虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/08(日)14:02:27 浮き輪... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/08(日)14:02:27 No.669356513

浮き輪じゃねーか!

1 20/03/08(日)14:04:37 No.669357033

かっこいいから左が後世に残る 歴史とはそういうものだ

2 20/03/08(日)14:04:51 No.669357083

>浮き輪じゃねーか! 実際左でどう進め感はあるし…

3 20/03/08(日)14:04:53 No.669357096

足のそれなんか意味あるのかな…

4 20/03/08(日)14:05:45 No.669357327

濡れるなら泳いだほうが良くない?

5 20/03/08(日)14:05:51 No.669357353

びちゃびちゃ状態で潜入すんのかなって…

6 20/03/08(日)14:05:55 No.669357369

左は推進力無いしなあ

7 20/03/08(日)14:06:22 No.669357479

上半身がフリーになるので 鉄砲とか撃てる

8 20/03/08(日)14:06:23 No.669357485

どっかの博物館で見たけど浮き輪にしちゃちっちゃくね?

9 20/03/08(日)14:06:49 No.669357595

確認されたって見たみたいに言うな

10 20/03/08(日)14:07:24 No.669357725

うちの里じゃ水上荷物置きに使ってたよ

11 20/03/08(日)14:07:58 No.669357875

右は潜ってシュノーケルも組み合わせると隠蔽性も上がってかなり強い

12 20/03/08(日)14:08:22 No.669357951

右の使い方に加えて荷物を服で包んで頭の上にでも載せて濡れないようにとかしてたのかな

13 20/03/08(日)14:09:07 No.669358135

左で浮くなら忍者軽すぎるし…

14 20/03/08(日)14:09:48 No.669358293

> 甲賀の里忍術村主催の「全日本忍者選手権大会」では両足を大きく開かねばならないほどの大型の水蜘蛛を用い、杖を補助として池渡り競技を行なっている。

15 20/03/08(日)14:10:03 No.669358346

>左で浮くなら忍者軽すぎるし… ニンジャならできるかなって…

16 20/03/08(日)14:10:44 No.669358517

> 甲賀の里忍術村主催の「全日本忍者選手権大会」では両足を大きく開かねばならないほどの大型の水蜘蛛を用い、杖を補助として池渡り競技を行なっている。 左は実際に運用されている これは強い

17 20/03/08(日)14:11:31 No.669358703

>> 甲賀の里忍術村主催の「全日本忍者選手権大会」では両足を大きく開かねばならないほどの大型の水蜘蛛を用い、杖を補助として池渡り競技を行なっている。 両足を大きく開かねば使えない時点で何かおかしいってならない…?

18 20/03/08(日)14:12:25 No.669358887

>左は実際に運用されている >これは強い 運用…運用か?

19 20/03/08(日)14:12:25 No.669358889

そもそもそんなに使う局面あったのかな

20 20/03/08(日)14:12:32 No.669358919

服脱いで頭に縛って右だとかなり実用性あるな…

21 20/03/08(日)14:12:48 No.669358984

でもマジで右だったら水掻きが残っててもいいんじゃなかな

22 20/03/08(日)14:13:04 No.669359043

>どっかの博物館で見たけど浮き輪にしちゃちっちゃくね? 大きいと担げないでしょ

23 20/03/08(日)14:13:37 No.669359183

水蜘蛛っていう名前も悪いよな アメンボみたいなの連想しちゃう

24 20/03/08(日)14:13:40 No.669359199

ニンジャの奥義書にスレ画を入れておく 奥義書を盗んだニンジャがその内容を検証する スレ画に行き当たり奥義書全体の信ぴょう性を疑う 奥義の秘密は守られる

25 20/03/08(日)14:14:30 No.669359406

現代解釈でダサいというと当時の人らの歩き走り方もなかなかに

26 20/03/08(日)14:16:09 No.669359780

> うちの里じゃ水上荷物置きに使ってたよ もしや忍者自身は泳いで荷物をここに置くことで着物や道具を 濡らさない…とかだったのかも?

27 20/03/08(日)14:16:18 No.669359815

形状とかは書面で残してたけど 肝心の使い方は機密として口伝だけで伝えてたから 最近まで誤った使い方で認識されてたという

28 20/03/08(日)14:16:44 No.669359941

まあ水の上に立ってたら忍べないよな…

29 20/03/08(日)14:17:01 No.669360001

>最近まで誤った使い方で認識されてたという 今は正しい使い方が解明されてるみたいに言うな

30 20/03/08(日)14:17:07 No.669360020

>濡れるなら泳いだほうが良くない? 両手フリーなら飛び道具使える

31 20/03/08(日)14:18:21 No.669360358

忍者なら水面ぐらい道具がなくても立てるでしょ

32 20/03/08(日)14:19:03 No.669360523

マーシィドックは正しいNINJYAのあり方だったのだ

33 20/03/08(日)14:19:58 No.669360717

ジェット忍者は水上とか関係ないよ

34 20/03/08(日)14:20:33 No.669360864

>忍者なら水面ぐらい道具がなくても立てるでしょ もうそれキリストじゃん

35 20/03/08(日)14:21:58 No.669361208

>もうそれキリストじゃん キリストがニンジャだったのは有名な話だろう

36 20/03/08(日)14:22:11 No.669361261

そもそもこんなの下忍しか使わないよ

37 20/03/08(日)14:23:26 No.669361548

拙者通りすがりの者だが左は伊賀忍法で右は甲賀忍法

38 20/03/08(日)14:24:25 No.669361781

>水蜘蛛っていう名前も悪いよな >アメンボみたいなの連想しちゃう 両手足に着けてたんなら矛盾はしない どうやって動くのかは知らん

39 20/03/08(日)14:25:06 No.669361954

まるで伊賀忍者が馬鹿だったみたいな口ぶりじゃないか

40 20/03/08(日)14:25:21 No.669362004

壁走りとかできるんだから水の上ぐらい余裕だろう

41 20/03/08(日)14:25:22 No.669362010

キリストはニンジャとは別の存在だったはず…

42 20/03/08(日)14:26:03 No.669362169

そもそもこれ折り畳み式で普段から携帯すること前提なら まず浮力が足りない 後世に作られたもんじゃないかといわれてる

43 20/03/08(日)14:26:40 No.669362298

風魔の忍びはこれを手裏剣にするでござる

44 20/03/08(日)14:27:08 No.669362391

間違った用途を広めておく事で真実を隠す忍者の陰謀だぞ

45 20/03/08(日)14:28:41 No.669362748

右で草とか被せたら完璧ね

46 20/03/08(日)14:29:22 No.669362918

>もしや忍者自身は泳いで荷物をここに置くことで着物や道具を >濡らさない…とかだったのかも? 服とか書類置くためならわからんでもないな 頭の上に縛り付けて泳ぐの大変だろうし

47 20/03/08(日)14:31:01 No.669363302

左はどうやって緊急回避するんだよ

48 20/03/08(日)14:32:13 No.669363582

まあそりゃ忍者的には左は出来ないってことにしておいた方が都合がいいだろ

49 20/03/08(日)14:32:19 No.669363619

>キリストはニンジャとは別の存在だったはず… 青森にキリストの墓があるという伝承と何か関係があるのかもしれない

50 20/03/08(日)14:32:43 No.669363724

お堀に入ること自体リスクが高いので 屋敷や城に潜入するときは変装や内偵を送り込む 水堀にアヒルを飼ってたり菱を栽培しておくのは忍び防止

51 20/03/08(日)14:33:23 No.669363886

杖で推進するならおまたしんどいだけの両足パーツ分離は必要無いよね…

52 20/03/08(日)14:33:43 No.669363962

>左はどうやって緊急回避するんだよ 左はいざとなったら脱いで捨てりゃいいんだよ どっちかといったら右の方が腰までハメてるからヤバい

53 20/03/08(日)14:35:18 No.669364332

甲賀はばかだな...

54 20/03/08(日)14:36:25 No.669364562

>左はいざとなったら脱いで捨てりゃいいんだよ >どっちかといったら右の方が腰までハメてるからヤバい 脱いで捨てるってそんなすぐ出来ねぇって!

55 20/03/08(日)14:36:49 No.669364651

足に履くなら小さいカヌー型の方が良さそうな気がする

56 20/03/08(日)14:37:46 No.669364879

聖書に登場するあの男はニンジャではない

57 20/03/08(日)14:37:57 No.669364934

>脱いで捨てるってそんなすぐ出来ねぇって! 画像見てのとおりつま先ひっかけてるだけとか 下手すりゃ足乗せてるだけだよ

58 20/03/08(日)14:38:21 No.669365010

>脱いで捨てるってそんなすぐ出来ねぇって! 忍者なら出来るって!

59 20/03/08(日)14:38:38 No.669365080

浮かんでる状態で脱いで捨ててその後はどうなるんですか

60 20/03/08(日)14:39:43 No.669365335

勢いを付けて走ったらいけると思う忍者ならなおさら

61 20/03/08(日)14:41:25 No.669365728

忍者はこんな道具を使うので堀など意味をなさないってイメージ戦略

62 20/03/08(日)14:46:37 No.669366922

本当は左だけど右ということにしてるんだよね 分かってる分かってる

63 20/03/08(日)14:50:44 No.669367922

ケツ載せるところ邪魔では?

64 20/03/08(日)14:54:08 No.669368682

忍者側があえて作った資料らしいな

65 20/03/08(日)14:56:26 No.669369226

>忍者側があえて作った資料らしいな 高度な情報戦でござる

66 20/03/08(日)14:56:47 No.669369323

ちょうど無限の住人で心臓まで水に浸からなきゃ真冬でもなかなか死なないってやってたな 何時間も橋下に隠れて情報収集とかしてたんだろうか

↑Top