20/03/08(日)16:51:37 象貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/08(日)16:51:37 No.669396527
象貼る
1 20/03/08(日)16:51:57 No.669396612
惜しい
2 20/03/08(日)16:53:09 No.669396898
要点だけ聞いて描いたのがよく分かる
3 20/03/08(日)16:54:03 No.669397111
鼻が長くて牙がある 象だな
4 20/03/08(日)16:54:12 No.669397147
サイがユニコーンになるよりは近い
5 20/03/08(日)16:54:20 No.669397178
象連れた人が8割方象だ
6 20/03/08(日)16:55:24 No.669397410
一度情報が失われると大変ということ
7 20/03/08(日)16:56:30 No.669397703
犬ですよね?
8 20/03/08(日)16:56:44 No.669397773
灰色してるという情報は正しく伝わったな
9 20/03/08(日)16:57:29 No.669397949
人間も灰色なんですけお…
10 20/03/08(日)16:57:59 No.669398056
伝聞だけでゾウを描けって言われる方もツライだろうな
11 20/03/08(日)16:58:58 No.669398279
伝聞だけでサイを描いた例もある
12 20/03/08(日)16:59:07 No.669398321
耳がでかいって言われてうちのだけんくらいかな…ってなったのかな
13 20/03/08(日)16:59:56 No.669398539
伝聞で書いた仏道とかおもろい
14 20/03/08(日)17:00:14 No.669398612
>伝聞だけでゾウを描けって言われる方もツライだろうな あの長い鼻とでかい耳が言葉だけだとわかんねぇすぎる
15 20/03/08(日)17:00:58 No.669398788
常識が邪魔してでかさが伝わらなかったな
16 20/03/08(日)17:01:29 No.669398903
ぞうだねx1
17 20/03/08(日)17:01:45 No.669398959
大型犬よりはデカイな
18 20/03/08(日)17:02:33 No.669399150
ホルンのような鼻で~って伝えたやつがいるな
19 20/03/08(日)17:03:41 No.669399410
ヨーロッパってそういえば人間よりでかい動物いない…?
20 20/03/08(日)17:03:56 No.669399474
いや見たやつスケッチしとけや!!!!!!
21 20/03/08(日)17:03:58 No.669399481
群盲象を評す
22 20/03/08(日)17:04:17 No.669399545
>ヨーロッパってそういえば人間よりでかい動物いない…? 熊ぐらいいそうだけど
23 20/03/08(日)17:05:19 No.669399772
su3706889.jpg 資料というか実物みれるなら大違いなんだろな…と象のジンはっておく
24 20/03/08(日)17:05:32 No.669399828
灰色 耳がでかい 鼻が長い 牙がある 辺りだろうか
25 20/03/08(日)17:06:58 No.669400202
>資料というか実物みれるなら大違いなんだろな…と象のジンはっておく なんらかの格闘技の心得がある
26 20/03/08(日)17:07:12 No.669400257
>su3706889.jpg リアルすぎる…
27 20/03/08(日)17:08:16 No.669400511
http://www.getty.edu/art/collection/objects/4141/unknown-maker-the-land-of-india-flemish-about-1475/ 1475年のものなのね
28 20/03/08(日)17:08:21 No.669400533
村とかから出たことがないまま人生を終える人も多かったから身近な動物といえば限られてくるよな
29 20/03/08(日)17:08:31 No.669400566
流石にそんなデカイ生き物居るわけ無いだろそれはフカシだな…ってなった感じの大きさ
30 20/03/08(日)17:08:36 No.669400595
>su3706889.jpg 裏のページにいる 角の生えた犬みたいなのは何者だ
31 20/03/08(日)17:09:31 No.669400835
>1475年のものなのね 人どころか城も鳥も灰色してるけどどんな伝言ゲームになったんだよインド
32 20/03/08(日)17:10:51 No.669401154
>角の生えた犬みたいなのは何者だ 象のはジンの図鑑だから精霊とか妖怪のたぐいかな? 動物型のはヒンというらしい
33 20/03/08(日)17:12:19 No.669401545
>1475年のものなのね ハンニバルのアルプス越えじゃなくてインドの解説だったのか
34 20/03/08(日)17:12:20 No.669401552
>>1475年のものなのね >人どころか城も鳥も灰色してるけどどんな伝言ゲームになったんだよインド 他の画像でも灰色だから多分そういう画風なんだと思う http://www.getty.edu/art/collection/objects/1548/unknown-vincent-de-beauvais-and-jean-de-vignay-miroir-historial-flemish-about-1475/
35 20/03/08(日)17:13:23 No.669401845
まだコロンブスがインド(アメリカ)に到達する20年近く前の書物か
36 20/03/08(日)17:16:04 No.669402550
>>ヨーロッパってそういえば人間よりでかい動物いない…? 牛も馬もトナカイも人間より大きいわ 昔は今は絶滅した一角獣のモデルになった大型哺乳類とかもいたし
37 20/03/08(日)17:16:10 No.669402585
>象のはジンの図鑑だから精霊とか妖怪のたぐいかな? >動物型のはヒンというらしい イスラム圏の妖怪図鑑か 面白いな
38 20/03/08(日)17:16:20 No.669402628
でも21世紀を生きる俺のインドの認識もだいたいこんな感じ
39 20/03/08(日)17:17:19 No.669402873
su3706918.jpg 14世紀の写本に描かれた 聖書においてマカバイのエレアザルが自らの命と引き換えに敵将の象を討ち取ったシーン貼る
40 20/03/08(日)17:17:31 No.669402926
交易商人でもない限りそんな遠方を広く見て回ることなんてないしなこの時代
41 20/03/08(日)17:19:26 No.669403513
とってつけた様な鼻ばい
42 20/03/08(日)17:20:30 No.669403793
>聖書においてマカバイのエレアザルが自らの命と引き換えに敵将の象を討ち取ったシーン貼る ロードオブザリングで見た
43 20/03/08(日)17:22:17 No.669404302
>イスラム圏の妖怪図鑑か >面白いな https://www.nlm.nih.gov/hmd/arabic/natural_hist4.html 象マンのはこれだね
44 20/03/08(日)17:22:26 No.669404353
北アフリカには居そうだけどね イスラム圏と全然交易もなかったんだろうか
45 20/03/08(日)17:24:05 No.669404819
>https://www.nlm.nih.gov/hmd/arabic/natural_hist4.html >象マンのはこれだね 突然の巨大ダニ
46 20/03/08(日)17:24:18 No.669404875
>他の画像でも灰色だから多分そういう画風なんだと思う https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF 有名なこのエピソードが台無しになってる画風だ http://www.getty.edu/art/collection/objects/4186/unknown-maker-the-three-youths-in-the-fiery-furnace-flemish-about-1475/?dz=0.5000,0.8390,0.72
47 20/03/08(日)17:25:14 No.669405154
今のようにネットはおろか写真の技術すらないし人から聞いた話で絵を描けって言われたらキツイだろう
48 20/03/08(日)17:26:04 No.669405355
>突然の巨大ダニ Five zodiacal constellations: Cancer, Leo, Libra, Virgo ってあるからカニかこのダニ
49 20/03/08(日)17:27:13 No.669405656
>https://www.nlm.nih.gov/hmd/arabic/natural_hist4.html >象マンのはこれだね 面白いなこれ! みろよ無頭人までいやがる!
50 20/03/08(日)17:28:48 No.669406031
>交易商人でもない限りそんな遠方を広く見て回ることなんてないしなこの時代 交易してる人はそれこそ一生動き回ってるとか数世代ずっと同じ仕事してるってレベルだしな…
51 20/03/08(日)17:29:41 No.669406254
>象マンのはこれだね 17世紀のイスラムの絵師は上手すぎて突っ込みどころ少ねえな ドラゴンは若干かわいい https://www.nlm.nih.gov/hmd/arabic/images2/p2197a.jpg
52 20/03/08(日)17:29:57 No.669406339
>>他の画像でも灰色だから多分そういう画風なんだと思う >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF >有名なこのエピソードが台無しになってる画風だ >http://www.getty.edu/art/collection/objects/4186/unknown-maker-the-three-youths-in-the-fiery-furnace-flemish-about-1475/?dz=0.5000&%2344;0.8390&%2344;0.72 なんかギャグ漫画日和を感じる
53 20/03/08(日)17:30:27 No.669406465
>ドラゴンは若干かわいい >https://www.nlm.nih.gov/hmd/arabic/images2/p2197a.jpg ぬみたいな手をしている…
54 20/03/08(日)17:30:38 No.669406531
イスラムはインドとも近いから インドの影響も結構見られるな
55 20/03/08(日)17:31:20 No.669406731
>みろよ無頭人までいやがる! 無頭人ならこっちも負けてないぞ su3706947.jpg
56 20/03/08(日)17:32:25 No.669407003
防御力高そう
57 20/03/08(日)17:32:26 No.669407013
無頭人やら犬頭人やらはローマ帝国時代の知識人が大真面目に異国の人類として紹介してたし…
58 20/03/08(日)17:32:31 No.669407034
>> https://www.nlm.nih.gov/hmd/arabic/natural_hist4.html >>象マンのはこれだね NIHって薬学書かいな カニは足が10本でサソリは8本じゃなかったっけ? イスラムでも同じ星座を使ってるのかいな
59 20/03/08(日)17:32:55 No.669407138
>無頭人ならこっちも負けてないぞ 中国にもいるしどこが起源なんだ…
60 20/03/08(日)17:33:19 No.669407240
>su3706947.jpg 蟻塚とアリクイ…?
61 20/03/08(日)17:33:28 No.669407278
>無頭人やら犬頭人やらはローマ帝国時代の知識人が大真面目に異国の人類として紹介してたし… どうせ大プリニウスでしょ
62 20/03/08(日)17:33:36 No.669407320
イスラムの絵師はヒリがかわいいな あと派手なコカトリスみたいなのもなかなか好きだ
63 20/03/08(日)17:34:08 No.669407469
>カニは足が10本でサソリは8本じゃなかったっけ? 明らかにダニなカニとか資料がなければまあこんなもんなのだろう…
64 20/03/08(日)17:34:11 No.669407483
無頭人はどこの文化圏でも幼い時期の子供が書くらしいからどこが発祥とかは無いんじゃないかな
65 20/03/08(日)17:34:56 No.669407715
四つ足の獣=犬 耳が大きい 体が大きい 鼻が長い 天を衝く牙が生えている 最初の所にノイズが入ったのが悪いな
66 20/03/08(日)17:35:02 No.669407744
ごす…
67 20/03/08(日)17:35:08 No.669407765
>無頭人はどこの文化圏でも幼い時期の子供が書くらしいからどこが発祥とかは無いんじゃないかな 面白いな…ヘッドレス君はどこにでも有る発想なのか
68 20/03/08(日)17:35:47 No.669407964
>あと派手なコカトリス 天野喜孝みがある
69 20/03/08(日)17:36:29 No.669408142
>17世紀のイスラムの絵師は上手すぎて突っ込みどころ少ねえな ムガールでパンジャブ地方らしいし 象は普通に居るんでしょう
70 20/03/08(日)17:36:31 No.669408153
>面白いな…ヘッドレス君はどこにでも有る発想なのか 子供というか生物は顔を認識するように本能的になってるから いないいないばあされると目の前に居た人がいなくなった!出た!おもしろい!ってなるから その辺の情緒が発達すると頭無し人間=おもしろいってなるんじゃないか多分
71 20/03/08(日)17:36:38 No.669408188
イスラムの絵師がラクダあまりうまくないのはどういうことだよ
72 20/03/08(日)17:36:52 No.669408255
>面白いな…ヘッドレス君はどこにでも有る発想なのか 頭削って胴体に目鼻口つければ完成だから想像しやすい
73 20/03/08(日)17:37:21 No.669408387
写実主義じゃないだけだろう
74 20/03/08(日)17:37:51 No.669408532
>イスラムでも同じ星座を使ってるのかいな というかイスラム圏の星座がヨーロッパ圏に伝わったんじゃなかったか
75 20/03/08(日)17:38:07 No.669408595
子供が書くのは無頭人というか頭足人だな 三歳くらいになると閉じた丸が認識できるようになって顔が書かれた丸に手足つけた奴を量産する
76 20/03/08(日)17:39:32 No.669408968
デューラーのサイとか実際のサイよりサイ感ある
77 20/03/08(日)17:39:33 No.669408976
現代の予想としては、極端な前傾姿勢で戦う戦術を取ってた部族がいた、もしくは鎧や盾に顔を描いていた部族がいた あるいはゴリラのような頭が肩より下にくる大型類人猿を見間違えたと推測されてる
78 20/03/08(日)17:40:06 No.669409117
象の超人がツボにはまって仕方ない…
79 20/03/08(日)17:40:54 No.669409366
>灰色 >耳がでかい >鼻が長い >牙がある
80 20/03/08(日)17:40:59 No.669409392
>というかイスラム圏の星座がヨーロッパ圏に伝わったんじゃなかったか 星座ってギリシャ神話のイメージがあるけど
81 20/03/08(日)17:41:16 No.669409482
伝聞っていうのもあるけど そもそも絵が上手くないな?
82 20/03/08(日)17:42:32 No.669409863
よりシンプルな説明を以てよしとするオッカムの剃刀を適用するならば 当時は象はこんなだったのだ
83 20/03/08(日)17:43:08 No.669410046
同じく伝言ゲーム絵な日本の寺 http://img.2chan.net/b/res/669405077.htm
84 20/03/08(日)17:44:04 No.669410314
動物の方のキリンとファンタジーの方の麒麟もそういうことなんかな
85 20/03/08(日)17:44:05 No.669410320
なんだかんだで資料がないもの描くのは辛いんだ
86 20/03/08(日)17:45:26 No.669410699
伝言ゲームはアカンと木に生える羊も言っている いやマジで蟹味はどこで何が混ざった
87 20/03/08(日)17:45:45 No.669410792
現代人が想像してる古代の生物もこんな感じになってるものが沢山あるんだろうな
88 20/03/08(日)17:46:36 No.669411046
>動物の方のキリンとファンタジーの方の麒麟もそういうことなんかな キリンはファンタジーの方の麒麟に似てる動物だって事で名付けられたから逆
89 20/03/08(日)17:47:17 No.669411253
聖職者が想像したデビルの姿だかが 丁度ある恐竜の姿とほぼ同じだったとかいうのが有ったな と言っても恐竜の姿もほぼ推測だが