20/02/25(火)14:16:12 あたま... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/25(火)14:16:12 No.666072423
あたまやーらけー https://japanese.engadget.com/2019/05/13/ev-e/
1 20/02/25(火)14:18:48 No.666072784
トロリーバスじゃねーか!
2 20/02/25(火)14:26:58 No.666074028
トロリートラッツ!
3 20/02/25(火)14:28:43 No.666074320
やーらけーというか 思いっきり昔に戻ったというか…
4 20/02/25(火)14:29:36 No.666074450
線路でよくねってなるやつ!
5 20/02/25(火)14:30:50 No.666074633
それで電力はどうやって作るんです? 結局お湯沸かしてタービンくるくるだったら架線ひくのとメンテするのめどいだけじゃない?
6 20/02/25(火)14:32:24 No.666074889
レールの保守が要らないのが鉄道に対するメリットなのかな…
7 20/02/25(火)14:32:34 No.666074919
それより道路に電流流そうぜ
8 20/02/25(火)14:33:16 No.666075031
>結局お湯沸かしてタービンくるくるだったら このことと >架線ひくのとメンテするのめどいだけじゃない? このことは対にして話すことじゃないことに気づいてね
9 20/02/25(火)14:33:18 No.666075043
道路に電流を流すタイプを路面電車って言うんだ
10 20/02/25(火)14:33:51 No.666075129
>それより道路に無線給電コイル埋めようぜ
11 20/02/25(火)14:33:56 No.666075149
>レールの保守が要らないのが鉄道に対するメリットなのかな… 幹線以外に走っていけるのがメリット
12 20/02/25(火)14:34:05 No.666075171
>レールの保守が要らないのが鉄道に対するメリットなのかな… 架線の保守も手間がかかるぞ
13 20/02/25(火)14:34:45 No.666075291
パンタグラフだから高速走行も可能!って事なんだろうけど 車線変更出来ないなこれ
14 20/02/25(火)14:35:23 No.666075384
>パンタグラフだから高速走行も可能!って事なんだろうけど 違うと思うぞ
15 20/02/25(火)14:35:31 No.666075414
架線から外れないように走らないと 気を使うね
16 20/02/25(火)14:36:04 No.666075498
記事くらい読めや!
17 20/02/25(火)14:36:33 No.666075579
一番右に専用レーン作ってるってことは追い越し車線がトラックで埋まる…?
18 20/02/25(火)14:36:51 No.666075627
ちんちんトラック!
19 20/02/25(火)14:36:57 No.666075648
車線変える前にパンタ降ろさないとめっちゃショートするぞ 確かテストでもやらかしてたはず
20 20/02/25(火)14:36:59 No.666075664
>架線から外れないように走らないと >気を使うね パンタグラフの幅を考慮すると 道路のレーンを普通に走ってれば架線から外れることは無いと思う
21 20/02/25(火)14:37:06 No.666075686
「」ちゃんはトラックレーンくらい知るべきだと思う
22 20/02/25(火)14:37:30 No.666075743
>一番右に専用レーン作ってるってことは追い越し車線がトラックで埋まる…? ドイツの道路は右側通行じゃね?
23 20/02/25(火)14:37:32 No.666075750
>一番右に専用レーン作ってるってことは追い越し車線がトラックで埋まる…? 欧州はどちら側通行かな?
24 20/02/25(火)14:38:12 No.666075847
日本でも宇部興産の専用道路とかで実験しないかな
25 20/02/25(火)14:38:50 No.666075931
自動運転化が進めば架線ゾーン入ったあとは寝てても良くなりそう
26 20/02/25(火)14:39:13 No.666075982
>日本でも宇部興産の専用道路とかで実験しないかな 宇部興産のでやるならそれこそ線路引いたほうがいいわ あそこのトレーラは専用道以外走れないから トロリーにするメリットないし
27 20/02/25(火)14:39:52 No.666076069
無知でもうしわけないんだけど こういうパンタグラフって接触してるの?それとも微妙に隙間空いてたりする? 接触してるなら電車とかあんなスピードで摩擦でボロボロになったりしない?
28 20/02/25(火)14:40:00 No.666076095
>自動運転化が進めば架線ゾーン入ったあとは寝てても良くなりそう 自動運転は別に架線下走行とは関連しなくね?
29 20/02/25(火)14:40:11 No.666076127
>あそこのトレーラは専用道以外走れないから >トロリーにするメリットないし 専用道のみ走行する特殊車体で逆にメリットしかねぇ!
30 20/02/25(火)14:40:55 No.666076239
高速道路の充電レーン計画ってコレだよね
31 20/02/25(火)14:41:01 No.666076247
>無知でもうしわけないんだけど >こういうパンタグラフって接触してるの?それとも微妙に隙間空いてたりする? >接触してるなら電車とかあんなスピードで摩擦でボロボロになったりしない? 接触してる 電車は新幹線の320km運転も含めて架線を擦りながら走ってる 当然ボロボロになるから定期的に交換してるぞ
32 20/02/25(火)14:41:09 No.666076262
>こういうパンタグラフって接触してるの?それとも微妙に隙間空いてたりする? >接触してるなら電車とかあんなスピードで摩擦でボロボロになったりしない? 接触してる 架線を見る機会があれば一度見るといいけど一箇所ばかりに当たらないように実際はジグザグに張られているのよ
33 20/02/25(火)14:41:18 No.666076281
>車線変える前にパンタ降ろさないとめっちゃショートするぞ >確かテストでもやらかしてたはず ショートするとどうなるんです?
34 20/02/25(火)14:41:21 No.666076289
>こういうパンタグラフって接触してるの?それとも微妙に隙間空いてたりする? 接触して電気取ってる >接触してるなら電車とかあんなスピードで摩擦でボロボロになったりしない? なるから架線もパンタグラフの擦り板も交換する構造になってる
35 20/02/25(火)14:41:50 No.666076369
黒部で廃止したばかりなのに何を実験するんだ
36 20/02/25(火)14:41:57 No.666076385
>>あそこのトレーラは専用道以外走れないから >>トロリーにするメリットないし >専用道のみ走行する特殊車体で逆にメリットしかねぇ! だから架線貼るぐらいなら列車にするだろって
37 20/02/25(火)14:42:07 No.666076414
>ショートするとどうなるんです? 光る 変電所が止まる
38 20/02/25(火)14:42:36 No.666076488
>黒部で廃止したばかりなのに何を実験するんだ 立山トンネルの方にはまだ走ってるんだな
39 20/02/25(火)14:42:39 No.666076496
>だから架線貼るぐらいなら列車にするだろって 列車が嫌だから専用道にしたんだぞアレ
40 20/02/25(火)14:42:53 No.666076531
>車線変える前にパンタ降ろさないとめっちゃショートするぞ >確かテストでもやらかしてたはず 欠陥すぎない?
41 20/02/25(火)14:42:56 No.666076537
パンタ警察多すぎる
42 20/02/25(火)14:42:57 No.666076540
>線路でよくねってなるやつ! いいえ全然 これはあくまでトラック 鉄道だと目的地に直づけ出来ないでしょ?
43 20/02/25(火)14:42:57 No.666076542
>立山トンネルの方にはまだ走ってるんだな バッテリカーだけどな…
44 20/02/25(火)14:43:05 No.666076553
>>だから架線貼るぐらいなら列車にするだろって >列車が嫌だから専用道にしたんだぞアレ だから架線は張らないんじゃね?って話に気付いて!
45 20/02/25(火)14:43:23 No.666076588
一般車両が怖い思いしない? 地震とかあったら上から高圧線降ってくる
46 20/02/25(火)14:43:50 No.666076649
>架線を見る機会があれば一度見るといいけど一箇所ばかりに当たらないように実際はジグザグに張られているのよ あっなんか映像でジグザグなのみたことあるかも… なるほどなぁ
47 20/02/25(火)14:44:02 No.666076678
>>立山トンネルの方にはまだ走ってるんだな >バッテリカーだけどな… それは黒部トンネルの方 立山黒部ルートには2箇所トロリーバスが走ってて 関電トンネルのほうをバッテリーバスに転換したんだよ
48 20/02/25(火)14:44:18 No.666076714
パンタ自設で電気を盗む一般車
49 20/02/25(火)14:44:21 No.666076722
>一般車両が怖い思いしない? >地震とかあったら上から高圧線降ってくる 一般道にも電線めっちゃあるし…
50 20/02/25(火)14:44:36 No.666076770
>パンタ自設で電気を盗む一般車 両津勘吉がやりそう
51 20/02/25(火)14:44:51 No.666076809
>一般車両が怖い思いしない? >地震とかあったら上から高圧線降ってくる ドイツはあんまり地震ないし
52 20/02/25(火)14:44:54 No.666076822
電線から電気盗んで走ってるのかと思った
53 20/02/25(火)14:45:13 No.666076872
廃線に道路引いたのかと思った
54 20/02/25(火)14:45:28 No.666076916
>あっなんか映像でジグザグなのみたことあるかも… >なるほどなぁ それでもやっぱり削れるものは削れるので他の「」が書いてるように定期的にメンテする必要があるよ
55 20/02/25(火)14:45:30 No.666076922
エンジンでよくね
56 20/02/25(火)14:46:06 No.666077015
>>一般車両が怖い思いしない? >>地震とかあったら上から高圧線降ってくる >ドイツはあんまり地震ないし 地震国でやる場合でも鉄道での対策ノウハウが流用できるだろうね
57 20/02/25(火)14:46:59 No.666077130
>>>一般車両が怖い思いしない? >>>地震とかあったら上から高圧線降ってくる >>ドイツはあんまり地震ないし >地震国でやる場合でも鉄道での対策ノウハウが流用できるだろうね 日本で散々大地震起きてるけど 地震で架線切れて垂れたなんて話聞かない
58 20/02/25(火)14:47:01 No.666077134
>エンジンでよくね それを確かめるための実験だ
59 20/02/25(火)14:47:16 No.666077170
要するにF-ZEROの補給ゾーン?
60 20/02/25(火)14:47:19 No.666077177
>エンジンでよくね コスト比率を比較してみるって話だろ
61 20/02/25(火)14:48:17 No.666077325
>だから架線貼るぐらいなら列車にするだろって トラック数台で済む輸送量でわざわざ線路敷いて電化するコスト掛けたら大赤字なので… これは排気ガス減らすために給電しながら走れば 冷蔵コンテナやハイブリッド車のエンジン回す時間減るからエコですよねって物
62 20/02/25(火)14:49:48 No.666077564
内燃機関を無くするってのが大前提じゃね?
63 20/02/25(火)14:50:07 No.666077616
現実的な税の話をすれば 完全にトラックのみのインフラ経費を誰が負担するかってことになるんだろうな 利用料制度では全くペイできないレベルのコストがかかるだろうし ペイしようとするならかなりの額になって利用されない悪循環になるだろう そうすると利用しない層にも負担を求めることになるから それを許容するからドイツでも国民的議論が必要だろうね
64 20/02/25(火)14:50:33 No.666077670
トラック輸送と鉄道輸送は同じ輸送でも担当が違うからな
65 20/02/25(火)14:53:41 No.666078113
日本だと免許めんどくさそう
66 20/02/25(火)14:54:38 No.666078255
>日本だと免許めんどくさそう トロリーバスは鉄道車両の免許と大型免許が必要なのよね…
67 20/02/25(火)14:54:58 No.666078303
>日本だと免許めんどくさそう トロリーバスの免許があるぞ 丙種動力車運転免許
68 20/02/25(火)14:56:15 No.666078515
>>日本だと免許めんどくさそう >トロリーバスは鉄道車両の免許と大型免許が必要なのよね… やっぱ大型は2種なのかな すげーめどそう
69 20/02/25(火)14:56:20 No.666078526
やっぱ無軌条電車と大型の免許いるんかな
70 20/02/25(火)14:57:06 No.666078644
法改正だ! >すげーめどそう
71 20/02/25(火)14:57:53 No.666078753
免許区分が増えて新しいシノギ誕生か
72 20/02/25(火)14:58:03 No.666078780
力業に見えるけどやっぱディーゼル規制が急速に進んでる関係なのかな
73 20/02/25(火)14:59:01 No.666078917
>やっぱ大型は2種なのかな >すげーめどそう 2009年まではトロリーの丙種動力車運転免許の技能試験は大型2種があれば免除されてたが省令改正された
74 20/02/25(火)15:00:25 No.666079142
>法改正だ! >>すげーめどそう 2009年までは大型2種有れば申請すりゃトロリーや磁気誘導の免許貰えたけど逆に改正された
75 20/02/25(火)15:00:37 No.666079174
電気自動車ならバッテリー充電もできてお得!
76 20/02/25(火)15:01:27 No.666079317
>力業に見えるけどやっぱディーゼル規制が急速に進んでる関係なのかな 欧州は石油燃やして動く車両をあと20〜30年で全廃するの目指してるからな…
77 20/02/25(火)15:01:56 No.666079383
結局はハイブリッド車使ってるしあんまりメリットが思い浮かばない…
78 20/02/25(火)15:02:16 No.666079447
本格的に導入されるなら法整備もされて免許の敷居は下がるんじゃないかな
79 20/02/25(火)15:03:19 No.666079596
これ幹線道路を充電しながら走ることで電気自動車の航続距離の問題解決しようって奴じゃないの?
80 20/02/25(火)15:04:37 No.666079814
>本格的に導入されるなら法整備もされて免許の敷居は下がるんじゃないかな まあ今の大型2種持ってりゃ技能試験受けりゃ貰える事になってるが試験場にんな設備無いからトロリーバスの路線で会社で試験実施になるから普及次第
81 20/02/25(火)15:04:40 No.666079825
免許は増やせば増やすほど儲かるからな!
82 20/02/25(火)15:04:42 No.666079831
そういや新幹線って30回くらい東京~博多を往復したらパンタグラフの接触してる部分を交換するんだっけか
83 20/02/25(火)15:05:05 No.666079897
高速乗ってる間の電力消費減らせればバッテリーの容量減らせるからな
84 20/02/25(火)15:05:07 No.666079901
>これ幹線道路を充電しながら走ることで電気自動車の航続距離の問題解決しようって奴じゃないの? そうなんだけど今度は大雪に対する問題が出てきたりする
85 20/02/25(火)15:05:38 No.666079979
鉄道 使え
86 20/02/25(火)15:06:47 No.666080216
>欧州は石油燃やして動く車両をあと20?30年で全廃するの目指してるからな… 全廃なんて考えて無いよ あくまで純内燃機関動力車をやめようって話になってるだけ なので欧州の各自動車やトラックメーカーは東欧に最新のディーゼルエンジン用の 工場をバンバン建ててる
87 20/02/25(火)15:07:20 No.666080320
>そういや新幹線って30回くらい東京~博多を往復したらパンタグラフの接触してる部分を交換するんだっけか なそにんって計算すると16500kmか… 高速運転してるのを差し引いてもすごい距離だ
88 20/02/25(火)15:07:20 No.666080326
鉄道と違ってある程度離れた場所にも載せ替え無しで荷物運び込めるのは利点だと思う
89 20/02/25(火)15:08:44 No.666080591
あくまでトラックだし…鉄道は文字通り小回りがきかないかんな
90 20/02/25(火)15:09:06 No.666080652
線あると自動運転の誘導にも使えそう
91 20/02/25(火)15:09:44 No.666080772
こいつはディーゼルエンジンも載せてるからプラグインハイブリッドなんだな
92 20/02/25(火)15:09:54 No.666080803
>あくまでトラックだし…鉄道は文字通り小回りがきかないかんな トレーラーごと貨車に載せることはできないものなのかな
93 20/02/25(火)15:12:25 No.666081286
>トレーラーごと貨車に載せることはできないものなのかな ピギーバック輸送 トレーラー自体がガソリンを積んだ可燃物なので安全面で普及してない
94 20/02/25(火)15:13:21 No.666081465
ヨーロッパの方では走るだけで電気自動車のバッテリーが回復する高速道路とかあるよね
95 20/02/25(火)15:14:00 No.666081583
でも電圧高くないと電線細くできないからそこが恐い
96 20/02/25(火)15:14:46 No.666081717
これまあまあいい電池乗っけて充電スタンド…… と比べると何が有利なの
97 20/02/25(火)15:16:09 No.666081995
>ピギーバック輸送 >トレーラー自体がガソリンを積んだ可燃物なので安全面で普及してない トレーラー部分は動力ないしそれそのまま貨車に積んだら載せ替えるよりも楽そうって思ったけど あと気になったけど電気自動車って可燃物扱いなの?
98 20/02/25(火)15:16:21 No.666082032
スマホや歯ブラシに使ってる電波充電で車も走れる時代来ないかな
99 20/02/25(火)15:16:50 No.666082129
災害に強い無電線化を進めてたのに流通の根幹をこれに頼り始めたら終わりじゃん
100 20/02/25(火)15:18:23 No.666082394
>これまあまあいい電池乗っけて充電スタンド…… >と比べると何が有利なの 充電する手間暇が無くなるとかかなぁ… でも架線の保守コストが辛い事になるよねこれ
101 20/02/25(火)15:18:35 No.666082433
>災害に強い無電線化を進めてたのに流通の根幹をこれに頼り始めたら終わりじゃん ディーゼル積んでるから大丈夫
102 20/02/25(火)15:18:35 No.666082434
>災害に強い無電線化を進めてたのに流通の根幹をこれに頼り始めたら終わりじゃん それ言ったら電車は全部ダメだな!
103 20/02/25(火)15:20:58 No.666082878
>充電する手間暇が無くなるとかかなぁ… >でも架線の保守コストが辛い事になるよねこれ 現状長距離トラック業務に極めてEVは向いてないとはいえ正直苦肉の策にしか見えない……
104 20/02/25(火)15:21:01 No.666082889
電池は重いからな
105 20/02/25(火)15:21:55 No.666083023
歌仙があるところは走りながら充電それ以外は普通にバッテリーとかのハイブリット倉庫って感じか
106 20/02/25(火)15:22:32 No.666083123
マイニングの大型ダンプとかがかなり前からやってない…?
107 20/02/25(火)15:23:57 No.666083371
バッテリーの大容量化が進めばそのうち電車に架線必要なくなったりとかするんだろうか
108 20/02/25(火)15:24:01 No.666083384
>これまあまあいい電池乗っけて充電スタンド…… >と比べると何が有利なの 短時間で充電しようとすると充電スタンドとバッテリー双方が大電力に対応する必要があるので 電力網的にはとりあえず走る分を入れ続けるトロリーバスの方が優しい
109 20/02/25(火)15:25:48 No.666083713
JR東がどっかでやってたな 駅にしか架線なくて停車中に充電するってやつ
110 20/02/25(火)15:27:34 No.666084015
路面電車ならぬ…なんだろう
111 20/02/25(火)15:28:13 No.666084114
走りながら充電できるだけでトロリーバスとは全然違うじゃん
112 20/02/25(火)15:28:42 No.666084196
>これまあまあいい電池乗っけて充電スタンド…… バッテリースペースを少なくできるので積載量が増える ディーゼルとのハイブリットだから架線無いところでも走れる
113 20/02/25(火)15:28:49 No.666084214
>バッテリーの大容量化が進めばそのうち電車に架線必要なくなったりとかするんだろうか 今九州とか東北で実験やってるけど 電池の交換コストやら走行距離に問題あるから安く軽くなれば… 東海道新幹線の新型が停電時は電池で低速走行出来るみたいだけど架線なしは難しいと思う