虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • >失敗作 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/03/04(水)15:30:51 No.668270773

    >失敗作

    1 20/03/04(水)15:44:37 No.668273327

    これでもイギリス海軍旗艦

    2 20/03/04(水)15:47:05 No.668273780

    間違いなく失敗作だがちゃんと運用したし……

    3 20/03/04(水)15:49:08 No.668274134

    なんで前につけたんですか?

    4 20/03/04(水)15:50:45 No.668274371

    なんやかんや最後まで生き残った失敗作

    5 20/03/04(水)15:51:49 No.668274530

    同世代の中では一番活躍した失敗作

    6 20/03/04(水)15:52:01 No.668274568

    16インチ主砲戦艦を条約に抑えようとして失敗しちゃった感 日本とアメリカのように条約前にせっせと作れればまだマシだったろうに

    7 20/03/04(水)15:52:56 No.668274712

    温存しすぎて活躍しなかった長門 脚が遅すぎたコロラド

    8 20/03/04(水)15:52:58 No.668274716

    ヴァンガードはロイヤルネイビーの意地を感じるから割と好きだけどこっちはちょっと…

    9 20/03/04(水)15:53:30 No.668274806

    クソダサとナイスデザインで両極端に評価が分かれる子

    10 20/03/04(水)15:53:58 No.668274889

    >ヴァンガードはロイヤルネイビーの意地を感じるから割と好きだけどこっちはちょっと… ネルソンは魚雷受けて修理してを繰り返したんだぞ!

    11 20/03/04(水)15:54:19 [艦長] No.668274948

    二度とこんな形の艦作るな

    12 20/03/04(水)15:54:38 No.668275007

    ビッグセブンから失敗作になり総旗艦になり練習艦にもなった戦艦!

    13 20/03/04(水)15:55:05 No.668275072

    この構造で敵が背後に回り込んだらどうするんだろう…

    14 20/03/04(水)15:55:10 No.668275086

    >艦長 >二度とこんな形の艦作るな 了解! キングジョージ五世!

    15 20/03/04(水)15:55:23 No.668275114

    >この構造で敵が背後に回り込んだらどうするんだろう… 死にます

    16 20/03/04(水)15:55:38 No.668275165

    海上機動戦するには直線番長すぎたがドイツの水上戦力早々に壊滅したから対地支援移動砲台として大活躍したので状況に恵まれたな 太平洋なら死んでたと思う

    17 20/03/04(水)15:55:42 No.668275176

    >この構造で敵が背後に回り込んだらどうするんだろう… 回り込ませなければいいだけだ

    18 20/03/04(水)15:55:45 No.668275184

    水中防御が前時代的みたいな話もあったけど何だかんだ耐える

    19 20/03/04(水)15:56:10 No.668275242

    戦艦としてはさておき居住性はよかったと聞く

    20 20/03/04(水)15:56:17 No.668275273

    ケツに一応副砲あったよね

    21 20/03/04(水)15:57:36 No.668275478

    船員たちにはラム酒が毎日配られるし飲みすぎても寝ててオッケーな規律!

    22 20/03/04(水)15:59:16 No.668275730

    キングジョージって欠陥品なのか?

    23 20/03/04(水)15:59:43 No.668275801

    戦艦に魚雷発射管つけるのはやっぱり変

    24 20/03/04(水)15:59:58 No.668275843

    今見ると言うほど格好悪くないような…そうでもないような…

    25 20/03/04(水)16:00:39 No.668275947

    >戦艦に魚雷発射管つけるのはやっぱり変 それはもう世界各国がやったから… 結局取り外したけど

    26 20/03/04(水)16:01:35 No.668276080

    >戦艦に魚雷発射管つけるのはやっぱり変 主砲の射程があんま長くなかったのと近~中距離戦になると想定されてたから

    27 20/03/04(水)16:02:43 No.668276257

    >戦艦に魚雷発射管つけるのはやっぱり変 とはいえロドネーがビスマルクに当ててんだよな

    28 20/03/04(水)16:03:22 No.668276352

    海のRR車

    29 20/03/04(水)16:04:05 No.668276472

    >船員たちにはラム酒が毎日配られるし飲みすぎても寝ててオッケーな規律! むしろ厳格すぎて度々反乱起きて裁判開かれてるイメージしかないが

    30 20/03/04(水)16:04:07 No.668276478

    >とはいえロドネーがビスマルクに当ててんだよな まぁでもあれはビスマルクの舵が壊れてたのもあるんでね?

    31 20/03/04(水)16:04:32 No.668276537

    このクソダサい軍艦に救国の英雄の名を与えちゃう

    32 20/03/04(水)16:04:35 No.668276545

    機関が…機関が非力なのが全て悪いんや… フランスの枢機卿の方は運用上の苦情は出なかったし…

    33 20/03/04(水)16:05:02 No.668276617

    >このクソダサい軍艦に救国の英雄の名を与えちゃう といっても救国レベルの活躍はしてたぞ!

    34 20/03/04(水)16:05:11 No.668276638

    ネルソンにイケメンの設定なんか有ったっけ

    35 20/03/04(水)16:05:21 No.668276658

    霧とかたくさん出る北海とかなら接近戦とか遭遇戦多そうだから魚雷は活躍するかも…

    36 20/03/04(水)16:05:42 No.668276709

    世界中でブームだった前方集中配置を実際にやった例

    37 20/03/04(水)16:06:12 No.668276778

    フランスの戦艦も似たようなことやったよね

    38 20/03/04(水)16:06:38 No.668276845

    リシュリューもこんな配置だけど後ろにも砲塔あった方がバランス良くない?

    39 20/03/04(水)16:07:03 No.668276927

    装甲重量を確保するために機関が割を食ったんだっけ?

    40 20/03/04(水)16:07:21 No.668276971

    言うほど後部砲塔使うほどの戦いになるか?

    41 20/03/04(水)16:07:51 No.668277056

    リシュリューはほんとは後ろにも砲載せたかったけど妥協しただけだし 次級の計画では後ろにも砲塔載せてる

    42 20/03/04(水)16:07:56 No.668277076

    主砲を前部に寄せるのは何も英仏だけじゃないし… とねねねねーさんもその一つだし…

    43 20/03/04(水)16:08:04 [ダンケルク] No.668277103

    >この構造で敵が背後に回り込んだ

    44 20/03/04(水)16:08:31 No.668277164

    >言うほど後部砲塔使うほどの戦いになるか? 重量の前後バランスの問題だよ

    45 20/03/04(水)16:08:32 No.668277170

    >世界中でブームだった前方集中配置を実際にやった例 逆 こいつがこんなことしたからみんな真似しようとした

    46 20/03/04(水)16:09:19 No.668277282

    WoWsだと前だけ見てればいいこの砲配置が一つの正解なのかと誤解する

    47 20/03/04(水)16:09:20 No.668277285

    >主砲を前部に寄せるのは何も英仏だけじゃないし… >とねねねねーさんもその一つだし… 利根は後部甲板確保のためってのがあるから いやでもあのピラミッドみたいな砲の積み方頭おかしいな…

    48 20/03/04(水)16:09:46 No.668277351

    前方集中と言ってもその分艦橋が大きく後ろに下がって位置的には中央に近いのよ

    49 20/03/04(水)16:09:50 No.668277364

    戦艦の兵装配置の完成形としてはサウスダコタだと思う

    50 20/03/04(水)16:09:57 No.668277382

    >>言うほど後部砲塔使うほどの戦いになるか? >重量の前後バランスの問題だよ 言うても想定主戦場なんてイタリア相手の波穏やかな地中海でしょ? ドイツのうんこみたいな海軍相手に使うわけもなし

    51 20/03/04(水)16:10:02 No.668277392

    戦艦同士の追撃戦なんて滅多に発生するもんじゃないが ドッガーバンクの終盤とユトランドの序盤に生起してる 前動艦の煤煙や飛沫が邪魔でまともに測距出来ず命中弾は数発に留まりドイツ艦隊は逃走に成功してるが

    52 20/03/04(水)16:10:24 No.668277450

    日本も大和の初期案で前方集中型あったな

    53 20/03/04(水)16:10:48 No.668277498

    >こいつがこんなことしたからみんな真似しようとした なんか大和のボツ案でこのタイプがあった気がする

    54 20/03/04(水)16:11:06 No.668277534

    >言うほど後部砲塔使うほどの戦いになるか? 前部集中だろうが前後分散だろうが超弩級戦艦の戦いの基本は舷側斉射だよ それなら後ろにも積んだ方が重量バランスがいい

    55 20/03/04(水)16:11:35 No.668277607

    速力で優位なら逃げながらアウトレンジなんて芸当もできるはずだし…

    56 20/03/04(水)16:11:49 No.668277645

    昔WLシリーズで唯一買ってもらえたプラモだったから気に入ってた

    57 20/03/04(水)16:12:06 No.668277680

    >>とはいえロドネーがビスマルクに当ててんだよな >まぁでもあれはビスマルクの舵が壊れてたのもあるんでね? 弾切れてなかったら多分フツーに主砲撃ちたかったと思うよロドニーも

    58 20/03/04(水)16:12:18 No.668277708

    >WoWsだと前だけ見てればいいこの砲配置が一つの正解なのかと誤解する 正解だぞ 実戦でもよほど特殊な状況じゃないかぎり真後ろには射撃しない まあそのよほど特殊な状況が起こったのがメルセルケビールなんだけど

    59 20/03/04(水)16:12:21 No.668277719

    >>言うほど後部砲塔使うほどの戦いになるか? >前部集中だろうが前後分散だろうが超弩級戦艦の戦いの基本は舷側斉射だよ >それなら後ろにも積んだ方が重量バランスがいい 完全な丁字なんて決まる方がレアじゃない?

    60 20/03/04(水)16:12:34 No.668277742

    >速力で優位なら逃げながらアウトレンジなんて芸当もできるはずだし… 逃走していたドイツ艦隊側は 当然ながら全力で突っ走る自分が吐き出す煙でこれまた何も見えず

    61 20/03/04(水)16:12:46 No.668277763

    重量バランスの良さよりも切り詰めてとにかく装甲区画削って排水量制限に抑えないといけないってそういう狙いなんだからそこは割り切るしか無いって奴なんじゃねーの?

    62 20/03/04(水)16:13:12 No.668277828

    戦艦使った砲戦が二次大戦だともう両手で足りるくらいしか起こってないような

    63 20/03/04(水)16:13:14 No.668277832

    ノースカロライナ級辺りにも前方配置プランがあった覚えが

    64 20/03/04(水)16:13:40 No.668277899

    戦艦の防御力最大化されるの前方からの少し傾斜つけたときだし 前方配置も理由あるっちゃあるょ

    65 20/03/04(水)16:13:42 No.668277900

    NavyFieldの夜戦だと暗闇から出現するこいつは恐怖そのものだった

    66 20/03/04(水)16:13:56 No.668277933

    >海上機動戦するには直線番長すぎたがドイツの水上戦力早々に壊滅したから対地支援移動砲台として大活躍したので状況に恵まれたな ネルソン級の戦闘時の旋回性能は他国の戦艦と比べても高いぞ 低速域での操艦が難しい件が誤解されて伝わってる

    67 20/03/04(水)16:14:03 No.668277954

    >完全な丁字なんて決まる方がレアじゃない? T字はまずないけど平行戦は普通にあるよ!

    68 20/03/04(水)16:14:12 No.668277983

    勘違いされがちだけどネルソンも第三砲塔は横にしか撃てないから想定は敵を舷側に捉えた戦いよ

    69 20/03/04(水)16:14:48 No.668278088

    >WoWsだと前だけ見てればいいこの砲配置が一つの正解なのかと誤解する ネルソンやジャン・バールと対峙した時、自分は軽く絶望するくらいには正解

    70 20/03/04(水)16:15:05 No.668278132

    >>完全な丁字なんて決まる方がレアじゃない? >T字はまずないけど平行戦は普通にあるよ! 言うほど有ったっけ 反航からジグザグで撃ち合ってそのまま離脱するケースのが多かった気が

    71 20/03/04(水)16:15:08 No.668278142

    >ノースカロライナ級辺りにも前方配置プランがあった覚えが というかほぼ全ての国で前方集中戦艦の計画がある ソ連の21号計画戦艦とか

    72 20/03/04(水)16:15:44 No.668278226

    >ネルソンやジャン・バールと対峙した時、自分は軽く絶望するくらいには正解 アクションゲームなのに弱点晒さずに全門斉射できるって醜くないか?

    73 20/03/04(水)16:16:07 No.668278286

    >完全な丁字なんて決まる方がレアじゃない? 左様 そういうこと想定して前部集中させたんだけどね

    74 20/03/04(水)16:16:19 No.668278318

    スレ画があったから真似たんじゃなくて集中配置自体はG3/N3やら第一次大戦明けぐらいのタイミングでどこも計画案でお出しはしてる

    75 20/03/04(水)16:16:22 No.668278326

    ネルソン級戦艦は重防御というが水面下はノーガード戦法なので海戦の激しいところに投入したら水中弾効果とか魚雷で沈没しそう

    76 20/03/04(水)16:16:22 No.668278329

    模型で作ると意外とカッコイイことに気付く

    77 20/03/04(水)16:16:30 No.668278346

    エリンコートみたいな軍艦をイギリスが作ったのを見て 日本人が作ったのが扶桑山城

    78 20/03/04(水)16:17:13 No.668278466

    >ネルソン級戦艦は重防御というが水面下はノーガード戦法なので海戦の激しいところに投入したら水中弾効果とか魚雷で沈没しそう 対水雷防御はちゃんとしてるよネルソン級 被雷しても帰還してるしなー 水中弾は第二次大戦で発生したことがないので分からんが

    79 20/03/04(水)16:17:17 No.668278471

    >エリンコートみたいな軍艦をイギリスが作ったのを見て >日本人が作ったのが扶桑山城 斉射もできないゴミ出来た!

    80 20/03/04(水)16:17:23 No.668278488

    >ネルソン級戦艦は重防御というが水面下はノーガード戦法なので海戦の激しいところに投入したら水中弾効果とか魚雷で沈没しそう 尚更前面投射面積抑えられる前方集中のがいいんでない

    81 20/03/04(水)16:17:54 No.668278567

    失敗作と言うよりは時代が早すぎた

    82 20/03/04(水)16:18:23 No.668278635

    >日本人が作ったのが扶桑山城 次にもしスレが立つ時の最有力候補来たな…

    83 20/03/04(水)16:18:48 No.668278696

    >尚更前面投射面積抑えられる前方集中のがいいんでない 戦艦に投射面積の概念はない 大和でもネルソンでも扶桑でもみんな真横を向いて打つのが基本

    84 20/03/04(水)16:19:02 No.668278728

    >失敗作と言うよりは時代が早すぎた いつ時代が来るんだ…

    85 20/03/04(水)16:19:06 No.668278741

    >といっても救国レベルの活躍はしてたぞ! 水上艦とUボート併用の通商破壊は北海だけでも死人が出過ぎる… 大西洋に出られてたらマジで詰む

    86 20/03/04(水)16:19:07 No.668278742

    ガンガン撃ち合う想定なら普通に有りだと思う 戦艦の撃ち合い減っちゃったけど 砲の配置より問題は速力の方じゃないのって位

    87 20/03/04(水)16:19:09 No.668278749

    扶桑山城は失敗作通り越して忌子みたいになってるし… 本当に使い道ねえよあれ

    88 20/03/04(水)16:19:32 No.668278805

    なんかとにかく砲門数多い戦艦作ったら勝ち!みたいな流れあったよね一時

    89 20/03/04(水)16:19:52 No.668278860

    >扶桑山城は失敗作通り越して忌子みたいになってるし… >本当に使い道ねえよあれ だからこうして囮艦隊の旗艦にして突入させる

    90 20/03/04(水)16:19:55 No.668278868

    >いつ時代が来るんだ… 列強の新戦艦はほぼみんなネルソン級から発展したようなもんや

    91 20/03/04(水)16:19:57 No.668278875

    >>尚更前面投射面積抑えられる前方集中のがいいんでない >戦艦に投射面積の概念はない >大和でもネルソンでも扶桑でもみんな真横を向いて打つのが基本 相手が突っ込んできてくれないと腹見せてたら逃げられちゃうよお

    92 20/03/04(水)16:20:18 No.668278920

    ネルソンが前方に全火力を集中出来るという誤解

    93 20/03/04(水)16:20:32 No.668278952

    戦艦が戦列を組んで同規模の敵艦隊と交戦する時の速力なんて20ノット出てれば異常に速いレベル

    94 20/03/04(水)16:20:33 No.668278960

    >なんかとにかく砲門数多い戦艦作ったら勝ち!みたいな流れあったよね一時 門数多けりゃ多いほど先に当たる可能性上がるから正しくはある

    95 20/03/04(水)16:20:48 No.668279000

    >>失敗作と言うよりは時代が早すぎた >いつ時代が来るんだ… 多分前方集中装備の果てに波動砲とかドリルとかが積まれる時代

    96 20/03/04(水)16:20:55 No.668279018

    機関部の近くに主砲砲塔と火薬庫満載は危険すぎるけど 何故かスタンダードだった時代がある 不思議なんやな

    97 20/03/04(水)16:21:11 No.668279060

    >扶桑山城は失敗作通り越して忌子みたいになってるし… >本当に使い道ねえよあれ 軍縮の保有枠にカウントされるし改造に不向きだし高額年俸の不良債権選手すぎる…

    98 20/03/04(水)16:21:23 No.668279084

    >なんかとにかく砲門数多い戦艦作ったら勝ち!みたいな流れあったよね一時 ゲームによっては現実と評価逆転する性能だったりするやつ

    99 20/03/04(水)16:22:07 No.668279194

    >機関部の近くに主砲砲塔と火薬庫満載は危険すぎるけど >何故かスタンダードだった時代がある >不思議なんやな それらは全部防御区画なんで一ヶ所にまとめた方が防御しやすい

    100 20/03/04(水)16:22:09 No.668279199

    >機関部の近くに主砲砲塔と火薬庫満載は危険すぎるけど >何故かスタンダードだった時代がある >不思議なんやな 言っても甲板装甲ぺらぺらだった時代もあるし 後からなら何とでもいえるんやな

    101 20/03/04(水)16:22:36 No.668279266

    >なんかとにかく砲門数多い戦艦作ったら勝ち!みたいな流れあったよね一時 口径のでかい砲を作るのは研究に時間がかかる 3連装・4連装砲を作るのは同じく時間も技術も必要 よって手っ取り早く戦艦の火力を上げるには沢山連装砲乗っける 弩級・超弩級というクラス単位で攻撃力上げるとなるとそうなるのが基本なのだ 後は砲の数は据え置きで口径長伸ばしてなんとかするって方法もあるけど

    102 20/03/04(水)16:22:42 No.668279280

    失敗作いうけど防御的にはこれが一番効率いいはず 装甲の効率で

    103 20/03/04(水)16:22:57 No.668279320

    >機関部の近くに主砲砲塔と火薬庫満載は危険すぎるけど >何故かスタンダードだった時代がある >不思議なんやな 戦艦の時代は最後までそうじゃなかった? バイタルパートは縮めないといかんしなぁ

    104 20/03/04(水)16:23:11 No.668279344

    やろう!Rule the Waves!

    105 20/03/04(水)16:23:24 No.668279374

    >戦艦が戦列を組んで同規模の敵艦隊と交戦する時の速力なんて20ノット出てれば異常に速いレベル 双方30ノット出してるフッド対ビスマルクはまあWW1の鬼子同士の一騎打ちだしひとまず置いていいよね

    106 20/03/04(水)16:23:26 No.668279378

    失敗作というには後世に残したものが偉大過ぎるスレ画

    107 20/03/04(水)16:23:39 No.668279412

    >>日本人が作ったのが扶桑山城 >次にもしスレが立つ時の最有力候補来たな… もう 立ってた

    108 20/03/04(水)16:23:50 No.668279431

    大和もネルソンと同じ配置案があった程度には防御効率という面では良いんだよな

    109 20/03/04(水)16:24:07 No.668279468

    >相手が突っ込んできてくれないと腹見せてたら逃げられちゃうよお 装甲艦の時代になってからの水上戦闘は動きの詳細が残ってるのも多いので見てみると分かると思うが 基本的に相手の頭を抑えるような占位を行う やられる方はそれを嫌がって回避運動を行う それを繰り返すうちに互いに平行線になって腹を見せての撃ち合いになる

    110 20/03/04(水)16:24:15 No.668279488

    これはこれでありなんじゃないの 失敗作って遠洋航行する甲巡なのに食料庫駆逐艦並とか言う訳分からんソ連の船とか有るじゃない

    111 20/03/04(水)16:24:41 No.668279549

    大丈夫?撃っても後ろに傾かない?

    112 20/03/04(水)16:24:43 No.668279555

    艦つくで頭ネルソンな配置流行ってたな… 大口径砲積まずひたすら前方に向く砲数稼いでた

    113 20/03/04(水)16:25:27 No.668279655

    艦形としては大体金剛でいいんじゃねえかな…

    114 20/03/04(水)16:25:29 No.668279657

    条約の制約を真面目に守って作ったら色々諦めざるを得なかっただけだし…

    115 20/03/04(水)16:25:35 No.668279677

    >>相手が突っ込んできてくれないと腹見せてたら逃げられちゃうよお >装甲艦の時代になってからの水上戦闘は動きの詳細が残ってるのも多いので見てみると分かると思うが >基本的に相手の頭を抑えるような占位を行う >やられる方はそれを嫌がって回避運動を行う >それを繰り返すうちに互いに平行線になって腹を見せての撃ち合いになる ネルソン級が逃げ打たない相手と戦える可能性はあるんです?

    116 20/03/04(水)16:25:41 No.668279688

    >いつ時代が来るんだ… ネルソン級とおおむね同じコンセプトで作ったのが大和型やサウスダコタ級なんで だいたい15年後ぐらいかな

    117 20/03/04(水)16:25:47 No.668279702

    >失敗作いうけど防御的にはこれが一番効率いいはず >装甲の効率で 兵器として効率的とフネとして非効率をたまたま合わせ持っちゃったカンジだよね

    118 20/03/04(水)16:26:44 No.668279834

    >ネルソン級が逃げ打たない相手と戦える可能性はあるんです? まあ艦隊戦は1VS1で戦うものではないので ビスマルク追撃戦で実際に戦えたからな

    119 20/03/04(水)16:26:45 No.668279835

    イタリアもまともに動かんしドイツも艦隊保全だし フランスくらいかね撃ち合いになるとしたら

    120 20/03/04(水)16:26:46 No.668279837

    >装甲艦の時代になってからの水上戦闘は動きの詳細が残ってるのも多いので見てみると分かると思うが >基本的に相手の頭を抑えるような占位を行う >やられる方はそれを嫌がって回避運動を行う >それを繰り返すうちに互いに平行線になって腹を見せての撃ち合いになる 日本海海戦も丁字丁字言われてるけどあの機動の本当の意味は無理矢理超短距離での同行戦に持ち込む事だったしね

    121 20/03/04(水)16:26:50 ID:axTi2EJI axTi2EJI No.668279847

    なんか細長くない?

    122 20/03/04(水)16:27:08 No.668279891

    実は戦艦の完成形は大和 主砲16インチにして排水量4万トンぐらいで作ればよかった

    123 20/03/04(水)16:27:11 No.668279900

    フランスなんか頭ネルソン配置をリシュリューとダンケルクの2クラスこさえてるんだぞ

    124 20/03/04(水)16:27:12 No.668279904

    金剛というか蒸気タービン初期の時代の戦艦は ボイラーとタービンと減速機の配置が試行錯誤 金剛はそういう時代の戦艦なので配置が適正とは言えない

    125 20/03/04(水)16:27:41 No.668279963

    戦間期にドイツが船作れたらどんなの作ってたか妄想するのが楽しい あとオーストリア海軍とか…

    126 20/03/04(水)16:28:11 No.668280029

    >装甲重量を確保するために機関が割を食ったんだっけ? 機関どころかありと主砲含めたあらゆる重量が条約制限に間に合わせるために削られてえらい事になってる

    127 20/03/04(水)16:28:18 No.668280051

    ビスマルクの例は逃げようとしたけど足潰されて仕方なく打ち合った例でない イギリスの戦艦相手に積極的に挑める海軍が存在しない

    128 20/03/04(水)16:28:26 No.668280065

    大和は日本人補正抜きで見ると割と寸詰まりで

    129 20/03/04(水)16:29:02 No.668280139

    割を食ったといっても当時のイギリス艦隊に組み込むには困らない速力 2隻だけ速くてもあんまり意味ないからなぁ

    130 20/03/04(水)16:29:10 No.668280159

    戦艦としての正解はサウスダコタだよ 大和は完成度の高い旧型戦艦に過ぎない

    131 20/03/04(水)16:29:25 No.668280193

    >ネルソン級が逃げ打たない相手と戦える可能性はあるんです? QEを始めとする高速戦艦群に頭を抑えてもらってから戦闘加入すればいいんじゃないかな ユトランドでは巡洋戦艦群が頭を押さえる役で大損害出してQE級が後刻加入だったけど

    132 20/03/04(水)16:29:34 No.668280219

    >戦間期にドイツが船作れたらどんなの作ってたか妄想するのが楽しい >あとオーストリア海軍とか… ディーゼルで航続距離上げた単艦運用の巡洋戦艦もどきになる予感

    133 20/03/04(水)16:29:46 No.668280247

    >ビスマルク追撃戦で実際に戦えたからな めっちゃ剛速球のリリーフ投手ってイメージ

    134 20/03/04(水)16:29:53 No.668280267

    >2隻だけ速くてもあんまり意味ないからなぁ KGV揃うまではR級とQE級が大半だからな

    135 20/03/04(水)16:29:57 No.668280273

    >イギリスの戦艦以上に積極的に突っ込む戦艦が存在しない

    136 20/03/04(水)16:30:00 No.668280281

    集中防御配置は突き詰めて理想まで行くとこうなる やりすぎたけど集中防御の思想自体は有用なので条約明けの新型戦艦は出来るだけ砲の基数を減らして重要防護区画をある程度削る方向になった おい聞いてるのか古い設計のままのドイツ戦艦!

    137 20/03/04(水)16:30:18 No.668280322

    >戦艦としての正解はサウスダコタだよ >大和は完成度の高い旧型戦艦に過ぎない 大和とサウスダコタの設計思想はほぼ似通ってるぞ あるのは条約制限があるか無いかぐらいで

    138 20/03/04(水)16:30:33 No.668280357

    >イギリスの戦艦以上に積極的に突っ込む戦艦が存在しない 超インファイトで16インチ砲叩き込むロドニーいいよね…

    139 20/03/04(水)16:30:35 No.668280367

    金剛は傑作戦艦だったのに……

    140 20/03/04(水)16:30:44 No.668280389

    >戦艦としての正解はサウスダコタだよ 装甲配置が欠陥に近い散々な評価を受けてるのに正解とは…

    141 20/03/04(水)16:30:52 No.668280408

    バイエルン級がベースって時点でアレだよねビスマルク どうにかならなかったんです…?

    142 20/03/04(水)16:30:56 No.668280418

    >超インファイトで16インチ砲叩き込むロドニーいいよね… 逆に沈まないビスマルクよ

    143 20/03/04(水)16:31:04 No.668280437

    >2隻だけ速くてもあんまり意味ないからなぁ 英海軍は縄張りが広いからどんだけ足速くても文句言うってのはありそう

    144 20/03/04(水)16:31:13 No.668280467

    アメリカはノースカロライナで突然完成度上げ過ぎる…

    145 20/03/04(水)16:31:37 No.668280521

    >バイエルン級がベースって時点でアレだよねビスマルク >どうにかならなかったんです…? 戦艦としてはわりと完成度高いんじゃなかったか?

    146 20/03/04(水)16:31:50 No.668280558

    >装甲配置が欠陥に近い散々な評価を受けてるのに正解とは… 欠陥とは初めて聞いた そりゃ理想形のモンタナ級に比べれば物足りないけど条約制限内じゃほぼ最高では

    147 20/03/04(水)16:32:05 No.668280598

    >金剛は傑作戦艦だったのに…… まあ日本戦艦は全部子孫といえるぐらいの傑作だね ただ金剛そのものは老朽化激しかったそうだ

    148 20/03/04(水)16:32:08 No.668280607

    >>超インファイトで16インチ砲叩き込むロドニーいいよね… >逆に沈まないビスマルクよ どう見ても超兵器同士の殴り合いなのにフッド含めてなんか扱いショボいの納得行かない…!

    149 20/03/04(水)16:32:09 No.668280610

    >バイエルン級がベースって時点でアレだよねビスマルク ベースにして新造しているだけまだマシだと思うよ…? バイエルンの時代の戦艦を延々と改造して使ってる国が殆どだし

    150 20/03/04(水)16:32:26 No.668280655

    ビスマルクの不運はまずロイヤルネイビーの総力を相手にしたことや

    151 20/03/04(水)16:32:40 No.668280696

    >バイエルン級がベースって時点でアレだよねビスマルク >どうにかならなかったんです…? 実際に投入された戦場には合致した性能だったからセーフ

    152 20/03/04(水)16:32:43 No.668280703

    >主砲16インチにして排水量4万トンぐらいで作ればよかった どこがいつ18インチ作ってきてもおかしくない状況で作ったのが日本だけだったから16インチで良かったは結果論でしか無いんやな…そもそもそれじゃ在来艦にアドバンテージないし

    153 20/03/04(水)16:32:46 No.668280717

    扶桑なんて立派な名前を付けたせいで廃棄するのも一苦労だったクソ戦艦

    154 20/03/04(水)16:33:01 No.668280743

    アメリカってヨークタウン級といい突然完成形出してくるよね

    155 20/03/04(水)16:33:06 No.668280754

    >ただ金剛そのものは老朽化激しかったそうだ そらそうよ……流石にその部分はなんともできんからな……

    156 20/03/04(水)16:33:36 No.668280827

    >戦艦としてはわりと完成度高いんじゃなかったか? 古い設計思想だったことがいい方向に作用したとかそういう所での良かったことはあったけど 設計面では旧式戦艦をただ焼き直しました以外のなにもんでもない

    157 20/03/04(水)16:33:42 No.668280846

    ちょび髭がもうちょっと戦争待ってたら 謎の超弩級戦艦と巨大空母でイギリスと殴り合い出来たのかな…

    158 20/03/04(水)16:33:55 No.668280877

    >ビスマルクの不運はまずロイヤルネイビーの総力を相手にしたことや ロイヤルネイビーのアイドルのマイティフッドを沈めたのは運の尽きだ 日本でいうなら長門と同じポジションの国民のアイドルだもの

    159 20/03/04(水)16:33:56 No.668280882

    >アメリカはノースカロライナで突然完成度上げ過ぎる… 白い船体に籠マストとかやってたとか信じられん

    160 20/03/04(水)16:34:07 No.668280907

    イギリスはなんでか日本に戦艦の設計図やらデータやらくれるよな……

    161 20/03/04(水)16:34:31 No.668280961

    フォード級の横から見たシルエットがスレ画そっくりで心配してたら案の定扱いづらいとか…

    162 20/03/04(水)16:34:32 No.668280963

    >古い設計思想だったことがいい方向に作用したとかそういう所での良かったことはあったけど >設計面では旧式戦艦をただ焼き直しました以外のなにもんでもない まー最新鋭=高性能じゃない場合もあるから……

    163 20/03/04(水)16:34:54 No.668281013

    >アメリカってヨークタウン級といい突然完成形出してくるよね まあ本人は作ったときは全然完成形と思ってないので変な計画案はいっぱいあるんだが

    164 20/03/04(水)16:35:12 No.668281052

    >ロイヤルネイビーのアイドルのマイティフッドを沈めたのは運の尽きだ >日本でいうなら長門と同じポジションの国民のアイドルだもの フッドの人気は凄まじかったらしいからなあ でも一撃で沈む方も悪いと思うの

    165 20/03/04(水)16:35:18 No.668281067

    >イギリスはなんでか日本に戦艦の設計図やらデータやらくれるよな…… それくらい仲良かったイギリスに砂かけてけおりだしたのが帝国日本やで…

    166 20/03/04(水)16:35:23 No.668281084

    >イギリスはなんでか日本に戦艦の設計図やらデータやらくれるよな… 同盟国だったんで融通してたからだよ 第一次大戦の時のイタリア相手でもイギリスは技術支援やってたので…

    167 20/03/04(水)16:35:52 No.668281163

    >アメリカはノースカロライナで突然完成度上げ過ぎる… 旧式戦艦でもネバダ級なんかは革新的な戦艦だったのだ まあ同系列の艦を12隻も作ったから最後の方では旧式化してたけど

    168 20/03/04(水)16:36:15 No.668281215

    >イギリスはなんでか日本に戦艦の設計図やらデータやらくれるよな…… 極東ロシアへの大事な蓋だもん

    169 20/03/04(水)16:36:16 No.668281219

    >まー最新鋭=高性能じゃない場合もあるから…… ビスマルクについてはそういう事ではあるうn

    170 20/03/04(水)16:36:16 No.668281222

    >イギリスはなんでか日本に戦艦の設計図やらデータやらくれるよな…… そりゃ海軍力上げて東南アジア近辺までの海を日本に警護してもらって経費を浮かすためだもん

    171 20/03/04(水)16:36:30 No.668281258

    >>バイエルン級がベースって時点でアレだよねビスマルク >>どうにかならなかったんです…? >戦艦としてはわりと完成度高いんじゃなかったか? その基準のバイエルン級が速度諦めたけど攻防面だけWW1最強って言うインチキみたいな性能だし ザイドリッツその他より沈めづらい

    172 20/03/04(水)16:36:40 No.668281283

    >>イギリスはなんでか日本に戦艦の設計図やらデータやらくれるよな…… >それくらい仲良かったイギリスに砂かけてけおりだしたのが帝国日本やで… 日英破棄自体はアメリカがもっと全国混ぜた相互条約にしようぜ!って横やり入れてだ 大統領代わったらおあしすされて破棄だけ残った

    173 20/03/04(水)16:37:52 No.668281493

    勘違いされがちだがバイエルン級と比べるとビスマルクの装甲配置はかなり進歩してる 他国の戦艦とは進歩の方向性が違うけど

    174 20/03/04(水)16:37:54 No.668281502

    イギリス極東艦隊の代理執行するためのお駄賃だからね金剛型の建造支援は

    175 20/03/04(水)16:38:25 No.668281572

    >集中防御配置は突き詰めて理想まで行くとこうなる N3計画艦ならともかくネルソンは排水量1万トン削って同じのくだち!とかいう無茶ぶりの産物だから理想とは…その…

    176 20/03/04(水)16:38:26 No.668281575

    晩年の東郷平八郎提督のクソコテっぷりいいよね よくねえ…

    177 20/03/04(水)16:38:51 No.668281648

    ダコタ最大の欠点はノースカの方がまだマシじゃねえかと言われた水線下防御も然ることながら マスの集中化を図って短縮した船体に16インチを詰め込んだ挙句に発覚した予備浮力不足 船首部に機銃を増設した程度でかなりの問題が発生しちまう船体が いざ被弾浸水となった場合にどれほど耐えられるかという