20/03/02(月)00:41:42 神話や... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/02(月)00:41:42 No.667669473
神話や伝説の蛇で好きなのいる?
1 20/03/02(月)00:42:34 No.667669720
禹王
2 20/03/02(月)00:43:07 No.667669913
み・ダハーカ
3 20/03/02(月)00:43:13 No.667669948
八岐大蛇
4 20/03/02(月)00:43:57 No.667670172
ケツァルコアトル
5 20/03/02(月)00:44:40 No.667670393
ヨルムンガンド
6 20/03/02(月)00:45:16 No.667670569
ユルルングル
7 20/03/02(月)00:45:33 No.667670664
アンフィスバエナ
8 20/03/02(月)00:46:06 No.667670822
>み・ダハーカ 分かりにくいよ!
9 20/03/02(月)00:46:09 No.667670838
アペプ
10 20/03/02(月)00:46:20 No.667670884
燭陰
11 20/03/02(月)00:48:23 No.667671501
み派はばかだな…
12 20/03/02(月)00:48:57 No.667671666
せし郎
13 20/03/02(月)00:49:42 No.667671896
ネヘベカウ コフィン・テキストだと母を!した猛者でもある
14 20/03/02(月)00:50:36 No.667672148
サマエル 見た目が好きなだけだけど
15 20/03/02(月)00:51:51 No.667672515
あーじー・ダハーカー
16 20/03/02(月)00:52:15 No.667672603
マンダ
17 20/03/02(月)00:52:37 No.667672698
>マンダ 東宝怪獣じゃねーか!
18 20/03/02(月)00:52:51 No.667672762
>アペプ 幾何学的な描き方がすてき su3692138.jpg
19 20/03/02(月)00:52:58 No.667672793
民話だけどロシアの蛇 罠にかかった所を助けてくれた旅人にお礼として死をくれてやろうとした 結果また罠に掛けられて旅人は逃げた
20 20/03/02(月)00:54:16 No.667673190
>>マンダ >東宝怪獣じゃねーか! それ以前に龍じゃねーか!
21 20/03/02(月)00:54:51 No.667673353
虹蛇ユルルングもいいけどヴァースキが一番かな
22 20/03/02(月)00:55:02 No.667673402
ナーガ
23 20/03/02(月)00:56:46 No.667673867
ユルングはメガテンのビジュアルが妙に好き
24 20/03/02(月)00:57:27 No.667674059
りんご食おうぜ!
25 20/03/02(月)00:57:59 No.667674183
宇賀神
26 20/03/02(月)00:59:16 No.667674511
夜刀神
27 20/03/02(月)00:59:17 No.667674516
>りんご食おうぜ! 後で頭潰すから覚えてろよ…
28 20/03/02(月)01:00:46 No.667674902
日本神話って蛇の出番あったかなあ ワニだか鮫だかは白兎とか山幸海幸で登場するけど
29 20/03/02(月)01:01:15 No.667675024
本体は普通に倒されるけど 残った毒が大活躍するヒュドラ
30 20/03/02(月)01:01:21 No.667675045
名前がたった一文字な『ダ』 http://www.hunterslog.net/dragonology/world/benin/Fon/01.html >フォン族によれば、世界が創られたとき、蛇はとぐろで土を集め、人間に住む場所を与えた。それはなお世界を支え、創造されたものすべてが分解しないように、とぐろを緩めてはならない。大地の上には三千五百のとぐろがあり、下には三千五百のとぐろがあるとのことである。この説話の別の説明では、蛇は天を支えるために東西南北に四本の柱を立て、それをまっすぐに保つために柱の周りに体を巻いたという。黒、白、赤の三原色は、蛇が夜、昼、夕方に着る着物であり、これらの色が天の柱を取り巻いている。
31 20/03/02(月)01:01:50 No.667675172
>日本神話って蛇の出番あったかなあ ヤマタノオロチ…
32 20/03/02(月)01:01:56 No.667675196
ヤマタノオロチは蛇よね?
33 20/03/02(月)01:02:11 No.667675256
ヤマタノオロチは?
34 20/03/02(月)01:02:17 No.667675279
>>>マンダ >>東宝怪獣じゃねーか! >それ以前に龍じゃねーか! マンモス蛇(だ)の略でマンダだし… サラマンダーからじゃないのはビックリした
35 20/03/02(月)01:02:19 No.667675294
>日本神話って蛇の出番あったかなあ >ワニだか鮫だかは白兎とか山幸海幸で登場するけど >八岐大蛇
36 20/03/02(月)01:02:36 No.667675355
>>日本神話って蛇の出番あったかなあ >ヤマタノオロチ… 夜刀神…
37 20/03/02(月)01:03:14 No.667675486
大物主
38 20/03/02(月)01:03:18 No.667675501
ヴリトラ
39 20/03/02(月)01:04:01 No.667675698
龍と蛇の区別はどうなるのか
40 20/03/02(月)01:04:07 No.667675727
中国だと蛇より龍って感じ?
41 20/03/02(月)01:06:38 No.667676328
蛇信仰は全国各地にあるからな… 蛇と龍の混同で祀られてることも多いが
42 20/03/02(月)01:06:56 No.667676392
前に蛇人間の話考えてるって言ってた「」かな?
43 20/03/02(月)01:07:04 No.667676432
>龍と蛇の区別はどうなるのか >中国だと蛇より龍って感じ? この辺龍と蛇のほうが近い扱いで西洋のドラゴンと東洋の龍の方が別の生き物じゃねぇかなって思う
44 20/03/02(月)01:07:10 No.667676453
>中国だと蛇より龍って感じ? 女?とか伏羲はまあ蛇かな
45 20/03/02(月)01:07:19 No.667676489
そうかヤマタノオロチ…普通に忘れてたな
46 20/03/02(月)01:07:30 No.667676531
ファフニール
47 20/03/02(月)01:07:49 No.667676601
>中国だと蛇より龍って感じ? 伏犠と女媧なんかは半人半蛇だし 人頭蛇神だと祝融や共工とか?
48 20/03/02(月)01:08:06 No.667676680
中国の龍は鰐が起源だから蛇とは区別付けたい
49 20/03/02(月)01:08:17 No.667676731
聖書に出てきた蛇 世界最古のスパイとかカッコいい
50 20/03/02(月)01:08:21 No.667676744
羽毛のある蛇ケツァルコアトル
51 20/03/02(月)01:08:23 No.667676756
虹も蛇も龍も一緒
52 20/03/02(月)01:08:48 No.667676853
>中国だと蛇より龍って感じ? 人頭蛇身の奴がそこそこいるイメージ
53 20/03/02(月)01:08:59 No.667676894
ウロオボス
54 20/03/02(月)01:10:29 No.667677254
ヨルムンガルド
55 20/03/02(月)01:13:58 No.667678085
ヨルムンさんは本当に世界を包むくらいの大きさのイラストとか見るとテンション上がる
56 20/03/02(月)01:14:47 No.667678272
仏陀
57 20/03/02(月)01:15:04 No.667678349
虹
58 20/03/02(月)01:15:27 No.667678453
テュポーンの盛られたラスボス感が好き
59 20/03/02(月)01:17:55 No.667679068
中国でも古代では竜のことは虫と書いていた 虫という漢字は本来は蛇の象形文字でありやはり中国でも竜は蛇であり虫であった 欧州でも竜のことをワームと読んでいてこの単語も昔は蛇のことだったのに現代では虫を指すのでかなり共通性がある
60 20/03/02(月)01:19:32 No.667679454
>テュポーンの盛られたラスボス感が好き ギリシャ神話だと一番の大物悪役だよね
61 20/03/02(月)01:20:38 No.667679707
虹が蛇だってのはいいけど名前付けにてんでまとまりがないのがアボリジニさん達
62 20/03/02(月)01:21:19 No.667679868
仏陀はナーガ族の末裔で思いっきり龍の一族にカテゴライズされてるのが衝撃だった 何から何までキリスト教と反対じゃねーか!
63 20/03/02(月)01:22:33 No.667680151
>>>日本神話って蛇の出番あったかなあ >>ヤマタノオロチ… >夜刀神… いや嘘だろ大物主知らないっていくらなんでも知らなすぎだろ!?
64 20/03/02(月)01:24:05 No.667680497
ケツアルコアトル! テスカトリポカも片足が蛇っていうバージョンあって意味深だよね
65 20/03/02(月)01:24:13 No.667680535
ある意味仏教とキリスト教が一番相反する象徴だと思う→仏陀がナーガの血を引いている
66 20/03/02(月)01:24:23 No.667680575
乳海をかき混ぜるのに使われた蛇って蛇自身には神性無いんだっけか
67 20/03/02(月)01:25:05 No.667680721
蚊(か)だと思ってたらみずちだった…
68 20/03/02(月)01:25:42 No.667680876
白娘子いいよね
69 20/03/02(月)01:26:03 No.667680960
>乳海をかき混ぜるのに使われた蛇って蛇自身には神性無いんだっけか いやあるよありまくるよ あいつヴィシュヌ神のペットだぞ
70 20/03/02(月)01:26:58 No.667681152
虹と結び付けられた蛇神って世界の色んなとこにあるの面白いね
71 20/03/02(月)01:27:18 No.667681219
みづち
72 20/03/02(月)01:27:49 No.667681325
ウロボロス
73 20/03/02(月)01:28:01 No.667681371
>ケツアルコアトル! >テスカトリポカも片足が蛇っていうバージョンあって意味深だよね あの辺一体名前は違えど大体神話が似通ってるのが もしかして本当に古代には…って感じでいいよね
74 20/03/02(月)01:28:19 No.667681438
中国の龍は元々はワニだよ水神だし外見も長くは無かった その後なんだかんだでヘビと混ざって細長くなった
75 20/03/02(月)01:28:42 No.667681528
仏陀はナーガの血を持ったシャカ族の王子で 若い頃はナーガ族の獅子になるとかたびたびナーガが助けに来たりムチャリンダとかもいるしで 思いっきりナーガ族と関係ありまくりすぎる
76 20/03/02(月)01:29:43 No.667681743
でも聖書だと蛇が天罰として遣わされたり青銅の蛇あがめたりしてるよね 古代ユダヤ教は蛇もあがめてたんじゃねぇかな…
77 20/03/02(月)01:30:04 No.667681825
>乳海をかき混ぜるのに使われた蛇って蛇自身には神性無いんだっけか アナンタだかシェーシャだかヴァースキだか 普通に神様じゃない?
78 20/03/02(月)01:30:29 No.667681911
まぁナーガ(龍)がドラゴンとしてカテゴライズされるなら 間違いなく仏陀はドラゴンあるいはドラゴンハーフって括りにはなるな…
79 20/03/02(月)01:30:53 No.667681993
ナーガもナーガ食うガルーダも神聖ってのはなんだ宗派か民族かの対立か
80 20/03/02(月)01:31:02 No.667682026
ヨルムンガンド
81 20/03/02(月)01:31:06 No.667682038
乳海撹拌に使われてグエー!したのはヴァスキじゃなかったか
82 20/03/02(月)01:32:00 No.667682199
ヴィシュヌのベッドにしてペットのアナンタはそれこそヴィシュヌの兄弟みたいな扱いで たびたびヴィシュヌの化身と共にアナンタ本人もお供として化身で生まれてきたりする
83 20/03/02(月)01:32:46 No.667682355
キメラやら鵺やらみると形状似てるから尻尾に蛇担当させてるとしか思えねぇ 蛇に対するヘイトだこれは抗議したい
84 20/03/02(月)01:32:59 No.667682409
>ナーガもナーガ食うガルーダも神聖ってのはなんだ宗派か民族かの対立か 過去に民族の対立もあったが故だと思う
85 20/03/02(月)01:33:05 No.667682432
中国竜ワニ説はまだまだ胡散臭さが抜け切ってない 甲骨文字の竜がびろーんびろーんしてるところや伝承の竜名に虫の部首が使われてる点だけで論破されちゃう
86 20/03/02(月)01:33:53 No.667682607
>中国竜ワニ説はまだまだ胡散臭さが抜け切ってない 恐竜の化石でも見つかりゃそこから文学的想像が始まりそうな気もする
87 20/03/02(月)01:34:11 No.667682661
りんご食えって言った蛇
88 20/03/02(月)01:34:34 No.667682736
ヤマタノオロチは有名だけどそれ以外に竜とか大蛇でてこないよね記紀神話 神の現れが蛇ってのはあるけどそういうのじゃなくてモンスター的な
89 20/03/02(月)01:34:46 No.667682764
マヤ神話のシウコアトル 炎とトルコ石の蛇で武器にもなるとかめっちゃかっこよくない?
90 20/03/02(月)01:34:57 No.667682796
シャカ族が龍の一族となったのはインドガビアルや蛇をモチーフにしたトーテムを殊更に信仰しててシャカ族自体も蛇や鰐を信仰してたが故なんだけど それが回り回って龍の一族と呼ばれる背景になったのが興味深い
91 20/03/02(月)01:35:28 No.667682899
タクシャカ?
92 20/03/02(月)01:35:50 No.667682991
白蛇なんか神の使い扱いだろ確か まあ徳川の方が神ゲージ高かったから殺すが…
93 20/03/02(月)01:36:05 No.667683038
神話ってか妖怪とかで蛇いっぱいいるよ 濡れ女とか清姫とか
94 20/03/02(月)01:36:11 No.667683058
>タクシャカ? そいつはインドラのお友達でナーガ族が一気に減る原因になった戦犯だ
95 20/03/02(月)01:36:25 No.667683089
へび女房
96 20/03/02(月)01:36:39 No.667683129
神話のモンスターに現実の生き物のモデルがいるかもってのは与太話としてはおもしろいけど 古代人だって区別はつくだろあくまでシンボルだろとも思う
97 20/03/02(月)01:37:33 No.667683304
昔の獅子の想像図とかだいぶ凄いからまあ色々あるんだろう
98 20/03/02(月)01:37:43 No.667683336
インドはそれこそ龍や蛇の国と言えるレベルで凄い信仰があって その蛇信仰が日本の特に関西から中国地方で広まった要因の一つになってるとは言われている
99 20/03/02(月)01:37:44 No.667683339
>>ナーガもナーガ食うガルーダも神聖ってのはなんだ宗派か民族かの対立か >過去に民族の対立もあったが故だと思う 蛇トーテム族と鳥トーテム族の戦いとかあったのかしら
100 20/03/02(月)01:37:53 No.667683374
>神話ってか妖怪とかで蛇いっぱいいるよ >濡れ女とか清姫とか そっちは女性の執念深さの記号としての側面が大きいな いずれにせよスレの趣旨からは外れると思う
101 20/03/02(月)01:38:10 No.667683423
>ヤマタノオロチは有名だけどそれ以外に竜とか大蛇でてこないよね記紀神話 >神の現れが蛇ってのはあるけどそういうのじゃなくてモンスター的な どっちかというと神属性の方が強いからな 妖怪扱いが増えるのはもうちょっと後
102 20/03/02(月)01:38:20 No.667683455
クロウクルワハ
103 20/03/02(月)01:38:21 No.667683460
>マヤ神話のシウコアトル >炎とトルコ石の蛇で武器にもなるとかめっちゃかっこよくない? 英語綴りだと頭文字がXになるのもカッコイイポイントだ 南米系の神様とかだと珍しいわけではないけど
104 20/03/02(月)01:38:33 No.667683495
>いずれにせよスレの趣旨からは外れると思う 伝説って意味では合ってると思うけど…
105 20/03/02(月)01:38:42 No.667683528
仁王2で蛇女クソうざかったからなぁ…
106 20/03/02(月)01:39:43 No.667683705
蛇女というとメリジューヌとか ヨーロッパの蛇女房民話すき
107 20/03/02(月)01:40:00 No.667683751
能面にも真蛇なんてのがあったな