20/03/02(月)17:51:38 日本は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/02(月)17:51:38 No.667801507
日本はアルコールの摂取量が不足してるな あと倍は飲め
1 20/03/02(月)17:52:51 No.667801771
そこそこ飲んでるように見える
2 20/03/02(月)17:53:22 No.667801872
カフェインに強くアルコールにはさほど強くないのが日本人だ 勘弁しろ
3 20/03/02(月)17:53:46 No.667801966
アフリカ~中東はイスラムか
4 20/03/02(月)17:54:07 No.667802051
なんだロシア大したことねーな
5 20/03/02(月)17:54:15 No.667802071
席についたら水の代わりにアルコール出てくるのと比べちゃいけない
6 20/03/02(月)17:54:18 No.667802085
アジア意外と少なめというかヨーロッパ意外と高め
7 20/03/02(月)17:54:36 No.667802147
EUは酒浸りなのか
8 20/03/02(月)17:55:01 No.667802235
>アジア意外と少なめというかヨーロッパ意外と高め ヨーロッパは水が硬水で飲めたもんじゃないからな
9 20/03/02(月)17:55:25 No.667802319
イタリアじん割とシラフ
10 20/03/02(月)17:57:07 No.667802670
硬水っていっても九州の水道水と大差ないよ
11 20/03/02(月)17:57:25 No.667802727
ロシアは違うアルコール摂取してそう
12 20/03/02(月)17:59:09 No.667803043
アセトアルデヒドがいっぱい出る奴らが生き残ったから酒よわ民族なんだっけ日本人
13 20/03/02(月)18:00:01 No.667803208
イタリア人のサッカー監督が イングランド代表だったかの監督になって言ってたが こいつら酒飲み過ぎだろ……って
14 20/03/02(月)18:00:18 No.667803257
比較的赤道付近はアルコール摂取量少ないのはなんか理由あるのかな 北極南極付近は凍るからアルコールなのは分かるんだけど
15 20/03/02(月)18:00:45 No.667803340
産業革命で汚染したり他国からの流入水で汚いかもしれないからアルコールにして飲むとかなのかもしれない
16 20/03/02(月)18:01:35 No.667803500
ワイン毎日飲んでたら33リットルらしいんだけど グラフがこんなに少ないのは平均値だから?
17 20/03/02(月)18:01:35 No.667803501
単にインドネシアがムスリムだからだと思う
18 20/03/02(月)18:01:46 No.667803533
>比較的赤道付近はアルコール摂取量少ないのはなんか理由あるのかな イスラム圏
19 20/03/02(月)18:02:35 No.667803722
アルコールを飲んでコロナ対策をしよう!
20 20/03/02(月)18:03:56 No.667804015
ちなみにグビ姉は54.75リットルである
21 20/03/02(月)18:07:40 No.667804779
度数じゃなくてアルコールの絶対量なんだろうけど リットルってことは年単位?
22 20/03/02(月)18:09:42 No.667805189
ウホウホ時代から水が飲めるところは弱くなるのかな
23 20/03/02(月)18:13:32 No.667805944
>ワイン毎日飲んでたら33リットルらしいんだけど >グラフがこんなに少ないのは平均値だから? measured in liters of pure alcohol って書いてあるやん
24 20/03/02(月)18:14:43 No.667806158
韓国人ってモンゴロイドなのに酒強いの?
25 20/03/02(月)18:15:14 No.667806261
バルト三国のエストニア・ラトビア・リトアニアで濃度が違うのがなんか面白い
26 20/03/02(月)18:16:10 No.667806439
>韓国人ってモンゴロイドなのに酒強いの? 寒いから飲まないとやってられないんじゃね
27 20/03/02(月)18:16:35 No.667806513
>バルト三国のエストニア・ラトビア・リトアニアで濃度が違うのがなんか面白い バルト三国っていうけどわりと他人だし…
28 20/03/02(月)18:17:35 No.667806694
>イタリアじん割とシラフ ローマじんほどの連中でも ワインは水で割って飲むというからな…
29 20/03/02(月)18:17:56 No.667806764
中韓は何で飲めるんだろうな本当 中国は飲まなければならない文化だから淘汰されたのかもだけど
30 20/03/02(月)18:18:45 No.667806936
国民の90%以上がイスラム教の国なのにジブチお前…
31 20/03/02(月)18:19:37 No.667807128
中国人も飲めないのいるぞ
32 20/03/02(月)18:19:52 No.667807170
ロシアの若者はウォッカ離れしてるって言うし一部の大酒飲みがすごいだけで国民の消費量はそうでもないんだろうな それにいくら大酒飲みつっても物理的に限界はあるだろうし
33 20/03/02(月)18:21:59 No.667807608
同じモンゴロイドでも日本は島国で混血進まなかった時代長いから遺伝子のガラパゴス化してる可能性あるし…
34 20/03/02(月)18:22:21 No.667807680
ロシアでビールが流行ってるって話は前に聞いたような やっぱりウォッカは度数が強すぎるのかね
35 20/03/02(月)18:24:30 No.667808128
>ロシアの若者はウォッカ離れしてるって言うし一部の大酒飲みがすごいだけで国民の消費量はそうでもないんだろうな >それにいくら大酒飲みつっても物理的に限界はあるだろうし 少し前までビールがソフトドリンクだった国だし... 実際ウォッカじゃなくてビールとかワイン飲むのがイケてるって風潮みたいだしそっちに流れてるのかも
36 20/03/02(月)18:25:17 No.667808293
カリブ海の人達はラム酒ガバガバ飲んでるイメージがあったけど意外と飲んでないのね…
37 20/03/02(月)18:26:18 No.667808492
モンゴロイドでも本当に体質的に飲めない人は5%いるかどうかだから単に文化の違いだと思う
38 20/03/02(月)18:27:04 No.667808625
ガーナとかラオスとか貧しそうな国でも 割とアルコール漬けなのが意外だ 自家製なのかな…
39 20/03/02(月)18:30:24 No.667809301
>モンゴロイドでも本当に体質的に飲めない人は5%いるかどうかだから単に文化の違いだと思う それは完全に受け付けない下戸で鍛えなきゃ飲めないタイプはもっと多かったはず
40 20/03/02(月)18:30:45 No.667809374
アルコールは比較的安く簡単に作れるドラッグだからな… 糖分が含まれてるなら何だって原料にできる
41 20/03/02(月)18:33:34 No.667809931
飲まなきゃ死ぬ生活圏は強い人多い それはそうと飲んだままその辺で寝て死ぬ
42 20/03/02(月)18:35:18 No.667810245
度数を掛けろ
43 20/03/02(月)18:35:47 No.667810338
>飲まなきゃ死ぬ生活圏は強い人多い 飲めて生き残れたやつだけが生きてる!
44 20/03/02(月)18:37:02 No.667810567
ロシアは国が考える理想の数字にしてない?
45 20/03/02(月)18:37:43 No.667810705
日本人はピュアアルコールで7リットルか ビールの度数が5%だとすると140リットル 生中換算280杯 まあ妥当か
46 20/03/02(月)18:38:26 No.667810836
ロシア紺色じゃねーのかよ がっかりだよ
47 20/03/02(月)18:39:31 No.667811020
ロシアは飲料と換算されないアルコールを飲んでるだけだろ
48 20/03/02(月)18:39:54 No.667811094
>アセトアルデヒドがいっぱい出る奴らが生き残ったから酒よわ民族なんだっけ日本人 水田による稲作に特化する為にアセトで殺菌してた仮説があるからね日本人と華中以南の稲作の中国人は
49 20/03/02(月)18:40:12 No.667811155
アラブイスラム圏で一つ色違うUAEはドバイの外国人が底上げしてるんだろうな
50 20/03/02(月)18:40:33 No.667811230
ドイツ人もビール1ジョッキぐらいはソフトドリンクらしい
51 20/03/02(月)18:40:59 No.667811313
やよいじんの末裔はアルコール耐性ないので無理かと…
52 20/03/02(月)18:41:27 No.667811404
>生中換算280杯 むしろかなり多く感じる… EUの人はどんだけ飲んでるんだ
53 20/03/02(月)18:41:33 No.667811426
そういえばアルコールダメなイスラムな国じゃコロナの殺菌どうすんの?
54 20/03/02(月)18:41:42 No.667811452
同じ量飲んでも醸造酒が一般的なのと蒸留酒が一般的なのでは違うし…
55 20/03/02(月)18:42:02 No.667811521
>カフェインに強く 特にエビデンスなかったわゴメン ってニュースでやってた
56 20/03/02(月)18:42:59 No.667811722
>やよいじんの末裔はアルコール耐性ないので無理かと… 日本でも地域差が出るのはお判りだろう 寒い地域ほど強いのも
57 20/03/02(月)18:43:31 No.667811824
>むしろかなり多く感じる… >EUの人はどんだけ飲んでるんだ アル中でなくても普通にランチで水代わりに飲んでるからな
58 20/03/02(月)18:43:40 No.667811852
ロシアはやべーくらい酒浸りだったんでプーチンが厳しく課税して取り締まってこの量 プーチンアンチは大体これが起因だったりする
59 20/03/02(月)18:43:44 No.667811869
日本は居酒屋の数が多くて夜遅くまで営業してるというがそれでも飲む量は少ないんだな
60 20/03/02(月)18:44:04 No.667811943
2リットル未満ですますのめっちゃ大変そう
61 20/03/02(月)18:44:08 No.667811958
>そういえばアルコールダメなイスラムな国じゃコロナの殺菌どうすんの? どうしようもない ので広がっている
62 20/03/02(月)18:44:21 No.667812001
>日本でも地域差が出るのはお判りだろう >寒い地域ほど強いのも 三重県が一番弱くて末端の北海道沖縄高知が最強ランクなのは知ってるよ!
63 20/03/02(月)18:44:28 No.667812032
>寒い地域ほど強いのも 酒飲みというと高知とか薩摩とかそっちの方が絶対強いって確信があるよ…
64 20/03/02(月)18:44:44 No.667812095
南九州の連中の強さは異常 焼酎一気とか頭がおかしい
65 20/03/02(月)18:44:59 No.667812156
>ロシアはやべーくらい酒浸りだったんでプーチンが厳しく課税して取り締まってこの量 >プーチンアンチは大体これが起因だったりする ウルトラバカ酒飲みすぎる…
66 20/03/02(月)18:45:01 No.667812165
>2リットル未満ですますのめっちゃ大変そう と思ったけどこれ純アルコールか
67 20/03/02(月)18:45:05 No.667812175
>日本は居酒屋の数が多くて夜遅くまで営業してるというがそれでも飲む量は少ないんだな あそこ飲むっつーより喋ったりして寂しさ紛らわす場所 むかーしからそう ただ最近ノンアル増えてもいる
68 20/03/02(月)18:45:29 No.667812246
いい年したオッサンだけど酒飲んだこと無いんだ 家でチビチビ飲むくらいなら…と思ったりしたけど ビールや日本酒は匂いも味もダメだった サワーみたいなジュース寄りの酒のほうが良いのか
69 20/03/02(月)18:45:29 No.667812247
>なんだロシア大したことねーな むしろフランスと旧ユーゴスラビア地帯すげぇな
70 20/03/02(月)18:46:12 No.667812386
日本はなんていうか飲酒運転とかにどんどん厳しくしたせいで酒量はどんどん減ってる いや飲酒運転はいかんのだけどね
71 20/03/02(月)18:46:19 No.667812419
>日本は居酒屋の数が多くて夜遅くまで営業してるというがそれでも飲む量は少ないんだな 飲む国はレベルが違うからなぁ ヨーロッパだと食事前にワイン1本あけるとか普通だし
72 20/03/02(月)18:46:24 No.667812433
日本の下戸遺伝子は中心から広がってるらしいから環境は関係ないかもしれん 東北も九州も強い
73 20/03/02(月)18:46:38 No.667812479
>そういえばアルコールダメなイスラムな国じゃコロナの殺菌どうすんの? 塩素じゃ駄目なんかな
74 20/03/02(月)18:46:48 No.667812511
>酒飲みというと高知とか薩摩とかそっちの方が絶対強いって確信があるよ… 東北のガチ飲み民の秋田をお忘れかな
75 20/03/02(月)18:46:48 No.667812515
>日本でも地域差が出るのはお判りだろう >寒い地域ほど強いのも 国内の遺伝子のハブログループ分類でも縄文系は末端に多くて弥生系は中心に多いので 酒の強弱の地域性と完全に合致するんだよね
76 20/03/02(月)18:47:03 No.667812563
>2リットル未満ですますのめっちゃ大変そう これ純粋アルコール量での比較だからビール500ml缶なら25mlとして換算になるって話よ 2リットル未満なら500ml缶のビール80本飲んでいい
77 20/03/02(月)18:47:20 No.667812614
ロシアさすがだなって一瞬思ったけどチェコとかあの辺なんなの…
78 20/03/02(月)18:47:28 No.667812642
>むしろフランスと旧ユーゴスラビア地帯すげぇな 取締り弱い上にワインが割と野放図
79 20/03/02(月)18:47:52 No.667812710
俺は酒にも弱いけどアルコールの刺激を苦さとか辛さとして舌で感じちゃうから飲めん いい日本酒正月に貰ったけどフルーティな香りとか甘さを苦さがものすごい勢いで邪魔してきてあぁ…これは本来なら相当うまいんだろうな…ってなってた
80 20/03/02(月)18:48:01 No.667812736
>ロシアさすがだなって一瞬思ったけどチェコとかあの辺なんなの… ピルスナービールの発祥地!