虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/04(水)22:20:29 錆びな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/04(水)22:20:29 No.668375621

錆びないのはいいんだけど 加工しづらい癖にそんな強いわけでも硬いわけでもないし低合金鋼より重いしでなんなの?

1 20/03/04(水)22:21:21 No.668375890

じゃあ錆びる金属使いなさいよ

2 20/03/04(水)22:21:23 No.668375907

錆びない それに勝るものはない って分野で使うんだろ? 表面処理するならまぁうん

3 20/03/04(水)22:21:26 No.668375928

さっそくですが、SUS304やSUS430というのはステンレスのことを言います。 記事のタイトルを見た時、この記号のようなものがステンレスのことだと知っている人はどれほどいらっしゃるでしょうか。 製造業にたずさわる人でない限り、この英語と数字を見てパッと想像がつく人は少ないかもしれませんね。 今回の記事ではそんな不可解なアルファベットや数字の意味も含めて、ステンレスについて細かく解説していきたいと思います。

4 20/03/04(水)22:21:42 No.668376014

冒頭でも話した通り、SUS304やSUS430とはステンレスのことです。 ステンレスというのは台所の洗面台やスプーン・フォークなどに使われる銀色の金属のことですね。 ステンレスは同じような意味でステンレス鋼とも呼ばれ、日常的に私たちの生活に役立てられています。 スプーンやフォークから想像しやすいと思いますが、ステンレスは錆びに強いため、水回りの製品に使われることが多い金属です。 普通金属は、水や空気に触れるとすぐに腐食していく錆に弱い性質を持ちますが、溶かした鉄にクロムやニッケルなどの錆に強い金属を混ぜることで錆びにくい合金鋼(ごうきんこう)になります。 ステンレスは混ぜられる金属の種類や量によって特徴や性質が変わり、その種類はなんと200種類以上にも及びます。 その中でもSUS304は最もよく使用されており、世界中で使われているステンレスの約7割がSUS304の種類だったりします。

5 20/03/04(水)22:21:49 No.668376060

>じゃあ錆びる金属使いなさいよ 大泉洋で再生された

6 20/03/04(水)22:21:55 No.668376101

錆びるよ

7 20/03/04(水)22:22:02 No.668376133

まずはSUSと番号の意味から。 SUSとは、『Steel Use Stainless』というステンレスを英語で表記した時の頭文字です。 読み方はSUS304(サスさんまるよん)、SUS430(サスよんさんまる)、単純に数字だけで「さんまるよん」と略して呼ぶこともありますね。 そして、番号の方はステンレスの種類を表します。 ステンレスの番号はそれぞれ下3桁の数字で種類が分別されており、300番台が『オーステナイト系』、400番台が『フェライト系』か『マルテンサイト系』のステンレスに分類されています。 SUS304は300番台なのでオーステナイト系のステンレス にあたりますね。 400番台はマルテンサイト系もありますが、SUS430の種類はフェライト系のステンレスになります。 その中でもSUS304はオーステナイト系の代表格で、SUS430はフェライト系の代表格と言われています。 SUS304については先に述べましたが、SUS430も代表格と言われるだけあってそれだけよく使われている種類ということですね。

8 20/03/04(水)22:22:10 No.668376180

錆びないんじゃなくて錆びにくい

9 20/03/04(水)22:22:20 No.668376247

ステンレス食器好き

10 20/03/04(水)22:22:20 No.668376248

オーステナイト系やらフェライト系やらの分類の違いは、どの種類の主要元素が入ってるかで変わります。 主要元素とはクロム(Cr)やニッケル(Ni)などの鉄に混ぜられる金属のことです。 300番台のオーステナイト系はクロムとニッケルが入っており、400番台はクロムのみが入っています。 基本的にクロムのみのSUS430よりも、クロムとニッケルが混ぜられたSUS304の方が高価で優秀です。 さすが世界の7割が使っているだけあって、やはりSUS304は使い勝手がいいんですね。

11 20/03/04(水)22:22:46 No.668376395

最後まで読んでいただきありがとうございました。

12 20/03/04(水)22:23:16 No.668376568

17-4PHつらい

13 20/03/04(水)22:23:18 No.668376579

何このどうしようもないクソブログみたいなの

14 20/03/04(水)22:24:01 No.668376812

錆びにくいんじゃなくて錆びやすいから中まで錆びない

15 20/03/04(水)22:24:20 No.668376920

錆びないからいいんだろ 水回りだと錆は天敵なんだよ

16 20/03/04(水)22:25:11 No.668377221

造船業だけど錆びまくって腐ってるのをよく見る まあ電蝕なんだけど

17 20/03/04(水)22:25:33 No.668377341

船に使う鉄鋼なんかは逆に表面が酸化しやすくて被膜になるのを使うんだってね 面白い

18 20/03/04(水)22:25:39 No.668377376

酸化皮膜とか不動態とかが原因で錆びないのか素材の性質的に錆びないのかを見誤るとたまに面倒なことになる 局部電池怖い…

19 20/03/04(水)22:26:17 No.668377620

金属なんか使わなければいいのでは?

20 20/03/04(水)22:27:40 No.668378140

やっぱ木は最高だぜ!!

21 20/03/04(水)22:29:46 No.668378886

もっとセラミックがいろいろあれにならないの

22 20/03/04(水)22:30:11 No.668379027

セラミックは衝撃で割れるよ

23 20/03/04(水)22:30:30 No.668379161

加工してるとすぐエンドミルがダメになる

24 20/03/04(水)22:30:41 No.668379228

>局部電池怖い… 炭素繊維なんかも電蝕で金属ころころしにかかるからびっくりする 電位がちょうどいい相手はチタンとなるあたりひたすらお金がかかる材料だ

25 20/03/04(水)22:30:46 No.668379266

>船に使う鉄鋼なんかは逆に表面が酸化しやすくて被膜になるのを使うんだってね ステンレスもそうだよ 錆びないわけじゃなくて表面に酸化膜が出来ることで中に錆びが浸透しないようになってる

26 20/03/04(水)22:30:49 No.668379285

木とかセラミックが直角とかに曲がってくれるなら…

27 20/03/04(水)22:31:27 No.668379528

常にバリア貼ってるんだっけ

28 20/03/04(水)22:32:15 No.668379798

>ステンレスもそうだよ >錆びないわけじゃなくて表面に酸化膜が出来ることで中に錆びが浸透しないようになってる お塩があるとバリア破壊してどんどん浸蝕していくからままならない

29 20/03/04(水)22:33:06 No.668380089

ステンレスのシンクに空き缶放置してたら穴開いちゃった

30 20/03/04(水)22:34:01 No.668380358

ステンがレスしてるんだと

31 20/03/04(水)22:34:08 No.668380386

とりあえずSUS304 とりあえずA5083

32 20/03/04(水)22:34:20 No.668380457

セラミックは金属じゃないからな…

33 20/03/04(水)22:34:47 No.668380625

100均で買ったステンレスのスプーンは 普通に錆びた

34 20/03/04(水)22:35:26 No.668380817

ちょっとした薄板をちょっと切るだけだしと鉄鋼用の手工具で切ろうとしたら ほとんど切れないうちに刃がツルツルになってびっくりした

35 20/03/04(水)22:36:01 No.668381005

>ステンレスのシンクに空き缶放置してたら穴開いちゃった マジで そんなことあるの

36 20/03/04(水)22:36:12 No.668381068

SUS403 SUS410 違い

37 20/03/04(水)22:36:39 No.668381215

非磁性っていう性質が良いときもあるんだ

38 20/03/04(水)22:36:42 No.668381228

>100均で買ったステンレスのスプーンは >普通に錆びた それはステンレスではなかったのでは

39 20/03/04(水)22:37:22 No.668381421

SUS304L? SUS304のバージョン違いだし大して高くないだろ?と見積もりとったら目玉飛び出るお値段が提示された

40 20/03/04(水)22:37:52 No.668381582

>ちょっとした薄板をちょっと切るだけだしと鉄鋼用の手工具で切ろうとしたら >ほとんど切れないうちに刃がツルツルになってびっくりした TRIPが起きてマルテンになった感じ?

41 20/03/04(水)22:37:57 No.668381621

>>100均で買ったステンレスのスプーンは >>普通に錆びた >それはステンレスではなかったのでは ステンレスパワーが弱いんだよ

42 20/03/04(水)22:39:16 No.668382025

>>100均で買ったステンレスのスプーンは >>普通に錆びた >それはステンレスではなかったのでは 磁石に良くくっつく系のステンレスだと油断するとお台所環境でも錆びるな

43 20/03/04(水)22:40:25 No.668382385

うちの会社ステンレス器具とりあつかってて販売しているんだけど 「お前の製品磁石がくっついたぞステンレスじゃない詐欺だ」 とか苦情来て困った ステンレスも加工次第では磁性もつと説明しても理解してもらえんかったメンドイ

44 20/03/04(水)22:42:05 No.668382936

仕事で旋盤回してるんだけど 磁石くっつくステンを鉄とステンの切り子どっちに分別するか毎回迷う

45 20/03/04(水)22:43:36 No.668383426

>TRIPが起きてマルテンになった感じ? かもしれない 加工度合いそんなでもないから大丈夫かな?と思ったけどダメだった

46 20/03/04(水)22:43:47 No.668383485

オーステナイト系のやつを圧延で磁性が出るんであってるっけ 勉強したことあるけどめっちゃうろ覚えだわ

47 20/03/04(水)22:44:40 No.668383771

ステンレスももらい錆で簡単に錆びるよ

48 20/03/04(水)22:45:34 No.668384052

>オーステナイト系のやつを圧延で磁性が出るんであってるっけ >勉強したことあるけどめっちゃうろ覚えだわ FCCだと磁性持たないけど塑性加工加わるとBCCに変態して磁性もつことがある

49 20/03/04(水)22:45:50 No.668384159

>ステンレスも加工次第では磁性もつと説明しても理解してもらえんかったメンドイ 304のネジは磁石にくっつかないから判別できる!って磁石近づけたら微妙にくっついて困惑したのを覚えてる 炭素鋼みたくガッチリくっつくわけじゃないから判別はできたが

50 20/03/04(水)22:46:09 No.668384264

錆が気になるのかしょうがないなホラよ つ亜鉛インゴット

51 20/03/04(水)22:48:20 No.668384953

ニッケルリッチなステンレス使ってやれ

52 20/03/04(水)22:49:04 No.668385214

錆はマジうざいから使えるなら使ってくれ

53 20/03/04(水)22:52:31 No.668386375

>FCCだと磁性持たないけど塑性加工加わるとBCCに変態して磁性もつことがある 磁性持ちづらいよって鋼種での加工を外注したことあったが かなりレスしづらいお値段だったなあれ…

54 20/03/04(水)22:54:58 No.668387124

TRIP起こして磁性持っても常温でFCC安定な組成だったら熱処理かければ磁性消せる?

55 20/03/04(水)22:58:40 No.668388266

430は油断するとすぐ錆びる

56 20/03/04(水)22:59:14 No.668388435

440は油断するとバイクで事故る

57 20/03/04(水)23:01:32 No.668389151

>>局部電池怖い… >炭素繊維なんかも電蝕で金属ころころしにかかるからびっくりする >電位がちょうどいい相手はチタンとなるあたりひたすらお金がかかる材料だ ちなみにさび易い金属つけとけばそこが早く錆びるので他の部分保護できるんやで 銅とかつける奴もあるしな ただしちゃんと確認と取り替え期間は守らないと…

58 20/03/04(水)23:03:13 No.668389659

めっきの犠牲防食ってこれ本当なのかぁ?って未だに疑ってる

59 20/03/04(水)23:05:41 No.668390444

>めっきの犠牲防食ってこれ本当なのかぁ?って未だに疑ってる 昔からトタンが使われてきたのは伊達じゃないし…

60 20/03/04(水)23:07:32 No.668391051

土木の設計やってますがSUS304とかのステンの部材使うと見積りになる上に高いので大体ドブメッキのほうにしちゃう

61 20/03/04(水)23:08:18 No.668391302

面倒だから316で板金設計するね…

62 20/03/04(水)23:08:56 No.668391526

水銀かなんかつけたらにょきにょき伸びるやつだっけ

63 20/03/04(水)23:09:10 No.668391610

うち液体製造業だからほぼこれだよ

64 20/03/04(水)23:10:50 No.668392192

18より18-8がつよいのはしってる

65 20/03/04(水)23:11:32 No.668392399

せっかくだから俺は316Lを使うぜ

66 20/03/04(水)23:12:15 No.668392630

うるせ~~~ しらね~~~ 焼いてなます

67 20/03/04(水)23:12:17 No.668392636

食器洗うの面倒で放置してたら陶器が腐ってステンレスのシンクが錆びて穴が空いた

68 20/03/04(水)23:12:47 No.668392789

>めっきの犠牲防食ってこれ本当なのかぁ?って未だに疑ってる あれちゃんと期限決められてるからな 5~10年でめっき品は交換だぞ 良く期限切れたガードレールとか錆び錆びになってるだろ

69 20/03/04(水)23:13:09 No.668392908

次亜塩素酸で凄まじいスピードで錆びて俺はステンレスを信じられなくなった

70 20/03/04(水)23:13:17 No.668392941

ベアリングのボールをこいつにするねん でも錆びる時は錆びんねん

71 20/03/04(水)23:13:27 No.668393005

SS400で十分だ

72 20/03/04(水)23:13:56 No.668393156

加工のことは全く分からんけどステンはタップ処理とか難しいの?

73 20/03/04(水)23:14:08 No.668393229

316L溶接する時ノロいっぱい出るから嫌い 430も嫌い

74 20/03/04(水)23:14:24 No.668393304

ガードレールは塗装防蝕じゃねえの? それとも白鉛なのか

75 20/03/04(水)23:15:00 No.668393494

>SS400で十分だ 塗装めんどくさいからSUS304にするね…

76 20/03/04(水)23:17:55 No.668394453

ステンレスってすでに錆びてるというか 酸化皮膜を自前で用意することで赤錆とかが発生するのを抑えられてるんだったよねたしか

77 20/03/04(水)23:18:56 No.668394763

>ガードレールは塗装防蝕じゃねえの? >それとも白鉛なのか メッキで雨に濡れると10年かけてじわじわ侵食されるのよ 触ると白い粉付くだろ?あれ錆びなんだ ちなみに塗装だと5年持たないからな

↑Top