虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/04(水)07:58:16 でけえ… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/04(水)07:58:16 No.668204187

でけえ…

1 20/03/04(水)08:02:05 No.668204494

imgはアズダルコ科が好きだな

2 20/03/04(水)08:05:34 No.668204773

これでいて右の方が重い…

3 20/03/04(水)08:06:12 No.668204825

さすがに頭でかくね?

4 20/03/04(水)08:08:57 No.668205005

遠近法だよ

5 20/03/04(水)08:09:47 No.668205075

プライミーバルで見た 結構狂暴だった

6 20/03/04(水)08:14:21 No.668205461

もしかして人間ぐらいなら丸呑みできる?

7 20/03/04(水)08:16:38 No.668205660

これがARKで有名なケツァル?

8 20/03/04(水)08:19:49 No.668205943

サギはウサギくらいはいけるからな このサイズなら人間もいけるだろう

9 20/03/04(水)08:23:17 No.668206264

飛べるの?

10 20/03/04(水)08:24:45 No.668206401

地面から飛んだといいはるのは無理があると思う

11 20/03/04(水)08:26:08 No.668206532

家が建てられる奴

12 20/03/04(水)08:29:07 No.668206820

体重70kgだとかいうのおかしいよね

13 20/03/04(水)08:29:54 No.668206889

翼を広げたらこうなるから十分飛べるんじゃねえかな su3696901.png

14 20/03/04(水)08:30:18 No.668206938

サタデーナイトフィーバーしそう

15 20/03/04(水)08:31:48 No.668207074

これで70kgしかないてことは中スカスカなのか

16 20/03/04(水)08:32:23 No.668207117

身体の方はまあこの形なら飛べるのかなと思うけど 頭はそれ飛行に寄与してるの…?

17 20/03/04(水)08:32:50 No.668207157

ウェイトがなさすぎる…

18 20/03/04(水)08:32:57 No.668207163

ひょっとして古生物学者って馬鹿しかいないのでは?

19 20/03/04(水)08:33:50 No.668207236

まぁでも遥か昔は酸素濃度とか重力も違うらしいし…

20 20/03/04(水)08:35:24 No.668207381

実際このサイズの飛べる生き物が現存してないからこいつが飛んでたのを想像できない…

21 20/03/04(水)08:36:31 No.668207481

でっけえケツだな!

22 20/03/04(水)08:36:43 No.668207500

>これでいて右の方が重い… マジ?!

23 20/03/04(水)08:37:45 ID:jzN2/KZ6 jzN2/KZ6 No.668207598

最新の学説だと子供のときは飛べて大人になるにつれ飛べなくなったというのが主流らしい 実際4つ足歩行してた足跡の化石はたくさん残ってる

24 20/03/04(水)08:38:22 No.668207653

>子供のときは飛べて大人になるにつれ飛べなくなった 人間と同じだな…

25 20/03/04(水)08:41:39 No.668207941

これでおれより軽いとか飲み込まれてもあばれたらこいつ死ぬぜ

26 20/03/04(水)08:43:41 No.668208129

ていうか顔デカすぎる…

27 20/03/04(水)08:44:36 No.668208217

似たような体格のキリンがトン前後なところ見るとやっぱり桁がおかしいのでは…

28 20/03/04(水)08:47:26 No.668208492

ウェイトこちらの方があるなら蹴っ飛ばせば勝てるのでは?

29 20/03/04(水)08:49:40 No.668208714

へビィ級フルコン格闘家ならローキックで足折れそう

30 20/03/04(水)08:50:19 No.668208775

アステカの神の名前にふさわしい異形すぎてロマンある

31 20/03/04(水)08:51:43 No.668208920

こんだけデカかったら飛んでなかったとか昔の地球は重力が弱かったとかトンチキな説が出てくるのも無理ないな

32 20/03/04(水)08:57:39 No.668209552

これを翼竜展でみたときは バカじゃねえのってなった 語彙がなくなるくらいでけえ

33 20/03/04(水)08:58:51 No.668209662

地上歩いてたってことはもしかして地上から咄嗟に飛び立つことが出来たということでは…?

34 20/03/04(水)09:00:02 ID:jNBhRpAQ jNBhRpAQ No.668209776

スレ画のおっさん80㎏は超えてそう

35 20/03/04(水)09:00:17 No.668209798

ヒトの生存本能がめちゃくちゃもたげるような鳴き声してそう

36 20/03/04(水)09:00:51 No.668209844

この身体だとエサ沢山必要な気がするけど 体重聞くと少なくて済む気もしてくる…

37 20/03/04(水)09:01:19 No.668209885

動いてるとこ見てみたいけどめちゃくちゃ怖いだろうな

38 20/03/04(水)09:01:20 No.668209888

>この身体だとエサ沢山必要な気がするけど >体重聞くと少なくて済む気もしてくる… 胴体ちっさい上に翼なんかほぼ膜だからな…

39 20/03/04(水)09:01:43 ID:jNBhRpAQ jNBhRpAQ No.668209915

脂肪とか無いんだろうな…蓄える器官も殆ど無さそう

40 20/03/04(水)09:02:05 No.668209952

でも弱い子供のころは飛んで逃げることができて 大人になって逃げる必要がないほどデカくなったら飛べなくなるってのは理にかなってるかも

41 20/03/04(水)09:02:36 No.668209991

タンスの角もといその辺の岩につま先ぶつけて骨折しそう

42 20/03/04(水)09:02:44 No.668210001

>でも弱い子供のころは飛んで逃げることができて >大人になって逃げる必要がないほどデカくなったら飛べなくなるってのは理にかなってるかも 逃げる必要なくなるかな…?スッカスカの骨格だし…

43 20/03/04(水)09:02:51 ID:jNBhRpAQ jNBhRpAQ No.668210011

頭の大半は空洞か

44 20/03/04(水)09:05:12 No.668210238

なんだかんだでこの体格の維持が可能なエサがあったということだよなあ なに食ってたんだろ

45 20/03/04(水)09:06:49 No.668210379

>なんだかんだでこの体格の維持が可能なエサがあったということだよなあ >なに食ってたんだろ 魚食ってた説とかそのへんの小動物を啄んでた説とか腐肉を食ってた説とかいろいろある

46 20/03/04(水)09:07:50 No.668210470

>魚食ってた説とかそのへんの小動物を啄んでた説とか腐肉を食ってた説とかいろいろある つまり何もわかってないのと同じ…

47 20/03/04(水)09:09:08 No.668210608

普通の鳥のように飛べなかったとしてもキジみたいな飛び方ができるだけでも相当の驚異だと思う

48 20/03/04(水)09:09:26 No.668210636

>>魚食ってた説とかそのへんの小動物を啄んでた説とか腐肉を食ってた説とかいろいろある >つまり何もわかってないのと同じ… 全部食ってたんじゃないかなたぶん…

49 20/03/04(水)09:10:35 No.668210749

自重で簡単に骨折しそう

50 20/03/04(水)09:11:59 No.668210892

怪獣じゃんこんなの

51 20/03/04(水)09:13:20 No.668211017

化石から推測するしかないのが悔しい 象の頭蓋骨とかどう考えても1つ目の怪物だもん あんな長い鼻ついてるとか予測できんもん

52 20/03/04(水)09:14:02 No.668211101

部位破壊しがいがあるな

53 20/03/04(水)09:15:06 No.668211205

いつ見ても頭デカすぎる

54 20/03/04(水)09:16:42 No.668211366

食性がわかんなかったらとりあえず腐肉食ってたことにするのやめろ

55 20/03/04(水)09:17:57 No.668211493

ダークソウルできりもみ突進してくる系の敵

56 20/03/04(水)09:19:40 No.668211662

翼開長5mくらいしかなかったんじゃないのー?て説もあるみたいね

57 20/03/04(水)09:20:15 No.668211717

ハシビロコウだって常時飛んでる訳じゃないし まあありえるかなって

58 20/03/04(水)09:22:24 No.668211920

くちばしだけで80kgありそう

59 20/03/04(水)09:23:13 No.668212005

こんななのに「」より重いのかよ…

60 20/03/04(水)09:23:41 No.668212048

大きさの割に食えるところ少ねぇ!ってなりそう

61 20/03/04(水)09:24:16 No.668212103

鳥がこのサイズになったら人間はただの餌なんだって本能的にわかるな…こわい

62 20/03/04(水)09:24:18 No.668212107

慢性的な肩こりに悩まされてそう

63 20/03/04(水)09:24:40 No.668212143

地上で何としてもバランス保つためだけに取ってつけたような翼の第一関節がいいね

64 20/03/04(水)09:25:17 No.668212198

もうちょっと胸肉とか逞しくできんのか

65 20/03/04(水)09:26:05 No.668212285

上腕骨だけで50㎝あるからプテラノドンとかとまんま同じ体型にすると翼開長20mとかトンチキな数字になるからいやいやいやソレは無いやろって精一杯詰めて復元してなおコレなんだよ

66 20/03/04(水)09:26:07 No.668212287

ペリカンとか他のヒリ丸呑みするしな 小動物なら問題なく丸呑みできるさ

67 20/03/04(水)09:27:24 No.668212431

ジュラシックパーク3のプテラノドンが歩いてくるシーンのヤバい化物と出くわした感大好き 翼畳んだ翼竜ってもうパッと見モンスターだよね su3696938.gif

68 20/03/04(水)09:28:47 No.668212586

>象の頭蓋骨とかどう考えても1つ目の怪物だもん >あんな長い鼻ついてるとか予測できんもん 骨からここ筋肉付いてたっぽいなとか推測することはできるけど めちゃくちゃ鼻が伸びて先端が手みたいになってるとかそこまでは流石に無理すぎるからな 改めて考えると何だあの無茶な生物

69 20/03/04(水)09:30:10 No.668212727

つまりティラノにも長い触手があった可能性が

70 20/03/04(水)09:31:30 No.668212852

でもケツァルコアトルスよりもでかい可能性のあるやつもポンポン見つかってるんじゃなかったっけ

71 20/03/04(水)09:32:24 No.668212945

モンハンで言うティガレックスとかナルガクルガの体型の元ネタが多分コレでちょうど地面で腕立てしてる状態が降着姿勢なんよ

72 20/03/04(水)09:34:12 No.668213118

スレ画最近あんまり見ない

73 20/03/04(水)09:34:12 No.668213121

ぐぐっても記事によって体重が全然違っててもう何も信用できない

74 20/03/04(水)09:35:46 No.668213268

まぁ推測しか出来ないからな…

75 20/03/04(水)09:37:34 No.668213464

>モンハンで言うティガレックスとかナルガクルガの体型の元ネタが多分コレでちょうど地面で腕立てしてる状態が降着姿勢なんよ 警戒時の辺りを見回すモーションとか丁度こんな感じだよね

76 20/03/04(水)09:38:55 No.668213614

>ぐぐっても記事によって体重が全然違っててもう何も信用できない 翼開長10mで250㎏のグライダーなんて軽すぎて作れないレベルだからどうやっても飛ぶよコレ

77 20/03/04(水)09:39:07 No.668213635

もしタイムマシンが出来たら真っ先に確認したいランキングで上位に食い込むのは間違いないだろう

78 20/03/04(水)09:40:50 No.668213830

空気の粘度がうんぬん

79 20/03/04(水)09:40:53 No.668213834

というかこういうのじゃなくてもメガネウラとかもよく飛べるってなるやつ

80 20/03/04(水)09:42:19 No.668213999

これ頭と胴体が成体と幼体のパーツでくっ付けちゃった説なかったっけ

81 20/03/04(水)09:46:42 No.668214457

飛んだかどうか確認するために復元模型と専用の離陸装置まで作ったが向かい風に煽られて離陸させる前に勝手に離陸して探すのが大変だったとかの話がアレクザンダー「恐竜の力学」に書いてあったと思うんだけど同じ本が飛ばない説の論者さんの主な出典元にもなってて俺が昔図書館で読んだのは幻覚だっけ?ってなってるヤツ

82 20/03/04(水)09:47:13 No.668214519

クリア特典の頭デカモードぶっ込んだみてえだ…

83 20/03/04(水)09:48:30 No.668214678

色々調べてみたけどいくら仮説とはいえはちゃめちゃすぎて研究者って意外と頭悪いんだなって思った

84 20/03/04(水)09:48:46 No.668214712

>飛んだかどうか確認するために復元模型と専用の離陸装置まで作ったが向かい風に煽られて離陸させる前に勝手に離陸して探すのが大変だったとかの話がアレクザンダー「恐竜の力学」に書いてあったと思うんだけど同じ本が飛ばない説の論者さんの主な出典元にもなってて俺が昔図書館で読んだのは幻覚だっけ?ってなってるヤツ 軽すぎて吹けばとんじまうのか…

85 20/03/04(水)09:50:15 No.668214870

>これ頭と胴体が成体と幼体のパーツでくっ付けちゃった説なかったっけ 体もデカい成体とかバケモンかよ

86 20/03/04(水)09:51:12 No.668214972

これで70キロなわけねーだろ発泡スチロールだってもっと重いぞ

87 20/03/04(水)09:52:30 No.668215104

>軽すぎて吹けばとんじまうのか… しかもその復元模型はな 1970年代の技術で作ったゲイラカイトだから骨格にステンレスとか使ってて実物よりかなり重いのよ

88 20/03/04(水)09:52:38 No.668215117

>まぁでも遥か昔は酸素濃度とか重力も違うらしいし… 重力は同じじゃない?

89 20/03/04(水)09:53:53 No.668215230

この手の復元で羽の一部の骨3pcs位しか見つかってないのにこいつはむちゃくちゃでかいに違いない!!みたいな復元図出てたやつはちょっと盛りすぎじゃない?ってなった

90 20/03/04(水)09:55:41 No.668215429

>同じ本が飛ばない説の論者さんの主な出典元にもなってて俺が昔図書館で読んだのは幻覚だっけ?ってなってるヤツ 権威付けいいよね…

↑Top