ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/04(水)02:31:08 No.668185081
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/03/04(水)02:33:12 ID:7OM2cras 7OM2cras No.668185302
B!
2 20/03/04(水)02:34:53 No.668185475
縮尺は正確ではありませんとは言うけどちょっと適当すぎない?
3 20/03/04(水)02:36:02 No.668185605
その片方からひょこっと出てる玉はどうしろと
4 20/03/04(水)02:36:41 No.668185664
>縮尺は正確ではありませんとは言うけどちょっと適当すぎない? 図から答えを導き出させないための意図的なものだとは思う
5 20/03/04(水)02:37:55 No.668185781
丸がないといけないからcは除外 15センチメートルが少なくとも長辺じゃないといけないからabも除外 d
6 20/03/04(水)02:38:22 No.668185830
まずその玉みたいなのが何なのか気になりすぎる…
7 20/03/04(水)02:39:14 No.668185931
半円状のツマミが飛び出てるんでしょ
8 20/03/04(水)02:40:20 No.668186040
>丸がないといけないからcは除外 >15センチメートルが少なくとも長辺じゃないといけないからabも除外 >d 長辺かどうかは判断の材料にしちゃいけないと思う 15cmの側に五角形があって頭に半円があるのがDだけだからDであってるとは思うけど
9 20/03/04(水)02:43:12 No.668186309
縮尺が正確じゃないから長辺かは関係ないよ
10 20/03/04(水)02:43:48 ID:7OM2cras 7OM2cras No.668186356
そんで正解はなんなの
11 20/03/04(水)02:44:52 No.668186441
組み立てて一番納得出来るのはDなんだけど縮尺がテキトーすぎる
12 20/03/04(水)02:46:42 No.668186621
展開図の縮尺は正確なんですか?
13 20/03/04(水)02:46:43 No.668186625
縮尺が正確じゃないのはともかく 明らかに15cmのところより12cmのほうが長い図があるのは なんか正確とかそういう問題じゃない気がするよ
14 20/03/04(水)02:46:54 No.668186635
縮尺に文句付けてるやつは問題の意図を読めてないすぎる
15 20/03/04(水)02:49:13 No.668186857
近いのができればいいんじゃないの
16 20/03/04(水)02:50:21 No.668186969
Aに新しい折り目付ければイラストの箱に出来る
17 20/03/04(水)02:50:47 No.668187005
いや分かるんだけどなんというかモヤっとするというか…
18 20/03/04(水)02:50:51 No.668187011
ケーキの箱みたいな取っ手だと思う
19 20/03/04(水)02:51:02 No.668187027
>そんで正解はなんなの 普通にわかるだろ…
20 20/03/04(水)02:51:24 No.668187063
()の中の文章すら読めない奴がなんかケチつけててウケる
21 20/03/04(水)02:52:46 No.668187204
どうして正確な縮尺で出さないんですか?
22 20/03/04(水)02:54:24 No.668187344
>どうして正確な縮尺で出さないんですか? 縮尺が正確ではないからです
23 20/03/04(水)02:55:52 No.668187480
トポロジーの問題だから長さは無関係ということだろう
24 20/03/04(水)02:58:04 No.668187681
>>丸がないといけないからcは除外 >>15センチメートルが少なくとも長辺じゃないといけないからabも除外 >>d >長辺かどうかは判断の材料にしちゃいけないと思う >15cmの側に五角形があって頭に半円があるのがDだけだからDであってるとは思うけど それだとdの長辺が15センチかわからないよ
25 20/03/04(水)02:59:13 No.668187776
かなり強引に継ぎ接ぎしない限り立体を形成できるのはCDしか無いからD?
26 20/03/04(水)03:00:42 No.668187902
一番近いってニュアンスをどれだけ読めるかの国語問題だよ
27 20/03/04(水)03:00:44 No.668187905
ABは屋根が出来ないしCは玉ないし消去法でD でもそういう解き方ではない気がする…
28 20/03/04(水)03:00:47 No.668187918
22cmぐらいかな
29 20/03/04(水)03:00:58 No.668187929
>それだとdの長辺が15センチかわからないよ 少なくとも否定する情報は無い 他の選択肢には否定する情報がある
30 20/03/04(水)03:01:22 No.668187965
>それだとdの長辺が15センチかわからないよ 縮尺正確じゃないし一番近いものを選ぶだけだからDでいいんじゃ? C以外は屋根すらないし
31 20/03/04(水)03:01:46 No.668188001
それでいいんじゃないか 立体の展開図を予想できるかどうかだろうし
32 20/03/04(水)03:01:51 No.668188013
>ABは屋根が出来ないしCは玉ないし消去法でD >でもそういう解き方ではない気がする… 問題文を汲んで縮尺は無視して他の部分で考えるのができるかどうかだからそれで合ってるよ
33 20/03/04(水)03:02:52 No.668188120
Dの15cmは解答を確実にするための最後のダメ押しだよ
34 20/03/04(水)03:03:07 No.668188149
>それだとdの長辺が15センチかわからないよ 12cmの側に四角形があって頭に半円があるのがDだけだからD と言いかえればわかる?
35 20/03/04(水)03:03:27 No.668188190
間違えたごめんDの12cmね…
36 20/03/04(水)03:04:08 No.668188248
>どうして正確な縮尺で出さないんですか? こういう工作したいってメモ渡された時にしゅくしゃく正しいことあんまないから たぶんそういう融通?のきく思考?みたいな…?
37 20/03/04(水)03:04:28 No.668188275
>>それだとdの長辺が15センチかわからないよ >12cmの側に四角形があって頭に半円があるのがDだけだからD >と言いかえればわかる? あっ普通になんも考えずに組み立てれば良かったのか
38 20/03/04(水)03:05:06 No.668188330
>>ABは屋根が出来ないしCは玉ないし消去法でD >>でもそういう解き方ではない気がする… >問題文を汲んで縮尺は無視して他の部分で考えるのができるかどうかだからそれで合ってるよ 数的思考力ってあったから面の数とかから1番近いものを選べって感じかと思ったんだ…合ってるならちょっと嬉しい
39 20/03/04(水)03:05:11 No.668188336
ここで求められてるのは15cmの辺に五角形が12cmの辺に四角形が隣接してるって情報だからね
40 20/03/04(水)03:05:23 No.668188353
数字なんか無い方が正答率上がりそうな問題だよね
41 20/03/04(水)03:06:30 No.668188429
むしろ数字入れて正解率ふるいにかけてる問題だから
42 20/03/04(水)03:08:22 No.668188594
>あっ普通になんも考えずに組み立てれば良かったのか いや頭の中で組み立てずにどうやって一番近いものを選ぶんだよ 条件だけ眺めて答え出そうとする方がレアだろう
43 20/03/04(水)03:09:02 ID:7OM2cras 7OM2cras No.668188644
Dが正解なのか 屋根ないけど1番形似てるしBでいっか!って思いました
44 20/03/04(水)03:09:15 No.668188662
これは余計なこと考えて解答歪めてませんか問題だからな…
45 20/03/04(水)03:10:16 No.668188761
レベル3の数的思考力とやらが何かは知らんが 図形の位置関係だけから正確を導く問題なんだよなこれ
46 20/03/04(水)03:10:59 No.668188818
>屋根ないけど1番形似てるしBでいっか!って思いました 15cmの辺に四角形くっついてるから真っ先に除外される 逆に言えば数値入ってないとBとDで近いってなんだよ!ってなるから入ってるわけで
47 20/03/04(水)03:11:41 No.668188890
随分前に半円の部分は向こう側の屋根から生えてる煙突で4つとも煙突が作れないから全部間違いだって言い張ってる「」いたな…
48 20/03/04(水)03:12:34 No.668188985
明示的に間違ってる部分がabcにはあるから
49 20/03/04(水)03:15:43 [トポロジー] No.668189252
おなじよ
50 20/03/04(水)03:15:56 No.668189278
これちょいちょい見るね…
51 20/03/04(水)03:17:17 No.668189394
これ制限時間10秒でも無制限でも正解率そこまで変わらなさそう
52 20/03/04(水)03:18:48 No.668189535
abcがひと目見て明らかに違いすぎて問題として簡単すぎない?
53 20/03/04(水)03:18:54 No.668189548
>明示的に間違ってる部分がabcにはあるから 実は12cm15cmの情報なくてもいいんだよね 底面に四角形と五角形がないとだめだからAは× 側面の四角形はそれぞれ2個ないといけないからからBが× 天辺に半円がないといけないからCも× 実線意外で折ればいいとか言い出す奴いそうだけど…
54 20/03/04(水)03:22:35 No.668189871
(Dだろ簡単すぎる…いや待てよこんなに簡単なハズがない…あっBが近いような気がしてきた…たぶん何か引っかけでBなんじゃなかろうか…安易にDと言うと恥かくかもなぁ) Bかな
55 20/03/04(水)03:24:23 No.668190060
展開図としてはcが一番近いのによくわからない半円が理由で不正解扱いはなっとくいかない…
56 20/03/04(水)03:25:20 No.668190140
展開図はDも近いのか…よく見てなかったわ…まだなっとくいかないけど
57 20/03/04(水)03:27:11 No.668190301
絵じゃなくて文章で説明されれば一発で納得できるんだけどね…
58 20/03/04(水)03:40:21 No.668191250
これ実線の部分で折らなきゃいけないわけじゃないんでしょ? Bの右側がすごい長いかもしれないしBでもありえるんじゃないの 上の図の角度なら左側見えないし
59 20/03/04(水)03:41:47 No.668191358
>これ実線の部分で折らなきゃいけないわけじゃないんでしょ? >Bの右側がすごい長いかもしれないしBでもありえるんじゃないの >上の図の角度なら左側見えないし そういう思考を潰すための数値
60 20/03/04(水)03:41:48 No.668191361
組み立てろって書いてあって折れとは書いてないんだよね
61 20/03/04(水)03:41:49 No.668191363
という具合に明らかに思考の仕方がおかしい人があぶり出される問題なのだ
62 20/03/04(水)03:44:34 No.668191553
釈然としないがD
63 20/03/04(水)03:46:38 No.668191720
縮尺以前に立体として破綻してる図を見せて 「元の形を想像しろ」って酷いよな Dなんだろうけど
64 20/03/04(水)03:46:43 No.668191728
これだけ何度も話題になるし良問だ
65 20/03/04(水)03:47:04 No.668191750
そもそも展開図とも立体とも書いてない
66 20/03/04(水)03:49:02 No.668191891
>これだけ何度も話題になるし良問だ お前渡された情報を勝手に歪めてんじゃねぇよ!ってのが本当によく分かる問題だよねこれ…
67 20/03/04(水)03:49:44 No.668191938
縮尺って言葉は各部の寸法比はそのままで大きさだけ変えたものに使うものだと思うので この問題みたいに各部の寸法比がバラバラな図に用いるのには不適切な気がする
68 20/03/04(水)03:50:21 No.668191976
su3696819.jpg 数的思考力 これとかはほとんどの「」がスイとわかるとおもう
69 20/03/04(水)03:50:33 No.668191986
間違えたり解けなかったりすると問題文にケチつけ出す人いるよね
70 20/03/04(水)03:51:53 No.668192061
面の数と変な丸だけ見ればいいんでないの
71 20/03/04(水)03:52:28 No.668192105
>これとかはほとんどの「」がスイとわかるとおもう 凡例の下に答え書くなや!
72 20/03/04(水)03:57:27 No.668192394
問題は簡単だったけど ケーキのお持ち帰り用の箱なんかなあそれだと変だなあって気になった
73 20/03/04(水)04:01:29 No.668192596
ちょくちょくガチであれっぽいレスがあって怖い
74 20/03/04(水)04:04:28 No.668192731
アスペクト比も狂ってません?
75 20/03/04(水)04:06:37 No.668192845
>ちょくちょくガチであれっぽいレスがあって怖い 明確に違う図形としてお出しされてるからこれに食い下がっちゃうのは必然的にアレっぽいレスになっちゃう
76 20/03/04(水)04:11:49 No.668193129
逆にスレ画の家を見て長さが正確な展開図を想像する能力って何的思考がいるの?
77 20/03/04(水)04:15:05 No.668193319
>逆にスレ画の家を見て長さが正確な展開図を想像する能力って何的思考がいるの? 空間認識能力
78 20/03/04(水)04:34:40 No.668194240
近さで言うとDも言うほど近くないのがちょっとムカつく
79 20/03/04(水)04:41:52 No.668194589
そう言うぱっと見の雰囲気じゃなくて長さや要素の数の数字で見ろって話だからな… 絵のうまさじゃ無くてメカクレとかブレザーとかの属性でシコれって感じの話だ
80 20/03/04(水)04:52:22 No.668195060
丸もあるから一番近くに見えるのはdだけど 実際の表面積で見ると一番近いのはcとかそんなのじゃないよね?
81 20/03/04(水)04:55:17 No.668195186
>実際の表面積で見ると一番近いのはcとかそんなのじゃないよね? cはそもそも辺の長さがちぐはぐで組み上がらん
82 20/03/04(水)04:58:45 No.668195349
>絵のうまさじゃ無くてメカクレとかブレザーとかの属性でシコれって感じの話だ 結構好きな例え
83 20/03/04(水)05:00:16 No.668195416
これなんなら長さ無くても面の数だけでいけるね
84 20/03/04(水)05:21:19 No.668196314
>これなんなら長さ無くても面の数だけでいけるね むしろ長さはミスリード誘うための要素だろう