20/03/01(日)04:45:19 ID:7VFCDFCQ 世界史... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/01(日)04:45:19 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667373234
世界史年表いいよね
1 20/03/01(日)04:46:07 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667373276
まるで神聖ローマ帝国が超大国みたいじゃん
2 20/03/01(日)04:46:42 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667373307
日本が雑
3 20/03/01(日)04:47:42 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667373348
イギリスこんな影薄かったっけ?
4 20/03/01(日)04:48:09 No.667373366
歴史の中に神話を混ぜるな
5 20/03/01(日)04:48:49 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667373397
高校時代にちょろっと見た事あるやつ
6 20/03/01(日)04:50:19 No.667373486
ご即位ってなんか気持ち悪い言い方だなあ
7 20/03/01(日)04:50:20 No.667373489
日本の~~時代の区切り方って規則性がなくて割とムズムズする
8 20/03/01(日)04:50:40 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667373502
神武天皇縄文時代の人って設定だったんだ
9 20/03/01(日)04:51:35 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667373553
>イギリスこんな影薄かったっけ? 飛び地ばっかりだからこの図だと大国に見えないやつ
10 20/03/01(日)04:51:51 No.667373569
神話除くと日本といっていいのはいつ頃から?
11 20/03/01(日)04:52:34 No.667373614
歴史を覚えやすくする便宜上の図にすぎないので 公平じゃないとか規則性がないとかいう指摘は無意味だし これを元に王朝の長さを誇るとかも無意味
12 20/03/01(日)04:53:12 No.667373645
>ご即位ってなんか気持ち悪い言い方だなあ 言い方の問題でもない 実在した証拠のない人物を歴史年表に書く事自体が問題
13 20/03/01(日)04:53:12 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667373646
はにわコネコネしてた頃にはもう中国は三国志の時代か...
14 20/03/01(日)04:53:53 No.667373681
ソビエトちっちゃ!
15 20/03/01(日)04:54:01 No.667373690
ざっくりこーゆー世界観よーって教わりたかったなあ 俯瞰で見るって大事
16 20/03/01(日)04:54:42 No.667373729
>神話除くと日本といっていいのはいつ頃から? 日本と名乗り始めたのは7世紀だがそれ以前の政権と連続性はあると思われるので 継体天皇の6世紀か大和王権が成立した4世紀から
17 20/03/01(日)04:55:38 No.667373784
日本もそれこそ内戦続いてたから厳密な統一国家だったわけでもないしな
18 20/03/01(日)04:56:27 No.667373845
>神話除くと日本といっていいのはいつ頃から? 王朝の連続性とか国名とか諸々の要素が揃うのはまあ飛鳥時代じゃないの
19 20/03/01(日)04:56:28 No.667373846
>日本もそれこそ内戦続いてたから厳密な統一国家だったわけでもないしな それはこの図表にのってる多くの国もそうだよ
20 20/03/01(日)04:56:42 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667373863
国家間の係争地を一時的にでも沢山領有してた帝国が大きく見えるんだな
21 20/03/01(日)04:56:48 No.667373869
そもそもおぺにすは三浦按針が誰か知らないだろう
22 20/03/01(日)04:57:39 No.667373921
ウィリアムアダムスは普通に実在の人物で三浦按針だよ!
23 20/03/01(日)04:58:03 No.667373949
神武天皇とか居るわけねえし 大日本帝国で一度滅亡してるでしょ
24 20/03/01(日)04:58:51 No.667373988
>ざっくりこーゆー世界観よーって教わりたかったなあ この図そのものが載ってる資料集使ってなかった?
25 20/03/01(日)04:58:59 No.667374004
日本列島全域が統一されてたわけでもないしね まあこの辺の話をすると凄まじい荒れネタになるけど
26 20/03/01(日)04:59:14 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667374016
GHQ統治時代はアメリカの支配下だろ?
27 20/03/01(日)04:59:48 No.667374041
>神武天皇とか居るわけねえし >大日本帝国で一度滅亡してるでしょ 大日本帝国で一度滅亡したことにすると フランスとか王政から第5共和制まで全部断絶したことになってすごいことになる
28 20/03/01(日)05:00:06 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667374064
今でもアメリカの植民地だろ?
29 20/03/01(日)05:00:22 No.667374084
書き込みをした人によって削除されました
30 20/03/01(日)05:01:01 No.667374130
滅亡ってのは東ローマみたいなやつのことを言うんだ
31 20/03/01(日)05:01:06 No.667374134
他の国も別に正確に描かれてるわけでもない 神聖ローマ帝国なんて日本以上に分裂してるし ビザンツだって内部で何度も王朝交代してるわけだから 中国みたいに区分けすることもできる
32 20/03/01(日)05:01:15 No.667374141
>日本もそれこそ内戦続いてたから厳密な統一国家だったわけでもないしな 内戦という見方もいささか近現代の視点に寄りすぎるきらいはある 例えば蝦夷との抗争なんかは同じ国同士の争いという意識はなかったろう
33 20/03/01(日)05:01:43 No.667374162
ビザンツの空白部分は何じゃろ 現代でもややこしそうなところだけど
34 20/03/01(日)05:01:58 No.667374185
>まあこの辺の話をすると凄まじい荒れネタになるけど 日本が消えたわけじゃないんだから南北朝とかどうでもいいのにめっちゃ荒れた
35 20/03/01(日)05:03:11 No.667374255
政体としての連続性で言うと日本の敗戦はそこまでドラスティックな変化ではなくて大政奉還の方がよっぽど連続性のない変化だと言える
36 20/03/01(日)05:03:15 No.667374258
>>神武天皇とか居るわけねえし >>大日本帝国で一度滅亡してるでしょ >大日本帝国で一度滅亡したことにすると >フランスとか王政から第5共和制まで全部断絶したことになってすごいことになる みじん切りいいよね
37 20/03/01(日)05:03:32 No.667374268
>ビザンツの空白部分は何じゃろ >現代でもややこしそうなところだけど バルカン半島か…
38 20/03/01(日)05:03:58 No.667374291
>例えば蝦夷との抗争なんかは同じ国同士の争いという意識はなかったろう 故郷と書いてクニと読むじゃないけど まぁ隣の地域行ったら隣の国って感覚だよね
39 20/03/01(日)05:04:25 No.667374313
>ビザンツの空白部分は何じゃろ >現代でもややこしそうなところだけど 途中十字軍に滅ぼされて亡命政権がいくつが出来てそれぞれ皇帝を名乗って 上の方が主流になって再統一して下の方が傍流になった 王朝も変わってるから同じ国と言えるのかという話もある
40 20/03/01(日)05:04:32 No.667374322
社会の教師は日本は本気出せば核作って世界最強になれるとか世界で一番歴史長い国は日本とかやたら鼻息荒くして語る奴だったの思い出した
41 20/03/01(日)05:05:09 No.667374358
>ビザンツの空白部分は何じゃろ >現代でもややこしそうなところだけど たぶんセルビア王国とブルガリア帝国にマケドニア奪われてた時期
42 20/03/01(日)05:05:43 No.667374396
領土や国家の概念も時代と共に変わってくるし万人が納得する図は作れない
43 20/03/01(日)05:06:24 No.667374423
南北朝はどうでもいいけどヴィシー政権と自由フランスみたいなのはどうなんだろうな まあ世界史の流れからしたらどうでもいいことか
44 20/03/01(日)05:06:30 No.667374434
>領土や国家の概念も時代と共に変わってくるし万人が納得する図は作れない 地域や文化によっても違うからね 東洋だと王朝が交代すると別の国扱いだけど ヨーロッパはそんなに気にしない
45 20/03/01(日)05:07:13 No.667374474
エジプトは中近東扱いなのか
46 20/03/01(日)05:07:58 No.667374515
GHQに占領されたのはノーカンでいいの?
47 20/03/01(日)05:08:05 No.667374522
民族国家という概念がそもそも近現代に意図的に普及されたものっていうのは考慮しないといけないよね これを早期に成功させた国とそうでない国の差は大きいし
48 20/03/01(日)05:08:10 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667374525
漢民族の王朝は結局一度もモンゴル高原支配して無いんだな
49 20/03/01(日)05:09:32 No.667374588
元小さすぎない?
50 20/03/01(日)05:10:43 No.667374642
アメリカ製の年表ならまた違うんかな
51 20/03/01(日)05:11:03 No.667374657
>社会の教師は日本は本気出せば核作って世界最強になれるとか世界で一番歴史長い国は日本とかやたら鼻息荒くして語る奴だったの思い出した TOSSかな…
52 20/03/01(日)05:11:04 No.667374661
>GHQに占領されたのはノーカンでいいの? 大日本帝国が背負っていた債権やその他諸々を継承しているわけではないからな 国家の連続性というのは債権と通貨発行権にある
53 20/03/01(日)05:11:22 No.667374673
>GHQに占領されたのはノーカンでいいの? 神武天皇を信じてるような変な人が作った年表なので…
54 20/03/01(日)05:11:28 No.667374680
スレ画みるたびにマケドニアが一時だけ大拡張してるのロマンあふれててすき
55 20/03/01(日)05:12:10 No.667374718
GHQは間接統治するだけで 制限はあるものの国家の主権は一応国会にあったんで
56 20/03/01(日)05:13:06 No.667374766
>GHQに占領されたのはノーカンでいいの? フランスも普仏戦争でドイツに占領されてるけどノーカンだしいいんじゃないかな
57 20/03/01(日)05:13:07 No.667374767
>エジプトは中近東扱いなのか 近世までの感覚だと恐らく地中海という括りの方が適切だろうね
58 20/03/01(日)05:13:18 No.667374775
>国家の連続性というのは債権と通貨発行権にある 21世紀でも通貨発行権ない国あるし手放しちまった国もある
59 20/03/01(日)05:14:06 No.667374799
>神武天皇を信じてるような変な人が作った年表なので… 神武天皇はコラで元は教科書に載ってる図表でしょ
60 20/03/01(日)05:14:37 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667374828
結局縦の長さは現代の主要国家がある土地をいくつ領有してたかで決まるって事かな
61 20/03/01(日)05:15:47 No.667374874
そういや有名なモンゴル帝国見当たらないな ここに載るのとはなんか違うのかな
62 20/03/01(日)05:16:13 No.667374894
>GHQは間接統治するだけで >制限はあるものの国家の主権は一応国会にあったんで 国民主権とはなんだったのか
63 20/03/01(日)05:16:45 No.667374924
改竄は神武天皇の文字だけじゃなく起源も飛ばしまくってるな 普通この手の図表だと日本は紀元前1世紀あたりから始まってるから
64 20/03/01(日)05:16:49 No.667374926
鎌倉で一旦区切ってそれ以降も幕府交代のたびに限る必要はあるよな 天皇が継続して為政者だったとみなすならローマ帝国にも連続性を認めないと筋が通らない
65 20/03/01(日)05:17:06 No.667374941
今年は日本国ができて75年か
66 20/03/01(日)05:17:25 No.667374955
>国民主権とはなんだったのか この図表の国の9割以上はそんなもんないが
67 20/03/01(日)05:17:49 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667374974
モンゴル平原の辺りは面積大きくてもほぼ単一国家が交代してるだけだし
68 20/03/01(日)05:17:49 No.667374976
アメリカってあんだけ土地広いのにこういう歴史で見ると寂しいよな
69 20/03/01(日)05:18:00 No.667374988
>>国民主権とはなんだったのか >この図表の国の9割以上はそんなもんないが 図表の話じゃねえよ…
70 20/03/01(日)05:18:46 No.667375034
そもそもこの図は国家主権の連続性を表したものでも 王朝の連続性を表したものでもなくなく 学習のサポートのために作られた対照表にすぎず なので規則性があるわけでもなく そして神武天皇はおそらくコラ
71 20/03/01(日)05:18:59 No.667375042
>国民主権とはなんだったのか それこそ日本においては日本国憲法発布後に生まれた概念だろう
72 20/03/01(日)05:19:45 No.667375084
にほんすげー!
73 20/03/01(日)05:20:40 No.667375118
>>国民主権とはなんだったのか >それこそ日本においては日本国憲法発布後に生まれた概念だろう んでなんで憲法発布後に主権が国会にあることになんの
74 20/03/01(日)05:21:11 No.667375139
>アメリカってあんだけ土地広いのにこういう歴史で見ると寂しいよな ネイティブアメリカンの話は置いといても植民~今の領土になるまでの歴史はかなり紆余曲折してるけどね 多分アメリカが同じような図を作ったら細かく領土拡張の歴史が図示されるんじゃないか
75 20/03/01(日)05:21:12 No.667375141
まぁ実際一番古い王家ではあるのは間違いないしね…一番古い家系は中国の孔子さんところだけど
76 20/03/01(日)05:22:34 No.667375200
>まぁ実際一番古い王家ではあるのは間違いないしね…一番古い家系は中国の孔子さんところだけど ヨーロッパの王家もローマ時代まで遡れるところがあったような記憶
77 20/03/01(日)05:22:45 No.667375211
>まぁ実際一番古い王家ではあるのは間違いない 怪しいポイントめっちゃあるんですがこれは
78 20/03/01(日)05:22:54 No.667375214
>んでなんで憲法発布後に主権が国会にあることになんの ごく単純に対内的な話と対外的な話の違いじゃね
79 20/03/01(日)05:23:43 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667375258
まあ御神輿程度の役割の時期含めてもよく断絶せずに残ったよね天皇家
80 20/03/01(日)05:24:19 No.667375286
定期的に立つなこのスレ
81 20/03/01(日)05:24:33 No.667375294
>>んでなんで憲法発布後に主権が国会にあることになんの >ごく単純に対内的な話と対外的な話の違いじゃね 対外的な話なら主権持ってるのは国会じゃなくて行政になるんじゃねえの
82 20/03/01(日)05:24:49 No.667375303
>ヨーロッパの王家もローマ時代まで遡れるところがあったような記憶 家が続いてるのとトップとしてい続けるのは違うんですよ…
83 20/03/01(日)05:25:01 No.667375313
日本が雑過ぎるよね... 中国がずっと中国名乗ってるようなもん
84 20/03/01(日)05:25:11 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667375320
縦読みアレクサンドロス帝国のインパクトが凄い
85 20/03/01(日)05:25:27 No.667375335
su3689621.jpg うn
86 20/03/01(日)05:25:30 No.667375339
>ヨーロッパの王家もローマ時代まで遡れるところがあったような記憶 日本ではっきりと連続性がある継体天皇からは考えても それ以前から存在するヨーロッパの王家はないんじゃないかな 王になる以前の先祖もカウントすればわからんけど そうなると日本の欠史8代並みに信ぴょう性薄いだろう
87 20/03/01(日)05:25:54 No.667375362
削除依頼によって隔離されました >まぁ実際一番古い王家ではあるのは間違いないしね…一番古い家系は中国の孔子さんところだけど 戦犯ヒロヒトの家のこと?
88 20/03/01(日)05:26:14 No.667375375
なんでこんなコラを…?
89 20/03/01(日)05:26:20 No.667375385
>対外的な話なら主権持ってるのは国会じゃなくて行政になるんじゃねえの どっちも持ってないだろ
90 20/03/01(日)05:26:21 No.667375386
>家が続いてるのとトップとしてい続けるのは違うんですよ… その定義だと明治からのスタートになるだろ
91 20/03/01(日)05:26:35 No.667375396
折りたたみでこれがベローんって出てくるやつ世代だったけど 神武天皇なんて記述あったかな?って思ったらなんだコラか
92 20/03/01(日)05:26:36 No.667375398
>>ヨーロッパの王家もローマ時代まで遡れるところがあったような記憶 >家が続いてるのとトップとしてい続けるのは違うんですよ… それこそ家概念が違うだけでしょ
93 20/03/01(日)05:26:51 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667375415
>No.667375335 こっちの画像で立てるべきだった コラ入ってたのか
94 20/03/01(日)05:27:42 No.667375449
>怪しいポイントめっちゃあるんですがこれは 怪しいポイントって…大体否されてる俗にいう新説って奴?
95 20/03/01(日)05:27:47 No.667375455
わざわざコラ画像で立ててるのは意図的すぎる…
96 20/03/01(日)05:27:53 No.667375459
>こっちの画像で立てるべきだった >コラ入ってたのか 逆に歴史の教科書に神武天皇なんて載るわけないのに なんで気づかないのよ
97 20/03/01(日)05:28:10 No.667375467
スレ画検索したら案の定アレなサイトばっか出てきた
98 20/03/01(日)05:28:15 No.667375471
例えば江戸時代は徳川家が統治する時代なわけだよね
99 20/03/01(日)05:28:42 No.667375503
従兄弟に代替わりしたら別王朝カウントになるヨーロッパの王家と 5親等以上離れてる人に代替わりしても同王朝カウントになる天皇家を比較するのがまずナンセンス
100 20/03/01(日)05:28:47 No.667375506
>こっちの画像で立てるべきだった >コラ入ってたのか 素かよ!? わざとかと思ってdel入れる所だったわ
101 20/03/01(日)05:29:02 No.667375518
>その定義だと明治からのスタートになるだろ なんで?江戸時代で将軍が天皇家より上だった時なんてないよ?
102 20/03/01(日)05:29:21 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667375544
>>こっちの画像で立てるべきだった >>コラ入ってたのか >逆に歴史の教科書に神武天皇なんて載るわけないのに >なんで気づかないのよ 適当に解像度高い画像探したらアレなサイトのコラだった... ごめん...
103 20/03/01(日)05:30:05 No.667375579
>スレ画検索したら案の定アレなサイトばっか出てきた そういうところを見てるってだけでアウト判定でいいな 意図的だわ
104 20/03/01(日)05:30:14 No.667375585
ローマ帝国ってすごいんすね
105 20/03/01(日)05:30:44 No.667375611
鎌倉時代以降天皇が将軍より上だった時代無いの間違いだよな?
106 20/03/01(日)05:30:46 No.667375613
ぼくのかんがえた日本史はるな
107 20/03/01(日)05:30:47 No.667375616
神話含めていいならエチオピアが統一王朝で現在まで4000年の歴史なんだよね 長さ比べたいなら何でエチオピア入れないの?
108 20/03/01(日)05:30:48 No.667375617
>>その定義だと明治からのスタートになるだろ >なんで?江戸時代で将軍が天皇家より上だった時なんてないよ? じゃあなんで禁中並公家諸法度で天皇の政治行為を制限してるの?
109 20/03/01(日)05:31:09 No.667375637
これ見ると元って結構すごいけど全然話題に出ないね
110 20/03/01(日)05:31:49 No.667375675
そもそも天皇即位が継続の理由になるなら何回かガチで断絶してるよね
111 20/03/01(日)05:31:53 No.667375679
真面目な話女性に関する文献が少なすぎるせいもあるけど本当に実在の人物なのか怪しい皇后がいっぱいいるよね…
112 20/03/01(日)05:31:53 No.667375680
ローマ帝国なんですけお!ビザンツ呼ばわりやめてくだち!
113 20/03/01(日)05:32:30 No.667375706
>なんで?江戸時代で将軍が天皇家より上だった時なんてないよ? そういう歴史認識がムーブメントとなりイデオロギーとして利用された結果クーデターが起きて大日本帝国が発生したわけだ
114 20/03/01(日)05:32:32 No.667375710
>これ見ると元って結構すごいけど全然話題に出ないね 図がバグるからハン国でお茶を濁す
115 20/03/01(日)05:32:39 No.667375714
三国志って弥生時代なんすねえ…
116 20/03/01(日)05:32:41 No.667375716
>例えば江戸時代は徳川家が統治する時代なわけだよね そうなるとフランク王国やフランス初期の王はいるけど宮宰や豪族が実質政権立ててた時代とかも 王朝断絶ということにしなくちゃいけない トップ2が実質の政権を立てるのは世界史で往々にしてよくあること
117 <a href="mailto:琉球">20/03/01(日)05:33:41</a> [琉球] No.667375765
……
118 20/03/01(日)05:33:58 No.667375783
神武天皇てお前
119 20/03/01(日)05:34:04 No.667375787
天皇家の歴史じゃなくて日本の歴史だし…
120 20/03/01(日)05:34:07 No.667375792
>内戦という見方もいささか近現代の視点に寄りすぎるきらいはある >例えば蝦夷との抗争なんかは同じ国同士の争いという意識はなかったろう 逆に白村江以前の朝鮮半島の有力豪族との関係は別の国という意識があったかも微妙
121 20/03/01(日)05:34:30 No.667375804
>例えば江戸時代は徳川家が統治する時代なわけだよね 江戸時代にしろその前の時代にしろ征夷大将軍は天皇から任された地位なんだけど… いや実権は将軍だから君主じゃない!と言いだすと割と色んな王家がアウト判定にならない?
122 20/03/01(日)05:34:43 No.667375815
前体制の時代に作り上げられた歴史観が継承されてるのは割と珍しい現象なのかな フランスとかも割とそんなもんか
123 20/03/01(日)05:34:59 No.667375824
天皇家を王家と見なすか教皇やカリフみたいな宗教的象徴と見なすかってことなら鎌倉以降は区分すべきなんだろうなあ
124 20/03/01(日)05:35:24 No.667375849
>前体制の時代に作り上げられた歴史観が継承されてるのは割と珍しい現象なのかな >フランスとかも割とそんなもんか そうじゃない国の方が少ない ドイツ人は神聖ローマ帝国の歴史をドイツの歴史と考えている
125 20/03/01(日)05:35:41 No.667375862
王朝断絶の定義なんか神学論争にさえならない
126 20/03/01(日)05:35:48 No.667375866
>>例えば江戸時代は徳川家が統治する時代なわけだよね >江戸時代にしろその前の時代にしろ征夷大将軍は天皇から任された地位なんだけど… >いや実権は将軍だから君主じゃない!と言いだすと割と色んな王家がアウト判定にならない? ヨーロッパの場合ローマ教皇の親任が重要だから別にアウトにならない 相続法も違うし
127 20/03/01(日)05:35:52 No.667375872
アフリカ雑だな…
128 20/03/01(日)05:36:29 No.667375894
>>例えば江戸時代は徳川家が統治する時代なわけだよね >江戸時代にしろその前の時代にしろ征夷大将軍は天皇から任された地位なんだけど… >いや実権は将軍だから君主じゃない!と言いだすと割と色んな王家がアウト判定にならない? んなこといったらキリスト教圏なんて王はみんなローマ教皇に叙任されてっから ヨーロッパまとめて全部ローマ教皇国になっちまうぞ
129 20/03/01(日)05:37:01 No.667375908
>江戸時代にしろその前の時代にしろ征夷大将軍は天皇から任された地位なんだけど… 征夷大将軍に任命されたから日本を統治できたわけではなく日本を統治したから征夷大将軍に任命されたわけで因果関係が逆転している
130 20/03/01(日)05:37:17 No.667375916
>ヨーロッパの場合ローマ教皇の親任が重要だから別にアウトにならない じゃあ何で江戸時代は征夷大将軍を江戸幕府はこだわったの?親任が必要だったからじゃない それこそ必要ないのなら自分たちが王ですで良かったのにしなかったと言う事は必要だったとしか言えない
131 20/03/01(日)05:37:28 No.667375926
選挙王制とか知らなさそうな「」がいる
132 20/03/01(日)05:38:13 No.667375954
教えてほしいんだけど〇〇朝の朝と朝廷のそれって同じ意味で良いのか?
133 20/03/01(日)05:38:16 No.667375958
>ヨーロッパまとめて全部ローマ教皇国になっちまうぞ どこもかしこもローマを継ぐ者っていう意識が本当にクソ強いからその考え方も合ってはいると思う
134 20/03/01(日)05:38:20 No.667375964
>んなこといったらキリスト教圏なんて王はみんなローマ教皇に叙任されてっから >ヨーロッパまとめて全部ローマ教皇国になっちまうぞ 面白い考え方だね 実際「ヨーロッパの歴史・アイデンティティ」はキリスト教圏の歴史 すなわちローマ教皇庁の連続性に担保されてる部分は大きいね
135 20/03/01(日)05:38:26 No.667375968
つまりこういう事だ 神聖ローマ帝国は神聖だしローマだし帝国
136 20/03/01(日)05:38:51 No.667375989
>漢民族の王朝は結局一度もモンゴル高原支配して無いんだな 鉱物資源の採掘ぐらいはできないとガチで何も無い土地だし 支配してうまあじがあるかと言うと…
137 20/03/01(日)05:39:17 No.667376011
>>ヨーロッパの場合ローマ教皇の親任が重要だから別にアウトにならない >じゃあ何で江戸時代は征夷大将軍を江戸幕府はこだわったの?親任が必要だったからじゃない >それこそ必要ないのなら自分たちが王ですで良かったのにしなかったと言う事は必要だったとしか言えない 位の権威が必要だっただけで国学以前は別に天皇の親任はいらなかったでしょ そもそも天皇に征夷大将軍を決める権利なかったし
138 20/03/01(日)05:39:39 No.667376028
鎌倉時代から戦国時代はだいたい周の末期とよく似てるんだよね 時代としては春秋戦国と呼ぶけど周王朝自体は断絶してないことになってる
139 20/03/01(日)05:40:23 No.667376059
>じゃあ何で江戸時代は征夷大将軍を江戸幕府はこだわったの?親任が必要だったからじゃない いや違う 室町幕府期に形成された「源氏の子孫が正当な日本の支配者」という認識を補強するための肩書が征夷大将軍
140 20/03/01(日)05:40:40 No.667376073
話の論点と関係ないけどローマを継ぐ者っていう言い回しでタフを連想してしまったんだ
141 20/03/01(日)05:40:55 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667376085
ヨーロッパ全体をローマ扱いはな せいぜいキリスト教文化圏として中世までだろ?
142 20/03/01(日)05:41:47 No.667376121
鎌倉以降の幕府の中でも江戸幕府は天皇を軽んじてた部類で征夷大将軍は勝手に名乗ってるぞ
143 20/03/01(日)05:41:56 No.667376124
結局のところ権力者が王だと公言するかしないかの違いなのでは?
144 20/03/01(日)05:41:59 No.667376129
>例えば江戸時代は徳川家が統治する時代なわけだよね だからコラ前の表は江戸幕府の日本と維新後で区切ってるよ ただ何故かその後の区切りを大日本帝国と日本国じゃなくて元号でやってるけど
145 20/03/01(日)05:42:32 No.667376158
>天皇家を王家と見なすか教皇やカリフみたいな宗教的象徴と見なすかってことなら鎌倉以降は区分すべきなんだろうなあ コラ前は区分してるよ
146 20/03/01(日)05:42:37 No.667376166
将軍に権威利用されてただけなのを 天皇が必要とされていた!ってどんだけおめでたいんだよ
147 20/03/01(日)05:43:13 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667376193
名目だけでも天皇の部下であり続ける意味は確かによくわからんよね 中国みたいに新しく禅譲された天皇名乗ればよかったのに
148 20/03/01(日)05:43:53 No.667376216
まず王朝続いてるか断絶してるかも時代や地域によって違う概念で 日本基準では「続いてる」ことになってるってだけなんだよ だからそれは違うって言って意味ないし 中国基準でも同じだがヨーロッパだともう少し厳しい見方だろう
149 20/03/01(日)05:44:10 No.667376229
>鉱物資源の採掘ぐらいはできないとガチで何も無い土地だし >支配してうまあじがあるかと言うと… なので長城造りますね
150 20/03/01(日)05:44:35 No.667376250
中近東めっちゃごちゃごちゃしてるのな
151 20/03/01(日)05:44:42 No.667376253
>将軍に権威利用されてただけなのを >天皇が必要とされていた!ってどんだけおめでたいんだよ 水戸藩士なんだろ
152 20/03/01(日)05:45:14 No.667376277
そもそも徳川幕府って対外的には王名乗ってなかったっけ
153 20/03/01(日)05:45:20 No.667376281
>ヨーロッパ全体をローマ扱いはな >せいぜいキリスト教文化圏として中世までだろ? ルネサンス以前以後で分けるのはルネサンス期の史観を引きずりすぎで カトリックの影響がある程度薄れたと言えるのはプロテスタントが大勢を占めるようになってからだな
154 20/03/01(日)05:45:24 No.667376284
今でも正統なローマの後継になれるよって言われたらその意味価値云々を考える前に ちょっとクラッと来る人は多そう
155 20/03/01(日)05:45:29 No.667376285
神聖ローマ帝国って今見ると痛ネーム過ぎるな
156 20/03/01(日)05:46:45 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667376332
神聖うんぬんは初代皇帝のオットー1世が自分で名乗ったんだっけ?
157 20/03/01(日)05:47:32 No.667376371
>そもそも徳川幕府って対外的には王名乗ってなかったっけ 将軍だとは名乗ってたけど王名義は聞いたことない
158 20/03/01(日)05:47:37 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667376375
神聖でもなければローマでもない そして帝国だったかも怪しいという
159 20/03/01(日)05:48:13 No.667376398
日本のこの辺の概念は連続性とは別にまたクソ面倒臭い話があって そもそも「日本の王」という地位は中国の皇帝から賜る爵位であるとされたタイミングがあるんだよな
160 20/03/01(日)05:48:55 No.667376431
漢なげー
161 20/03/01(日)05:49:36 No.667376474
徳川家は対外的にはそのものズバリでemperorを名乗ってる時期がある
162 20/03/01(日)05:49:37 No.667376476
>将軍だとは名乗ってたけど王名義は聞いたことない 対馬の宗氏が例によって文書改竄して王名義にしてた時期なかったっけ
163 20/03/01(日)05:49:47 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667376484
日本の場合武士の最高権力として征夷大将軍って役職の前例が鎌倉時代以降ずっとあったからかね
164 20/03/01(日)05:49:57 No.667376491
別に帝王を残したままで総理に管理させる国は他にもあるし…
165 20/03/01(日)05:51:26 No.667376554
天皇家を怪しいのを省いて継体天皇から数えて1500年として それより古い王家はおそらくない エチオピアは12世紀以前は神武天皇並みに怪しいし 欧州の王家をローマ貴族に遡るのもやはり系図的に怪しい 神話入れて良い場合はエチオピア王家だけどね
166 20/03/01(日)05:51:41 No.667376567
俺は好きだよ神聖ローマ帝国…
167 20/03/01(日)05:51:46 No.667376569
イギリスとフランスは日本の権力構造が意味不明過ぎて どこと交渉すればいいのか謎で憤死しそうになったらしいな
168 20/03/01(日)05:51:59 No.667376578
神聖ローマ帝国は神聖モテモテ王国のパクリ
169 20/03/01(日)05:52:08 No.667376583
>名目だけでも天皇の部下であり続ける意味は確かによくわからんよね >中国みたいに新しく禅譲された天皇名乗ればよかったのに NOVと猿がやってた国家統一事業を徳川は意図的に後退させて藩による間接統治にした 猿が目指した中国みたいな官僚国家を避けて徳川家を守りたかったんだろうけどタヌキはいつそんな事考えついたんだろうな
170 20/03/01(日)05:53:08 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667376635
欧州はほとんどゲルマン民族の国家だろ? ラテン系はフランスとイタリアぐらいだよ
171 20/03/01(日)05:53:23 No.667376644
>徳川家は対外的にはそのものズバリでemperorを名乗ってる時期がある それって確か現将軍との差でエンペラーですよと使節に伝えた人がいるってだけだったような
172 20/03/01(日)05:54:19 No.667376679
>天皇家を怪しいのを省いて継体天皇から数えて1500年として >それより古い王家はおそらくない >エチオピアは12世紀以前は神武天皇並みに怪しいし >欧州の王家をローマ貴族に遡るのもやはり系図的に怪しい >神話入れて良い場合はエチオピア王家だけどね 「王家の相続に関する概念が違う」の一言で終わる話
173 20/03/01(日)05:54:43 No.667376702
>室町幕府期に形成された「源氏の子孫が正当な日本の支配者」という認識を補強するための肩書が征夷大将軍 そもそも源氏がなぜ正当な支配者とみなされるのかという言う 天皇家と同族だという概念である「広義の王氏」に含まれるからなんだよね 実は最初から最後まで天皇と血が繋がってる事にしてない支配者はいない
174 20/03/01(日)05:55:14 No.667376731
>徳川家は対外的にはそのものズバリでemperorを名乗ってる時期がある よく考えると徳川将軍の方が武力で様々な国を統べるインペラートルに近くて天皇の方が民族の長という意味でのキングに近いんだな
175 20/03/01(日)05:55:42 No.667376744
儀礼的にXという存在が必要だからXという存在は偉い というロジックが成り立つならアメリカ合衆国で一番偉いのは大統領ではなく神だな
176 20/03/01(日)05:55:43 No.667376746
>欧州はほとんどゲルマン民族の国家だろ? >ラテン系はフランスとイタリアぐらいだよ ブリトン人「…」 ガリア人「…」
177 20/03/01(日)05:57:00 No.667376809
>そもそも源氏がなぜ正当な支配者とみなされるのかという言う >天皇家と同族だという概念である「広義の王氏」に含まれるからなんだよね 因果関係が転倒している
178 20/03/01(日)05:57:12 No.667376817
まあ変な国だよな日本
179 20/03/01(日)05:57:16 No.667376819
>>徳川家は対外的にはそのものズバリでemperorを名乗ってる時期がある >それって確か現将軍との差でエンペラーですよと使節に伝えた人がいるってだけだったような まあ当時の訳語としての問題もあるだろうしこれも水掛け論になりそうだな...
180 20/03/01(日)05:57:45 No.667376841
そこに颯爽と現れる豊臣秀吉!
181 20/03/01(日)05:58:01 No.667376855
>まあ変な国だよな日本 変じゃない国ってあんの?
182 20/03/01(日)05:58:42 No.667376887
国の興りから今までなんて千差万別だろうし全部変だよ
183 20/03/01(日)05:58:52 No.667376897
自分だけ変と思うのは他の国をよく知らないだけだよ!
184 20/03/01(日)05:59:00 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667376904
猿が後継体制を盤石にしてから死んでたらどこまで統一が続いたのかは興味ある
185 20/03/01(日)05:59:09 No.667376912
書き込みをした人によって削除されました
186 20/03/01(日)05:59:36 No.667376933
そういう事にしていることと実態の乖離はある程度の歴史を持つ国なら大なり小なりあると思う それこそアメリカだって建国期のアレコレを引きずってて歪だ
187 20/03/01(日)05:59:42 No.667376935
>儀礼的にXという存在が必要だからXという存在は偉い >というロジックが成り立つならアメリカ合衆国で一番偉いのは大統領ではなく神だな するとメロヴィング朝末期の王はカールマルテルということになるな 結局その国の文化でどう見なすかという話でしかない
188 20/03/01(日)06:00:34 No.667376984
民族的な連続性を考えたらあんまり違和感ない気がするけどなあ 日本の場合ずっと他民族との争いはなくて氏族同士の争いとかしかなかったからこれでいい気がする
189 20/03/01(日)06:00:36 No.667376986
突然生えてきた猿が日本を支配してるんだよな…
190 20/03/01(日)06:00:39 No.667376990
まぁもうギネスが最古の王家と認めてるからいいじゃない!で済ませてしまおう
191 20/03/01(日)06:00:56 No.667377003
>因果関係が転倒している 源氏じゃないと征夷大将軍になれないって話も後付けで因果が逆なんだ
192 20/03/01(日)06:01:01 No.667377010
>NOVと猿がやってた国家統一事業を徳川は意図的に後退させて藩による間接統治にした >猿が目指した中国みたいな官僚国家を避けて徳川家を守りたかったんだろうけどタヌキはいつそんな事考えついたんだろうな 猿はともかくnovは中央集権的な国家統一はあんまり考えてないだろう
193 20/03/01(日)06:01:42 No.667377040
エチオピアは省かねえとなあ あそこ日本と同じ継続システムだからソロモン王の系譜が今も尚広がり続けてて永遠不滅って宣言してるからね
194 20/03/01(日)06:02:38 No.667377084
>日本の場合ずっと他民族との争いはなくて氏族同士の争いとかしかなかったからこれでいい気がする シャクシャインと琉球王家に怒られろ
195 20/03/01(日)06:02:42 No.667377089
>民族的な連続性を考えたらあんまり違和感ない気がするけどなあ >日本の場合ずっと他民族との争いはなくて氏族同士の争いとかしかなかったからこれでいい気がする それでも琉球は早くて江戸初期遅くて明治まで別だよね
196 20/03/01(日)06:02:55 No.667377099
>それこそアメリカだって建国期のアレコレを引きずってて歪だ 建国の父の趣味でインディアンの文化がベースになってるの好き
197 20/03/01(日)06:03:17 No.667377115
>民族的な連続性を考えたらあんまり違和感ない気がするけどなあ >日本の場合ずっと他民族との争いはなくて氏族同士の争いとかしかなかったからこれでいい気がする そう感じるのは民族という概念は近代に発明されたものでその発明の普及期と明治維新がちょうどオーバーラップしていたからだな 欧米諸国にもそういうことだと伝えてるので当面はそれでいいとも思うが
198 20/03/01(日)06:03:30 No.667377127
何度か倒れたのは行政機関の幕府であって国体である天皇は変わらず継続だったものな
199 20/03/01(日)06:04:10 No.667377158
>何度か倒れたのは行政機関の幕府であって国体である天皇は変わらず継続だったものな おっところでこの継体天皇だけど
200 20/03/01(日)06:04:15 No.667377165
>何度か倒れたのは行政機関の幕府であって国体である天皇は変わらず継続だったものな 天皇が国体なんてそれこそ幕末以降に作ったフィクションじゃん
201 20/03/01(日)06:04:26 No.667377171
>何度か倒れたのは行政機関の幕府であって国体である天皇は変わらず継続だったものな こういう人って承久の乱とかはどういう判定になってるんだろう
202 20/03/01(日)06:04:40 No.667377179
>何度か倒れたのは行政機関の幕府であって国体である天皇は変わらず継続だったものな 南北朝がですね
203 20/03/01(日)06:04:41 No.667377181
まあでも自称太陽神の末裔で2000年くらい前から続く王家がビルの立ち並ぶ首都の中心に居城構えてるってかなりイカしてるな
204 20/03/01(日)06:05:06 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667377204
国民国家としての日本が明治以降の産物だとしても ぶっちゃけ同質性の高い日本の民族としては成立してたでしょ
205 20/03/01(日)06:05:45 No.667377233
日本は島国なのもあって オープンワールドのゲームじゃなかったらこう書かれてる感じ 戦国のあたりからオンラインβテストが始まったのだ
206 20/03/01(日)06:05:56 No.667377242
日本の場合は1500年前と800年前と700年前に割と致命的な断絶あっからね…
207 20/03/01(日)06:06:17 No.667377260
>国民国家としての日本が明治以降の産物だとしても >ぶっちゃけ同質性の高い日本の民族としては成立してたでしょ 同質って概念自体フィクションなので
208 20/03/01(日)06:06:35 No.667377269
>何度か倒れたのは行政機関の幕府であって国体である天皇は変わらず継続だったものな 現在は南朝が正統になってるけどその考えだと北朝を支持していた地域は別の国になっていたことになるぞ
209 20/03/01(日)06:07:11 No.667377289
>何度か倒れたのは行政機関の幕府であって国体である天皇は変わらず継続だったものな これも微妙だが これに対する反論も国家や王朝の連続性といもうのを都合よく解釈している そこまで厳しくするなら他の国も同様に断絶していることになるからね
210 20/03/01(日)06:07:49 No.667377323
>>何度か倒れたのは行政機関の幕府であって国体である天皇は変わらず継続だったものな >これも微妙だが >これに対する反論も国家や王朝の連続性といもうのを都合よく解釈している >そこまで厳しくするなら他の国も同様に断絶していることになるからね 何度も言われてるようにそもそも相続法が違うので比較に意味はない
211 20/03/01(日)06:08:02 No.667377341
>おっところでこの継体天皇だけど 否定出来るだけの資料も提示されてない案件じゃないですかそれ… でこの資料信用できない!と言いだすともう色々と手が付けられないことに
212 20/03/01(日)06:08:26 No.667377354
>ぶっちゃけ同質性の高い日本の民族としては成立してたでしょ 同質性が高いって… 実際に見てきてから言ってくれよ
213 20/03/01(日)06:08:55 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667377378
人種としてはアイヌ琉球辺りをのぞけば単一なんだろうけど 言語と文化的にはどこまで「同質」だったんだろうね近代以前の日本
214 20/03/01(日)06:08:58 No.667377380
>同質って概念自体フィクションなので 中国が中華民族なんて言い出したのも20世紀になってからだよね…
215 20/03/01(日)06:09:02 No.667377384
そもそも民族とはなんぞやという話をしないといけなくなるんだよな 大抵の場合、最低要件として「同じ言語で意思疎通できる」があってこの要件はラジオ放送の発明以降にしか満たすことが出来ない
216 20/03/01(日)06:09:06 No.667377390
one nationって概念にケチつけ始めると他の国々に引火するぞ
217 20/03/01(日)06:09:14 No.667377395
現陛下をころころして君だけの国家を作ろう!
218 20/03/01(日)06:09:36 No.667377413
>何度も言われてるようにそもそも相続法が違うので比較に意味はない 日本基準だと続いてるで終わっちゃうし 神聖ローマ帝国だって一つの国なんだよね
219 20/03/01(日)06:09:48 No.667377424
>国民国家としての日本が明治以降の産物だとしても >ぶっちゃけ同質性の高い日本の民族としては成立してたでしょ それでも沖縄は別だな
220 20/03/01(日)06:10:00 No.667377429
>猿はともかくnovは中央集権的な国家統一はあんまり考えてないだろう 室町幕府の引き継ぎではない形の統治は考えてたんじゃない?
221 20/03/01(日)06:10:08 No.667377432
そこでこのミクロネーション
222 20/03/01(日)06:10:16 No.667377435
>NOVと猿がやってた国家統一事業を徳川は意図的に後退させて藩による間接統治にした >猿が目指した中国みたいな官僚国家を避けて徳川家を守りたかったんだろうけどタヌキはいつそんな事考えついたんだろうな いや猿も各大名を自分の城下に置いてたし狸もそこからそんな変わったことはしてないぞ そもそも大名を首都に在京させること自体室町幕府がやってた守護在京制だし
223 20/03/01(日)06:10:29 No.667377443
青森県民と宮崎県民は会話出来ないよね
224 20/03/01(日)06:10:31 No.667377444
そういや首都が東京ってのも正式な法的文書ないんだっけ(過去にはあったらしいけど) 国家の認識然り色々ふわっとしてるのが日本らしいといえばらしい
225 20/03/01(日)06:10:51 No.667377461
>国民国家としての日本が明治以降の産物だとしても >ぶっちゃけ同質性の高い日本の民族としては成立してたでしょ 薩摩の田舎者が日本人とか勘弁してくれよ
226 20/03/01(日)06:10:53 No.667377463
>人種としてはアイヌ琉球辺りをのぞけば単一なんだろうけど >言語と文化的にはどこまで「同質」だったんだろうね近代以前の日本 「人種」とか「民族」は近代に入ってから作られた概念なので それ以前の時代には当然存在してない
227 20/03/01(日)06:11:49 No.667377508
>人種としてはアイヌ琉球辺りをのぞけば単一なんだろうけど >言語と文化的にはどこまで「同質」だったんだろうね近代以前の日本 参勤交代のおかげで支配階級は同質と言っていいと思うよ
228 20/03/01(日)06:11:54 No.667377512
>そういや首都が東京ってのも正式な法的文書ないんだっけ(過去にはあったらしいけど) >国家の認識然り色々ふわっとしてるのが日本らしいといえばらしい 基本法存在してないイギリスとかも日本らしいことになるの?
229 20/03/01(日)06:12:51 No.667377550
>そもそも民族とはなんぞやという話をしないといけなくなるんだよな >大抵の場合、最低要件として「同じ言語で意思疎通できる」があってこの要件はラジオ放送の発明以降にしか満たすことが出来ない 津軽も薩摩も言語学的には同じ言語だぞ
230 20/03/01(日)06:12:58 No.667377554
>日本基準だと続いてるで終わっちゃうし むしろ一番厄介なのここじゃないか 日本は「日本の政体はXから現在まで連続しています」「天皇はXX天皇から連続しているのが正しい歴史認識です」という統一見解を出せない
231 20/03/01(日)06:13:17 No.667377570
前近代に海外に渡航した日本人は自分を何人だと自己紹介したんだろうか
232 20/03/01(日)06:13:33 No.667377586
>室町幕府の引き継ぎではない形の統治は考えてたんじゃない? それは中央集権的のものじゃないでしょ
233 20/03/01(日)06:13:41 No.667377596
>「人種」とか「民族」は近代に入ってから作られた概念なので >それ以前の時代には当然存在してない 民族が近代に作られたのは事実だが その概念が生まれたヨーロッパのモザイク状態と比べて 日本は島国だったおかげである程度言語や文化が同じで 民族という概念が非常に受け入れやすかったのは間違いない
234 20/03/01(日)06:15:09 No.667377663
>むしろ一番厄介なのここじゃないか >日本は「日本の政体はXから現在まで連続しています」「天皇はXX天皇から連続し>ているのが正しい歴史認識です」という統一見解を出せない 別にフランスやドイツやイギリスにだって統一見解はない でもだいたいカペー朝だって俺たちと同じフランス人の歴史だよね というようななんとなくの意識はある
235 20/03/01(日)06:15:36 No.667377692
>民族という概念が非常に受け入れやすかったのは間違いない 馬鹿じゃねえの
236 20/03/01(日)06:15:51 No.667377710
>民族が近代に作られたのは事実だが >その概念が生まれたヨーロッパのモザイク状態と比べて >日本は島国だったおかげである程度言語や文化が同じで >民族という概念が非常に受け入れやすかったのは間違いない 一貫した国語教育の存在しない時代に言語が同じだったとか斬新すぎる…
237 20/03/01(日)06:15:52 No.667377711
>むしろ一番厄介なのここじゃないか >日本は「日本の政体はXから現在まで連続しています」「天皇はXX天皇から連続しているのが正しい歴史認識です」という統一見解を出せない 政体の連続にういては日本国憲法施行からでしょ
238 20/03/01(日)06:17:05 No.667377766
>一貫した国語教育の存在しない時代に言語が同じだったとか斬新すぎる… いや言語は同じだぞ 日本人のルーツがよくわからない原因の一つだもの
239 20/03/01(日)06:17:05 No.667377767
>津軽も薩摩も言語学的には同じ言語だぞ この辺の分類も恣意的な部分はあるぞ イタリア語とシチリア語は互いに意思疎通できる程度には語彙やイントネーションが共通しているが歴史的経緯もあって別言語とされる事が多い 一方で同じ言語とされてはいるが語彙やイントネーションに大きな開きがあって意思疎通が困難な方言もある
240 20/03/01(日)06:17:17 No.667377784
>>室町幕府の引き継ぎではない形の統治は考えてたんじゃない? >それは中央集権的のものじゃないでしょ 中央集権的なものって室町幕府だと義教が目指してたと言われてるし 江戸幕府だと綱吉が目指してたし 幕府という組織全体で見るんじゃなくてトップ個人で見ると目指してる人はちょこちょこいる 大体失敗したりなんだりしてるだけで
241 20/03/01(日)06:17:38 No.667377796
>>一貫した国語教育の存在しない時代に言語が同じだったとか斬新すぎる… >いや言語は同じだぞ >日本人のルーツがよくわからない原因の一つだもの 言語の定義教えて
242 20/03/01(日)06:18:45 No.667377848
>一貫した国語教育の存在しない時代に言語が同じだったとか斬新すぎる… 共通語が定まっていないだけで言語としては同じだぞ
243 20/03/01(日)06:19:13 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667377874
言語や文化が同じって言うのは世界史全体から見ればッて話でしょ 厳密には違うけどそう捉える見方も出来る
244 20/03/01(日)06:19:37 No.667377895
>一貫した国語教育の存在しない時代に言語が同じだったとか斬新すぎる… ここでいうある程度とは他と比べてという話に過ぎないよ 日本の方言は最北と最南端でも現代スペイン語とポルトガル語程度の違いにすぎず 近代以前のフランスやドイツの交錯状態と比べるとマシ
245 20/03/01(日)06:20:31 No.667377937
>日本の方言は最北と最南端でも現代スペイン語とポルトガル語程度の違いにすぎず かなり違うな!?
246 20/03/01(日)06:20:37 No.667377944
有名なのはスペイン語とポルトガル語だよね この程度の差でも別言語と見做すならあちこちの「方言のキツい地域の言葉」は別言語と見做せるけど普通そういう事にはならない 言語と国と民族はお互いにお互いを定義しあっていると考えるしかない
247 20/03/01(日)06:20:49 No.667377952
>>一貫した国語教育の存在しない時代に言語が同じだったとか斬新すぎる… >共通語が定まっていないだけで言語としては同じだぞ 共通語がないのにどうやって言語を定義するのさ
248 20/03/01(日)06:21:09 No.667377971
>かなり違うな!? いやかなり同じだぞ
249 20/03/01(日)06:21:24 No.667377983
>かなり違うな!? 分かれて数百年程度で世界史基準でいうとかなり近い
250 20/03/01(日)06:21:27 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667377985
学問上の語学の分類でいつも思うのは インド=ヨーロッパ語族はまだしもセム語系とかハム語系って旧約聖書の世界観まだ引っ張ってるのかって
251 20/03/01(日)06:21:32 No.667377991
スペイン語とポルトガル語って結構違うぞ
252 20/03/01(日)06:21:46 No.667377999
>共通語がないのにどうやって言語を定義するのさ ?
253 20/03/01(日)06:22:08 No.667378018
>日本の方言は最北と最南端でも現代スペイン語とポルトガル語程度の違いにすぎず これは現時点の話?
254 20/03/01(日)06:22:36 No.667378041
>>かなり違うな!? >分かれて数百年程度で世界史基準でいうとかなり近い 国家の分裂=言語の分化じゃないだろ…
255 20/03/01(日)06:22:49 No.667378052
歴史って資料の正確さとかもあって諸説発生しやすいけど天皇家は7~8世紀くらいから続いてる認識でいいよね?
256 20/03/01(日)06:22:55 No.667378055
>神話除くと日本といっていいのはいつ頃から? 戦前と戦後は別の国だからセーフ理論とか使ってるのでそのあたり
257 20/03/01(日)06:23:01 No.667378060
>>共通語がないのにどうやって言語を定義するのさ >? 何を持って日本語を定義すんの
258 20/03/01(日)06:23:44 No.667378095
支配階級については沖縄以外は江戸初期の時点でほぼ同質と言っていいんじゃない
259 20/03/01(日)06:24:11 No.667378117
中華王朝的な中央集権…というか日本もかつて律令時代にやってた程度の中央集権を信長らがどの程度意識していたか 貨幣の統一に着手していた秀吉は明確に中央集権指向だろう 年貢を天領からしか取っていなかった江戸幕府は違う
260 20/03/01(日)06:24:12 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667378118
似通ってはいるか全く別物かって話だろ?
261 20/03/01(日)06:24:21 No.667378128
>歴史って資料の正確さとかもあって諸説発生しやすいけど天皇家は7~8世紀くらいから続いてる認識でいいよね? 稲荷山鉄剣とかも出て来たんで今は5世紀くらいからは続いてる感じ
262 20/03/01(日)06:24:22 No.667378130
>これは現時点の話? 現時点じゃなくてもいいけど 実はさかのぼるほど方言は今ほど多彩じゃない
263 20/03/01(日)06:24:47 No.667378138
>何を持って日本語を定義すんの 国営放送ないしは公共放送で話す言葉 もちろんそんなルールは世界中どこにもないが実態として放送の普及以前以後で発音や語彙の統一は飛躍的に進む
264 20/03/01(日)06:25:36 No.667378191
>>何を持って日本語を定義すんの >国営放送ないしは公共放送で話す言葉 >もちろんそんなルールは世界中どこにもないが実態として放送の普及以前以後で発音や語彙の統一は飛躍的に進む じゃあ国営放送や公共放送が存在しない時代の日本語は?
265 20/03/01(日)06:25:50 No.667378201
>貨幣の統一に着手していた秀吉は明確に中央集権指向だろう >年貢を天領からしか取っていなかった江戸幕府は違う 秀吉も年貢は自領からしか取ってないっすけど…
266 20/03/01(日)06:26:02 No.667378208
>戦前と戦後は別の国だからセーフ理論とか使ってるのでそのあたり 日本国は大日本帝国の継承国家だから別の国だからセーフ理論なんて使ったことないぞ その理論使うと竹島も北方領土も尖閣も固有の領土と主張できんぞ
267 20/03/01(日)06:26:12 No.667378220
>支配階級については沖縄以外は江戸初期の時点でほぼ同質と言っていいんじゃない そのガバい定義だと欧州は丸ごと同質?
268 20/03/01(日)06:26:25 No.667378229
共通がどうこう言ったら五胡十六国で民族そのものが消滅した中国史なんて欺瞞そのものでは
269 20/03/01(日)06:27:47 No.667378294
>国家の分裂=言語の分化じゃないだろ… そんなことを言ってるんじゃないよどっちもラテン系の言語にすぎないし 例えばフランス王の下にはラテン語もゲルマン語もケルト語も非ヨーロッパ系言語もいたんだから
270 20/03/01(日)06:28:29 No.667378322
>共通がどうこう言ったら五胡十六国で民族そのものが消滅した中国史なんて欺瞞そのものでは 左様
271 20/03/01(日)06:29:39 No.667378378
というか多分、中国という概念は東洋で最も広く欺瞞と知られている欺瞞ではないか
272 20/03/01(日)06:29:39 No.667378379
>>国家の分裂=言語の分化じゃないだろ… >そんなことを言ってるんじゃないよどっちもラテン系の言語にすぎないし >例えばフランス王の下にはラテン語もゲルマン語もケルト語も非ヨーロッパ系言語もいたんだから ラテン系言語ってフランス語とかも含まれるけど… さっきから何が言いたいの?
273 20/03/01(日)06:30:00 No.667378399
ヨーロッパも散々かき混ぜられてるから…うんもう現代の国の公称で他国から異論なければそれでいい気がする
274 20/03/01(日)06:30:40 No.667378435
>というか多分、中国という概念は東洋で最も広く欺瞞と知られている欺瞞ではないか そもそも中国史自体が捏造の山みたいなもんだし...
275 20/03/01(日)06:31:31 No.667378478
>学問上の語学の分類でいつも思うのは >インド=ヨーロッパ語族はまだしもセム語系とかハム語系って旧約聖書の世界観まだ引っ張ってるのかって 分類学が遺伝子解析で大きく変わったように語学もどっかで大きく変わるタイミングが出てくると思う
276 20/03/01(日)06:31:33 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667378480
僕の考えた漢民族! を素で何度も実践してるからな
277 20/03/01(日)06:31:42 No.667378491
来たか…
278 20/03/01(日)06:31:49 No.667378500
>そのガバい定義だと欧州は丸ごと同質? むしろ民族や国民国家の概念はその丸ごと同質という意識が強かったヨーロッパ世界がバラバラになっていく現象
279 20/03/01(日)06:32:25 No.667378527
>共通がどうこう言ったら五胡十六国で民族そのものが消滅した中国史なんて欺瞞そのものでは ギャグ?
280 20/03/01(日)06:32:27 No.667378531
>僕の考えた漢民族! >を素で何度も実践してるからな 実際は遺伝子的なつながり一切ない異民族の雑多な集団という
281 20/03/01(日)06:32:59 No.667378564
当の中国人ですら中国うん千年の歴史という言葉はしらけたマーケティングワードとしてしか使わないからな
282 20/03/01(日)06:33:05 No.667378569
>ラテン系言語ってフランス語とかも含まれるけど… >さっきから何が言いたいの? ラテン系のフランス語やゲルマン系のドイツ語や系統不明のバスク語を喋る人間が同じ国にいたんだよ 一方で近代以前の日本で話された言語はヨーロッパほど離れておらず 同じ民族だと言い張るのに言語面ではヨーロッパほどは苦労しなかったというだけ
283 20/03/01(日)06:33:54 No.667378605
そもそも中国史って呼ばれてるものはほかの民族があっちこっちに引越ししたってのに過ぎないからな 他の国みたいに一つの民族が腰を落ち着かせてちゃんとした国を作ったわけじゃない
284 20/03/01(日)06:34:35 No.667378638
>当の中国人ですら中国うん千年の歴史という言葉はしらけたマーケティングワードとしてしか使わないからな というか71年の歴史しかないよね中国
285 20/03/01(日)06:34:48 No.667378649
>ラテン系のフランス語やゲルマン系のドイツ語や系統不明のバスク語を喋る人間が同じ国にいたんだよ >一方で近代以前の日本で話された言語はヨーロッパほど離れておらず >同じ民族だと言い張るのに言語面ではヨーロッパほどは苦労しなかったというだけ まずヨーロッパで民族概念が普及するのに言語が障壁になったってのが間違ってる
286 20/03/01(日)06:35:17 No.667378675
>来たか… 多分最初からいたと思う
287 20/03/01(日)06:35:28 No.667378686
中国憎いだけのおじさん起きてきちゃったからおしまい
288 20/03/01(日)06:35:52 No.667378707
こういうの見るとキエフ公国できる前のロシアとかどんな感じだったんだろって思う
289 20/03/01(日)06:36:08 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667378727
>そもそも中国史って呼ばれてるものはほかの民族があっちこっちに引越ししたってのに過ぎないからな >他の国みたいに一つの民族が腰を落ち着かせてちゃんとした国を作ったわけじゃない 流石に漢帝国すら無視するのはちょっと
290 20/03/01(日)06:36:45 No.667378756
>こういうの見るとキエフ公国できる前のロシアとかどんな感じだったんだろって思う アフリカレベルの土人地域だよ だからゲルマン民族を招いて文明化してもらった
291 20/03/01(日)06:37:14 No.667378782
>>そもそも中国史って呼ばれてるものはほかの民族があっちこっちに引越ししたってのに過ぎないからな >>他の国みたいに一つの民族が腰を落ち着かせてちゃんとした国を作ったわけじゃない >流石に漢帝国すら無視するのはちょっと その漢民族が五胡十六国時代に完全消滅してるのがな
292 20/03/01(日)06:37:43 No.667378800
ここは仮想歴史を話す場所じゃないぞ
293 20/03/01(日)06:38:12 No.667378821
というか中国人はどうも歴史の連続性をそんなに重視してないように見える 易姓革命論が今も生きていると言うと言い過ぎだが
294 20/03/01(日)06:38:16 No.667378825
じゃあ遊牧民の統治者は滅亡した民族に合わせたんか
295 20/03/01(日)06:38:35 No.667378851
>まずヨーロッパで民族概念が普及するのに言語が障壁になったってのが間違ってる 例えばフランスがフランス語を喋らない臣民を「フランス人」にするのにどれほど苦労したか知らないのかな 結局ドイツ語を喋る臣民はフランス民族に包摂されずにドイツ人扱いされたりもした それほど言語と民族の概念は密接につながっている
296 20/03/01(日)06:39:36 No.667378900
ナチ野郎って漢民族消滅説を遺伝子レベルの話だと思ってるんだっけ
297 20/03/01(日)06:39:42 No.667378904
漢民族って近現代における民族とはまた別の概念だとは思う
298 20/03/01(日)06:39:51 No.667378911
>というか中国人はどうも歴史の連続性をそんなに重視してないように見える >易姓革命論が今も生きていると言うと言い過ぎだが それで四千年の歴史とかホラ吹いてるの!?
299 20/03/01(日)06:40:06 No.667378926
>じゃあ遊牧民の統治者は滅亡した民族に合わせたんか 左様
300 20/03/01(日)06:40:07 No.667378928
漢民族の構成民族に五胡が入っただけだろ
301 20/03/01(日)06:40:28 No.667378939
>例えばフランスがフランス語を喋らない臣民を「フランス人」にするのにどれほど苦労したか知らないのかな >結局ドイツ語を喋る臣民はフランス民族に包摂されずにドイツ人扱いされたりもした >それほど言語と民族の概念は密接につながっている じゃあ高地ドイツ語と低地ドイツ語の違いがドイツ統一にどんだけ影響もたらしたかについて解説よろしく 当然できるよね?
302 20/03/01(日)06:40:44 No.667378957
またナチおじの別の世界線の話か… いい加減に自分の世界へ帰ったほうがお互いのためだと思うよ…
303 20/03/01(日)06:40:54 No.667378965
>ナチ野郎って漢民族消滅説を遺伝子レベルの話だと思ってるんだっけ むしろ消滅してないって思ってるなら五胡十六国舐めすぎ
304 20/03/01(日)06:40:55 No.667378966
>というか中国人はどうも歴史の連続性をそんなに重視してないように見える >易姓革命論が今も生きていると言うと言い過ぎだが 易姓革命が起きてることが歴史の連続性だから
305 20/03/01(日)06:41:08 No.667378974
>それで四千年の歴史とかホラ吹いてるの!? そんなに言わないぞ中国四千年の歴史
306 20/03/01(日)06:41:24 No.667378986
>それで四千年の歴史とかホラ吹いてるの!? それラーメンマンとか糸井重里が作ったキャッチコピーだよ
307 20/03/01(日)06:41:47 No.667379005
>漢民族の構成民族に五胡が入っただけだろ 残念ながら五胡十六国時代に従来の漢民族は完全に消滅してます...
308 20/03/01(日)06:42:30 No.667379033
妄想はいいから
309 20/03/01(日)06:42:46 No.667379045
>>というか中国人はどうも歴史の連続性をそんなに重視してないように見える >>易姓革命論が今も生きていると言うと言い過ぎだが >易姓革命が起きてることが歴史の連続性だから ダメだこりゃ
310 20/03/01(日)06:43:06 No.667379058
漢民族が同士討ちで滅んでちゅうごくじんが宇宙からやってきてそのあと遊牧民が現れた世界…
311 20/03/01(日)06:43:23 No.667379073
>>例えばフランスがフランス語を喋らない臣民を「フランス人」にするのにどれほど苦労したか知らないのかな >>結局ドイツ語を喋る臣民はフランス民族に包摂されずにドイツ人扱いされたりもした >>それほど言語と民族の概念は密接につながっている >じゃあ高地ドイツ語と低地ドイツ語の違いがドイツ統一にどんだけ影響もたらしたかについて解説よろしく >当然できるよね? というかフランスが延々とドイツ統一妨害してたって話だからね
312 20/03/01(日)06:45:09 No.667379146
>漢民族が同士討ちで滅んでちゅうごくじんが宇宙からやってきてそのあと遊牧民が現れた世界… 隕鉄で作られた毘沙門天像は宇宙にまで仏教が伝わった証拠となるのか…
313 20/03/01(日)06:45:09 No.667379147
民明書房刊でもこんなホラは載ってねぇし そもそもコイツのホラは笑えねぇ
314 20/03/01(日)06:45:12 No.667379150
こんなネットのゴミ箱じゃなくて然るべき場所で発表してきなよ
315 20/03/01(日)06:45:25 No.667379159
ここまでソースなし
316 20/03/01(日)06:46:03 No.667379189
日本語に関しては共通語を定められたという時点でそれ以前からアイヌと琉球以外はかなり同質性があったということになるのでは?
317 20/03/01(日)06:46:34 No.667379209
>そんなに言わないぞ中国四千年の歴史 中国本土では五千年って言ってるからなんで日本では四千年に削られたんだろう…
318 20/03/01(日)06:47:23 No.667379249
>日本語に関しては共通語を定められたという時点でそれ以前からアイヌと琉球以外はかなり同質性があったということになるのでは? というか蝦夷と琉球も9世紀以降は和人が人口の大多数占めてるから普通に同質性あるよ
319 20/03/01(日)06:48:08 No.667379286
俺が子供の頃の教科書だと中国って色んな民族がいて 人種や言語が凄いわかれてるんですよーって説明だったんだけど 今だと中国政府はどんな風に説明してるんだろう
320 20/03/01(日)06:48:28 No.667379297
>じゃあ高地ドイツ語と低地ドイツ語の違いがドイツ統一にどんだけ影響もたらしたかについて解説よろしく >当然できるよね? 低地高地ドイツ語と言っても結構離れていて言語的錯綜状態は日本よりはひどい そのためドイツ民族の概念はかなり複雑で 同じドイツ語圏のオーストリアやスイスを含めるような主張すらある ところが国家の境界は戦争や政治で目まぐるしく変わったため 何がドイツ人かという考え方が現在ですらはっきりしてない オーストリアには我々こそが真のドイツ人だという人間すらいる それも結局ドイツ語を喋るからだけどね
321 20/03/01(日)06:48:50 No.667379307
>中国本土では五千年って言ってるからなんで日本では四千年に削られたんだろう… 語呂…ですかね…
322 20/03/01(日)06:49:25 No.667379330
軽く調べただけで漢民族の浄化が行われずに胡人と漢民族の混ざった国家だらけって書いてあるんだけど…
323 20/03/01(日)06:50:29 No.667379371
そもそも民族浄化って20世期末に生まれた概念じゃないか
324 20/03/01(日)06:50:47 No.667379386
ホラ吹くんだったらリアリティかロマンのどちらかは持たせてほしいよな 毎回極端かつ差別的なデマを壊れたラジオみたいに繰り返すばっかりで全然面白くない
325 20/03/01(日)06:52:07 No.667379442
まあドイツよりオーストリアの方がドイツじゃねというのはちょっと分かる
326 20/03/01(日)06:53:20 No.667379501
>俺が子供の頃の教科書だと中国って色んな民族がいて >人種や言語が凄いわかれてるんですよーって説明だったんだけど >今だと中国政府はどんな風に説明してるんだろう まあ捏造をたっぷりと あとチベットとウイグルはうちの物アル
327 20/03/01(日)06:54:09 No.667379530
>軽く調べただけで漢民族の浄化が行われずに胡人と漢民族の混ざった国家だらけって書いてあるんだけど… じゃあ純粋な漢民族は遺伝子的に消滅してるのでは
328 20/03/01(日)06:54:48 No.667379558
>>軽く調べただけで漢民族の浄化が行われずに胡人と漢民族の混ざった国家だらけって書いてあるんだけど… >じゃあ純粋な漢民族は遺伝子的に消滅してるのでは 純粋な民族など存在しない
329 20/03/01(日)06:55:11 No.667379574
昔からまさはる系荒しのつまらなさって意見の是非より口汚さと知識の更新の無さだしな… もうこの荒らしも何年やってるんだろうと思うと背筋ゾッとする
330 20/03/01(日)06:55:32 No.667379588
イデオロギー的に民族の定義はそこまで重要でもないのでは 中国って民族共産主義ではないよね
331 20/03/01(日)06:56:03 No.667379606
>というか蝦夷と琉球も9世紀以降は和人が人口の大多数占めてるから普通に同質性あるよ 和人と区別できる同質じゃない存在はいたということじゃん
332 20/03/01(日)06:56:17 ID:7VFCDFCQ 7VFCDFCQ No.667379616
なんだかんだ盛り上がってる中盤辺りまでは面白いスレだった
333 20/03/01(日)06:56:30 No.667379625
今の右翼系まとめサイトにもこんな人いるだろうなぁ
334 20/03/01(日)06:56:31 No.667379626
>イデオロギー的に民族の定義はそこまで重要でもないのでは >中国って民族共産主義ではないよね 少数民族は普通に弾圧してるが
335 20/03/01(日)06:57:04 No.667379644
>隕鉄で作られた毘沙門天像は宇宙にまで仏教が伝わった証拠となるのか チベットの神話や共産党の侵攻とつながったな やはりエベレストは恒星間移民船……
336 20/03/01(日)06:57:05 No.667379645
>まあドイツよりオーストリアの方がドイツじゃねというのはちょっと分かる 大ドイツだからね
337 20/03/01(日)06:57:41 No.667379667
>今だと中国政府はどんな風に説明してるんだろう みんな同じく中華民族の仲間だよ!って 子供は詳しいことわからないしそれが当たり前なことだと思い込む まあぶっちゃけ同じ国の人は助け合いする方がプラスでそれで争いが少なくなるなら正確な所なんて別にいいんじゃないかな
338 20/03/01(日)06:57:44 No.667379669
>>というか蝦夷と琉球も9世紀以降は和人が人口の大多数占めてるから普通に同質性あるよ >和人と区別できる同質じゃない存在はいたということじゃん 近世までには和人に吸収されとる
339 20/03/01(日)06:58:14 No.667379688
>今の右翼系まとめサイトにもこんな人いるだろうなぁ 自分が左翼だって自白してるよこいつ
340 20/03/01(日)06:58:39 No.667379709
>>今だと中国政府はどんな風に説明してるんだろう >みんな同じく中華民族の仲間だよ!って >子供は詳しいことわからないしそれが当たり前なことだと思い込む >まあぶっちゃけ同じ国の人は助け合いする方がプラスでそれで争いが少なくなるなら正確な所なんて別にいいんじゃないかな 欺瞞だなあ
341 20/03/01(日)06:59:03 No.667379729
>少数民族は普通に弾圧してるが 自治区独立への牽制としての弾圧と都市部での少数民族の弾圧はまた別じゃない?
342 20/03/01(日)06:59:20 No.667379740
漢民族は絶滅した!今の中国人とは違う!ってさすがにアップデートしてなさすぎでは?
343 20/03/01(日)06:59:31 No.667379747
琉球は和人とは言わないが 琉球人の祖先は平安時代の九州からの移民だという説が有力なので 同質性はわりと高い方
344 20/03/01(日)06:59:49 No.667379757
>>じゃあ高地ドイツ語と低地ドイツ語の違いがドイツ統一にどんだけ影響もたらしたかについて解説よろしく >>当然できるよね? >低地高地ドイツ語と言っても結構離れていて言語的錯綜状態は日本よりはひどい >そのためドイツ民族の概念はかなり複雑で >同じドイツ語圏のオーストリアやスイスを含めるような主張すらある >ところが国家の境界は戦争や政治で目まぐるしく変わったため >何がドイツ人かという考え方が現在ですらはっきりしてない >オーストリアには我々こそが真のドイツ人だという人間すらいる >それも結局ドイツ語を喋るからだけどね この解説だとドイツ民族は存在してないことになる というかチュルク系とかどう考えてんの?
345 20/03/01(日)07:00:24 No.667379776
>イデオロギー的に民族の定義はそこまで重要でもないのでは >中国って民族共産主義ではないよね そもそも共産主義って多民族国家において民族の垣根を超えて一つのイデオロギーの下で同一になる建前だからね 実態は民族を生来の土地と切り離して政治の都合でどうにでもするだけど
346 20/03/01(日)07:00:36 No.667379786
ドイツ人が住んでればそこはドイツだからね…併合するね…
347 20/03/01(日)07:01:09 No.667379821
>欺瞞だなあ そもそもが恣意的に定義される側面を持つのは仕方ない みんながなんとなく掲載する共通認識で決められるものではない
348 20/03/01(日)07:01:59 No.667379855
>ドイツ人が住んでればそこはドイツだからね…併合するね… 昔から侵略の口実につかわれるやつ!
349 20/03/01(日)07:02:06 No.667379858
>琉球は和人とは言わないが >琉球人の祖先は平安時代の九州からの移民だという説が有力なので >同質性はわりと高い方 というかアイヌと琉球が別民族なんて左巻きの学者しか言ってない話だからね
350 20/03/01(日)07:02:31 No.667379880
中国が共産主義国なのを一瞬忘れていた
351 20/03/01(日)07:03:09 No.667379913
>左巻き
352 20/03/01(日)07:07:22 No.667380126
比べてみると英語を話すけどイギリス人という認識は1ミリも無いのは面白いな
353 20/03/01(日)07:07:36 No.667380138
中華思想や文化を共有してあの範囲にいるのが大体漢民族みたいな感じじゃなかったっけ そもそも滅茶苦茶多民族いるところだし
354 20/03/01(日)07:08:47 No.667380199
>この解説だとドイツ民族は存在してないことになる >というかチュルク系とかどう考えてんの? そもそも民族と言う概念は人工的に作られたものなので存在しないと言ってもいい ドイツみたいに言語的そこそこの近さなのに国境が変遷するとすごく混乱する テュルク系民族はまさしく言語的共通性だけで民族とくくっててるだけで 近代になるまで当人たちは俺たち同じなんて思ってなかっただろう なのに近代になって言語が近いからユーラシア東西に広がる大テュルク主義なんて生まれたが これは大ドイツ主義より無茶苦茶で面白い
355 20/03/01(日)07:14:14 No.667380460
>少数民族は普通に弾圧してるが 漢民族への虐殺が多かったからそういうのも仕方ないよ…今でもたまに起きるし というか極端的な一部の少数民族にやったことが少数民族全体の話みたいにするのも欺瞞すぎる
356 20/03/01(日)07:15:24 No.667380509
>中華思想や文化を共有してあの範囲にいるのが大体漢民族みたいな感じじゃなかったっけ >そもそも滅茶苦茶多民族いるところだし 中華思想を受け入れても「俺達は漢民族じゃない」と思ったままだと征服王朝
357 20/03/01(日)07:15:25 No.667380510
現代における各種民族の区分が概ね20世紀に今の形に落ち着いたという見解と 民族という概念は近代に発明されたという見解は特に対立するものではないと思う
358 20/03/01(日)07:17:06 No.667380598
漢民族という概念は「なんだか漢民族って感じの人たち」以上の定義は無理だと思う
359 20/03/01(日)07:18:45 No.667380699
>現代における各種民族の区分が概ね20世紀に今の形に落ち着いたという見解と >民族という概念は近代に発明されたという見解は特に対立するものではないと思う 日本語の民族にネーションとエスニック両方の意味があるのが混乱の元
360 20/03/01(日)07:20:15 No.667380781
なんか中華作って食べてるアジア人なら漢民族でいいよね…
361 20/03/01(日)07:20:18 No.667380786
ユダヤ人って括りさえ血統だけのもんじゃないしなぁ
362 20/03/01(日)07:22:09 No.667380879
>なんか中華作って食べてるアジア人なら漢民族でいいよね… じゃあ俺も漢民族か…
363 20/03/01(日)07:22:38 No.667380908
日本語でも別言語から同じ意味になった日本語みたいなのもあるよね 東日本のサワと西日本のタニは同じ地形に使われるけど語源は別だろう
364 20/03/01(日)07:22:51 No.667380924
>じゃあ俺も漢民族か… 日本の中華はどう見ても別物だろ!
365 20/03/01(日)07:23:05 No.667380940
今はまだ中国のあの辺に住む人達がメインだけど200年後にはシンガポールあたりの華人がメインになっとるかもしれんしな
366 20/03/01(日)07:23:47 No.667380985
縄文時代に天皇おらんだろ
367 20/03/01(日)07:24:11 No.667381012
>日本語の民族にネーションとエスニック両方の意味があるのが混乱の元 翻訳の時にこの二つ何が違うの?同じじゃん!って思ったんだろうな
368 20/03/01(日)07:24:17 No.667381019
>東日本のサワと西日本のタニは同じ地形に使われるけど語源は別だろう 沢と谷は全然ちがわね?ってなる
369 20/03/01(日)07:24:41 No.667381045
>東日本のサワと西日本のタニは同じ地形に使われるけど語源は別だろう 東日本はサッカー由来で西日本は柔道由来という説がないとか
370 20/03/01(日)07:26:18 No.667381146
>日本の中華はどう見ても別物だろ! 炒飯だけ見たらむしろ日本の中華は近くね? 東南アジアとか炒飯国ごとにバラバラだし…
371 20/03/01(日)07:26:53 No.667381186
トマ玉炒めとかめっちゃ作るし…
372 20/03/01(日)07:27:14 No.667381201
宇宙コロニーに人が移住してその人たちの二世とか三世とか出てきた時楽しみだな
373 20/03/01(日)07:28:10 No.667381250
>宇宙コロニーに人が移住してその人たちの二世とか三世とか出てきた時楽しみだな 宇宙人どもがよぉ!
374 20/03/01(日)07:28:15 No.667381253
日本の中華料理は周富徳料理なのでまあ広東料理の系譜なんじゃないか
375 20/03/01(日)07:29:01 No.667381301
>沢と谷は全然ちがわね?ってなる 山岳用語とかから入るとそう感じるけど地名的は話だと西日本にはサワ・ヤト地名はほとんどなくて逆に東日本だとタニ地名はほとんどない 東京の地名でも~タニなんて地名は茗荷谷と鶯谷くらいしかないしこいつらはどっちも近世になってから後付けでつけられた地名だ だいたい飛騨山脈を境に同形の地名に使われる地名が変わる
376 20/03/01(日)07:29:11 No.667381315
日本で中華料理屋を開いた中国人が普通に台湾麺をお出ししてくるから本当に分からなくなる
377 20/03/01(日)07:30:44 No.667381399
九州では原をほとんどバルと読むけど九州以外ではバルとは読まないとかあるよね 漢字伝来以前の言葉の違いの名残があるのは興味深い
378 20/03/01(日)07:32:20 No.667381473
平安時代と室町時代の長さに驚いた
379 20/03/01(日)07:33:24 No.667381531
>炒飯だけ見たらむしろ日本の中華は近くね? >東南アジアとか炒飯国ごとにバラバラだし… 炒飯はまあそんなに変わらないけど具材の内容には違和感を感じるかな…あと漬物を乗せたりしない
380 20/03/01(日)07:33:41 No.667381557
まあパキスタン人がインドカレー屋開くからな… しかもビーフカレーあるからな…
381 20/03/01(日)07:34:55 No.667381645
>九州では原をほとんどバルと読むけど九州以外ではバルとは読まないとかあるよね >漢字伝来以前の言葉の違いの名残があるのは興味深い 漢字の読みは中心地(古代だと京都)から円形に広がってくから東北と九州沖縄で方言の読み方がかぶってるなんてこともあって面白いね トンボをアキツ・アケヅって読んだりとか新をシンじゃなくてニイって読んだりとか
382 20/03/01(日)07:35:43 No.667381688
な
383 20/03/01(日)07:36:21 No.667381731
今来たけどスレ「」きもいな…
384 20/03/01(日)07:41:24 No.667382059
>今来たけどスレ「」きもいな… スペイン語とポルトガル語が似ているとか言っているガイジもキモい
385 20/03/01(日)07:42:53 No.667382145
>ガイジ
386 20/03/01(日)07:49:31 No.667382610
まあ言語の話は資料がないから一部人工言語を除いて確度の高い定説はあっても確定の答えは出せないからな…ある種言ったもん勝ちなところはある
387 20/03/01(日)08:06:25 No.667383932
大トュルク主義だと日本も同一人種でトルコの一部だもんな しかし戦時中のリップサービスで日本もそれに乗っかろうとしたせいで日本語もウラル•アルタイ語族に…
388 20/03/01(日)08:08:12 No.667384073
>しかし戦時中のリップサービスで日本もそれに乗っかろうとしたせいで日本語もウラル•アルタイ語族に… そういう原因だったんだ…
389 20/03/01(日)08:10:51 No.667384309
日本は島国だったから別々の時代にやってきた別言語帯の種族が使ってた言語が微妙に混ざりあって最終的に日本語になったんじゃないかなって 単語が似てる言語と文法が似てる言語が別だったりするし
390 20/03/01(日)08:12:56 No.667384502
> そういう原因だったんだ… 他にも色々複合要因はあるけど積極的にウラル・アルタイ語族であることを推す理由は特にない 騎馬民族征服説とかそういうのが流行ってたのもある