20/03/01(日)17:23:33 獣人と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/01(日)17:23:33 No.667515342
獣人と争ったり仲良くなったりしたい
1 20/03/01(日)17:24:01 No.667515455
お前らやっぱ寿命短いのか…
2 20/03/01(日)17:26:59 No.667516145
いつ見ても唐突に冷静な分析
3 20/03/01(日)17:28:02 No.667516373
頭部が巨大なのは他の哺乳類に比べて容量の大きい脳を収めるためなのか??
4 20/03/01(日)17:29:01 No.667516605
犬と人って長距離走的な意味だとどっちのが体力あるの?
5 20/03/01(日)17:29:23 No.667516704
>いつ見ても唐突に冷静な分析 なんか一人だけ能力バトル漫画のキャラみたいな発言してるな
6 20/03/01(日)17:31:23 No.667517157
>犬と人って長距離走的な意味だとどっちのが体力あるの? 人 人が繁栄した理由の一つに持久力があげられるほどだ
7 20/03/01(日)17:31:27 No.667517180
すみませんでした私が出しゃばり過ぎでした…… お詫びの品を持って来たのでもしよければ皆さんで食べて下さい…… 塩チョコレートのタマネギとイカ入りです
8 20/03/01(日)17:32:38 No.667517463
犬でも犬種によってはかなり持久力はあるようだ シベリアンハスキーとか
9 20/03/01(日)17:36:20 No.667518242
>人が繁栄した理由の一つに持久力があげられるほどだ 体毛が少なく汗腺が発達しているために長時間の運動でも体温の上昇を防ぐことができるのか??
10 20/03/01(日)17:39:49 No.667519040
人間ならこの問題解いてみせなさいよ!って出された小学生レベルの問題を華麗に解きたい
11 20/03/01(日)17:43:16 No.667519835
>人が繁栄した理由の一つに持久力があげられるほどだ 長距離でひたすら獲物をつけ回せるのはオオカミと人間だけって聞いたことあるな
12 20/03/01(日)17:44:33 No.667520144
リカオン!
13 20/03/01(日)17:45:26 No.667520352
獣人が器用な手先持ったら本当に寿命以外勝てないじゃん
14 20/03/01(日)17:46:20 No.667520580
ヒトが地上で繁栄したのは一年中繁殖可能な生態も影響しているのか?!
15 20/03/01(日)17:47:59 No.667520953
寿命が長いのは温存しているからなのか!?
16 20/03/01(日)17:48:11 No.667520996
あとヒトが強いのは物投げる能力 総合すると相手に反撃されない位置から一方的に攻撃する能力が高い
17 20/03/01(日)17:48:27 No.667521062
犬橇とかはかなり持久力ありそうだけど1日何時間くらい走れんのかなあれ
18 20/03/01(日)17:48:44 No.667521126
>長距離でひたすら獲物をつけ回せるのはオオカミと人間だけって聞いたことあるな 狼は住んでる場所が寒冷で体温調整の必要が低いのが大きい 温かいところで動いたらオーバーヒート待ったなし
19 20/03/01(日)17:48:45 No.667521136
二足歩行の時点で大分奇形だからな
20 20/03/01(日)17:49:42 No.667521382
>総合すると相手に反撃されない位置から一方的に攻撃する能力が高い 嫌がらせに特化したような生態で繁栄したのか?!
21 20/03/01(日)17:50:10 No.667521495
毒ダメージ与えてくたばるまで追跡し続けるのがコモドドラゴン
22 20/03/01(日)17:51:39 No.667521842
人が繁栄したのは二足歩行によって広い肩の可動域を手に入れた事で高い精度と威力の投擲を行う事ができるからなのか?!
23 20/03/01(日)17:52:23 No.667522025
>あとヒトが強いのは物投げる能力 >総合すると相手に反撃されない位置から一方的に攻撃する能力が高い 投げ槍というと素人は陸上競技のようなものを想像しがちだが 実際はアトラトル(槍投げ器)の発明こそが重大な要素だったのか??
24 20/03/01(日)17:53:04 No.667522192
普段生肉は食べないのに毒物耐性が高いのは屍肉食から雑食に移行したせいなのか??
25 20/03/01(日)17:53:14 No.667522239
モフモフしてぇ~
26 20/03/01(日)17:53:20 No.667522260
超威力の投擲は二足歩行と霊長類の握力で発生したバグみたいもんだよね… 圧倒的にパワーあるゴリラでもチンパンジーでも投擲は人間以下
27 20/03/01(日)17:53:46 No.667522367
銃もミサイルもスキルツリーで言えば投石の一種になるのか
28 20/03/01(日)17:54:22 No.667522488
数で囲んで石を投げるのが最強戦術だ
29 20/03/01(日)17:54:23 No.667522492
黒い子頭良さそう
30 20/03/01(日)17:55:09 No.667522677
マンモスとか数週間追い回すこともあったらしいからな… 弱ったのを自然の穴に誘導したりかなり邪悪な生態
31 20/03/01(日)17:56:07 No.667522949
人は食後すぐに歩き回っても平気なくらいには胃腸の性能も移動に特化してる…
32 20/03/01(日)17:56:57 No.667523124
二足歩行による声帯発達が複雑な意思疎通を可能にしたのか?
33 20/03/01(日)17:57:10 No.667523172
キャンキャン!
34 20/03/01(日)17:57:10 No.667523175
まあ「」程度が熊や狼に勝てるかというと疑問だが 大谷翔平みたいなやつが何人もいたとしたらやばいもんな…
35 20/03/01(日)17:57:34 No.667523266
ゴブスレのゴブリンの生態と類似してると思いねえ
36 20/03/01(日)17:58:08 No.667523393
妊娠期間が長いのは妊娠中に保護される社会性があるからなのか?
37 20/03/01(日)17:58:28 No.667523467
瞬発力の差でだいたい野生動物にエンカウントしたら負けるけど見つかりさえしなければ比較的少ない休憩で移動し続ける持久力で逃げ切ったり追い詰めたりする
38 20/03/01(日)17:58:44 No.667523534
複数で長時間かけて相手の体力切れを狙う狩りは 狼など群れをなす動物では珍しくないのではないか??
39 20/03/01(日)17:58:46 No.667523543
動物の長距離走能力を調べようと思ったら死ぬまで追いかけ回すしかなくない? 走れる限りシャトルランしてねとか走った後の血中酸素濃度測らせてねって言っても聞かないだろうし まともなデータが取れるとは思えないんだけど
40 20/03/01(日)17:59:06 No.667523627
サイズにもよるんだろうけどだけんは身体小さいし足短いからほんと疲れるの早い 実家帰った時久々に散歩に行ったら最後バテて俺がダッコして帰った
41 20/03/01(日)17:59:13 No.667523653
オオカミは時速40kmで20分ほど走れるって書いてあった 思ったよりしょぼいな ダチョウなら時速60kmで一時間以上走るのに
42 20/03/01(日)18:00:21 No.667523917
群れを作る生物は個体ごとの能力は落ちる傾向にあるのではないか?!
43 20/03/01(日)18:00:35 No.667523961
爪や牙が発達していないから刃物等の道具を発明できたのか??
44 20/03/01(日)18:00:37 No.667523974
>動物の長距離走能力を調べようと思ったら死ぬまで追いかけ回すしかなくない? なんかそこら辺は心臓の大きさとかで推定できるんじゃないか
45 20/03/01(日)18:00:42 No.667523992
ヒトとイヌが特異過ぎる… 何で個体が強くて持久力ある生物が群れるんすか… しかも何でその2種が手を組むんですか…
46 20/03/01(日)18:00:47 No.667524028
>動物の長距離走能力を調べようと思ったら死ぬまで追いかけ回すしかなくない? 野生での行動を観察し続ければわかる 長距離が得意なら獲物を追いかけ続けたり逃げ続けたりするだろうし それに失敗して死ぬならそこが限界ということだ
47 20/03/01(日)18:03:04 No.667524684
その繊細に動く五本の指で繰り出されるマッサージは至高の快楽なのか??
48 20/03/01(日)18:04:02 No.667524944
さっきから目隠れちゃんがずっといるな……
49 20/03/01(日)18:04:03 No.667524948
二足歩行の不安定さが歩行効率を高めるのか?
50 20/03/01(日)18:04:22 No.667525036
ヒトの構造は樹上生活をしている動物に近いと解剖学の教授が言ってた
51 20/03/01(日)18:05:42 No.667525453
スレ画で真面目な話題になる「」のこと好きよ
52 20/03/01(日)18:06:01 No.667525539
>ヒトとイヌが特異過ぎる… >何で個体が強くて持久力ある生物が群れるんすか… >しかも何でその2種が手を組むんですか… チュートリアルクリアボーナスだし
53 20/03/01(日)18:06:04 No.667525551
獣人へのヘイトスピーチが強い漫画は話題になってもアニメ化は絶望的だぜ
54 20/03/01(日)18:06:52 No.667525830
人はマラソンくらいの速度なら数時間は走り続けられるよね
55 20/03/01(日)18:07:28 No.667526051
尻尾が無いのは2足歩行で平地に住むのに必要なかったからなのか??
56 20/03/01(日)18:07:53 No.667526192
ちょっとまって 何アンタ人類学者みたいなこと聞いてるの?
57 20/03/01(日)18:08:20 No.667526317
>ヒトとイヌが特異過ぎる… >何で個体が強くて持久力ある生物が群れるんすか… >しかも何でその2種が手を組むんですか… ちょっとまぜるんぬ
58 20/03/01(日)18:08:42 No.667526447
どこぞでヒトとウマのマラソン勝負をやってるようだがだいたいウマが勝ってるそうな たまにヒトが勝つようになったと 距離は覚えてないけど30kmくらいだった思う ヒトの方が勝つようになるのは50km超え辺りからだとか
59 20/03/01(日)18:09:00 No.667526545
器用に動く5本指は触手の真似なのか?
60 20/03/01(日)18:09:13 No.667526639
大型類人猿は尻尾がないし身体が大型化すると尻尾の有用性が減るから退化しているのか??
61 20/03/01(日)18:09:22 No.667526683
>ちょっとまぜるんぬ こっちとは別に手はくんでない 勝手に共存してるだけ
62 20/03/01(日)18:09:25 No.667526697
毛皮をなくしたのは全身の発汗による体温調節のためで汗の処理と皮膚の防護のために服を着るのか?? では毛皮がある上に服を着る我々は一体何なのか??
63 20/03/01(日)18:09:27 No.667526711
>どこぞでヒトとウマのマラソン勝負をやってるようだがだいたいウマが勝ってるそうな >たまにヒトが勝つようになったと >距離は覚えてないけど30kmくらいだった思う >ヒトの方が勝つようになるのは50km超え辺りからだとか むしろ勝てるのかよヒト
64 20/03/01(日)18:09:29 No.667526723
何キロで何分走れるって情報は同時にクールタイムに何分かかるのかも書いておいて欲しい
65 20/03/01(日)18:10:38 No.667527079
つまり彼女たちは生まれて数年で通ってきてるのかな
66 20/03/01(日)18:11:04 No.667527236
黒い子好き
67 20/03/01(日)18:11:13 No.667527278
>むしろ勝てるのかよヒト https://en.wikipedia.org/wiki/Man_versus_Horse_Marathon
68 20/03/01(日)18:11:25 No.667527342
>人はマラソンくらいの速度なら数時間は走り続けられるよね それは専門に鍛えてる人間だからであって平均値で考えたら……
69 20/03/01(日)18:11:58 No.667527529
猫は信仰だよね 有史以来の人類の敵を殺してたら勝手にヒトに好かれてた
70 20/03/01(日)18:12:23 No.667527646
体毛のある私たちが服を着る必要はあるのか??(ヌギヌギ)
71 20/03/01(日)18:12:35 No.667527695
>二足歩行の時点で大分奇形だからな ティラノサウルス「あ?」
72 20/03/01(日)18:13:59 No.667528124
>それは専門に鍛えてる人間だからであって平均値で考えたら…… 一般的な現代人と馬を比べるんです?
73 20/03/01(日)18:14:07 No.667528162
>それは専門に鍛えてる人間だからであって平均値で考えたら…… 動物の能力って基本的には上の方で考えない?
74 20/03/01(日)18:14:24 No.667528253
何かに特化するより平凡でも万能にする方が生物として正解だということなのか??
75 20/03/01(日)18:14:29 No.667528273
>それは専門に鍛えてる人間だからであって平均値で考えたら…… でも鍛えれば勝てるってのは凄いとは思う
76 20/03/01(日)18:16:13 No.667528873
場所さえ分かれば毒矢を放つ生き物が犬と一緒に何十キロも追いかけて来るとか悪夢だと思う
77 20/03/01(日)18:17:29 No.667529327
>何かに特化するより平凡でも万能にする方が生物として正解だということなのか?? 人間は割と特化したほうではないのか?? 環境に適応しすぎると環境が変わった際に滅亡しやすいというのは同意できるか??
78 20/03/01(日)18:17:39 No.667529398
人間の軍隊は何十キロも行軍するもんな 寒かろうが暑かろうが戦える
79 20/03/01(日)18:18:32 No.667529724
>こっちとは別に手はくんでない >勝手に共存してるだけ 気づいたら魚が好物の生き物だって認定されてたんぬ
80 20/03/01(日)18:18:33 No.667529729
>>二足歩行の時点で大分奇形だからな >ティラノサウルス「あ?」 やっぱ奇形じゃねーか!
81 20/03/01(日)18:18:47 No.667529809
タマネギとカカオ食べるとか引くわー…
82 20/03/01(日)18:19:05 No.667529923
単に持久力だけでなく 知能を利用して先読みして効率的に追い詰めてくるのだ
83 20/03/01(日)18:19:14 No.667529977
適応力ということなら毛皮を外付けにすることで暑ければ脱いで寒ければ着ればよくなったのは強い つまり服のことだが