ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/04(水)08:33:28 ID:J6wmtDOY J6wmtDOY No.668207201
なんでラノベやなろうでもセリフにキャラ名つけないのだけは頑として守ってるの? つけちゃえばいいじゃんわかりやすくなるのに
1 20/03/04(水)08:39:07 No.668207724
それは台本というんだ
2 20/03/04(水)08:40:27 ID:J6wmtDOY J6wmtDOY No.668207844
>それは台本というんだ なんで? 小説でもセリフに「」はつけていいのにキャラ名はつけちゃダメなの? つけたら小説にならないってルールでもあんの?
3 20/03/04(水)08:40:31 No.668207847
なんとなく自分の中でSSとの一線になってる
4 20/03/04(水)08:41:59 No.668207969
スペインの民話集みたいなのだとセリフの前に人物の名前つけてたのはあったな
5 20/03/04(水)08:42:04 No.668207976
説明だけの無駄な文字列は読むときのリズム感を邪魔するからだ
6 20/03/04(水)08:42:22 ID:J6wmtDOY J6wmtDOY No.668208003
わりと痛い所ついてくるな
7 20/03/04(水)08:42:51 No.668208049
明治~大正の大衆文学では「」前にキャラ名をつけることが行われていたらしいぞ http://www.kashiwashobo.co.jp/smp/book/b452226.html
8 20/03/04(水)08:42:56 No.668208057
最近セリフの先頭にアイコンつけてたのは出てた
9 20/03/04(水)08:43:03 No.668208068
どうせなんでもやってるんだし台本でいいじゃんってことか? でもなあ…さすがに台本にしたら小説とは…
10 20/03/04(水)08:43:05 No.668208074
あ もしかして名前がないと読めないんだ?
11 20/03/04(水)08:44:43 No.668208232
付いてたら分かりやすいけど、付けるほどでもないような気がする
12 20/03/04(水)08:45:25 No.668208305
書くときは4人以上いる場面だとこういう形式にしたい気持ちになる 客観的にみて誰が喋ってるのかわかりづらい時がある
13 20/03/04(水)08:45:28 ID:J6wmtDOY J6wmtDOY No.668208310
>もしかして名前がないと読めないんだ? そうじゃなくていちいちセリフついでに名前呼んだりするのがうっとおしいし不自然だから それやるぐらいなら最初からキャラ名つけちゃえよ高尚な文章の権威なんてクソみたいなもんだろ ってことです
14 20/03/04(水)08:45:37 No.668208323
わかりやすい方がいいとか昔の定義にこだわらないみたいなこと散々日頃から言ってるジャンルが そこだけみんなクソまじめに順守するのは確かにちょっと変ではあるな
15 20/03/04(水)08:45:51 No.668208356
>最近セリフの先頭にアイコンつけてたのは出てた TRPGリプレイみたいなのか
16 20/03/04(水)08:46:15 No.668208387
いや呼ばないように書いてるけど…
17 20/03/04(水)08:46:44 No.668208425
デュラララなんかはチャットシーンの場面を利用してHN入れてたりしてたね
18 20/03/04(水)08:46:45 No.668208427
>そうじゃなくていちいちセリフついでに名前呼んだりするのがうっとおしいし不自然だから それは書いてる本人の腕の問題だろうに なぜ十把一絡げでスレ立てたの?
19 20/03/04(水)08:47:11 No.668208468
魔王勇者とかこれにあたるのでは
20 20/03/04(水)08:47:13 No.668208470
>そうじゃなくていちいちセリフついでに名前呼んだりするのがうっとおしいし不自然だから あんまり見たことない
21 20/03/04(水)08:47:20 No.668208485
それは呼ばないと状況が把握出来ないような文書く人が悪いだけだと思う…
22 20/03/04(水)08:48:05 No.668208541
そんなもんつけなくても普通の人は書けるし読めるからでは…
23 20/03/04(水)08:48:39 No.668208596
台本読んでる感じになって没入感なくなるのでは
24 20/03/04(水)08:49:21 No.668208678
つけてもいいけどつけると小説じゃなくて戯曲になるのでは?
25 20/03/04(水)08:49:28 No.668208689
それやると分かりやすすぎて文字数が稼げないんじゃないか
26 20/03/04(水)08:49:28 No.668208691
>そんなもんつけなくても普通の人は書けるし読めるからでは… ロクに書けてないのは多くねえかな じゃあいっそのこと変にちゃんとした小説形式に固執せず わかりやすさ優先で台本にしちゃえばってのは少しわかる
27 20/03/04(水)08:49:48 No.668208730
>デュラララなんかはチャットシーンの場面を利用してHN入れてたりしてたね ホライゾンも通信してるシーンは台詞先頭にHNやってた
28 20/03/04(水)08:50:02 No.668208750
>つけてもいいけどつけると小説じゃなくて戯曲になるのでは? その区別はどこになるの? 会話文だけ変えたら戯曲になるの?
29 20/03/04(水)08:50:04 No.668208752
お外で書いてるSSで地の文あるけどセリフの頭に名前つけてるな
30 20/03/04(水)08:50:35 No.668208797
だからキャラ名の代わりに全員特徴的な語尾や喋り方にする
31 20/03/04(水)08:50:42 No.668208818
まおゆう
32 20/03/04(水)08:50:45 ID:J6wmtDOY J6wmtDOY No.668208827
調べたけどなろうだといくつかはあるみたいだね でも圧倒的に少ないのは不思議に感じる
33 20/03/04(水)08:50:46 No.668208828
普通に読みにくいだろいちいち名前付いてたら
34 20/03/04(水)08:51:34 No.668208901
やってみよう 今なら先駆者になれる
35 20/03/04(水)08:51:48 No.668208931
台本みたいな地の文に乏しい文章もいいんだよわかりやすいんだからって通じてるし 台本にしちゃおうぜなら…
36 20/03/04(水)08:52:02 No.668208956
下手なら分かりやすい方がいいよねってのは分かるけど そもそもわざわざそんな下手な文を読まなきゃいけない理由も無い…
37 20/03/04(水)08:52:21 No.668208990
純文学でも普通にそんなことしてないんですがそれは…(小並感
38 20/03/04(水)08:52:30 No.668209009
小説だって名前つける表現あるからやってできない事はないとは思うが
39 20/03/04(水)08:52:44 No.668209042
そんなことしないと理解できる文章書けないならわざわざ書こうとしなくていいわ
40 20/03/04(水)08:52:50 No.668209050
ページも増えるし文章も読みづらくなるしなぁ
41 20/03/04(水)08:52:58 No.668209065
素人が誰のセリフかわからない会話文を連発するよりは読みやすいだろう
42 20/03/04(水)08:53:08 No.668209082
「」「レスの際も必ず名前を入れるようにしよう」
43 20/03/04(水)08:53:26 No.668209101
やればわかりやすいけど一回つけるといらないような時でも必ずつけなきゃならなくなるからそれはそれで面倒そうだ
44 20/03/04(水)08:53:44 No.668209131
「」がむかしかいたであろうU-1SSで名前つけてた記憶をほじくるのはよくない
45 20/03/04(水)08:53:54 No.668209151
>「」「レスの際も必ず名前を入れるようにしよう」 imgは変なローカルルールばかりでわかりやすさや広まることなんて求めてないだろ最初から
46 20/03/04(水)08:53:55 No.668209155
先人がやらなかった事はやってもたいして良くなかった事
47 20/03/04(水)08:53:55 No.668209156
慣れないだけで慣れたら読みにくいってことはないんじゃないかなと思う
48 20/03/04(水)08:54:10 No.668209183
実際の読みやすさとか有用性は置いといてその部分だけ右に倣えしなくてもいいじゃねえかってのは分かる
49 20/03/04(水)08:54:16 No.668209197
TRPGリプレイ読んでたからか話者の名前つけるのにあんまり忌避感はないな
50 20/03/04(水)08:54:19 No.668209204
文章下手な作家はそもそも読まないから
51 20/03/04(水)08:54:27 No.668209212
ああ 単純に作業として面倒なのか
52 20/03/04(水)08:54:34 No.668209229
後書きの座談会でつけてたのは在ったような
53 20/03/04(水)08:54:39 No.668209239
わりと需要ありそうだとは思う 名前が無いと分からない層の読者といちいち工夫するのが面倒臭い書き手両方にメリットあるし
54 20/03/04(水)08:54:40 No.668209242
シリアスな戦闘シーンやってるときに グリンゲルド第二形態「くっ───」 みたいな表記されたら萎えるかもしれない
55 20/03/04(水)08:54:43 No.668209248
戯曲という形式があってな
56 20/03/04(水)08:54:50 No.668209262
地の文書いてて(こんな発言者をしっかり記述する必要あるか…?)ってなる時はある いまいち簡潔で分かりやすい文章が書けない
57 20/03/04(水)08:54:50 No.668209264
>TRPGリプレイ読んでたからか話者の名前つけるのにあんまり忌避感はないな 言われてみると別に違和感はないな
58 20/03/04(水)08:55:27 No.668209328
>TRPGリプレイ読んでたからか話者の名前つけるのにあんまり忌避感はないな リプレイはプレイヤーとキャラクターの二重構造になってるし どっちかというとチャット表現とかに近いものはあると思う
59 20/03/04(水)08:55:51 ID:J6wmtDOY J6wmtDOY No.668209365
これはオレも不思議に思ってた ケータイ小説ですら律儀にここだけは守るからな 別にルールがあるわけじゃないのに
60 20/03/04(水)08:56:27 No.668209419
まぁ付けちゃいけない理由もないけど 付いてる作品は大抵何故か地の文が圧倒的に少ないイメージだわ
61 20/03/04(水)08:56:37 No.668209436
言われてみれば疑問だな 小説感を出す最後の砦だったりするのか
62 20/03/04(水)08:56:46 No.668209456
ノベルゲーでも名前出すのは普通だしな
63 20/03/04(水)08:57:03 No.668209484
他の色んな小説の要点だのセオリーだのを知らねえわとガン無視して垂れ流してるのに ほとんどの人がここだけは守るもんな
64 20/03/04(水)08:57:10 No.668209496
>ホライゾンも通信してるシーンは台詞先頭にHNやってた アレ人数沢山で会議するシーン多いから結構便利た思う
65 20/03/04(水)08:57:35 No.668209545
なんだ ラノベやなろうも案外マジメくんだったんだな…
66 20/03/04(水)08:58:27 No.668209623
昔のSSって同じ「女」とか「勇者」を使ってもキャラは全然違ったりする様式だから 1レス目あたりではこの人物はこういうキャラですよというのをわかりやすく示す必要があったんじゃないかなと思ってる なろうはキャラの名前も創作だし地の文を多めに使えるから必要が無かったんじゃないかな
67 20/03/04(水)08:58:34 ID:J6wmtDOY J6wmtDOY No.668209634
古典のSF小説にキャラ名ついたらすっげえ読み安いだろうなって思う
68 20/03/04(水)08:58:51 No.668209665
台本形式の名作文学も山ほどあるが 戯曲のベケットとか
69 20/03/04(水)08:58:55 No.668209673
うっとうしい
70 20/03/04(水)08:59:35 No.668209724
文字数かさばるし一々書くの面倒だし上手くやらないと安っぽくなるし難しいんだろう
71 20/03/04(水)08:59:55 No.668209761
1回自分で書いてみれば
72 20/03/04(水)08:59:56 No.668209763
現実だと声色や顔と口の動きで誰が発話してるのか判断するしおかしいことでもないかも
73 20/03/04(水)09:00:13 No.668209790
地の文をちゃんと描写してる作品ならわかる まったく描写してないのに台本は嫌だって感じのままなのはちょっとわからない
74 20/03/04(水)09:00:29 No.668209813
スレ「」の言う事も分からないでもない ひとくくりにしちゃうのはアレだが中には不自然極まりない会話文の作品もあるしな…
75 20/03/04(水)09:01:08 No.668209866
台本かリプレイですよねって意見を覆しうる出来になる見込みがあるならいいと四次元殺法コンビは思います
76 20/03/04(水)09:01:10 No.668209870
面倒だからだと思う
77 20/03/04(水)09:01:14 No.668209874
別にやればいいけど台本形式で進めてる作者って技量不足なのかな…って思ってしまうしわざわざ本買って読もうとは思わないな
78 20/03/04(水)09:02:00 No.668209944
あんまりピンと来ないな いらないと思う
79 20/03/04(水)09:02:06 No.668209953
結局は目新しさというか主流の書き方以外だと違和感覚えちゃうんかな 戯曲も俺が知らんだけで新作出てるのかもしれんが
80 20/03/04(水)09:02:41 No.668209995
>別にやればいいけど台本形式で進めてる作者って技量不足なのかな…って思ってしまうしわざわざ本買って読もうとは思わないな 映画の人物音声が全員機械合成音声じゃなくても監督の技量不足かなとは思わないし技量とか関係ないのでは
81 20/03/04(水)09:02:49 No.668210007
でも大方の作者はほら そんな技量不足に見られたくない的なプライドもクソもないじゃん 今さら?
82 20/03/04(水)09:03:05 No.668210032
>結局は目新しさというか主流の書き方以外だと違和感覚えちゃうんかな 単純にこれに尽きるのかもしれない
83 20/03/04(水)09:03:06 No.668210034
大抵の作品は無くても分かるに尽きると思う
84 20/03/04(水)09:03:32 No.668210077
利便性と技術力の問題はこの話題では分けて考えるべき
85 20/03/04(水)09:03:39 No.668210089
でもがつながってなくないか
86 20/03/04(水)09:03:47 No.668210103
推理アニメで最初から声のとこに犯人の名前がでるやつ
87 20/03/04(水)09:03:49 No.668210109
なんか演劇の台本みたいになって没入感が失われるし…
88 20/03/04(水)09:03:57 No.668210126
ちょっと違うけど翻訳する時に誰が喋ってるんだ問題は割とあるっぽいな
89 20/03/04(水)09:04:03 No.668210137
>大抵の作品は無くても分かるに尽きると思う わかるように縛りをいれて書いているともいう あくまで縛りなのでそれで面白くなっているわけではない
90 20/03/04(水)09:04:08 No.668210148
いちいち発言者書くの意外とめんどうだしな! 省略できるものは省略したいしなんだったら本当はカギカッコだって書きたくない
91 20/03/04(水)09:04:12 No.668210152
戯曲は別物すぎる
92 20/03/04(水)09:04:13 No.668210156
>なんか演劇の台本みたいになって没入感が失われるし… それはあるなー
93 20/03/04(水)09:04:27 No.668210174
登場人物の名前も含めて地の文で表現にする時あるしな
94 20/03/04(水)09:04:36 No.668210184
レーゼドラマのラノベを!?
95 20/03/04(水)09:04:50 No.668210208
スレ「」がつけたかったらつければええねん それでウケるかは別
96 20/03/04(水)09:04:53 No.668210215
ゆっくり実況みたいに色つけたらいいのに
97 20/03/04(水)09:04:59 No.668210220
電子書籍ならセリフタッチしたら誰のセリフかポップするようにならないかな
98 20/03/04(水)09:05:01 No.668210221
>映画の人物音声が全員機械合成音声じゃなくても監督の技量不足かなとは思わないし技量とか関係ないのでは 例え下手くそすぎない!?
99 20/03/04(水)09:05:03 No.668210225
名前書いてあると見た目が悪い
100 20/03/04(水)09:05:11 No.668210237
台本形式はPV減るからやらない
101 20/03/04(水)09:05:17 No.668210242
>いちいち発言者書くの意外とめんどうだしな! >省略できるものは省略したいしなんだったら本当はカギカッコだって書きたくない 結局はこれにつきるとおもう
102 20/03/04(水)09:05:19 No.668210245
一マス空けとか「」の終わりに句点つけないとかと同じで慣例化しちゃってんだろ それ破って凄い作品書けば流行ると思うよ
103 20/03/04(水)09:05:24 No.668210255
発言者の名前を付けない縛りのために変な語尾付けたり不自然なセリフになるならキャラ名つければいいと思う キャラ名つけないことが作品の面白さにつながる理由があるなら別だけど叙述トリックでもない限りそんなことないんじゃない
104 20/03/04(水)09:05:28 No.668210263
>なんか演劇の台本みたいになって没入感が失われるし… 違和感あるのはダメよね >グリンゲルド第二形態「くっ───」 こんなん論外だろう まあそんな事言ってられる文章力なのか?ってのが多々あるのは置いといて
105 20/03/04(水)09:05:50 No.668210294
>他の色んな小説の要点だのセオリーだのを知らねえわとガン無視して垂れ流してるのに >ほとんどの人がここだけは守るもんな そういうのはあえて無視してるんじゃなくて単にセオリーを知らないから使えてないだけなんじゃね?
106 20/03/04(水)09:06:03 No.668210313
そんなに効果的だと思うなら自分でやってみればいいのでは 受ければみんな真似するよ
107 20/03/04(水)09:06:20 No.668210332
文学作品で言えば有名どこならゴドーを待ちながらとかあるじゃん あれなんて鉤括弧すらなく 人物名 台詞~~(人物の所作)台詞~~ って体裁で出版されてるぞ
108 20/03/04(水)09:06:25 No.668210338
ウケないからの一言に尽きるよね やりたいならやればいいし読みたいなら探して読めばいいけど
109 20/03/04(水)09:06:25 No.668210339
括弧の前に名前書く以外にも文字の色分けや括弧の種類の使い分けとかいろいろやりようはありそう
110 20/03/04(水)09:06:34 No.668210350
良いよね誰が話してるのか一発でわかるエロゲ方式
111 20/03/04(水)09:06:38 No.668210358
いっつもあたかも低俗だろうがなんだろうが知るか読まれたもん勝ちだってノリなのに 安っぽくなるとか技量不足に見られるとかそんな一歩間違えると権威主義っぽいことを言ってるのが ラノベとかなろうでもしょせんは一般小説と変わらない真面目ぶってる部分があるんだなってなる
112 20/03/04(水)09:06:48 No.668210374
>映画の人物音声が全員機械合成音声じゃなくても監督の技量不足かなとは思わないし技量とか関係ないのでは 小説は基本一人だけど映画作るのは一人じゃないんだから例えになってないのでは
113 20/03/04(水)09:06:50 No.668210380
>ゆっくり実況みたいに色つけたらいいのに それはちょっと面白いかもしれんが地味に作業と校正面倒そうだ
114 20/03/04(水)09:06:51 No.668210386
>そういうのはあえて無視してるんじゃなくて単にセオリーを知らないから使えてないだけなんじゃね? 単に台本形式は無いだろ…ってイメージが1番有名になってるだけだよね
115 20/03/04(水)09:06:54 No.668210393
上で出てたアイコン表示とかはかなり良さそうだと思った イラスト付いてるのが前提になっちゃうけど
116 20/03/04(水)09:07:17 No.668210421
>それはちょっと面白いかもしれんが地味に作業と校正面倒そうだ 地味どころじゃなくクソめんどくさいから誰もやらないと思われる
117 20/03/04(水)09:07:21 No.668210432
ラノベで変な語尾多いの結局伝わりやすくするためだからな そういうのを技術として評価したいならすればいいと思うけど俺は違うんじゃないかなと思う
118 20/03/04(水)09:07:33 No.668210445
アイコン表示…大昔のHPみたいだな…
119 20/03/04(水)09:07:38 No.668210451
>文学作品で言えば有名どこならゴドーを待ちながらとかあるじゃん >あれなんて鉤括弧すらなく >人物名 台詞~~(人物の所作)台詞~~ >って体裁で出版されてるぞ あれは戯曲じゃないの
120 20/03/04(水)09:07:42 No.668210455
スレ画みたいな形式のやつばっかり読んでると普通の本読めなくなるよ 自分がそうだったからわかる
121 20/03/04(水)09:07:42 No.668210457
作業量としてめんどくさいからという 読者のわかりやすさではなく作者の都合も大きいとは思う
122 20/03/04(水)09:08:01 No.668210489
>ゆっくり実況みたいに色つけたらいいのに 全ページカラーの小説とか値段10倍ぐらいなるけどいい?
123 20/03/04(水)09:08:14 No.668210509
>いっつもあたかも低俗だろうがなんだろうが知るか読まれたもん勝ちだってノリなのに >安っぽくなるとか技量不足に見られるとかそんな一歩間違えると権威主義っぽいことを言ってるのが >ラノベとかなろうでもしょせんは一般小説と変わらない真面目ぶってる部分があるんだなってなる ラノベとかなろうでも台本形式は普通にスルーされるってだけの話だと思う
124 20/03/04(水)09:08:17 No.668210520
叙述トリック系のやつだと人名は表記しないで欲しいかなって思いました
125 20/03/04(水)09:08:19 No.668210522
>上で出てたアイコン表示とかはかなり良さそうだと思った >イラスト付いてるのが前提になっちゃうけど つまり顔文字を台詞の前に付ければ…!
126 20/03/04(水)09:08:20 No.668210523
>>別にやればいいけど台本形式で進めてる作者って技量不足なのかな…って思ってしまうしわざわざ本買って読もうとは思わないな >映画の人物音声が全員機械合成音声じゃなくても監督の技量不足かなとは思わないし技量とか関係ないのでは 機械合成音声は別にわかりやすいわけじゃないし普及もしてないし何が言いたいのか全然わからん
127 20/03/04(水)09:08:25 No.668210529
シェイクスピアもやってるし…
128 20/03/04(水)09:08:27 No.668210531
マジでいちいち名前書くのクソめんどくさいからな…
129 20/03/04(水)09:08:34 No.668210542
>小説は基本一人だけど映画作るのは一人じゃないんだから例えになってないのでは レスが答えになってないと思うのは俺だけなんだろうか
130 20/03/04(水)09:08:38 No.668210548
小説はどのジャンルだろうとほとんどの読者は地の文でその場面に誰がいるか把握して読んでるから必要ないだけでしょ まさかセリフ始まる前の本の2、3行の地の文の内容すら忘れるような人いるの…
131 20/03/04(水)09:08:39 No.668210549
>全ページカラーの小説とか値段10倍ぐらいなるけどいい? 電子書籍限定で頼む
132 20/03/04(水)09:08:50 No.668210574
>いっつもあたかも低俗だろうがなんだろうが知るか読まれたもん勝ちだってノリなのに >安っぽくなるとか技量不足に見られるとかそんな一歩間違えると権威主義っぽいことを言ってるのが >ラノベとかなろうでもしょせんは一般小説と変わらない真面目ぶってる部分があるんだなってなる 単純に実際やるとクソ面倒くさいからだと思う
133 20/03/04(水)09:08:51 No.668210577
面倒だしミスも出やすいだろう セリフだけなら誤植だけ気をつければいいけど
134 20/03/04(水)09:08:56 No.668210584
>シリアスな戦闘シーンやってるときに >グリンゲルド第二形態「くっ───」 >みたいな表記されたら萎えるかもしれない ナユタ戦闘形態…
135 20/03/04(水)09:09:02 No.668210595
アホなワナビが考えそうなことだ
136 20/03/04(水)09:09:20 No.668210624
セリフに人物の名前書いてないと誰のセリフか分からない!はちょっと小説読むのヘタクソすぎない?
137 20/03/04(水)09:09:26 No.668210635
壺のSSだと台本形式は普通にあるし 台本形式が特別そうじゃないのより厄介なんだ慣れないんだ なんてことは無いのかなよく考えると
138 20/03/04(水)09:09:29 No.668210644
なんでやらないのって言われたらやらないだけの理由があるってだけなんだよな
139 20/03/04(水)09:09:36 No.668210655
>レーゼドラマのラノベを!? できらあ! 同じ値段で北村透谷や谷崎潤一郎にも引けをとらないレーゼドラマを書けるっていったんだよ!
140 20/03/04(水)09:09:39 No.668210660
というか普通に台本形式で書かれても流石に読まねえよ… いや昔からよくある適当なネタssならそれでいいけどね
141 20/03/04(水)09:09:44 No.668210668
既存のやり方のメリットについては考えてみたの?
142 20/03/04(水)09:09:48 No.668210677
>いっつもあたかも低俗だろうがなんだろうが知るか読まれたもん勝ちだってノリなのに だから読まれたもんがちってわかってんのになんでわざわざ普及してない技法使ってチャレンジせにゃならんの
143 20/03/04(水)09:09:54 No.668210684
自分で書いてみればいいセリフ文頭に必ずキャラ名入れてみて
144 20/03/04(水)09:10:16 No.668210714
>いっつもあたかも低俗だろうがなんだろうが知るか読まれたもん勝ちだってノリなのに 読まれないからやらないという発想は出てこないのか
145 20/03/04(水)09:10:21 No.668210724
まおゆう知らなそう
146 20/03/04(水)09:10:29 No.668210738
すごい発見したとか思ってそう
147 20/03/04(水)09:10:31 No.668210742
単純に読むテンポが乱れる部分もあると思う
148 20/03/04(水)09:10:50 No.668210775
誰が言ったかは基本的に観測しないと分からない 声や口調のような音で判別できることもあればできないこともあるし口の動きのような視覚でわかることもある っていう当たり前の前提が分かってないからそうなるんじゃないかな 現代人は神の視点に慣れすぎた
149 20/03/04(水)09:10:57 No.668210789
どうせ発言者明記をやるんだったらそれすらも演出として活かしたくなる そうでもない限りは面倒だしやりたくないかな…
150 20/03/04(水)09:11:08 No.668210807
銀英伝のキャラ名は前に置くには邪魔すぎる
151 20/03/04(水)09:11:14 No.668210815
まぁ読まれないからやらないってのが一番かなぁと思う 利便性考えれば確かに台詞前に名前付いててもいい気もするが
152 20/03/04(水)09:11:18 No.668210818
演出として部分的に使われると面白いなーってなるかもしれないけど全編やられると辟易するかな…
153 20/03/04(水)09:11:24 No.668210830
>壺のSSだと台本形式は普通にあるし >台本形式が特別そうじゃないのより厄介なんだ慣れないんだ >なんてことは無いのかなよく考えると 流石に壺のssのノリでそのまま普通の小説書くのは大分難しいと思うというか それで思い出したけど台本形式にすると地の文メチャクチャ使いづらくなると思う
154 20/03/04(水)09:11:31 No.668210840
>小説はどのジャンルだろうとほとんどの読者は地の文でその場面に誰がいるか把握して読んでるから必要ないだけでしょ >まさかセリフ始まる前の本の2、3行の地の文の内容すら忘れるような人いるの… いつもはなろう読者がこういう「多い文章読めねえのか」みたいなことを言われている側なのに 今回は言う側の仲間になっているのがなんか新鮮
155 20/03/04(水)09:11:35 No.668210847
>誰が言ったかは基本的に観測しないと分からない >声や口調のような音で判別できることもあればできないこともあるし口の動きのような視覚でわかることもある >っていう当たり前の前提が分かってないからそうなるんじゃないかな >現代人は神の視点に慣れすぎた わからないときは???「」でいいのでは
156 20/03/04(水)09:11:46 No.668210871
>銀英伝のキャラ名は前に置くには邪魔すぎる 顔置いとこう
157 20/03/04(水)09:11:50 No.668210881
本を読みなれてない悪く言えばあんまり頭良くない層に向けてわかりやすく表現するってことなら意外と需要があったりする それがウケて一般に広がることあるからスレ「」が試しにやってみたらどうだろ?
158 20/03/04(水)09:12:05 No.668210899
デバッグやってたから分かる 絶対ミスが出る しかもライターにとってはケアレスミスだけど読者にとっては重大なやつ
159 20/03/04(水)09:12:19 No.668210919
>銀英伝のキャラ名は前に置くには邪魔すぎる 名前だけで一行くらい取りそうだな…
160 20/03/04(水)09:12:20 No.668210923
ニワトリが先か卵が先かみたいな話だけどそういう手法も流行れば広まるかもね
161 20/03/04(水)09:12:28 No.668210935
まおゆうの本はどうだったっけ 読みにくかったっけ?
162 20/03/04(水)09:12:30 No.668210940
括弧の開始位置ずれるから読みづらいしじゃあインデントするかってなるとそれはそれでめんどくさいよ 地の文との兼ね合いもあるし
163 20/03/04(水)09:12:41 No.668210956
>銀英伝のキャラ名は前に置くには邪魔すぎる Soon Soulzzcuaritter
164 20/03/04(水)09:12:46 No.668210962
その形式で名作産み落とせば自然と真似する人が出てくるんじゃない? なっちゃえばいいじゃん ムーブメントの発生源に
165 20/03/04(水)09:12:53 No.668210974
ツール作っちゃえば?
166 20/03/04(水)09:13:05 No.668210990
漫画のコマに読む順番の数字入れるくらいの必要なさ
167 20/03/04(水)09:13:10 No.668211004
>まおゆうの本はどうだったっけ >読みにくかったっけ? 読みにくかったら掲示板発の作品があんな人気出るわけもなく
168 20/03/04(水)09:13:13 No.668211008
まあ結局は慣習というか 慣例というか
169 20/03/04(水)09:13:15 No.668211013
>顔置いとこう 久々にワロタみたいになっちゃう…
170 20/03/04(水)09:13:21 No.668211024
GAIZINが日本の小説は台詞の前後に誰が発言したのか表記されないことが多くて混乱するって言ってた
171 20/03/04(水)09:13:27 No.668211033
確かに括弧の位置がズレたりすると目が滑るだろうな
172 20/03/04(水)09:13:29 No.668211040
>>銀英伝のキャラ名は前に置くには邪魔すぎる >顔置いとこう 小さいアイコンでワーレンとルッツ置いとくね
173 20/03/04(水)09:13:29 No.668211042
壺のSSはト書も全部キャラに説明させるのが多いから台本形式っていうのともまた違う気が
174 20/03/04(水)09:13:32 No.668211047
>ニワトリが先か卵が先かみたいな話だけどそういう手法も流行れば広まるかもね というか昔のssとかは殆どそうだったんだからむしろ流行った後に淘汰されたんじゃないの… いや壺のssとなろうとかの流れが同じなのかとかは詳しくないけど
175 20/03/04(水)09:13:49 No.668211078
>デバッグやってたから分かる >絶対ミスが出る >しかもライターにとってはケアレスミスだけど読者にとっては重大なやつ 顔出し前からセリフに名前だけ出てるのいいよねよくない
176 20/03/04(水)09:13:53 No.668211086
あと単純に作者の脳内での整理の仕方にもよるのかなと思ったりした
177 20/03/04(水)09:14:01 No.668211100
>>顔置いとこう >久々にワロタみたいになっちゃう… そうなるならちょっと見たい…
178 20/03/04(水)09:14:13 No.668211123
顔アイコンは昔はやったなあ テキストサイト全盛期だな
179 20/03/04(水)09:14:16 No.668211130
漫画でコマ割と吹き出しの配置下手すぎて誰のセリフか分からねえ!はたまにあるけど小説では滅多にないな そもそも今のシーンにどの人物がいるかすら把握できてないんじゃない?
180 20/03/04(水)09:14:34 No.668211155
>デバッグやってたから分かる >絶対ミスが出る >しかもライターにとってはケアレスミスだけど読者にとっては重大なやつ すげえシリアスな長い会話のとこに限って出たりしそう
181 20/03/04(水)09:14:38 No.668211161
なんかスレ全体見てるともしかしたら壺のSSはそういう意味ではなろうからしても さすがにアレと一緒にするなみたいな最下層扱いだったりするのかな…
182 20/03/04(水)09:14:47 No.668211173
必須とは思わないけど別に否定するもんでもねーな
183 20/03/04(水)09:14:56 No.668211182
小説でわざわざやらないだけでゲームやADVで普通にやってるから新鮮というわけでもないしなあ…
184 20/03/04(水)09:15:08 No.668211211
まずセリフの頭にキャラ名が書いてないから誰のセリフかわからないって事が殆どないからキャラ名書いてほしいってのが共感できない って前提で、そうすることで何かしら明確な目的というか狙ってる効果があるんじゃなくて 単にセオリーとか共通認識に対する逆張りで違うことしようってだけだとむしろ見難くなるだけなんでやらないほうがいい
185 20/03/04(水)09:15:34 No.668211253
>必須とは思わないけど別に否定するもんでもねーな つければいいじゃんとか権威主義だとか吹っ掛けだす方が悪い
186 20/03/04(水)09:15:47 No.668211281
「」「うまみ」 「」「うまみ派はバカだな…」 「」「うまウェイ」
187 20/03/04(水)09:16:32 No.668211350
スレ見る限り割とある表現じゃねえか
188 20/03/04(水)09:16:45 No.668211374
>なんかスレ全体見てるともしかしたら壺のSSはそういう意味ではなろうからしても >さすがにアレと一緒にするなみたいな最下層扱いだったりするのかな… まあ実際台本形式は流石に小説の体成してないんじゃないの 別に適当にネットでネタを読む分には気にならないけどさ
189 20/03/04(水)09:17:03 No.668211405
特にネタ思いつかないけどショートショートとか短編推理小説のギミックに使うとかならいいと思う
190 20/03/04(水)09:17:10 No.668211419
>映画の人物音声が全員機械合成音声じゃなくても監督の技量不足かなとは思わないし技量とか関係ないのでは ??? 何を言ってるのかわからない…俺の技量不足なのか…
191 20/03/04(水)09:17:12 No.668211423
萩さんと荻さんを出演させるね
192 20/03/04(水)09:17:19 No.668211442
メリットもあると思うので一概に否定することもないと思うけれどまぁ慣習じゃないかね
193 20/03/04(水)09:17:27 No.668211450
地の文があるとセリフ先頭にキャラ名つけるのめちゃめちゃ可読性落ちるよ
194 20/03/04(水)09:17:37 No.668211461
>まずセリフの頭にキャラ名が書いてないから誰のセリフかわからないって事が殆どないからキャラ名書いてほしいってのが共感できない それは今の小説がキャラ名が書いてなくてもわかるように工夫して書かれてるからじゃない? ルールが変われば表現も変わるだろう
195 20/03/04(水)09:17:49 No.668211483
>文学作品で言えば有名どこならゴドーを待ちながらとかあるじゃん >あれなんて鉤括弧すらなく >人物名 台詞~~(人物の所作)台詞~~ >って体裁で出版されてるぞ あれは舞台やるための指示書きみたいなものだから作品表現としてそういう書き方にしてるわけじゃないよ ていうか戯曲はみんなそうだよ…
196 20/03/04(水)09:17:56 No.668211492
単にめんどくさいんじゃねえかな…セリフメインだと特に…いくらタイピングだとは言え
197 20/03/04(水)09:17:57 No.668211495
台本出版しただけの北の国から読めばわかる すごくまどろっこしい
198 20/03/04(水)09:18:08 No.668211510
現実の複数の知らないおっさんのインタビューとかなら必要になるけど 小説は発言者の口調や思想や人柄からどういう発言するか類推できるからあまり必要ないんだ
199 20/03/04(水)09:18:09 No.668211516
演出意図もなくただ単に名前入れただけの小説は読んだこと無いな
200 20/03/04(水)09:18:20 No.668211537
別にそういう形式で書いてみてもいいとは思うけど 「カッコの前に名前が無いといちいちセリフで言葉を向けた相手名指しするから」っていう ちょっと理解しがたい理由なのが微妙だな
201 20/03/04(水)09:18:24 No.668211541
うまくやれば純文学で認められるでしょ
202 20/03/04(水)09:18:31 No.668211554
>それは今の小説がキャラ名が書いてなくてもわかるように工夫して書かれてるからじゃない? >ルールが変われば表現も変わるだろう じゃあルールが変わってない今の小説にはキャラ名かかなくていいね
203 20/03/04(水)09:18:48 No.668211584
例えば同じような口調の男が3人くらいいるシーンを描きたいなら台本形式の方が読みやすいと思うけど
204 20/03/04(水)09:18:51 No.668211591
>それは今の小説がキャラ名が書いてなくてもわかるように工夫して書かれてるからじゃない? >ルールが変われば表現も変わるだろう 工夫…?
205 20/03/04(水)09:19:09 No.668211618
確かになろう作家のレベルだと付けた方が読みやすいんじゃねーのって思う
206 20/03/04(水)09:19:10 No.668211619
最近二次SSを書いてるからこそ思うのだが… 読みやすくなるとは思うが台詞の前に名前を置くのは結構手間なんじゃねーかな 特にセリフメインのヤツになればなるほど
207 20/03/04(水)09:19:18 No.668211627
名前が全部2文字3文字とかならいいけど1文字とか5文字とかのキャラ混じってると構成面倒だなって思います ガタガタにしても汚いし
208 20/03/04(水)09:19:26 No.668211643
表現の一種だとは思うけどキャラ名書いてなきゃわからない程に読みにくい文章とかではない限りはいらないな
209 20/03/04(水)09:19:31 No.668211652
>それは今の小説がキャラ名が書いてなくてもわかるように工夫して書かれてるからじゃない? じゃあ今のルールのままでいいじゃん
210 20/03/04(水)09:19:49 No.668211677
うまくキャラを書き分けられないから文句言ってるようにしか見えない
211 20/03/04(水)09:19:59 No.668211687
>じゃあルールが変わってない今の小説にはキャラ名かかなくていいね だからそう言ってるじゃんスレ「」も そういうルールでラノベ書いてもいいんじゃないの?って言ってるだけで今のラノベにキャラ名表示しろとは言ってないように見えるが
212 20/03/04(水)09:20:05 No.668211701
読む側的には別に困ってはないが皆そうしてるから…みたいなふわふわした理由で否定するのもなんか違うな
213 20/03/04(水)09:20:11 No.668211706
そういうギミックじゃない限り名前を必ずつけると少し距離を置いた感じになるし 一人称小説だと致命的だと思う
214 20/03/04(水)09:20:14 No.668211710
>メリットもあると思うので一概に否定することもないと思うけれどまぁ慣習じゃないかね 普通にメリットよりデメリットのが多すぎるんじゃねーかなと思う なろう的な観点で言えばそもそも台本形式の時点でスルーされるってだけでデメリットだし 書くのめんどくさいし地の文使いづらいし それで得られるメリットが誰が喋ってるか書かなくていいので文章力誤魔化せるって言っても台本形式にしてる時点で誤魔化せてないし
215 20/03/04(水)09:20:16 No.668211720
適当に手元にあった小説ぱっと開いて読んだけど誰が喋ってるのか普通に分かってしょうせつってよくできてるなぁっておもいました
216 20/03/04(水)09:20:22 No.668211731
読みやすくなるというのをまず疑ったほうがいい
217 20/03/04(水)09:20:35 No.668211751
誰のセリフか分かりやすくするために無駄にくどいキャラ付けするのとどっちがマシなんだろうな
218 20/03/04(水)09:20:42 No.668211762
やらなくても読んでたら誰か分かるから無駄な手間ってだけでは 会話メインで全部につけんのめんどくさいでしょ
219 20/03/04(水)09:20:46 No.668211766
>わからないときは???「」でいいのでは もっと突き詰めた表現の話するならそれは音であって人物による発言であるとは限らないんだよ 例えば風の又三郎冒頭にどっどどどどうど~のところのような擬音が顕著 あれは人が発する歌でもあり自然が発する風そのものでもある そしてそれを観測できるのはあくまで作中のみ
220 20/03/04(水)09:20:55 No.668211793
わかりやすいように特徴的な語尾やら口調でキャラ付けするのも安易だなとは思う
221 20/03/04(水)09:21:03 No.668211799
「会話」て意味なら表現としていちいち名前出てたら逆に読みにくいんじゃねえかな
222 20/03/04(水)09:21:06 No.668211802
話の流れ的にこいつの発言だろと思って脳内再生しながら読んでたら 次の地の文で想定と違うキャラの発言であっ…アナタの発言だったんですね…ってモヤモヤする事はちょっとある
223 20/03/04(水)09:21:17 No.668211816
保守性を新しい試み否定する材料にしたらそりゃ堂々巡りよ
224 20/03/04(水)09:21:23 No.668211830
小説家はこんな工夫しないと人物名すら分からないんですけお!!!!!って人にも配慮して書かないといけないのか 大変だな
225 20/03/04(水)09:21:30 No.668211842
>誰のセリフか分かりやすくするために無駄にくどいキャラ付けするのとどっちがマシなんだろうな ホライゾンクラスの登場人物数じゃないと普通そんなこと問題にならないし
226 20/03/04(水)09:21:45 No.668211861
新しい試み…?
227 20/03/04(水)09:21:58 No.668211877
>保守性を新しい試み否定する材料にしたらそりゃ堂々巡りよ 台本形式は別に新しい試みじゃねえ!
228 20/03/04(水)09:22:07 No.668211892
読んでわからなくならないように作るもんだと思うけどラノベとかなろうそんなにヤバいの
229 20/03/04(水)09:22:09 No.668211893
書いた方が合理的なのはわかる でもこれを書くと小説だと言い張れなくなる気がする 妄想ではなく小説として成立させるためには名前を書かない事が必要
230 20/03/04(水)09:22:09 No.668211894
書かなくても分かる文章力のつける方に手間をかけた方が早いとは思う
231 20/03/04(水)09:22:13 No.668211900
>「会話」て意味なら表現としていちいち名前出てたら逆に読みにくいんじゃねえかな テンポは確実に悪くなるね
232 20/03/04(水)09:22:17 No.668211902
だからそんなに効果的だと思うならやればいいじゃない
233 20/03/04(水)09:22:24 No.668211918
新しくはないぞ 上に出てこないだけだ
234 20/03/04(水)09:22:31 No.668211934
平凡な大人の男の会話だろうが第三者が入って突然会話に入ろうが地の文で説明できるしな
235 20/03/04(水)09:22:36 No.668211946
小説では新しい試みっていっていいんじゃない 前例がゼロだとは言わないけど
236 20/03/04(水)09:22:38 No.668211949
別に台本形式は新しくもないのでは ただ需要がそんなに無いだけで
237 20/03/04(水)09:22:41 No.668211952
小説にはルールなんてない そもそもそれまでのルールに縛られた詩とかとは異なる自由なものとしての小説だからな なので円城塔みたいなのもありだ
238 20/03/04(水)09:22:44 No.668211960
>でもこれを書くと小説だと言い張れなくなる気がする まあ半分くらいこれだよね
239 20/03/04(水)09:22:53 No.668211979
>話の流れ的にこいつの発言だろと思って脳内再生しながら読んでたら >次の地の文で想定と違うキャラの発言であっ…アナタの発言だったんですね…ってモヤモヤする事はちょっとある それは名前出てても同じだと思う
240 20/03/04(水)09:22:57 No.668211984
昔からあるけど定着してないんだからその程度のもんなんでしょ
241 20/03/04(水)09:23:25 No.668212020
>新しくはないぞ >上に出てこないだけだ 既に試されて上手くいかなかったから廃れたものをまだ誰もやってない!チャンスだ!って勘違いする人の多いこと多いこと
242 20/03/04(水)09:23:41 No.668212049
戯作で大ベストセラーになればその形式が流行するだろうからまず書いてみてはどうかな?
243 20/03/04(水)09:23:46 No.668212052
>妄想ではなく小説として成立させるためには名前を書かない事が必要 そんなことはないよ ただよっぽど理解力がアレじゃなきゃむしろキャラ名なんか置かないほうが読みやすいってだけで
244 20/03/04(水)09:23:50 No.668212061
流水大説見習え 先頭に名前くらいで新しい試み面するな
245 20/03/04(水)09:24:02 No.668212082
>小説では新しい試みっていっていいんじゃない >前例がゼロだとは言わないけど つまり良い子の諸君!だよ
246 20/03/04(水)09:24:04 No.668212085
>わかりやすいように特徴的な語尾やら口調でキャラ付けするのも安易だなとは思う いいですよね役割語論
247 20/03/04(水)09:24:05 No.668212088
>書いた方が合理的なのはわかる >でもこれを書くと小説だと言い張れなくなる気がする >妄想ではなく小説として成立させるためには名前を書かない事が必要 書くと失われる何かがあるとは思うんだけどその何かを言語化出来ない… 想像の余地なんだろうか
248 20/03/04(水)09:24:23 No.668212117
全部台本形式になるとは考えられないし要所で取り入れられるだけじゃないかな工夫として
249 20/03/04(水)09:24:30 No.668212126
ラノベ以外で台本書きの作品いろいろあるからまずそれを読んでみてからいろいろ言った方がいいと思う 俺はスレ画のタイプの作品は言葉以外に情報乗せにくくなってる感じで好きではない
250 20/03/04(水)09:24:35 No.668212134
常用漢字にフリガナが付いてたらダサいと思うのと同じ理由でセリフに名前を付けるのもダサいと思うよ
251 20/03/04(水)09:24:41 No.668212146
自分で真っ先にやろうとしない時点で実は大したもんじゃないって思ってるでしょ
252 20/03/04(水)09:24:48 No.668212153
>書くと失われる何かがあるとは思うんだけどその何かを言語化出来ない… >想像の余地なんだろうか いや単にパッと見で全然別物になるからだと思う…
253 20/03/04(水)09:24:48 No.668212154
でもなあ…だいたいわかりやすいようにキャラ付けってするもんだからなあ…あー…今度3人以上出るやつを書いた時に試して……いや地の文で説明もできるしなあ… あー…地の文の省略には結構役立つかもしれない…台本だなコレ
254 20/03/04(水)09:24:58 No.668212171
なんかみんな それをやったらいくらなんでも小説じゃない みたいな最後の一線的な謎の忌避感が現代人にあるのは否めない
255 20/03/04(水)09:25:01 No.668212174
境界線上のホライゾンの作者の新作が そういう台本形式じゃなかったか
256 20/03/04(水)09:25:09 No.668212186
別にやりたきゃやってもいいんだよ なんでやらないの?って聞かれたらやってない理由はそれなりにあるけど
257 20/03/04(水)09:25:11 No.668212189
>書くと失われる何かがあるとは思うんだけどその何かを言語化出来ない… >想像の余地なんだろうか 読み物の強みってそこだろうしそうなんじゃないの
258 20/03/04(水)09:25:18 No.668212200
あかほりさとるが既に同じ事やってそう
259 20/03/04(水)09:25:34 No.668212230
台詞とそれを誰が言ったかの二種類の文章だけで話が回ってるわけじゃないんだと思うよ
260 20/03/04(水)09:25:36 No.668212236
???「ちょっと待ったーー」 って言うのと 「ちょっと待ったー」と何処からか聞いたことの無い声がする だと 初見で「ちょっと待ったー」の文章を読む時の頭の中の処理はだいぶ違うかなとは思わなくもない 書いてて思ったけど台本形式だと文字数稼げないって弱点あるね
261 20/03/04(水)09:25:59 No.668212276
>書くと失われる何かがあるとは思うんだけどその何かを言語化出来ない… 音が声に固定されるし声が人物に固定されるからね 漫画の吹き出しで考えると良い
262 20/03/04(水)09:26:03 No.668212282
好きにすればいいけど 他人までそれに倣うと思うな
263 20/03/04(水)09:26:29 No.668212336
地の文と台詞で表現できてるなら名前の表記いらないだろうし一々名前の表記入れないといけないのは書き分け出来てなくない?ってなりそうだし 名前入れれば書き分けの必要なくないってなると何言ってんだおめえって話になりそうだし
264 20/03/04(水)09:26:33 No.668212344
自分が書いての感想だと地の文と台詞を明確に分けちゃうと地の文が逆に書きづらかったなあ ト書きみたいになって面白さがわからなくなる
265 20/03/04(水)09:26:54 No.668212377
>読んでわからなくならないように作るもんだと思うけどラノベとかなろうそんなにヤバいの ほぼ大体はクソだよ いっそのこと台本にしちまえよとなるよ まあなろうやラノベだけじゃなくて世の中の作品の大多数は常にクソというだけなんだが
266 20/03/04(水)09:26:59 No.668212385
>???「ちょっと待ったーー」 >って言うのと >「ちょっと待ったー」と何処からか聞いたことの無い声がする >だと >初見で「ちょっと待ったー」の文章を読む時の頭の中の処理はだいぶ違うかなとは思わなくもない >書いてて思ったけど台本形式だと文字数稼げないって弱点あるね でもまあ人物描写の一部を省けるから他の表現に集中できるのはあるかも知れん 見慣れないから間抜けに見えるかもしれんが…
267 20/03/04(水)09:27:13 No.668212409
書いて受ければ印税生活だな 早く書いちゃえよ
268 20/03/04(水)09:27:30 No.668212444
>自分が書いての感想だと地の文と台詞を明確に分けちゃうと地の文が逆に書きづらかったなあ >ト書きみたいになって面白さがわからなくなる セリフに対してそこまで言及しない地の文ってなるとまた書き方変わりそうだしね
269 20/03/04(水)09:27:31 No.668212446
>自分が書いての感想だと地の文と台詞を明確に分けちゃうと地の文が逆に書きづらかったなあ そうそう地の文めっちゃ書きづらくなるんだよね どうしても浮くから
270 20/03/04(水)09:27:32 No.668212450
台本形式って音や映像で補完できるならともかく そうでないと台詞以外の情報がだいぶ削ぎ落とされるからな そしてそれを補うために台詞が説明臭くなったりして…
271 20/03/04(水)09:27:35 No.668212460
関係ないけどソシャゲで主人公のセリフが書けないから相手に会話やリアクションをオウム返しさせるの無くならないかなって思う
272 20/03/04(水)09:27:36 No.668212463
わかる 「」特定するのにわざわざID出すのめんどいよね
273 20/03/04(水)09:27:40 No.668212468
>それは名前出てても同じだと思う 最初に マサ「元気ですかー」って書いてあったらマサの声で再生されるじゃん 「元気ですかー」だけだとまず最初にカンジの発言だと思って文脈上読み取る事もある
274 20/03/04(水)09:27:49 No.668212487
壷で一時期流行ったSSがその形式じゃん 文章練るのが手間だからだとは思うけど
275 20/03/04(水)09:27:52 No.668212492
森見登美彦の恋文の技術にこんなもんついてたら俺はブチギレてるよ
276 20/03/04(水)09:28:07 No.668212520
アイコンとか先頭に置いたりセリフの色変えて誰が喋ってるのか即分かるようになったら役割語が必要無くなるのかな じじいキャラの一人称が俺とか僕とかになったり女キャラが女言葉から解放されてるのはちょっと見てみたいかも
277 20/03/04(水)09:28:07 No.668212521
>>読んでわからなくならないように作るもんだと思うけどラノベとかなろうそんなにヤバいの >ほぼ大体はクソだよ >いっそのこと台本にしちまえよとなるよ >まあなろうやラノベだけじゃなくて世の中の作品の大多数は常にクソというだけなんだが 病院
278 20/03/04(水)09:28:17 No.668212533
キャラ名を表示しないことの利点としては その場に誰がいて誰と誰が喋っているかを読み手が(無意識に)考えながら読むことで没入感が上がる気がするな 自分で考えて読むことでただ状況の説明書きや会話の履歴を見ているんじゃなくて頭の中で物語が生成されるというか
279 20/03/04(水)09:28:18 No.668212535
キャラ名表記じゃないとだれが発言してるかセリフで説明するから不自然になるって主張がまず理解しがたい 今の小説ってセリフでいちいち誰が誰に喋ってますとか説明する?
280 20/03/04(水)09:28:36 No.668212563
su3696941.jpg
281 20/03/04(水)09:28:56 No.668212600
>じじいキャラの一人称が俺とか僕とかになったり女キャラが女言葉から解放されてるのはちょっと見てみたいかも 先頭に名前つけなくても普通にあるよ 文章力の問題
282 20/03/04(水)09:28:58 No.668212603
読む時は名前→台詞の順で見るからなんかくどいし どうでもいい市民Aまで名前を書かなきゃいけなくなるから面倒なのでは
283 20/03/04(水)09:29:06 No.668212617
>境界線上のホライゾンの作者の新作が >そういう台本形式じゃなかったか 台本というか台詞の先頭にキャラアイコンおいてる形だね キャラアイコンに表情が複数あるから感情の変化がわかりやすかった
284 20/03/04(水)09:29:09 No.668212624
>読んでわからなくならないように作るもんだと思うけどラノベとかなろうそんなにヤバいの 海外小説読んでりゃ糞翻訳のせいで 誰が喋ってるんだこいつみたいになってる作品はよく目にするだろ
285 20/03/04(水)09:29:11 No.668212630
ミステリーの叙述トリックで使えそう
286 20/03/04(水)09:29:19 No.668212647
>キャラ名表記じゃないとだれが発言してるかセリフで説明するから不自然になるって主張がまず理解しがたい >今の小説ってセリフでいちいち誰が誰に喋ってますとか説明する? 普通はしないけどなろう漁ってたらいくらでも見つかるんじゃない?要するにそういう完全に素人レベルの稚拙な文章への意見だろう
287 20/03/04(水)09:29:22 No.668212650
スレ画の時点でもかなり読み辛いのにトランプマンとかMr.マリックとか出て来たら目が凄い滑りそうだし…トランプマンは喋らねぇか
288 20/03/04(水)09:29:38 No.668212673
>>境界線上のホライゾンの作者の新作が >>そういう台本形式じゃなかったか >台本というか台詞の先頭にキャラアイコンおいてる形だね >キャラアイコンに表情が複数あるから感情の変化がわかりやすかった ビジュアルノベル感あるな
289 20/03/04(水)09:29:38 No.668212675
ラノベのセリフが一々名前呼んだりとか言ってる奴はあんま読んでない奴かフリーのなろうとか読んでる奴だろう 似たような口調でも大体前後の状況や表現でわかる様に描写すんのが殆どだよ
290 20/03/04(水)09:29:47 No.668212687
じゃあ何で君がやらないの? という問いに全ての答えがある
291 20/03/04(水)09:29:53 No.668212699
>初見で「ちょっと待ったー」の文章を読む時の頭の中の処理はだいぶ違うかなとは思わなくもない ちょっと待ったー、と聞こえる分には機械音声かもしれなかったり その台詞はいかにも人間的だけど例えば「ヒューヒューと聞こえる」って表現だったりすると 人物が声に出したものなのか?それとも喉から息が漏れただけの音なのか?はたまた口笛なのか?そもそもヒトが出してる音なのか?って選択肢が生まれ始める
292 20/03/04(水)09:30:00 No.668212713
スレ「」が言ってるのは表現としての新しさというより補助輪的な扱いだからなあ そりゃそんなものわざわざつけたら恥ずかしいってなるよ書く方も
293 20/03/04(水)09:30:19 No.668212747
会話だけのそれこそSSなんかは発言者明記するのもわりとスタンダードだよね だからそれぞれの用途や分量に合った書き方が洗練されてるんじゃないかな
294 20/03/04(水)09:30:24 No.668212755
もしも自分で台本形式を使った文章を書いていて評価されないのは周りの理解が足りないからとか考えてるならば思い直した方がいい 単に実力不足なだけだから
295 20/03/04(水)09:30:28 No.668212761
発言者の名前を確定させちゃうと表現の幅は結構狭くなるとは思う
296 20/03/04(水)09:30:31 No.668212767
あー…過去に使われてた技法で今は用いられないってことは時代と共に淘汰されてきたんじゃないか? 最初は読者も読み慣れていないがために読解力が低かったりでキャラの判断や情景を頭に思い浮かべながら読めなかったりしたが今の時代の読者はそれが自然とできるから必要なくなったとか
297 20/03/04(水)09:30:34 No.668212769
斬新というほどでもないけど便利な手法!流行るべき!って思うなら自分で使えばいいじゃない
298 20/03/04(水)09:30:45 No.668212789
地の文の描写 会話のラリー キャラの性格を踏まえたセリフ付け いくらでも区別しやすくする方法はある
299 20/03/04(水)09:30:50 No.668212795
ここだとみんな「」だから同一人物が書き込んでるように見えて困ってそうだな…
300 20/03/04(水)09:30:50 No.668212798
>スレ「」が言ってるのは表現としての新しさというより補助輪的な扱いだからなあ >そりゃそんなものわざわざつけたら恥ずかしいってなるよ書く方も そんでもって読む側も流石に台本形式はちょっと…ってなる人多々いるんだからまあ さすがにデメリット大きすぎるよね
301 20/03/04(水)09:30:51 No.668212800
「」の形で区別してるのは読みにくくもなく分かりやすかったな
302 20/03/04(水)09:30:51 No.668212801
>su3696941.jpg 何もしてこなかった奴がマウント取るためのコピペ
303 20/03/04(水)09:30:57 No.668212811
戯曲じゃん台本じゃんに対する答えが無いようだが
304 20/03/04(水)09:31:02 No.668212822
いいから台本書きの作品読んでから色々言え
305 20/03/04(水)09:31:33 No.668212858
>su3696941.jpg 王道がなぜ面白いかっていってる時点でまああれやな 王道は王の道という意味か安易な道って意味なので 自分で新しい言葉の意味作ってる
306 20/03/04(水)09:31:34 No.668212860
>???「ちょっと待ったーー」 これで分かったけどすごい味気ないな
307 20/03/04(水)09:31:39 No.668212871
こういう形式大昔はRPGリプレイとかで見たけどな… ゲームのキャラクターを人が演じるというタイプの読み物
308 20/03/04(水)09:31:43 No.668212877
>「」の形で区別してるのは読みにくくもなく分かりやすかったな 商業に乗ってるやつなら読んでみたいからおせーて
309 20/03/04(水)09:31:45 No.668212880
壺とかのSSはそもそも地の文がないから名前がないと何がなんだか分からなくなる
310 20/03/04(水)09:31:49 No.668212887
何年もエロゲやってないからアレなんだけどメッセージウィンドウにキャラ名出す事に拒否感ないのは何で何だろうな
311 20/03/04(水)09:31:55 No.668212901
台本じゃん!って問いにはじゃあ小説ってなんなのよって話になって堂々巡りになる気がするが
312 20/03/04(水)09:31:56 No.668212903
>ここだとみんな「」だから同一人物が書き込んでるように見えて困ってそうだな… まあ実際レスポンチに横からあたかも自分がその話喋ってたかのように割り込んで来たら見分けるのほぼ不可能だよね
313 20/03/04(水)09:32:01 No.668212906
>>su3696941.jpg >何もしてこなかった奴がマウント取るためのコピペ これがマウントに見えるような生き方するな
314 20/03/04(水)09:32:07 No.668212920
地の文を全く用いないやつは潔く使えよとはなる 壺のSSをやれ
315 20/03/04(水)09:32:13 No.668212927
SSって結構いろんな形式あるのにSS=台本形式のみの認識の人見るとうーnってなる
316 20/03/04(水)09:32:21 No.668212942
「」「レスの頭にも名前付けようぜ」
317 20/03/04(水)09:32:22 No.668212944
セリフにキャラ名云々はともかく渾名はたまに混乱する 最近読んだ海外の本だと「アレクサンダー」が距離感によって「レックス」「アレクサンダー」「アレク」だった
318 20/03/04(水)09:32:32 No.668212960
>地の文の描写 会話のラリー キャラの性格を踏まえたセリフ付け >いくらでも区別しやすくする方法はある そこが腕の見せ所みたいなとこもあるだろうしね
319 20/03/04(水)09:32:34 No.668212964
さっきから「あー…」とか「んー…」とか言ってる子はなんなの 小説の登場人物なの?じゃあちゃんと頭に名前つけろよ
320 20/03/04(水)09:32:42 No.668212973
>ここだとみんな「」だから同一人物が書き込んでるように見えて困ってそうだな… 実際そう思ってそうなレスたまにあるけど アレ区別がついてないせいだったのか…
321 20/03/04(水)09:32:50 No.668212988
>どうでもいい市民Aまで名前を書かなきゃいけなくなるから面倒なのでは 確かにそこらのモブまで名前考えないといけないのは手間だな 逆手にとって名前でバカなネタをしたくなる
322 20/03/04(水)09:32:53 No.668212995
小説の場合長い文章読むって行為自体が娯楽の一つだから状況説明やそれとなく発言者を知らせるための助長な文章も大事なんだよ 分かりやすく短いって言うのは小説向きじゃない
323 20/03/04(水)09:33:10 No.668213023
つまり固有の名前をみんな付けたらどうだろう! …コテハンじゃねえか!
324 20/03/04(水)09:33:17 No.668213037
小説家やめてビジュアルノベルでやりゃいいんじゃないかな……
325 20/03/04(水)09:33:26 No.668213052
>こういう形式大昔はRPGリプレイとかで見たけどな… >ゲームのキャラクターを人が演じるというタイプの読み物 同人のリプレイってなぜか絵コンテのフォーマットが基本形だったよねそういや
326 20/03/04(水)09:33:27 No.668213053
>何年もエロゲやってないからアレなんだけどメッセージウィンドウにキャラ名出す事に拒否感ないのは何で何だろうな エロゲじゃなくたって普通のゲームでも出すだろ!?
327 20/03/04(水)09:33:40 No.668213073
>王道がなぜ面白いかっていってる時点でまああれやな >王道は王の道という意味か安易な道って意味なので >自分で新しい言葉の意味作ってる 流石に現代での王道の俗用的な使い方は普通に正攻法みたいな意味で普及してるだろ!
328 20/03/04(水)09:33:46 No.668213079
>先頭に名前つけなくても普通にあるよ >文章力の問題 あーいや個人の作品でって意味じゃなくて 小説全体でそういうのが当たり前になって役割語が必要なくなったらそうなるのかな面白いなって思ったの
329 20/03/04(水)09:33:57 No.668213097
>何年もエロゲやってないからアレなんだけどメッセージウィンドウにキャラ名出す事に拒否感ないのは何で何だろうな UIの一部だからじゃねぇかな
330 20/03/04(水)09:34:00 No.668213101
なろうですら主流にならない形式って時点でなろう読者は一般的小説の形式でも場面を把握して理解出来る人がほとんどだから書く側もそれで充分ってだけよね かつてのケータイ小説ですらその形式を完全に捨てきれてなかったこと考えると最低限の知識レベルでもその形式が小説の基本だと認識されてるんだなぁ…
331 20/03/04(水)09:34:08 No.668213111
>SSって結構いろんな形式あるのにSS=台本形式のみの認識の人見るとうーnってなる 壺のSSで台本形式以外っていうと栄螺鬼の渦を思い出す 京極の文体パクってサザエさんのキャラを使ったミステリ
332 20/03/04(水)09:34:18 No.668213132
ビジュアルノベルだと絵の情報があるから 地の文での状況説明ある程度省けるとかそういう形式の違いならわかるんだけど 今の小説形式では会話が不自然になるから台詞の前に名前つけよう!と言われるとちょいと首捻るな
333 20/03/04(水)09:34:37 No.668213161
>何年もエロゲやってないからアレなんだけどメッセージウィンドウにキャラ名出す事に拒否感ないのは何で何だろうな システムの一部じゃん? ゲームで名前欄に名前表示されることに疑問抱くやつは居ないだろう
334 20/03/04(水)09:34:39 No.668213168
自分がつけたいならつけて小説書けばいい 俺はくどいと思うけど
335 20/03/04(水)09:35:02 No.668213205
>>王道がなぜ面白いかっていってる時点でまああれやな >>王道は王の道という意味か安易な道って意味なので >>自分で新しい言葉の意味作ってる >流石に現代での王道の俗用的な使い方は普通に正攻法みたいな意味で普及してるだろ! 役不足みたいなもんだぞ
336 20/03/04(水)09:35:06 No.668213208
>台本じゃん!って問いにはじゃあ小説ってなんなのよって話になって堂々巡りになる気がするが 小説は目的が自由なので何でもあり 台本は目的が決まっているので形式も決まっている
337 20/03/04(水)09:35:14 No.668213219
子供向の絵本とかだと普通に良くあるよ まだ状況とか描写からキャラクターのセリフを理解する力が無いからこういう補助をして読み易くする
338 20/03/04(水)09:35:52 No.668213283
無くても分かる事が大半だからあえて付けるなら付けないと分からないような会話をさせないと面白くないとは思う
339 20/03/04(水)09:36:03 No.668213302
いっそト書き付きの戯曲としてお出しすればいいのではないだろうか 世界観や状況の説明は箇条書きでダラダラ書いてもいいし説明台詞って指摘される心配ないしアニメ化舞台化しやすいし 人気が出たら本業作家にノベライズ化してもらうチャンスまであるぞ
340 20/03/04(水)09:36:05 No.668213305
>最近セリフの先頭にアイコンつけてたのは出てた 境ホラのやつかな わかりやすいけどページ数増えすぎるよあれ
341 20/03/04(水)09:36:07 No.668213314
創作における王道の意味はそれこそ良い意味でよくあるやつで通じてるだろ…
342 20/03/04(水)09:36:19 No.668213340
台本形式なのはちょっと…って層がある以上マンスフィールド効果避けるためってのはあるよね
343 20/03/04(水)09:36:22 No.668213345
>子供向の絵本とかだと普通に良くあるよ >まだ状況とか描写からキャラクターのセリフを理解する力が無いからこういう補助をして読み易くする 書き手より読み手の問題よな
344 20/03/04(水)09:36:33 No.668213365
>子供向の絵本とかだと普通に良くあるよ >まだ状況とか描写からキャラクターのセリフを理解する力が無いからこういう補助をして読み易くする つまり理解力がお子様レベル…
345 20/03/04(水)09:36:37 No.668213379
まぁ単に名前付けない方がスタンダードじゃないからってだけだと思うよ 最初から今で言う台本形式が小説の文体だったら名前ついてようが誰も気にはしない
346 20/03/04(水)09:36:40 No.668213384
>子供向の絵本とかだと普通に良くあるよ >まだ状況とか描写からキャラクターのセリフを理解する力が無いからこういう補助をして読み易くする よしなよスレ「」の頭が子供並みとかいうの
347 20/03/04(水)09:36:44 No.668213391
>役不足みたいなもんだぞ 流石に意味がまるっきり逆転しちゃってるのとは別物だろ 単に元の意味から転じてるだけなんだから というかどちらにせよそのAA作ったやつが新しい言葉の意味作ったってことはねえよ!
348 20/03/04(水)09:36:46 No.668213397
>子供向の絵本とかだと普通に良くあるよ ~~は言いました。って台詞の冒頭に必ず付くみたいな作品はあるよね
349 20/03/04(水)09:37:08 No.668213423
絵本で納得したわ
350 20/03/04(水)09:37:26 No.668213455
単純にキャラの名前の長さに左右されて台詞の始まる段がズレるのは見栄え悪いよね
351 20/03/04(水)09:37:30 No.668213457
群像劇の小説でよく起きる地の文のテンポの悪さは分かる
352 20/03/04(水)09:37:41 No.668213478
なろう読者層でも名前付きは萎えるから読まないって人もいるからな
353 20/03/04(水)09:37:44 No.668213484
最近漫画すらまともに読めないアホが増えてるからラノベが読めない奴も当然いるんだろうな
354 20/03/04(水)09:37:56 No.668213504
>>最近セリフの先頭にアイコンつけてたのは出てた >境ホラのやつかな >わかりやすいけどページ数増えすぎるよあれ アイコンつけてない前作でもチャット形式で登場人物に三文字のハンドルネームふって会話させてたりしてたから他もやろうと思えばいけるか
355 20/03/04(水)09:37:57 No.668213506
絵本以降で活字に触れたのがなろうとラノベだけなんて 怖いこと言わないでくれ
356 20/03/04(水)09:38:06 No.668213528
>創作における王道の意味はそれこそ良い意味でよくあるやつで通じてるだろ… 明確な誤用ならともかく単に言葉の意味変化してるレベルで留まってるしな… 今どき「姑息」とかにツッコミ入れることも無いだろ
357 20/03/04(水)09:38:08 No.668213532
>子供向の絵本とかだと普通に良くあるよ >まだ状況とか描写からキャラクターのセリフを理解する力が無いからこういう補助をして読み易くする それは親が読み聞かせするから台本形式に近くなるって理由もあると思う
358 20/03/04(水)09:38:14 No.668213538
王道の本来の意味につっこんだら「じゃあ覇道はどんな作品になるねん」って更にツッコミが入るので…
359 20/03/04(水)09:38:16 No.668213543
逆に言えば 絵本は嫌だ絵本ではないんだと みんな思っていると…
360 20/03/04(水)09:38:19 No.668213547
キャラの名前の長さがバラバラで読みにくくなるからじゃないかな
361 20/03/04(水)09:38:25 No.668213558
説明文が恐ろしく淡白にせざるをえなくなるんだよ 普段の小説形式でやると名前が無駄に繰り返し出てきてど逆に読みにくくなる
362 20/03/04(水)09:38:29 No.668213566
だから登場人物や会話に絡んでくるキャラ減らすね
363 20/03/04(水)09:38:31 No.668213571
ゲームはそれ専用の場所を用意しているから気にならないってのはなかなか重要な要素なんじゃないかな 縦書きの文章の中に名前欄付けたら違和感凄そうだ
364 20/03/04(水)09:38:37 No.668213582
>ラノベのセリフが一々名前呼んだりとか言ってる奴はあんま読んでない奴かフリーのなろうとか読んでる奴だろう WEB小説の類でも書くの慣れてない人くらいしか台本形式で書かないので台本形式が主流なのは壺のSSくらいかな そして壺のSSも台本形式は前ほど見かけなくなってきたから往年のまとめサイトの印象だけで語ってる人かな…
365 20/03/04(水)09:38:40 No.668213587
キャラごとにフォントを変えよう
366 20/03/04(水)09:38:47 No.668213602
関係ないことを人をバカにする方向に繋げようとするのよくないよ
367 20/03/04(水)09:38:47 No.668213604
>境ホラのやつかな >わかりやすいけどページ数増えすぎるよあれ ページ数多いのはそのせいじゃないのでは…
368 20/03/04(水)09:38:48 No.668213606
>最近漫画すらまともに読めないアホが増えてるからラノベが読めない奴も当然いるんだろうな やはりコマに数字をつけるべきか…
369 20/03/04(水)09:38:54 No.668213613
>王道の本来の意味につっこんだら「じゃあ覇道はどんな作品になるねん」って更にツッコミが入るので… 草野原々
370 20/03/04(水)09:39:05 No.668213633
散々日本語が読めないアホが○○を読むんだとかなってるのに 本当にそういうのに配慮する作りとかには厳しいんですね
371 20/03/04(水)09:39:09 No.668213639
補助が必要な人向け作品はわりと需要ありそう 馬鹿にされがちだし恥ずかしいことだからそこビジネスチャーンス!的な
372 20/03/04(水)09:39:12 No.668213644
王道が正しい成功法則が先人の知恵で素晴らしいって考えるのは自由だけど 自分で考えて挑戦して失敗する人を嘲笑うのはちょっと好きじゃないな
373 20/03/04(水)09:39:14 No.668213647
まあ相当目障りにはなるな
374 20/03/04(水)09:39:19 No.668213654
>絵本は嫌だ絵本ではないんだと >みんな思っていると… そもそも小説は常に絵のある本ではないのだからそりゃそうよ…
375 20/03/04(水)09:39:36 No.668213693
>王道の本来の意味につっこんだら「じゃあ覇道はどんな作品になるねん」って更にツッコミが入るので… 無頼派!
376 20/03/04(水)09:39:40 No.668213696
>逆に言えば >絵本は嫌だ絵本ではないんだと >みんな思っていると… 別に絵本が劣ってるとかじゃなくて 対象年齢ってもんがあるんだよ
377 20/03/04(水)09:39:42 No.668213698
キャラ名表記に慣れ親しんでるゲームライターやTRPGリプレイ出身の作家であっても小説には用いないんだからなんか微妙なんだろうな
378 20/03/04(水)09:39:45 No.668213707
キャラ名が入ってない方が高尚だと思われてるに過ぎない 他で言えばキンキンキンキン!と中身の変わらない戦闘シーンなんていくらでもあるけどそれでも擬音より表現の方がマシとそう思われてるようなもの
379 20/03/04(水)09:39:46 No.668213710
>キャラごとにフォントを変えよう 手間の予算がかかり過ぎる… とはいえ小説サイトなんかはそろそろウェブフォントの導入とかして良い気はする
380 20/03/04(水)09:39:49 No.668213716
>自分で考えて挑戦して失敗する人を嘲笑うのはちょっと好きじゃないな 誰も挑戦してねえじゃん!
381 20/03/04(水)09:39:52 No.668213723
>キャラごとにフォントを変えよう クソフォントキャラにヘイトが溜まっちまうー!
382 20/03/04(水)09:39:56 No.668213730
>逆に言えば >絵本は嫌だ絵本ではないんだと >みんな思っていると… 逆に言えばと頭に付けるならちゃんと逆に言え 二行目以降の内容をどうしても言いたいなら前置きは馬鹿みたいなことを言えばに換えろ
383 20/03/04(水)09:39:57 No.668213733
会話に絡むキャラは三人までに絞っておけば混乱しないはずだ
384 20/03/04(水)09:40:09 No.668213757
情報量が多いのは無駄な混乱招くだけよ
385 20/03/04(水)09:40:17 No.668213773
>散々日本語が読めないアホが○○を読むんだとかなってるのに >本当にそういうのに配慮する作りとかには厳しいんですね 凄い読み辛い文だ
386 20/03/04(水)09:40:34 No.668213797
「」前に名前を置かないと誰が喋ってるのかわからない程度の文章力と思われるだけだからやらないよ そんな本読んでて面白いはずもないしね セリフ喋ってるやつのキャラ立ってないってことじゃん
387 20/03/04(水)09:40:35 No.668213801
>クソフォントキャラにヘイトが溜まっちまうー! でもこの創英角ポップ体でしゃべる頭悪そうな女の子ってのは使えるぞ!
388 20/03/04(水)09:40:38 No.668213804
名前つける形のやつで名著とかベストセラーが出ればそれが主流になって文化になってくんじゃないかな あんなの小説じゃないって批判は出ても新しいものは大体そう言われてきたし
389 20/03/04(水)09:40:40 No.668213809
>散々日本語が読めないアホが○○を読むんだとかなってるのに >本当にそういうのに配慮する作りとかには厳しいんですね メインの読者層が読みづらくなるような対応してわざわざ読者減らす人とかいるのかな…
390 20/03/04(水)09:40:45 No.668213821
>誰も挑戦してねえじゃん! お前が挑戦してないだけじゃん
391 20/03/04(水)09:40:48 No.668213827
>散々日本語が読めないアホが○○を読むんだとかなってるのに >本当にそういうのに配慮する作りとかには厳しいんですね 勝手に読む分には自由だけど 俺に配慮して〇〇にしろ!とか言い出したら何いってんだコイツになるのは当たり前だろ
392 20/03/04(水)09:40:59 No.668213844
>>キャラごとにフォントを変えよう >クソフォントキャラにヘイトが溜まっちまうー! キャラ名覚えてもらえずに創英角ポップとか呼ばれる奴が出てきそう
393 20/03/04(水)09:41:03 No.668213855
>キャラごとにフォントを変えよう ハトのお嫁さんじゃん!
394 20/03/04(水)09:41:06 No.668213860
台本形式ってそんな読みにくいか…?
395 20/03/04(水)09:41:08 No.668213866
>キャラ名が入ってない方が高尚だと思われてるに過ぎない >他で言えばキンキンキンキン!と中身の変わらない戦闘シーンなんていくらでもあるけどそれでも擬音より表現の方がマシとそう思われてるようなもの 皆がそう思ってるって現実があるならそれは事実なのよ 「マシ」なんて感想でしかないんだから
396 20/03/04(水)09:41:12 No.668213873
>だから登場人物や会話に絡んでくるキャラ減らすね まず主要人物一対一の物語をキッチリ書くのが大事だしな
397 20/03/04(水)09:41:21 No.668213892
>自分で考えて挑戦して失敗する人を嘲笑うのはちょっと好きじゃないな これはむしろ考えなしに挑んではいないかな
398 20/03/04(水)09:41:24 No.668213895
>お前が挑戦してないだけじゃん スレ「」に言えや!
399 20/03/04(水)09:41:32 No.668213910
いかに情報量を少なく大人数書くかというと小説形式が一番なんだ 常に2-3人が喋ってるだけなら台本の形も強いかもしれないが
400 20/03/04(水)09:41:34 No.668213913
わけわからん語尾で無理矢理区別しやすくするよりはキャラ名描いたほうが良いと思う
401 20/03/04(水)09:41:35 No.668213918
創英角ポップ体で並列化するんじゃねーよ!
402 20/03/04(水)09:41:36 No.668213920
純粋に文章力落ちそうだからやりたくないんじゃないかね
403 20/03/04(水)09:41:40 No.668213930
高尚だのなんだのじゃなくて単純にテンポが悪いからだよ
404 20/03/04(水)09:41:44 No.668213938
こういうのが有効になるシーンって言うほどないからな かえって読みにくくなる 10人くらい一斉にしゃべるシーンなら名前入れた方がわかりやすいだろうけど
405 20/03/04(水)09:41:46 No.668213945
こう見てるとホライゾンの作者いろいろ試してるんだな… 読んでないから鈍器作ってるハイレグ好きな人ってイメージしか無かった
406 20/03/04(水)09:41:56 No.668213966
ゴシックファッション好きなのに喋る時のフォントは明朝体なんだ…
407 20/03/04(水)09:42:05 No.668213977
だって俺は普通の小説形式で問題なく楽しめてるのに 戯曲にしろ!って言われてもはいそうですか…としか言えないもん
408 20/03/04(水)09:42:07 No.668213984
思いつきで挑戦しないでくだ巻いてるだけだから 考えて挑戦するではない
409 20/03/04(水)09:42:08 No.668213985
つまりスレ「」が書いてくれるってことだろ?
410 20/03/04(水)09:42:14 No.668213992
>名前つける形のやつで名著とかベストセラーが出ればそれが主流になって文化になってくんじゃないかな >あんなの小説じゃないって批判は出ても新しいものは大体そう言われてきたし 面白ければ最終的には問題のない所なんだよね ドラマの脚本が売れるかどうかという問題な気もする
411 20/03/04(水)09:42:18 No.668213996
そんなスキップフォントで喋るキャラがソシャゲ野郎扱いされちまう…
412 20/03/04(水)09:42:34 No.668214027
作戦会議とかそういった多人数が絡んでくる場の地の文がひどいことになるのはある
413 20/03/04(水)09:42:38 No.668214034
縦書きとは相性良くない気はする
414 20/03/04(水)09:42:39 No.668214039
>これはむしろ考えなしに挑んではいないかな まず考える それでやってみて失敗なら失敗した経験が手に入る それでいいんだよ
415 20/03/04(水)09:42:42 No.668214047
>わけわからん語尾で無理矢理区別しやすくするよりはキャラ名描いたほうが良いと思う 前後の説明文で事足りない?
416 20/03/04(水)09:42:43 No.668214048
悪役のフォントは読みにくそうだ
417 20/03/04(水)09:43:02 No.668214081
人が大勢でわーわー言ってるとこはどうするんだろ 観客A「やっちまえー」観客B「そうだそうだ」とか? モブの村人がちょっと話かけてきても 名も無き村人「ちょっとすいません」とかいちいち書かんといかんのかううむ…
418 20/03/04(水)09:43:18 No.668214110
うn だからそんなにそのアイデアが良いと思うならお前がまずやれよで終わっちゃうんだこのスレは
419 20/03/04(水)09:43:22 No.668214114
ぶっちゃけ台本形式は普通に読みづらいしいくらラノベだのなろうだのの文章表現力が台本形式以下だとしてもわざわざそれを使っていく程自分に自信のないライターは居ないんだろう
420 20/03/04(水)09:43:28 No.668214121
俺よく 「「「まじか!」」」 みたいな表現しちゃうけど発話者全員の表記したくない…
421 20/03/04(水)09:43:32 No.668214131
まど辺りの短編小説でありそう
422 20/03/04(水)09:43:33 No.668214132
>自分で考えて挑戦して失敗する人を嘲笑うのはちょっと好きじゃないな 明らかに間違えた道へ進もうとしてる人にダメだよっていうのは良いことなのでは?
423 20/03/04(水)09:43:33 No.668214133
>こう見てるとホライゾンの作者いろいろ試してるんだな… >読んでないから鈍器作ってるハイレグ好きな人ってイメージしか無かった それはそれで全くもって正しいぞ
424 20/03/04(水)09:43:51 No.668214161
>読んでないから鈍器作ってるハイレグ好きな人ってイメージしか無かった 大体合ってる
425 20/03/04(水)09:43:57 No.668214172
台本形式を読んだ事あるけど なんか読み辛かった覚えがある
426 20/03/04(水)09:44:06 No.668214184
>わけわからん語尾で無理矢理区別しやすくするよりはキャラ名描いたほうが良いと思う imgのなりきりスレでよくあるやつ!
427 20/03/04(水)09:44:07 No.668214186
こち亀のネタで番号点呼させて 「1!」 「2!」 「3!」 …… 「やり直し!」 で行稼ぐってネタを思い出した
428 20/03/04(水)09:44:34 No.668214222
正直TRPGのリプレイはなんか好きじゃないんだ
429 20/03/04(水)09:44:40 No.668214235
>高尚だのなんだのじゃなくて単純にテンポが悪いからだよ ネット上だとむしろぶつ切りな構成になりがちななろうでは全体のテンポが悪いのがデフォだし 台本にする方が合ってる場合もあるんじゃないかな…
430 20/03/04(水)09:44:48 No.668214254
この小説登場人物が全員フリーフォントだ…
431 20/03/04(水)09:45:17 No.668214308
スレ「」がすでに書いてないとは限らないぞ ジュニア文庫の大家かも知れん
432 20/03/04(水)09:45:19 No.668214312
なんか知らん女「出ちゃいましたねぇ」
433 20/03/04(水)09:45:19 No.668214313
>観客A「やっちまえー」観客B「そうだそうだ」とか? >名も無き村人「ちょっとすいません」とかいちいち書かんといかんのかううむ… なるほどな上の方の????もそうだけど未知のキャラが喋る描写に弱い形式なんだな 台本は台本を読み上げることはないからモブの呼び名を意識することがないから不都合が出ないだけで
434 20/03/04(水)09:45:29 No.668214334
朝から下らねえこと話してんなあ
435 20/03/04(水)09:45:32 No.668214337
ミステリの犯人が喋った途端わかっちまう!
436 20/03/04(水)09:45:37 No.668214342
>この小説登場人物が全員mspゴシックだ…
437 20/03/04(水)09:45:41 No.668214348
台本入力ツールみたいなの作ったらそこそこ流行りそう
438 20/03/04(水)09:45:51 No.668214363
>俺よく >「「「まじか!」」」 >みたいな表現しちゃうけど発話者全員の表記したくない… 俺「『全員「まじか!」』でいいんじゃねえの?」
439 20/03/04(水)09:45:54 No.668214365
フォント変えるのはかなり面白そうな試みだな…
440 20/03/04(水)09:45:58 No.668214377
>朝から下らねえこと話してんなあ ここでそれ言う?
441 20/03/04(水)09:46:13 No.668214412
(@縦書き対応してなくて横向きになるフォントのキャラ)
442 20/03/04(水)09:46:19 No.668214416
>台本入力ツールみたいなの作ったらそこそこ流行りそう もうあったような気が アイコンと吹き出しで作れるやつ
443 20/03/04(水)09:46:25 No.668214431
>>高尚だのなんだのじゃなくて単純にテンポが悪いからだよ >ネット上だとむしろぶつ切りな構成になりがちななろうでは全体のテンポが悪いのがデフォだし >台本にする方が合ってる場合もあるんじゃないかな… 元々テンポ悪い文章しか書けてない人が台本形式にしてももっと読みづらくだけなんじゃねえかな…
444 20/03/04(水)09:46:27 No.668214433
>フォント変えるのはかなり面白そうな試みだな… 死ぬほどめんどくさそうな事だけはわかる…
445 20/03/04(水)09:46:36 No.668214447
>ミステリの犯人が喋った途端わかっちまう! 流石にそれはバカすぎる
446 20/03/04(水)09:46:56 No.668214483
>死ぬほどめんどくさそうな事だけはわかる… 編集がやるから大丈夫!
447 20/03/04(水)09:46:59 No.668214486
>いかに情報量を少なく大人数書くかというと小説形式が一番なんだ >常に2-3人が喋ってるだけなら台本の形も強いかもしれないが 逆だ小説形式じゃ大人数を書くのに向いていないから台本形式で大人数をしゃべらせるんだ 上で出てるホライゾンでは同じ作品内にそれ共存させてた
448 20/03/04(水)09:47:01 No.668214489
このフォント絶対犯人だ…… 違うのかよ!
449 20/03/04(水)09:47:08 No.668214504
>ミステリの犯人が喋った途端わかっちまう! やはりコロンボや古畑形式か…
450 20/03/04(水)09:47:08 No.668214505
必ず人ないし人格的存在しか出ないのが確定している作品ならいいだろうが そうでない可能性を内包する以上セリフという形で確定させてしまうのは表現の幅が狭まる
451 20/03/04(水)09:47:12 No.668214517
>ミステリの犯人が喋った途端わかっちまう! ???にすれば解決!
452 20/03/04(水)09:47:20 No.668214538
>元々テンポ悪い文章しか書けてない人が台本形式にしてももっと読みづらくだけなんじゃねえかな… 台本形式なら地の文書かなくても行けちゃうからそういう意味では普通に読みやすくなると思うよ ただ本当に筆者からも読者からも小説かコレ?ってなるからやらないだけで
453 20/03/04(水)09:47:23 No.668214543
めっちゃ自演しててだめだった
454 20/03/04(水)09:47:32 No.668214563
フォント変えるのは漫画だとよくあるよね それ自体でいろんな表現してるのは面白い
455 20/03/04(水)09:47:39 No.668214581
漫画でシチュエーションやキャラに合わせてフォント変えてるのは珍しいものでもないよね
456 20/03/04(水)09:48:00 No.668214623
フォントの擬人化ラノベとかありそう
457 20/03/04(水)09:48:01 No.668214626
>台本入力ツールみたいなの作ったらそこそこ流行りそう もう ある
458 20/03/04(水)09:48:09 No.668214641
改名手続きが受理されたのさ!って最初の方と最後の方で名前が変わってる叙述トリック
459 20/03/04(水)09:48:15 No.668214648
テンポとかじゃなくて単に面倒だからだろ
460 20/03/04(水)09:48:19 No.668214654
身振り手振りや反応の情報が消えるから劇やAVGのように視覚情報を伴ったものじゃないと
461 20/03/04(水)09:48:27 No.668214673
漫画は視覚情報メインだからセリフのフォント気軽に変えるよね
462 20/03/04(水)09:48:31 No.668214680
小説でも軽いフォントいじりはそこそこあるだろ まあラノベ系の表現技法な気はするが
463 20/03/04(水)09:48:36 No.668214695
>俺「『全員「まじか!」』でいいんじゃねえの?」 その場の全員とは限らないし…
464 20/03/04(水)09:48:39 No.668214699
障害者なんやなw
465 20/03/04(水)09:48:57 No.668214729
>台本形式なら地の文書かなくても行けちゃうからそういう意味では普通に読みやすくなると思うよ >ただ本当に筆者からも読者からも小説かコレ?ってなるからやらないだけで 小説の内容によるんだろうけど地の文無い状態で場面の描写ってすごくきつくない?話者に状況説明させる回数が増えると結局地の文でよくね?ってなりそうだし
466 20/03/04(水)09:49:01 No.668214739
>俺「『全員「まじか!」』でいいんじゃねえの?」 でも声を上げたのが五人中三人なら?
467 20/03/04(水)09:49:04 No.668214748
だんだんツツイっぽい話になってきた
468 20/03/04(水)09:49:09 No.668214758
フォント替えははっきりと区別する目的ないときついよな
469 20/03/04(水)09:49:10 No.668214760
食品に使われるたびにネタにされる古印体に悲しい過去…
470 20/03/04(水)09:49:16 No.668214766
言ってることの良し悪しは置いといて 自演がしょうもなさすぎる……
471 20/03/04(水)09:49:28 No.668214786
スレ「」さんアホ丸出しですがどんな気分ですか?
472 20/03/04(水)09:49:46 No.668214817
>小説の内容によるんだろうけど地の文無い状態で場面の描写ってすごくきつくない?話者に状況説明させる回数が増えると結局地の文でよくね?ってなりそうだし 地面「ゴゴゴゴゴ…」 風「ビュオーッ」
473 20/03/04(水)09:49:46 No.668214821
チャットアプリ形式のデジタルノベルは一瞬流行ったけど廃れちまったな…
474 20/03/04(水)09:49:50 No.668214829
>小説でも軽いフォントいじりはそこそこあるだろ >まあラノベ系の表現技法な気はするが そういう実験的なのはラノベが生まれる前に大体やってるよ
475 20/03/04(水)09:49:52 No.668214833
ハリポタの字体変えるやつ好き
476 20/03/04(水)09:49:53 No.668214834
一番恥ずかしいタイプの自演じゃんこれ
477 20/03/04(水)09:50:09 No.668214861
>小説の内容によるんだろうけど地の文無い状態で場面の描写ってすごくきつくない?話者に状況説明させる回数が増えると結局地の文でよくね?ってなりそうだし 台本形式にしたらむしろ地の文使って描写するのが凄いきつくなると思う なので登場人物が説明したりする 当然描写は薄まる
478 20/03/04(水)09:50:22 No.668214884
>流石にそれはバカすぎる 火曜サスペンス劇場が馬鹿だというのか?
479 20/03/04(水)09:50:30 No.668214903
>地面「ゴゴゴゴゴ…」 >風「ビュオーッ」 毎回こういうの挟まれると台本形式の意味すら失われちゃうじゃん…
480 20/03/04(水)09:50:35 No.668214910
セリフに名前つけることと地の文がなくなることは別にセットではない
481 20/03/04(水)09:50:37 No.668214913
ここまでだと逆工作を疑うわ
482 20/03/04(水)09:50:40 No.668214917
>自演がしょうもなさすぎる…… 発言者の表示がなければバレなかったのに…
483 20/03/04(水)09:50:52 No.668214939
>逆に言えば >絵本は嫌だ絵本ではないんだと >みんな思っていると… 落ち着いて聞いてほしい 他の人は皆補助なくて読めているんだ
484 20/03/04(水)09:51:07 No.668214964
小説って形態だとそもそも「まじか!」くらいのセリフなら文字に起こす必要があるかという話になってくる "〇〇らは驚嘆の声を上げた"で足りるし
485 20/03/04(水)09:51:21 No.668214986
>台本形式を読んだ事あるけど >なんか読み辛かった覚えがある ただキャラ名「台詞」の形式で書いてるだけの作者側に優しいだけのものを便宜上台本形式って言ってるだけだからな… 本物の台本のほうがまだしも読みやすい
486 20/03/04(水)09:51:28 No.668215001
>なるほどな上の方の????もそうだけど未知のキャラが喋る描写に弱い形式なんだな それこそTRPGのリプレイみたいに知らない人間が干渉してこない閉じた世界でしか通用しないってことだ
487 20/03/04(水)09:51:46 No.668215030
>>俺「『全員「まじか!」』でいいんじゃねえの?」 >でも声を上げたのが五人中三人なら? 五人中三人「「「まじか!」」 なお、ここでいう三人とは○○・××・△△のことを指すものとする
488 20/03/04(水)09:51:47 No.668215034
与太話なんだからdel入れるほどかなとは少し思う
489 20/03/04(水)09:51:48 No.668215037
シェイクスピアとかそんなじゃなかった?
490 20/03/04(水)09:52:17 No.668215081
>与太話なんだからdel入れるほどかなとは少し思う 態度がムカついたからしょうがないんやな
491 20/03/04(水)09:52:26 No.668215094
読解力の足りないうんこが増えてるんだなあ
492 20/03/04(水)09:52:35 No.668215113
一番のポイントはまあ今の形式に特に不自由無いことよね…
493 20/03/04(水)09:52:37 No.668215114
地の文書いてて思うのがこれちょっと描写を詳細に書きすぎてるな…ってなる 俺は読者を信用出来ていない
494 20/03/04(水)09:52:39 No.668215118
>上で出てるホライゾンでは同じ作品内にそれ共存させてた 面と向かって会議してる裏で20人くらい接続してるチャットルームでガヤガヤやって さらに人外爆乳母とか貧乳ヤンデレエルフが脈絡なく割り込んでくる状況だからな
495 20/03/04(水)09:52:44 No.668215125
なるほど誰が自演してたのか分かりやすくなったな…体を張ってくれてありがとう!
496 20/03/04(水)09:53:05 No.668215147
読解力マウントしても余りに建設的じゃないからやめた方がいいよ…
497 20/03/04(水)09:53:05 No.668215148
>台本形式にしたらむしろ地の文使って描写するのが凄いきつくなると思う 台本や戯曲形式にも状況説明はあるよ! 何なら長回しの台詞の間に ~~(間)~~ って()使って入れてくるまでやる
498 20/03/04(水)09:53:07 No.668215153
ID:J6wmtDOY「なんでラノベやなろうでもセリフにキャラ名つけないのだけは頑として守ってるの?」 ID:J6wmtDOY「わりと痛い所ついてくるな」 ID:J6wmtDOY「これはオレも不思議に思ってた」 むう…
499 20/03/04(水)09:53:15 No.668215166
>地の文書いてて思うのがこれちょっと描写を詳細に書きすぎてるな…ってなる >俺は読者を信用出来ていない それはそれで作者の味とも言えるしさ…
500 20/03/04(水)09:53:18 No.668215171
>>フォント変えるのはかなり面白そうな試みだな… >死ぬほどめんどくさそうな事だけはわかる… ハメの下書き機能で試してみたら画面がうるさくなって滅茶苦茶人選ぶなこれってなるなった
501 20/03/04(水)09:53:20 No.668215175
まあ最近は小説どころか漫画の読み方すらワカンネな子供がいるらしいし…
502 20/03/04(水)09:53:43 No.668215216
大事な情報は台詞に起こせってのは聞いたな
503 20/03/04(水)09:53:50 No.668215226
名前無いと誰が喋ってるかわかんないようなのはもう書かなくて良いレベルだと思うわ
504 20/03/04(水)09:53:50 No.668215228
>発言者の表示がなければバレなかったのに… オチが綺麗についたな
505 20/03/04(水)09:54:13 No.668215263
>シェイクスピアとかそんなじゃなかった? だからシェイクスピアは小説じゃねえ
506 20/03/04(水)09:54:19 No.668215279
そうか… なにか衝撃的なことがあるか あるいは攻撃を受けてダメージが溜まると名前が表示されるシステム!
507 20/03/04(水)09:54:20 No.668215281
>シェイクスピアとかそんなじゃなかった? 戯曲だからね
508 20/03/04(水)09:54:25 No.668215290
>地の文書いてて思うのがこれちょっと描写を詳細に書きすぎてるな…ってなる >俺は読者を信用出来ていない そんな一挙手一投足描写する必要なくね…?って自分で書いてて思うことある 漫画もそんな些細な動作のコマいらねえよっての描いちゃう…
509 20/03/04(水)09:54:39 No.668215309
まぁお陰でなんでセリフの前に名前をつけないのかつけたらどうなるのか改めて考えることが出来たし 俺は割と建設的に終えられて良かったわ
510 20/03/04(水)09:54:47 No.668215327
シェイクスピアのこと小説家だと思ってるのか…
511 20/03/04(水)09:55:07 No.668215365
>漫画もそんな些細な動作のコマいらねえよっての描いちゃう… 彼岸島はもうなんかそれが味だし…
512 20/03/04(水)09:55:24 No.668215396
>面と向かって会議してる裏で20人くらい接続してるチャットルームでガヤガヤやって >さらに人外爆乳母とか貧乳ヤンデレエルフが脈絡なく割り込んでくる状況だからな あのチャットルームの会話普通の小説として書くの無理だからな 無理というか可能だけどとんでもなく紙幅をつかうが伝えられる情報量は変わらないから無駄 つまりルールに拘泥しないことで表現の幅を広げてるわけだ
513 20/03/04(水)09:56:07 No.668215473
>まぁお陰でなんでセリフの前に名前をつけないのかつけたらどうなるのか改めて考えることが出来たし >俺は割と建設的に終えられて良かったわ かなり面白いスレではあったと思う
514 20/03/04(水)09:56:17 No.668215495
>そんな一挙手一投足描写する必要なくね…?って自分で書いてて思うことある この4行分の動作一言で表す言葉があったような…っていつも思いながら書いてるよ
515 20/03/04(水)09:56:18 No.668215499
>そんな一挙手一投足描写する必要なくね…?って自分で書いてて思うことある >漫画もそんな些細な動作のコマいらねえよっての描いちゃう… 彼岸島みたいな小説ってことか
516 20/03/04(水)09:56:23 No.668215511
>あのチャットルームの会話普通の小説として書くの無理だからな >無理というか可能だけどとんでもなく紙幅をつかうが伝えられる情報量は変わらないから無駄 >つまりルールに拘泥しないことで表現の幅を広げてるわけだ 結局これだよね 必要ならルール逸脱したっていいし必要ないなら別に逸脱しないってだけで
517 20/03/04(水)09:56:37 No.668215529
今まで一度も不便に思ったことないから要するに貴方は脳内で処理しきれてないと思われる
518 20/03/04(水)09:56:41 No.668215537
>その場の全員とは限らないし… その場の全員とする 俺1「いや俺言ってな――」 突風が一吹きし大布がはためくような音が鳴る、sると俺1の額にはスリケンが刺さった! 目にもとまらぬ速さ!なんというワザマエ! 俺2「これで全員になりましたね」 俺の中になんとニンジャが混ざっていた
519 20/03/04(水)09:56:49 No.668215550
>あるいは攻撃を受けてダメージが溜まると名前が表示されるシステム! あっこいつの台詞台本形式になったからダメージ入ってるんだな… あっ「side○○」し始めた…そろそろ佳境か… とかするのか
520 20/03/04(水)09:56:53 No.668215559
嫌なやつが犯人の名前に赤マジック書き込んだミステリみたいになってる
521 20/03/04(水)09:56:55 No.668215562
いちいち会話で名前つけてたりおかしなの多いから まあやりたいならやっていいんじゃね程度ではある
522 20/03/04(水)09:56:57 No.668215567
>地の文書いてて思うのがこれちょっと描写を詳細に書きすぎてるな…ってなる >俺は読者を信用出来ていない スレから話は逸れるけれどそれは視点意識の問題だと思う 神の視点だとそうなりがち 主観の小説を書いてみてその人物の視点の範囲や認識の動線を意識してみるといいかもしれん
523 20/03/04(水)09:57:05 No.668215575
>>そんな一挙手一投足描写する必要なくね…?って自分で書いてて思うことある >この4行分の動作一言で表す言葉があったような…っていつも思いながら書いてるよ 兎にも角にも圧倒的に語彙が足りねぇっ……!もっとこの情景を簡潔かつ美しく表現する熟語があったはずなのにっ…!って常に思ってる
524 20/03/04(水)09:57:28 No.668215625
それこそゲーム内会議やチャットルームの描写にだけ名前つけるのは賢いと思う その部分だけが他と違う異質さが伝わってくると思うし
525 20/03/04(水)09:57:28 No.668215626
つまり結論はスレ「」は川上稔を全巻読めって事だな
526 20/03/04(水)09:57:30 No.668215629
小説は読者の想像を利用する形式だから 頑張って読み解いてくれ
527 20/03/04(水)09:57:43 No.668215647
スレ管理くらいはできるよう本文は避けて変なのにだけdel入れたら6/7ヒットしてた
528 20/03/04(水)09:57:44 No.668215648
>その場の全員とする >俺1「いや俺言ってな――」 >突風が一吹きし大布がはためくような音が鳴る、sると俺1の額にはスリケンが刺さった! >目にもとまらぬ速さ!なんというワザマエ! >俺2「これで全員になりましたね」 >俺の中になんとニンジャが混ざっていた ちょっと面白そう
529 20/03/04(水)09:57:45 No.668215653
そういやノベルゲーだと発言者の名前表示してるな 次元が高いから余裕があるんだろうけど
530 20/03/04(水)09:57:51 No.668215664
撲殺天使ドクロちゃんとか出た当時は中々にこれアリなの…?アリなんだ…みたいになったと聞く
531 20/03/04(水)09:58:01 No.668215678
正直に感覚で言うと 別に台本だろうとそうじゃあるまいと それだけでどちらが読みにくいと思ったことはあんま無い
532 20/03/04(水)09:58:18 No.668215719
読む読者を選別できりゃそりゃいいが現実はそうもいかん
533 20/03/04(水)09:58:22 No.668215732
>撲殺天使ドクロちゃんとか出た当時は中々にこれアリなの…?アリなんだ…みたいになったと聞く 読んだことないけどどんななの?
534 20/03/04(水)09:58:39 No.668215754
>ちょっと面白そう 地の文の都合で登場人物がバンバン死んでいって奇天烈な展開になる作品か… よみたい
535 20/03/04(水)09:58:42 No.668215764
壺のSSも伝統的に台本なだけでキャラ名なくても普通に読めるなこれ…ってなるやつあるよね
536 20/03/04(水)09:58:59 No.668215791
TRPGリプレイで名前あるのはそれぞれプレイヤーがいてキャラクターのゲーム中のセリフじゃなくて外の人として発言する事もあるからな
537 20/03/04(水)09:59:10 No.668215825
>つまり結論はスレ「」は川上稔を全巻読めって事だな 少しぐらい後追い作品出ててもいいのよと思うが アニメ化しても全く増えない
538 20/03/04(水)09:59:22 No.668215846
人間が最終的に従うのはその集まりの慣例かあ
539 20/03/04(水)09:59:24 No.668215850
発言者を色で分けてみたらどうだ…?
540 20/03/04(水)09:59:49 No.668215895
むしろ会話だけで進行してるやつのほうがよっぽど読みづらいと思う まあそういうのはキャラも少ないんだが困ったことに書く側の技量の問題で誰に喋らせてるのかよくわからんってものも多々ある
541 20/03/04(水)10:00:09 No.668215933
>少しぐらい後追い作品出ててもいいのよと思うが >アニメ化しても全く増えない 物量がすごすぎて全容を把握するのすら大変なのはちょっと…
542 20/03/04(水)10:00:10 No.668215936
どんなシーンでも忍者が出てキャラを殺せばそりゃ面白いんだ 忍者って凄いな
543 20/03/04(水)10:00:17 No.668215945
>人間が最終的に従うのはその集まりの慣例かあ 左様 なぜそうなるかはわかるよね 人間は慣例から外れると違和感を感じるからだ つまり慣例になった方が勝つ
544 20/03/04(水)10:00:27 No.668215963
>>撲殺天使ドクロちゃんとか出た当時は中々にこれアリなの…?アリなんだ…みたいになったと聞く >読んだことないけどどんななの? 今手元にあるのが5巻だけだからちょっと違うかもだけど めちゃくちゃ擬音連発するし地の文でふざけまくる
545 20/03/04(水)10:00:43 No.668215994
>発言者を色で分けてみたらどうだ…? アイマスのペンライト問題みたいな事が起きそう
546 20/03/04(水)10:00:50 No.668216007
>発言者を色で分けてみたらどうだ…? バイノーラルの収録台本で一度やってみたけどこんな手間二度とやるかってなった…
547 20/03/04(水)10:00:51 No.668216011
>少しぐらい後追い作品出ててもいいのよと思うが >アニメ化しても全く増えない 都市の頃ならまだしもホラを後追いはちょっとキツいどころではない
548 20/03/04(水)10:00:54 No.668216016
>少しぐらい後追い作品出ててもいいのよと思うが >アニメ化しても全く増えない BDの売上枚数が単巻全部とBOXがみんなほぼ同じと聞いて戦慄した
549 20/03/04(水)10:00:57 No.668216023
台本形式は誰がどう動いたか地の文で説明するとキャラ名と誰が発言したかの説明が重なるのよな Aは大きな溜息をついた後ゆっくりと話し始めた。 A「わかった…正直に言う。」 こういう場合キャラ名表記無くても発言者分かるから徐々に省略されてった
550 20/03/04(水)10:00:57 No.668216024
>どんなシーンでも忍者が出てキャラを殺せばそりゃ面白いんだ >忍者って凄いな ウソつくなよ 恋愛もので恋愛途中に忍者が出てきて殺されたら俺は激怒して本を砕くぞ
551 20/03/04(水)10:01:18 No.668216060
>バイノーラルの収録台本で一度やってみたけどこんな手間二度とやるかってなった… わーお!やったことあんのかよ! …なるほどな
552 20/03/04(水)10:01:43 No.668216104
>つまり結論はスレ「」は川上稔を全巻読めって事だな とりあえずチャット形式やってたのはホライゾンとデトロイトと神星ぐらいだった気がするし3作品なら余裕だな!
553 20/03/04(水)10:01:53 No.668216129
慣例っていうより数回やるともう邪魔に思うようになるから 省略するほうが主流になる
554 20/03/04(水)10:01:53 No.668216130
>発言者を色で分けてみたらどうだ…? Webや電子書籍はともかく普通の書籍になると値段が跳ね上がりそう
555 20/03/04(水)10:02:19 No.668216174
忍者キャラが普通にいる世界観だと それはそれで出てきて殺してもただのクソみたいな蹂躙物になるだろうしな
556 20/03/04(水)10:02:25 No.668216190
>Webや電子書籍はともかく普通の書籍になると値段が跳ね上がりそう 電子でも手間そうだからだいぶ怪しいとこある…
557 20/03/04(水)10:02:30 No.668216204
楽しく読ませる事ができるならどんな方法論でも正義だよ
558 20/03/04(水)10:02:34 No.668216211
オチはしょうもなかったけどうみねこの色分けルールは面白い試みだったと思うよ
559 20/03/04(水)10:02:40 No.668216223
ラノベ読めない奴がヘビィノベル読めるわけない過ぎる...
560 20/03/04(水)10:02:41 No.668216224
いちいち頭にキャラ名いれると執筆テンポめっちゃ崩れるわ なら地の文で流れに組み込む方が楽
561 20/03/04(水)10:02:50 No.668216247
>恋愛もので恋愛途中に忍者が出てきて殺されたら俺は激怒して本を砕くぞ まぁ恋の悩みなんて死ねばもう気にすることもなくなるからな…
562 20/03/04(水)10:02:51 No.668216251
>>その場の全員とは限らないし… >その場の全員とする >俺1「いや俺言ってな――」 >突風が一吹きし大布がはためくような音が鳴る、sると俺1の額にはスリケンが刺さった! >目にもとまらぬ速さ!なんというワザマエ! >俺2「これで全員になりましたね」 >俺の中になんとニンジャが混ざっていた サプライズニンジャメソッドかよ
563 20/03/04(水)10:03:00 No.668216264
>ウソつくなよ >恋愛もので恋愛途中に忍者が出てきて殺されたら俺は激怒して本を砕くぞ でも間違いなく話題になるとその作品
564 20/03/04(水)10:03:01 No.668216267
認識タグつけるのが有効なのって結局読み慣れてない人だから 普段読み慣れてる人には邪魔まである
565 20/03/04(水)10:03:56 No.668216363
>まぁ恋の悩みなんて死ねばもう気にすることもなくなるからな… ダメだろ 恋を読みたいのに忍者なんて名もろくに残せない草の一人が暴虐を振るうとか駄作過ぎる せめて名のある剣士にしろ
566 20/03/04(水)10:04:05 No.668216387
「」はなんでラノベの流れは読めるのにレスするときは途端に日本語が不便になるの
567 20/03/04(水)10:04:11 No.668216396
恋愛ゲームでアドバイスしていく忍者ならいたぞ 双葉理保のデビュー作だ
568 20/03/04(水)10:04:19 No.668216417
池波正太郎が元盗賊達が集まって話し合う場面でやってたな
569 20/03/04(水)10:04:37 No.668216446
ルールを破って成功すりゃそりゃ偉いけど ルール守れない成功も出来ないじゃただのクズだからな だから最低でもルールやマナーだけ守ろうぜ?ってことでマナー講師が流行るんだ
570 20/03/04(水)10:04:49 No.668216470
作者の都合でキャラは死ぬって言うし 地の文の都合で死んでもいいよね
571 20/03/04(水)10:04:58 No.668216483
>だから最低でもルールやマナーだけ守ろうぜ?ってことでマナー講師が流行るんだ ウソマナー捏造するんじゃねえよ!
572 20/03/04(水)10:05:22 No.668216535
>「」はなんでラノベの流れは読めるのにレスするときは途端に日本語が不便になるの 言葉に出来ない感情を文字にするんだからそりゃ文章としては変になるのは当たり前だ
573 20/03/04(水)10:05:23 No.668216536
読者にとっての読みやすさ=作者にとっての書きやすさでないことはわかった
574 20/03/04(水)10:05:33 No.668216560
良スレ
575 20/03/04(水)10:05:37 No.668216567
有象無象の群像劇ならあって便利かもとおもったが 別にそんな全部モブ扱いならなくてもこまんねーわな
576 20/03/04(水)10:05:46 No.668216585
>ウソマナー捏造するんじゃねえよ! 相手を思いやる心が大事なんですよ 講師の私をまず思いやってくださいね
577 20/03/04(水)10:05:47 No.668216588
地の文ありの書いてて会話が5行以上連続するとちょっと不安になってくる
578 20/03/04(水)10:05:51 No.668216595
ニンジャ理論が通用するのはアクション物だけではないのか!?
579 20/03/04(水)10:05:59 No.668216609
>読者にとっての読みやすさ=作者にとっての書きやすさでないことはわかった ト書きは書きやすくないからな?
580 20/03/04(水)10:06:24 No.668216656
>「」はなんでラノベの流れは読めるのにレスするときは途端に日本語が不便になるの 句読点や改行だとか縛り多いし 変な文章にしつつわかりやすい言葉にしろって制限下でみんなレスしてるのに等しいから 普通に書いたりするより齟齬は起こりやすいと思う
581 20/03/04(水)10:06:52 No.668216710
アニメになるとそれお前が喋ってたの!? ってたまになる時はある
582 20/03/04(水)10:06:56 No.668216723
会話の中にそれとなく情景を練り込む! うんこれはおかしなキャラクターの完成だ
583 20/03/04(水)10:07:15 No.668216757
>壺のSSも伝統的に台本なだけでキャラ名なくても普通に読めるなこれ…ってなるやつあるよね キャラが立ってる作品はメインキャラ同士の会話なら絵や注釈や地の文がなくても誰が何を言ってるか把握できるように作られてると聞いたことがあるな だいたいはSSがすごいんじゃなくて元ネタがすごいってことだろうが
584 20/03/04(水)10:07:16 No.668216759
ニンジャがラブコメに出ちゃいけねえって法律でもあるのかよ 忍権侵害かよ
585 20/03/04(水)10:07:18 No.668216763
>地の文ありの書いてて会話が5行以上連続するとちょっと不安になってくる なので所々にキャラの所作を挟んでしまうのが自分です
586 20/03/04(水)10:07:20 No.668216769
>ニンジャ理論が通用するのはアクション物だけではないのか!? ニンジャ理論はニンジャが出てきた時点でジャンル:ニンジャに上書きされるのだ
587 20/03/04(水)10:07:29 No.668216787
「」と()しかないラノベなら知ってる 効果音だけたまに入るけど
588 20/03/04(水)10:07:36 No.668216797
>>ウソマナー捏造するんじゃねえよ! >相手を思いやる心が大事なんですよ >講師の私をまず思いやってくださいね 目の前に居たらお前顔に靴クリーム塗られてるぞ
589 20/03/04(水)10:07:41 No.668216811
>>「」はなんでラノベの流れは読めるのにレスするときは途端に日本語が不便になるの >言葉に出来ない感情を文字にするんだからそりゃ文章としては変になるのは当たり前だ あとここはスピード感ありすぎるからレス消滅時間も鑑みると実質時間制限あるしな
590 20/03/04(水)10:07:42 No.668216815
>会話の中にそれとなく情景を練り込む! >うんこれはおかしなキャラクターの完成だ ちょっとポエミィな詩人キャラということで
591 20/03/04(水)10:07:47 No.668216822
書くことと読むことは違うしな
592 20/03/04(水)10:07:49 No.668216827
>読者にとっての読みやすさ=作者にとっての書きやすさでないことはわかった むしろ読みやすいかも知れないけど書きづらいだろう台本形式
593 20/03/04(水)10:07:50 No.668216830
>恋を読みたいのに忍者なんて名もろくに残せない草の一人が暴虐を振るうとか駄作過ぎる >せめて名のある剣士にしろ 影に生きて闇に死すクノイチ同士の戦いだった!
594 20/03/04(水)10:07:51 No.668216831
>アニメになるとそれお前が喋ってたの!? >ってたまになる時はある それはないなぁ… なのでたまに漫画なんかで「」がこいつが喋ってたのみたいなレス見るとまじかよってなる
595 20/03/04(水)10:09:07 No.668216998
ニンジャ理論のニンジャと「」の考えるニンジャは同一ですか?おかしいと思いませんか?
596 20/03/04(水)10:09:11 No.668217003
ストリエっていう立ち絵をつけられる投稿サイトがありましてね 人が寄り付かなすぎて一度死んでるんですけど
597 20/03/04(水)10:09:13 No.668217008
>地の文ありの書いてて会話が5行以上連続するとちょっと不安になってくる 書いてると不安になるけど参考に作品読むと平気で1ページくらい会話してるんだよな…
598 20/03/04(水)10:09:18 No.668217017
発言者が色で別れてるな
599 20/03/04(水)10:09:43 No.668217074
>>地の文ありの書いてて会話が5行以上連続するとちょっと不安になってくる >書いてると不安になるけど参考に作品読むと平気で1ページくらい会話してるんだよな… 結局は説明無くても違和感ない会話に出来てるかどうかって話なんだよな…
600 20/03/04(水)10:09:46 No.668217078
吹き出し外の写植じゃない手描きのセリフはたまに発言者誤認したりするかな
601 20/03/04(水)10:09:46 No.668217079
ニンジャ文学! 文学ニンジャ!
602 20/03/04(水)10:10:30 No.668217155
地の文がなくて成立する作品ってどんなのだろ
603 20/03/04(水)10:10:32 No.668217159
>わりと痛い所ついてくるな これが自演なのが最高に面白い
604 20/03/04(水)10:10:35 No.668217166
ニンジャスレイヤーは小説だから問題ない
605 20/03/04(水)10:11:18 No.668217240
このスレ「」的には望み通り誰が発言したか分かりやすくなって良かったのかもしれんな
606 20/03/04(水)10:11:41 No.668217287
>地の文がなくて成立する作品ってどんなのだろ 官能小説!
607 20/03/04(水)10:11:46 No.668217299
>地の文がなくて成立する作品ってどんなのだろ わかりやすく小説形式
608 20/03/04(水)10:11:50 No.668217305
発言者の誤認を利用した叙述トリックってありそうだな 実は〇〇は別人だったとかそういうやつじゃなくて
609 20/03/04(水)10:11:52 No.668217307
>書くことと読むことは違うしな 作者と読者との温度差が致命的になって一気に人が離れるとかそこそこある話だからな…
610 20/03/04(水)10:11:55 No.668217314
>地の文がなくて成立する作品ってどんなのだろ 対話体小説と呼ばれる
611 20/03/04(水)10:12:01 No.668217324
だったらidが出るスレで立てればよかったのでは…
612 20/03/04(水)10:12:20 No.668217374
>地の文がなくて成立する作品ってどんなのだろ 場面が決まってる作品とか 討論にのみフォーカスした作品だとあえて地の消去するってのもアリだと思う
613 20/03/04(水)10:12:52 No.668217434
>だったらidが出るスレで立てればよかったのでは… 実際真面目な話をする場合IDスレじゃないと意味がないとなと良く思う
614 20/03/04(水)10:13:25 No.668217489
忍者が出てきたら面白くなるなんてのは幻想だと思う じゃあ全員忍者なら面白いのか?と言われると当然駄作も多い
615 20/03/04(水)10:13:36 No.668217502
最初から舞台を固定した短編なら地の文なしでもやれるだろうけど 書くのにセンスがいるなはっきり言ってめちゃ難しいやつだ
616 20/03/04(水)10:13:41 No.668217515
このスレもニンジャに持っていかれてしまった ニンジャは実際キケン
617 20/03/04(水)10:13:42 No.668217516
>>地の文がなくて成立する作品ってどんなのだろ >官能小説! 割と必要じゃないかな!?
618 20/03/04(水)10:13:59 No.668217541
つまりIDスレで立てなかった時点でスレ「」の主張の妥当性はお察しであると…
619 20/03/04(水)10:14:08 No.668217558
>地の文がなくて成立する作品ってどんなのだろ 絵の切り替えが多い上にキャラ人気高いビジュアルノベル 屋台が立ち並んでいた。とかするより 「わー屋台がいっぱいですよ!」とかキャラに発言させてとにかく会話増やす
620 20/03/04(水)10:14:13 No.668217568
官能小説は情景がわからんとつまらんぞ!
621 20/03/04(水)10:14:14 No.668217570
自演するやつってやっぱり頭おかしいんだな
622 20/03/04(水)10:14:22 No.668217581
台本形式のSSでも面白いのはあるけどそもそもなんで台本形式にしようとしたんだろう
623 20/03/04(水)10:14:36 No.668217612
>地の文がなくて成立する作品ってどんなのだろ 演劇の台本なんかでたまにある
624 20/03/04(水)10:14:38 No.668217618
>>地の文がなくて成立する作品ってどんなのだろ >官能小説! 書いてみ? むしろ地の文で何してんのか書かないと イヤーン!アハーン!ペロペロ!ジュブジュブ!ドカーン! ナムサン! ってなるよ
625 20/03/04(水)10:14:40 No.668217620
官能小説地の文なしは相当レベルたけーぞ… エロゲだって必ず地の文あるのに
626 20/03/04(水)10:14:52 No.668217646
>忍者が出てきたら面白くなるなんてのは幻想だと思う >じゃあ全員忍者なら面白いのか?と言われると当然駄作も多い そもそも元ネタは映画のアクションとかの脚本で 「そこで忍者が出てきて皆殺しにした方が面白いと感じたらそのシーンは(つまらんから)考え直せ」 だからな
627 20/03/04(水)10:15:01 No.668217660
>だったらidが出るスレで立てればよかったのでは… 名前やIDがついてたら自演ができないからしょうがないな… 一人だけうんこ付くハメになってるけど
628 20/03/04(水)10:15:13 No.668217678
>イヤーン!アハーン!ペロペロ!ジュブジュブ!ドカーン! >ナムサン! …いけるのでは!?
629 20/03/04(水)10:15:25 No.668217701
登場人物の独白だけで進む小説あるしね 夢野久作の死後の恋は結構好きなやつ
630 20/03/04(水)10:15:27 No.668217705
>つまりIDスレで立てなかった時点でスレ「」の主張の妥当性はお察しであると… 左様… しかしIDスレと言う文化はimgにおいてあまり慣例が無いので スレッドとしては過疎ると思われる つまりimgそのものが真面目に話す場所ではない!
631 20/03/04(水)10:15:36 No.668217723
官能小説の地の文抜きはちんちん亭のセリフだけで抜けるかどうかって感じ
632 20/03/04(水)10:15:37 No.668217726
>…いけるのでは!? それでちんこがおっ立つならいいが
633 20/03/04(水)10:15:44 No.668217743
なんかニンジャスレイヤーを引き合いに出してるけど あの作品も解像度次第だが割と地の文には拘る時は拘る話では…
634 20/03/04(水)10:15:46 No.668217753
名前表示が生きるのはそのページに数行しか書けない場合だな 小説とか向きではなく絵本やギャルゲエロゲ向き
635 20/03/04(水)10:15:51 No.668217764
グイン・サーガなんてホモのじめじめした独白が一気に3Pくらい続くし…
636 20/03/04(水)10:16:07 No.668217789
どうして対話形式でアクションやるんだよ… 書き方にあった題材を選べよ
637 20/03/04(水)10:16:17 No.668217805
俺は富野小説を読むよ
638 20/03/04(水)10:16:20 No.668217812
エロだと会話文での説明実況が許されやすい気がする やりすぎだとあれだけど
639 20/03/04(水)10:16:39 No.668217844
>なんかニンジャスレイヤーを引き合いに出してるけど >あの作品も解像度次第だが割と地の文には拘る時は拘る話では… こだわりの方向性が違うだけで地の文自体も世界観の構成の役割を担ってるね
640 20/03/04(水)10:16:57 No.668217877
>「」「レスの際も必ず名前を入れるようにしよう」 ヨシ!
641 20/03/04(水)10:17:11 No.668217901
>これはオレも不思議に思ってた >ケータイ小説ですら律儀にここだけは守るからな これが自演なのも味わい深い
642 20/03/04(水)10:17:33 No.668217945
上に出てた川上稔は読めば本当に参考になる?
643 20/03/04(水)10:17:42 No.668217965
どうしてもワードセンスのインパクトに気を取られがちだけど 詳細描写とか視点演出とか細かい場合もあるしね 省略するターンだとバッサリいくけど
644 20/03/04(水)10:18:01 No.668218010
>エロだと会話文での説明実況が許されやすい気がする >やりすぎだとあれだけど 体位を絵ではなく理解させる必要あったりするんでそうなる 69してんのか片方が舐めてるだけなのかとか チンポ突っ込んでんのかフェラしてんのかとか どれくらい2人が情熱的に絡み合ってるのかとか 凄く大変
645 20/03/04(水)10:18:07 No.668218020
暁の護衛のエロシーンがたしか台詞すら禄になかった記憶がある
646 20/03/04(水)10:18:09 No.668218026
一番こっ恥ずかしいタイプの自演してるよね… 雑な持ち上げじゃないというか…
647 20/03/04(水)10:18:36 No.668218087
>一番こっ恥ずかしいタイプの自演してるよね… >雑な持ち上げじゃないというか… しいがるみたいな懐かしい感じすらある
648 20/03/04(水)10:18:39 No.668218094
漢文やめたり口語にしたり別に過去のならいが全てじゃねえんだ でもめんどくさいから俺はしない
649 20/03/04(水)10:18:47 No.668218110
恥ずかしくない自演なんてのはまず無いから そこはまあ…
650 20/03/04(水)10:18:54 No.668218124
>暁の護衛のエロシーンがたしか台詞すら禄になかった記憶がある 本来そっちの方がいいからな なんだべらべら喋るセックスって…
651 20/03/04(水)10:19:18 No.668218161
>上に出てた川上稔は読めば本当に参考になる? 何の参考にしようとしてるのかわからない
652 20/03/04(水)10:19:19 No.668218162
>上に出てた川上稔は読めば本当に参考になる? 新規参入が難しいのに固定客が離れない程度には名のある作家だから機会があれば触れるに越したことはない
653 20/03/04(水)10:19:36 No.668218195
>俺は富野小説を読むよ 読みにくい!
654 20/03/04(水)10:19:48 No.668218214
>なんだべらべら喋るセックスって… おいおいべらべらしゃべってなんぼだろ
655 20/03/04(水)10:19:52 No.668218221
imgに触れるのもラノベに触れるのもほんの数回しかなかった幼い子がスレ立てたのかもしれないだろ
656 20/03/04(水)10:19:53 No.668218224
とりあえずはその業界のトップの手法を学ぶのは基本だからな…
657 20/03/04(水)10:19:56 No.668218228
>読みにくい! でもなんかエロいよ?
658 20/03/04(水)10:19:58 No.668218231
別にいいけど
659 20/03/04(水)10:19:59 No.668218235
セックスすればセックス中にどれくらい喋るのか分かるぞ!
660 20/03/04(水)10:20:18 No.668218272
>セックスすればセックス中にどれくらい喋るのか分かるぞ! まじか…
661 20/03/04(水)10:20:22 No.668218284
おめえが売れっ子になることはないから安心しろ まあ作品の一本も完成してないだろうがな
662 20/03/04(水)10:20:29 No.668218303
もうピロトークでいいのでは
663 20/03/04(水)10:20:43 No.668218338
>セックスすればセックス中にどれくらい喋るのか分かるぞ! あんま喋んなかったぞ! キスとかしてる方が多いだろあれ!
664 20/03/04(水)10:21:06 No.668218387
しとどに濡れるとかエロ小説でしか見た事ねぇ表現だわ
665 20/03/04(水)10:21:11 No.668218398
そんなベラベラ喋りながらセックスする余裕がないというか気が取られるとちんこが萎えてくるよ
666 20/03/04(水)10:21:20 No.668218422
>おいおいべらべらしゃべってなんぼだろ 洗濯機の音とかすかな喘ぎ声で「」どもの精液を搾り取った日差しの中のジーコがあるように 何でもべらべら喋らせればいいというものではないと俺は思う!
667 20/03/04(水)10:21:57 No.668218495
川上稔なら去年出た神々のいない星がチャット形式かつ一応上下巻完結で厚さもそれほどでもないから読みやすいぞ! 買おう!!
668 20/03/04(水)10:22:07 No.668218509
川上稔は都市好きな人と終わクロ好きな人と境ホラ好きな人で別れてると思うから どれが合うかによる気もする
669 20/03/04(水)10:22:10 No.668218512
官能小説って読者にめっちゃ想像させるからすごいんだぞそこらの小説より
670 20/03/04(水)10:22:15 No.668218525
>本来そっちの方がいいからな >なんだべらべら喋るセックスって… いや一切の地の文もなくただ喘ぎ声とエロCGが映ってるだけだぞ…
671 20/03/04(水)10:22:18 No.668218531
>>おいおいべらべらしゃべってなんぼだろ >洗濯機の音とかすかな喘ぎ声で「」どもの精液を搾り取った日差しの中のジーコがあるように >何でもべらべら喋らせればいいというものではないと俺は思う! でもハート無駄に散りばめた台詞も好き
672 20/03/04(水)10:22:21 No.668218539
場面によってはつけた方がわかりやすいよな つけないために話し方に工夫してることもあるし ~わよっていわゆる女言葉なんて現実の女は全然使わんし
673 20/03/04(水)10:22:31 No.668218560
まあスピードワゴン×ジョナサン本辺りなら地の文いらねえんじゃねえかな…
674 20/03/04(水)10:22:34 No.668218565
気持ちいいかどうか相手に伝えないとお互い不安になるから これいいよとかそれいいわとか割りと普段よりしゃべるようになる