白いと思って作家も編集もやってるわけだから

36 20/03/18(水)06:13:35 No.672023289

>発行部数でなく閲覧数ベースの印税?になるのか 中国だとこんなシステムが既にあるらしい https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64547?page=2 >中国の小説投稿サイトにおいては、マネタイズに関して明確に日本より積極的に進められており、1000文字あたり0.05元前後(0. 8円ほど)の課金に加え、「投げ銭システム」(気に入った作家に任意のお金を支払う仕組み)の併用なども行われています。 >実際に課金ユーザー数は1000万人を超え、中国の小説投稿サイト運営におけるシェアの大部分を握るテンセントは、作家に対し年間で10億元(約166億円)近い印税を支払っているとのことです。 (中略) >作家の過労死が社会問題に >もちろんこうした高額収入はあくまで一握りの作家に限られるもので、大多数のネット小説家は生計を立てるのに苦労していたり、日本では考えにくい苦難を味わったりしているのもまた中国ネット小説の一つの事実です。 >たとえば、従量課金制によって収益を上げる仕組みであるがゆえに、収益は執筆した文字数に依存することから、とにかく多量の文字数を執筆する必要があり、結果としてネット小説家の過労死などが社会問題とされたことさえあります。

37 20/03/18(水)06:13:43 No.672023299

単行本出るよーって宣伝なら分かるけど 売れないと終わるんです助けてくだち!ってのは逆効果じゃねえかなと思わなくもない

38 20/03/18(水)06:13:52 No.672023303

>>ではなぜ現代では作家がSNSで宣伝を… >作品がつまらないから売れない出版社にも推されない >だからSNSで宣伝とか? 売れたら重版かかってさらにお金貰えるんだもの 自分で宣伝できるツールがあるならした方が得

39 20/03/18(水)06:14:04 No.672023315

>ワンピースの原稿料が1P5万だったか >毎週20P前後でひと月に4回出るから80P前後…原稿料だけで月400万だけどうーn ワンピースとか特例も特例すぎる

40 20/03/18(水)06:14:10 No.672023323

>他で入るからいいじゃんは本質的にはダメだよなぁ… >別の業種で考えればわかるけど売れたら金払うねとか売れたらその部品発注するから結果的に儲かるでしょとか いや使用料自体は先に払ってるだろ…

41 20/03/18(水)06:14:49 No.672023364

まあだからみんな同人に流れちゃってるんだよね

42 20/03/18(水)06:15:31 No.672023397

>いや使用料自体は先に払ってるだろ… 原稿料の話をすれば部品代は赤字 売れたら別にマージン払うねってのが印税

43 20/03/18(水)06:16:32 No.672023443

>まあだからみんな同人に流れちゃってるんだよね まあ同人で売れるんならそれはそれでいいんだよ ただまあ同人で買う/売れる作品やジャンルはまだまだ少ないから やっぱりまだまだ出版社ありきだなって話になるわけで

44 20/03/18(水)06:16:42 No.672023449

>まあだからみんな同人に流れちゃってるんだよね 別の世界の人かな

45 20/03/18(水)06:16:51 No.672023453

>まあだからみんな同人に流れちゃってるんだよね エロ漫画家とかは商業で箔付けて同人活動してる方がまあ儲かってるよね 一般はよくわからんけど

46 20/03/18(水)06:19:16 No.672023568

一般は商業で名前売って同人で稼ぐってのはちょっと難しそうだ

47 20/03/18(水)06:19:49 No.672023587

印税って名前もややこしいよね

48 20/03/18(水)06:20:48 No.672023647

>エロ漫画家とかは商業で箔付けて同人活動してる方がまあ儲かってるよね >一般はよくわからんけど 世の中なんだって玉石混合ではあるけれど Amazonのセルフパブリッシング(自費出版でやる電子書籍)は石が多すぎてまともに探す手段なさすぎだよなあ…ってちょっと思う

49 20/03/18(水)06:24:51 No.672023870

>>うまいこと映画化でもしたら一気に金入ってくるんだろうな >アニメ化もだけど単行本は便乗というか流れで売れるだろうけど原作使用料とかは大体しょぼいって話しか聞かんな… テルマエロマエの映画化報酬の話酷かったね

50 20/03/18(水)06:26:31 No.672023946

>売れないと終わるんです助けてくだち!ってのは逆効果じゃねえかなと思わなくもない 売れないと思われるとさらに売れなくなるんで 打ち切り決まってたけどギリギリまで発表しなかったって言ってる漫画があったなぁ

51 20/03/18(水)06:27:09 No.672023974

>>売れないと終わるんです助けてくだち!ってのは逆効果じゃねえかなと思わなくもない >売れないと思われるとさらに売れなくなるんで >打ち切り決まってたけどギリギリまで発表しなかったって言ってる漫画があったなぁ 悲しいけど正しい判断だな

52 20/03/18(水)06:27:18 No.672023985

普通の女優とAV女優ほどの差ではないかも知れないけどエロ漫画だって日陰者なんだぞ!普通の作家になりたいぞ!

53 20/03/18(水)06:28:07 No.672024020

売れてない って宣伝されて買う消費者はいないよね

54 20/03/18(水)06:30:03 No.672024099

>アニメ化もだけど単行本は便乗というか流れで売れるだろうけど原作使用料とかは大体しょぼいって話しか聞かんな… >自分で交渉して正当な額手に入れたのが海猿とかあの辺で 金かかってたらハリウッドが映画化権買ってずっと塩漬けなんていくつも起きてるはずないからな

55 20/03/18(水)06:32:23 No.672024197

>売れてない >って宣伝されて買う消費者はいないよね 「俺は好きだけど一般受けはしないかもな…」って漫画を俺はこのimgでいっぱい見てきた…中には名作と思える作品もあったがその多くは知名度を得られず売れなかった…

56 20/03/18(水)06:35:27 No.672024334

やっぱ作家業もある程度売れてきたらマネージャー雇った方がいいと思う

57 20/03/18(水)06:37:01 No.672024414

>金かかってたらハリウッドが映画化権買ってずっと塩漬けなんていくつも起きてるはずないからな ハリウッドはそれでも結構出し手そうな気がする…

58 20/03/18(水)06:37:09 No.672024421

>やっぱ作家業もある程度売れてきたらマネージャー雇った方がいいと思う 作る と 売る を両立出来る人は本当にごく少数だよね

59 20/03/18(水)06:37:35 No.672024436

漫画家になった人が想像以上に儲からなくて辛いって言ってたのあったな 普通に連載してた人だけど年収計算したら200万ぐらいだったのかな

60 20/03/18(水)06:38:18 No.672024468

>その多くは知名度を得られず売れなかった… 作品が悪いんじゃなくて出版や雑誌や載ってるサイトが貧弱ってのは結構あるからなぁ

61 20/03/18(水)06:38:36 No.672024486

恥ずかしいけどビジネスマナーやビジネス電話の作法が分からなくてしどろもどろになるしメール何日も返せない

62 20/03/18(水)06:38:55 No.672024504

>>その多くは知名度を得られず売れなかった… >作品が悪いんじゃなくて出版や雑誌や載ってるサイトが貧弱ってのは結構あるからなぁ おっぱい!

63 20/03/18(水)06:40:31 No.672024590

ソシャゲとかもだけど有名なのはさらに宣伝されて有名になるが マイナーなのはマイナーなのでどんどん人目から離れていく なんかデカい転機があると違うけどそんなイベントはそうそうない

64 20/03/18(水)06:42:12 No.672024677

売れた数じゃなくて刷った数だからあらかじめ大量に刷れって契約させることもできる 大した人気もないのに1.2巻50万刷ったサムライ50万8が最近の代表 まぁ在庫が40数万残ってるけど作者にはノーダメージ

65 20/03/18(水)06:42:30 No.672024690

じゃあマイナー作に賞あげて下さいよ… 今さら鬼滅に賞あげたってもう儲かってるじゃないですか…

66 20/03/18(水)06:43:32 No.672024731

>サムライ50万8 すごいパワーアップしとる!!

67 20/03/18(水)06:45:51 No.672024854

ジャンプはそもそも本誌が200万くらい売れてんだから宣伝効果が違う ジャンプで売れてない作品なら他所ならもっと酷くなるわけで ガンガンからハガレンが出て来たようなのは突然変異だからね

68 20/03/18(水)06:47:27 No.672024929

>じゃあマイナー作に賞あげて下さいよ… >今さら鬼滅に賞あげたってもう儲かってるじゃないですか… 今は漫画に限らず売れる物をドンドン売って売れない物は売れなくなるだけだから

69 20/03/18(水)06:48:13 No.672024960

>じゃあマイナー作に賞あげて下さいよ… 賞だって創設するのはタダじゃないからな 数ヶ月単位で人を動かさなきゃならないし、審査委員だって何人も必要だ

70 20/03/18(水)06:48:55 No.672024984

電書の印税は実売だぞ

71 20/03/18(水)06:49:49 No.672025034

逆にエロが割と先進的なビジネスモデルを確立できてんのはなんでだろうな やっぱ書店で買うの恥ずかしいし…って心理が働くから?

72 20/03/18(水)06:50:38 No.672025066

>じゃあマイナー作に賞あげて下さいよ… >今さら鬼滅に賞あげたってもう儲かってるじゃないですか… そういう目的でマイナー作にばっかあげてたら 何この漫画知らんわこの賞はクソ って言われまくったから鬼滅とかがランクインするようになったんだよ マイナー枠は審査員選考みたいなのである

73 20/03/18(水)06:51:54 No.672025136

何で作家がたったの一割なんだろ 三割が妥当だと思うんだけど

74 20/03/18(水)06:52:28 No.672025159

サム八は編集長お墨付きで大人気になる予定だったみたいだから…

75 20/03/18(水)06:53:26 No.672025214

>何で作家がたったの一割なんだろ 金を出してるのは出版社だし 作家志望なんて捨てるほどいるし

76 20/03/18(水)06:53:30 No.672025215

>何で作家がたったの一割なんだろ >三割が妥当だと思うんだけど 妥当かどうかは分からないが 自分なら絶対に手を出さない商売だなと思う

77 20/03/18(水)06:54:32 No.672025269

>金かかってたらハリウッドが映画化権買ってずっと塩漬けなんていくつも起きてるはずないからな 人気出るかもしれない作品の権利を他社に渡さない為に買ってるんだし…

78 20/03/18(水)06:55:58 No.672025341

>逆にエロが割と先進的なビジネスモデルを確立できてんのはなんでだろうな >やっぱ書店で買うの恥ずかしいし…って心理が働くから? 逆だと思うな…一般漫画はまだビジネスモデルが破綻してないからやれてるだけで ニッチであるエロ産業はとっくに破綻して儲からなくなったから 中小レベルの会社からさらに個人のインディーズレベルにまで縮小したって感じ DL同人ゲーで2000も売れたら大したもんだ!だけど低価格エロゲメーカーとして2000じゃやっていけないし…

79 20/03/18(水)06:56:02 No.672025347

>何で作家がたったの一割なんだろ >三割が妥当だと思うんだけど その「妥当」を割り出した計算過程が気になる

80 20/03/18(水)06:56:22 No.672025368

>紙の本が減っていけば作者自身によるセルフパブリッシングが増える >となるかとちょっと前は想像してたが当分そうはならないだろうなと現状の市場を見て思う >少なくとも漫画においては漫画アプリやweb漫画が優勢だからまだまだ出版社ありきだ そもそもネットって現実と違って置いてある棚せっまいもん 逆じゃねって思うかもしれないがネットなんてランキングの上位10までしか見てくれないので 出版社が推して書店に置いて貰わないと誰も見てくれない

81 20/03/18(水)06:57:51 No.672025448

>DL同人ゲーで2000も売れたら大したもんだ!だけど低価格エロゲメーカーとして2000じゃやっていけないし… それは単に関わってる人数が…

82 20/03/18(水)06:58:49 No.672025502

>何で作家がたったの一割なんだろ >三割が妥当だと思うんだけど 別に出版社が9割持っていくわけじゃないし… 売ってくれる本屋が3割卸業者が1割とかだとしたら 出版社は残り6割から印刷代や流通費や人件費払わないといけないんだろ…

83 20/03/18(水)06:58:59 No.672025509

>DL同人ゲーで2000も売れたら大したもんだ!だけど低価格エロゲメーカーとして2000じゃやっていけないし… サークルと会社じゃ全然違うから当然では?

84 20/03/18(水)06:59:52 No.672025562

>>DL同人ゲーで2000も売れたら大したもんだ!だけど低価格エロゲメーカーとして2000じゃやっていけないし… >それは単に関わってる人数が… 月給も払ってなければ経費も社会保障も無視してる

85 20/03/18(水)07:02:46 No.672025721

>出版社は残り6割から印刷代や流通費や人件費払わないといけないんだろ… そう考えたらマジで今自分だけで作品配信して直接金もらってる方がマジで儲かる可能性あるよね 中間業者頼らなくてもいい時代に突入しつつある

86 20/03/18(水)07:03:22 No.672025762

版を重ねるごとに旨味が増していくシステムなので出したらそれっきりだとあまり美味しくないのだ

87 20/03/18(水)07:04:24 No.672025826

紙から電子にしたら中抜きできるやろが間違った認識で ウェブでも優秀な宣伝は金がかかるとただそれだけのこと

88 20/03/18(水)07:04:42 No.672025851

>そう考えたらマジで今自分だけで作品配信して直接金もらってる方がマジで儲かる可能性あるよね >中間業者頼らなくてもいい時代に突入しつつある 夢見すぎにもほどがある

89 20/03/18(水)07:05:08 No.672025873

作家の取り分が一割でおかしい!って話になると歌手とかミュージシャンはもっと悲惨なことになる

90 20/03/18(水)07:05:12 No.672025882

>そう考えたらマジで今自分だけで作品配信して直接金もらってる方がマジで儲かる可能性あるよね >中間業者頼らなくてもいい時代に突入しつつある 詐欺師がカモ騙す時の謳い文句みたいだ

91 20/03/18(水)07:05:30 No.672025894

とはいえ実際書店や取次がバタバタ倒れてる時代ではある

92 20/03/18(水)07:05:32 No.672025897

ちょっと前に流行ったマジャンとかは掲載が携帯紙で しかも麻雀とか全然関係ないところだったから面白かったけど 11巻分も描いてるのに二冊しか単行本が出てない上に最後半年無給で描いてた

93 20/03/18(水)07:05:39 No.672025906

>そう考えたらマジで今自分だけで作品配信して直接金もらってる方がマジで儲かる可能性あるよね 自己管理が完璧に出来て宣伝も出来る人はそっちの方が確実に儲かる

94 20/03/18(水)07:05:59 No.672025929

こういう話だと 出版社がやってる広告やら編集やらプラスになってる部分を一切考慮しない人よく出るよね

95 20/03/18(水)07:07:00 No.672025988

>そう考えたらマジで今自分だけで作品配信して直接金もらってる方がマジで儲かる可能性あるよね >中間業者頼らなくてもいい時代に突入しつつある それが同人だしなんなら今だとネットでその仕組みあるからね 支援系のサイト増えてきたから手数料あるけど直接金飛ぶし

96 20/03/18(水)07:07:41 No.672026024

>出版社がやってる広告やら編集やらプラスになってる部分を一切考慮しない人よく出るよね SNSで作家にやらせてるようなのはどうかな…

97 20/03/18(水)07:07:47 No.672026032

支援サイトの何が良いかってマージン全然引かれないところ

98 20/03/18(水)07:08:21 No.672026057

>こういう話だと >出版社がやってる広告やら編集やらプラスになってる部分を一切考慮しない人よく出るよね まず編集は悪!出版社は悪!みたいな妙な思い込みを前提にしてるからな…

99 20/03/18(水)07:08:30 No.672026064

なるほどつまり自分で商用雑誌を作ればいいんだな

100 20/03/18(水)07:08:53 No.672026084

>こういう話だと >出版社がやってる広告やら編集やらプラスになってる部分を一切考慮しない人よく出るよね 失礼な話編集なんてどうでもいいが広告効果だけはバカにならん 作家が週刊ジャンプに行きたがるのは同じ作品でも売れ行きが違うからだし

101 20/03/18(水)07:09:11 No.672026110

>SNSで作家にやらせてるようなのはどうかな… ヒのことなら出版社の宣伝とは別に自分でも宣伝してるってだけの話では?

102 20/03/18(水)07:09:22 No.672026121

ヒでよくある編集が悪いってツイートは言い分が一方的だから信用できない

103 20/03/18(水)07:09:30 No.672026130

売り上げの1割なので利益の相当部分を持って行ってるものと思われる しかも返本リスクは出版社持ちだ

104 20/03/18(水)07:09:44 No.672026144

>なるほどつまり自分で商用雑誌を作ればいいんだな ギアは結局出版通してるんだから全然違うぞと先に言っとこ

105 20/03/18(水)07:09:57 No.672026158

>>出版社は残り6割から印刷代や流通費や人件費払わないといけないんだろ… >そう考えたらマジで今自分だけで作品配信して直接金もらってる方がマジで儲かる可能性あるよね >中間業者頼らなくてもいい時代に突入しつつある 古くから既に自費出版形式の同人誌という形態があってだね… 出版社に見切りを付けられた作品なんか同人誌で出したりしてる作家も一応居るけど 凄い売れたという話も聞かなかったりする 出版社側も当然金の匂いには敏感だから売れる作品と売れない作品は結構シビアに見抜いてる事が多い

106 20/03/18(水)07:10:06 No.672026170

>そう考えたらマジで今自分だけで作品配信して直接金もらってる方がマジで儲かる可能性あるよね >中間業者頼らなくてもいい時代に突入しつつある それは新規参入も入りやすく副業でチャチャっとあげる様なのも同じ棚に並ぶ様になるので専業はまた苦しくなるな漫画は比較的絵柄で作品の質わかるが字のみの本は口コミ乗らないとキツそう

107 20/03/18(水)07:10:13 No.672026176

まず漫画作品でweb配信で金取って他に企業噛ませずさらに成功してる作品を挙げてみ?

108 20/03/18(水)07:10:16 No.672026181

>なるほどつまり自分で商用雑誌を作ればいいんだな もうやめ…

109 20/03/18(水)07:10:31 No.672026195

売上の1割は低いっていうけど 作家を企業と捉えた場合に利益率1割ってかなりいいよね

110 20/03/18(水)07:11:10 No.672026233

キンドルアンリミテッドで人気の個人作品とかどれくらい儲かってるんだろ

111 20/03/18(水)07:11:18 No.672026242

出版社が9割って訳じゃないしな

112 20/03/18(水)07:11:38 No.672026265

>作家を企業と捉えた場合に利益率1割ってかなりいいよね 原稿料赤字が基本だから納品時にはマイナスだぞ

113 20/03/18(水)07:11:49 No.672026277

自費出版で単行本だと「」お馴染みのJINBAの悲劇を忘れてはならぬ

114 20/03/18(水)07:12:10 No.672026296

中間業者が悪ってよく言われるけど 要するに金を払って手間のかかる仕事を代行してもらってるという話なんで それが無くなれば中間業者がやってた仕事は結局自分がやることになるし さらに言い換えれば業者が死ぬほど厳しい状況に業界が追い込まれてる という業界規模の縮小でもあって結局大変になるだけよな

115 20/03/18(水)07:12:37 No.672026320

>売上の1割は低いっていうけど >作家を企業と捉えた場合に利益率1割ってかなりいいよね 粗利1割の仕事なんか会社回んないよ・・・

116 20/03/18(水)07:12:47 No.672026329

>自費出版で単行本だと「」お馴染みのJINBAの悲劇を忘れてはならぬ あれは元々ダメだけどそれはそれとして一般はまあ向いてないわな やっぱエロ

117 20/03/18(水)07:13:04 No.672026348

>ヒでよくある編集が悪いってツイートは言い分が一方的だから信用できない でも一から十まで鵜呑みにする人がいるからそういうのでも炎上するんだよね…

118 20/03/18(水)07:13:29 No.672026376

>出版社に見切りを付けられた作品なんか同人誌で出したりしてる作家も一応居るけど >凄い売れたという話も聞かなかったりする >出版社側も当然金の匂いには敏感だから売れる作品と売れない作品は結構シビアに見抜いてる事が多い 以前よりはネットや同人で公開したのが当たって出版社に買い取られたはよく聞く様になった気もするが きのこのらっきょとかワンパンマンとか

119 20/03/18(水)07:13:46 No.672026397

編集なしで作りました!って大々的に宣言した雑誌だかあったよね ヒロユキとその取り巻きっぽいので作ったやつ あれ悪い意味で話題になってたけどどうなったんだろう

120 20/03/18(水)07:14:00 No.672026411

>中間業者が悪ってよく言われるけど 悪というかみんなで支え合って売れなかったときのリスクヘッジしてるだけだからね アニメ製作に複数の企業が絡むのと同じことよ

121 20/03/18(水)07:15:02 No.672026494

>売り上げの1割なので利益の相当部分を持って行ってるものと思われる >しかも返本リスクは出版社持ちだ 出版社は個人事業主に商品を注文してるだけなのでそりゃ当り前だ

122 20/03/18(水)07:15:40 No.672026543

>以前よりはネットや同人で公開したのが当たって出版社に買い取られたはよく聞く様になった気もするが >きのこのらっきょとかワンパンマンとか それらは氷山の一角だけど売れそうな作品には企業側から必ずアプローチあるよね 無いってことはつまりそういうこと

123 20/03/18(水)07:15:40 No.672026544

>あれ悪い意味で話題になってたけどどうなったんだろう 豚キム!豚キム!

124 20/03/18(水)07:16:14 No.672026580

>編集なしで作りました!って大々的に宣言した雑誌だかあったよね >ヒロユキとその取り巻きっぽいので作ったやつ >あれ悪い意味で話題になってたけどどうなったんだろう 出版通してるだから編集がいないだけで金の動きはかわんねーよって先に言われてても名前を伏せて始めようとするくらい好きなんだなその話

125 20/03/18(水)07:17:02 No.672026643

ヒでバズったから出版社に拾われるってパターン多くなってきたよね

126 20/03/18(水)07:17:20 No.672026662

なろう原作で漫Web連載してるようなのは山のように見る時代になったけど あまりに多すぎてあの辺の下流ってちゃんと食えてるのか不安になる

127 20/03/18(水)07:17:31 No.672026677

気になったんで調べてみたらヒロユキの雑誌二冊出て終わってた しかも編集最後に関わってたみたいだから別に編集無しでもなかった

128 20/03/18(水)07:17:53 No.672026698

正社員とフリーランスの違いみたいだな 実力と実績ある人ならフリーでも食えるけど大概の人は正社員から始めた方がいい

129 20/03/18(水)07:18:12 No.672026720

じゃあ刷って売れ残った在庫の本を作家の自宅に送り届ける形式にすれば中間業者いらないってことじゃん!

130 20/03/18(水)07:19:15 No.672026782

>じゃあ刷って売れ残った在庫の本を作家の自宅に送り届ける形式にすれば中間業者いらないってことじゃん! これってコミケなのでは?

131 20/03/18(水)07:19:25 No.672026791

だからこうして同人誌を描く!

132 20/03/18(水)07:19:43 No.672026815

>じゃあ刷って売れ残った在庫の本を作家の自宅に送り届ける形式にすれば中間業者いらないってことじゃん! 同人やるわなそれ

133 20/03/18(水)07:20:40 No.672026869

>なろう原作で漫Web連載してるようなのは山のように見る時代になったけど >あまりに多すぎてあの辺の下流ってちゃんと食えてるのか不安になる ある程度人気出ないと単行本にならないからね 原稿料出てるかすらあやしい出版社もあるし

134 20/03/18(水)07:23:43 No.672027081

>ヒでバズったから出版社に拾われるってパターン多くなってきたよね 昔は漫画家ならそれこそコミケあたりで引き抜きあったみたいなの描いてるのちょくちょく見たけど昔からなんらかの場で出して出版社にってパターンはあったんじゃ

135 20/03/18(水)07:24:56 No.672027174

>ヒでバズったから出版社に拾われるってパターン多くなってきたよね イラストレーターもそうだけど数字が目に見えてるのは強い

136 20/03/18(水)07:25:24 No.672027202

>昔は漫画家ならそれこそコミケあたりで引き抜きあったみたいなの描いてるのちょくちょく見たけど昔からなんらかの場で出して出版社にってパターンはあったんじゃ わかりやすく可視化されただけだよね

137 20/03/18(水)07:25:29 No.672027210

今でもコミケやコミティアはチェックされてると聞く

138 20/03/18(水)07:25:42 No.672027221

コミケから引き抜きパターンにweb漫画が加わってヒも追加されただけだよね

139 20/03/18(水)07:26:04 No.672027253

王様ランキングの人はかなり夢があるなとは思う 40歳で脱サラして売れ線でもない感じの絵で大ヒットからのアニメ化までとか

140 20/03/18(水)07:27:09 No.672027332

なろうからの出版とかも一応Web上での人気が担保になってる

141 20/03/18(水)07:28:13 No.672027407

>今でもコミケやコミティアはチェックされてると聞く って言うか大手出版社も企業参加してて原稿の持ち込み大歓迎!なんて普通にしてるし…

142 20/03/18(水)07:29:11 No.672027482

>王様ランキングの人はかなり夢があるなとは思う >40歳で脱サラして売れ線でもない感じの絵で大ヒットからのアニメ化までとか 進み遅いのに無料公開枠減っちゃって魅力伝えるのが難しい作品になってるんだけど何なの今の状態 最初期はあれだけの量が読めるからみんなすげーってなったのに

143 20/03/18(水)07:29:28 No.672027507

あのクリムゾン先生が出版社から出すなんて 悔しいでも読んじゃう!

144 20/03/18(水)07:30:42 No.672027612

>進み遅いのに無料公開枠減っちゃって魅力伝えるのが難しい作品になってるんだけど何なの今の状態 >最初期はあれだけの量が読めるからみんなすげーってなったのに メイドインアビスと同じ方法だし・・・ アビスうまくいってるし・・・

145 20/03/18(水)07:31:40 No.672027687

この手の話は少数の成功した人間だけが目立ち多数の成功してない人間は目立たない 成功バイアスを考慮に入れないと…

146 20/03/18(水)07:31:43 No.672027692

>あまりに多すぎてあの辺の下流ってちゃんと食えてるのか不安になる もちろん下流に専業は居ないよ 貯金崩してるから実質専業!なんてのは居るかもしれないが

147 20/03/18(水)07:32:10 No.672027734

電子は実売だけどその分紙より1.5倍~2倍くらい印税多いよ 大抵紙の発行と実売の関係見てる感じはそれで紙ととんとんになってるぽいけど エロの電子はよう知らんけど高かったらしいけどそれ安くするわで揉めてたのは見た

148 20/03/18(水)07:33:26 No.672027843

遊戯王とかみたいに印税以外のグッズとかの物販収入あると強い

149 20/03/18(水)07:34:04 No.672027893

>あまりに多すぎてあの辺の下流ってちゃんと食えてるのか不安になる POSの実売見てる感じガチでバブルで仮に印税を原作と半分にしても 大体は他の打ち切り回避でなんとか連載できるのよりは多めにもらってる感じはする

150 20/03/18(水)07:36:13 No.672028071

まあなろうバブルいっても前からある男性向けのでもたまに普通に打ち切られたりはするけどな あと後から結構増えたなろう女性向けはそこまでバブルじゃなくて打ち切り多い

151 20/03/18(水)07:36:57 No.672028123

>この手の話は少数の成功した人間だけが目立ち多数の成功してない人間は目立たない >成功バイアスを考慮に入れないと… そりゃ参入障壁が下がれば下がるほど成功してない人間は多くなる 出版社とか大きな所通したくないとなればそういうところで争わないといけなくなるってだけだ

152 20/03/18(水)07:39:02 No.672028300

かまちーみたいにコンスタントに出し続ければ億万長者じゃない?

153 20/03/18(水)07:40:40 No.672028453

初登場時の山形先生と設定が変わり過ぎて切なくなるよ

154 20/03/18(水)07:41:53 No.672028569

でも同じ作品を延々と続けてると読者数は先細りするから アニメや漫画化で母数を増やすか新シリーズを連発しないとそれも苦しい

155 20/03/18(水)07:41:53 No.672028573

同人エロゲだって奴隷を撫でさせ続けるだけで億万長者だよ! 簡単でしょ?

156 20/03/18(水)07:42:16 No.672028605

サザエさんのイササカ先生はほんのひと握り側なんだろうなあ

157 20/03/18(水)07:42:22 No.672028613

>遊戯王とかみたいに印税以外のグッズとかの物販収入あると強い なので遊戯王売れたあたりで各出版社カードゲーム物を試みた 当たったのはデュエマくらいかな? チャンピオンでやったカードゲームものとか凄かったけど話題になったの見たことないや

158 20/03/18(水)07:43:12 No.672028682

チャンピオンのマンガは巻数が伸びすぎると新規購入者が減るからと タイトルだけ変えてまた1巻から続きを描くよね

159 20/03/18(水)07:43:30 No.672028709

>初登場時の山形先生と設定が変わり過ぎて切なくなるよ モデルである作者が加齢し続けてるから設定がどんどん歪んでいくんやな

160 20/03/18(水)07:45:22 No.672028865

>サザエさんのイササカ先生はほんのひと握り側なんだろうなあ ノリスケおじさんが毎週原稿取りに来るくらい物書いてるんだぞ?

161 20/03/18(水)07:45:48 No.672028900

>同人エロゲだって奴隷を撫でさせ続けるだけで億万長者だよ! >簡単でしょ? あの奴隷商人はDLサイトもDMMも死ぬほど広告で宣伝してたじゃねーか! 未だに広告入るのマジすごいと思う

162 20/03/18(水)07:49:01 No.672029192

>かまちーみたいにコンスタントに出し続ければ億万長者じゃない? それができる人全作家中0.01%もいないよ

163 20/03/18(水)07:49:38 No.672029245

>あの奴隷商人はDLサイトもDMMも死ぬほど広告で宣伝してたじゃねーか! >未だに広告入るのマジすごいと思う 口コミで売れたから広告を出す 広告を見た人が買ってさらに売れる 売れたから更に気合を入れて宣伝する …漫画業界でも良くある構造なだけだよ

164 20/03/18(水)07:51:43 No.672029414

漫画雑誌は売っても赤字かわずかな黒字で単行本利益で回収って聞いたことあるけど そうだとするならまず雑誌安すぎじゃねって感じはする 値段上げたら売れないんだろうけど

165 20/03/18(水)07:53:32 No.672029573

商業のエロ漫画の単行本の採算ラインって何部からなんだろ

166 20/03/18(水)07:57:06 No.672029884

>漫画雑誌は売っても赤字かわずかな黒字で単行本利益で回収って聞いたことあるけど >そうだとするならまず雑誌安すぎじゃねって感じはする >値段上げたら売れないんだろうけど ジリジリ値上げはしてるけど さすがに週刊誌の薄さで500円とかになったら買わないかな…

167 20/03/18(水)07:57:10 No.672029894

>値段上げたら売れないんだろうけど 値段は上がり続けてる

168 20/03/18(水)07:59:37 No.672030114

コンビニあたりも輸送費かかって採算低い本系はどんどん置かなくなってきてるね

169 20/03/18(水)08:01:06 No.672030243

漫画雑誌は単行本のPRみたいなものだから薄利多売してるんだよね

170 20/03/18(水)08:03:42 No.672030465

実際王様ランキングとか 「」が褒めてるの見ても気が進まず WEB広告見て興味持っても気が進まず ネカフェに単行本置いてあるの見ても気が進まず あっ無料公開してるのかと思って読んだらハマったから とりあえず読んでもらうのって大事ね

171 20/03/18(水)08:06:00 No.672030691

単行本も売れてる奴が売れてない奴の赤字カバーしてるからな

172 20/03/18(水)08:06:09 No.672030704

>漫画雑誌は単行本のPRみたいなものだから薄利多売してるんだよね あと広告で赤字補てんしてるので これだけの広告効果がありますよと主張するために 売り切れない程度の量を刷るので毎週めったに売り切れない

173 20/03/18(水)08:06:49 No.672030769

バイトしてたころエロDVDは粗利4割だった

174 20/03/18(水)08:07:19 No.672030810

>ワンピースの原稿料が1P5万だったか >毎週20P前後でひと月に4回出るから80P前後…原稿料だけで月400万だけどうーn 業界のトップがそれってんだから正直多いとは… なんかアシ代で消えそうだし

175 20/03/18(水)08:08:37 No.672030936

>単行本も売れてる奴が売れてない奴の赤字カバーしてるからな そのへんはO村編集長がぶっちゃけてたな 5万部以上売れる人の稼いだ金でそれ以下の作家を食いつなぐみたいな

176 20/03/18(水)08:09:27 No.672031020

同人小説で売れてる人っているの?

177 20/03/18(水)08:14:23 No.672031519

週刊誌作家なんて実質寝てる時間以外すべてが仕事みたいな狂ったスケジュールするしかないのに 一番てっぺんにいる人間の原稿料がそれっぽっちなのか…

178 20/03/18(水)08:16:18 No.672031739

>週刊誌作家なんて実質寝てる時間以外すべてが仕事みたいな狂ったスケジュールするしかないのに >一番てっぺんにいる人間の原稿料がそれっぽっちなのか… 本当にたくさんの人が関わってますので…

179 20/03/18(水)08:17:54 No.672031913

最近LO編集者とかがヒでバズってるけどいつか炎上しそうな雰囲気あるなぁって思ってる

180 20/03/18(水)08:18:39 No.672031977

>なんかアシ代で消えそうだし でも印税は自分のところだろうしそこら辺はそれぞれやりくりだろう

181 20/03/18(水)08:19:56 No.672032097

売れない漫画家も満足に食えるようにしろってのが欺瞞なのだ

182 20/03/18(水)08:21:28 No.672032250

フクダーダだったか元エロ漫画家はそんな単行本売れてなかったが商業の儲けで家を立てれたって聞いたな

183 20/03/18(水)08:22:29 No.672032349

>なので遊戯王売れたあたりで各出版社カードゲーム物を試みた >当たったのはデュエマくらいかな? ガッシュのカードゲームも結構売れてたよな歴代のカードゲームの売上でも上の方だし

↑Top