20/02/22(土)18:29:49 ぬが大... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/22(土)18:29:49 No.665251079
ぬが大学時代にやってた研究は水不足なんぬ なんで水が足りないのかを研究したんぬ 最終的に経済の範囲に発散しちゃって結局その研究は闇に葬られたんぬ…
1 20/02/22(土)18:30:54 No.665251325
技術はってんで水をどこかから引っ張ってこれないんぬ?
2 20/02/22(土)18:31:18 No.665251422
水足りてないんぬ?
3 20/02/22(土)18:33:14 No.665251857
お水飲むんぬ
4 20/02/22(土)18:33:27 No.665251897
水なんて海にいくらでもあるんぬ
5 20/02/22(土)18:33:30 No.665251912
どうしてホモになったの?
6 20/02/22(土)18:34:28 No.665252119
たぶん日本じゃなくて海外も含めた水不足のことだと思う 世界は慢性的に淡水が足りてない
7 20/02/22(土)18:35:09 No.665252264
海水ろ過したり雨降らせたりできないんぬ?
8 20/02/22(土)18:35:34 No.665252371
そもそも何学部?
9 20/02/22(土)18:36:06 No.665252521
>技術はってんで水をどこかから引っ張ってこれないんぬ? >水足りてないんぬ? 物質としての水はいろんな計算したけど普通に足りてるっぽいんぬ 最初に人間が食うもの、飲むものから仮想水を出して、人口と雨量、河川水量で割る…とかやったあと その国のGDPから仮想水を出す、ってとこまで統計アホみたいに引用して計算したんぬ ちなみにGDP換算で日本は年間に自由に使える水資源のうち0.2%しか使ってないんぬ 500倍余裕あるんぬ いちばん水資源がカツカツだったアフリカ西海岸諸国でも2%ぐらいだったんぬ 50倍水には余裕あるんぬ
10 20/02/22(土)18:36:17 No.665252561
人減らしたほうが早いし確実ってことに気づいてしまったんぬ…?
11 20/02/22(土)18:36:17 No.665252563
ぬの研究は外国人労働者が日本人の賃金に与える影響なんぬ 時代を考えるとかなり先どってたと自負してるんぬ 鬱で途中で中退したんぬ…
12 20/02/22(土)18:36:22 No.665252578
まあ究極的には金がないからだろうし
13 20/02/22(土)18:36:25 No.665252591
学部生だと研究と呼べるところまで踏み込めなさそう
14 20/02/22(土)18:36:37 No.665252634
スレ「」はブルーゴールドは見た? もし見てないなら水道経済についてかなり分かりやすく解説してたからおすすめだよ
15 20/02/22(土)18:37:37 No.665252872
>お水飲むんぬ おみずだいじなんぬ >水なんて海にいくらでもあるんぬ ぬあ 水資源の話なんぬ 海水は水資源3種類(飲用水、産業用水、それ以外)のそれ以外に属する一番資源価値が低い水なんぬ~ >どうしてホモになったの? 凪一のせいなんぬ >たぶん日本じゃなくて海外も含めた水不足のことだと思う >世界は慢性的に淡水が足りてない ぬあ >そもそも何学部? 工学部なんぬ
16 20/02/22(土)18:37:38 No.665252878
水道水レベルのきれいな水になると急激に金かかるよね…
17 20/02/22(土)18:39:06 No.665253206
日本は河川が短くすぐ流れるから存外水資源カツカツって聞いたことあるんぬ
18 20/02/22(土)18:39:13 No.665253239
そこらへんにある淡水全部使えるって前提なら余裕になるのは当たり前では…?
19 20/02/22(土)18:39:38 No.665253324
特定したんぬ
20 20/02/22(土)18:39:51 No.665253372
石油の埋蔵年数に近いものを感じる
21 20/02/22(土)18:40:00 No.665253399
>まあ究極的には金がないからだろうし ぬあ そうなんぬ 結局水って単価があって市場がある売り物なんぬ 途上国では飲用水みたいな「高い水」はたくさんあるんぬが、農業用水や工業用水みたいな「安い水」が圧倒的に少ないんぬ 少ないから工業用水や産業用水の単価が上がって、質も下がってまともなモノが作れなくなるんぬ
22 20/02/22(土)18:40:27 No.665253508
>水道水レベルのきれいな水になると急激に金かかるよね… 日本にいると有って当たり前のものだけど 海外だと違うというか発展途上国の水道局に続々と海外資本が参入しててその利益の争いが「水戦争」って言われてるくらいだったりするんぬ
23 20/02/22(土)18:40:55 No.665253635
石油の埋蔵年数は30年を維持できるよう新規油田開発と採掘技術ローコスト化頑張ってるんぬ 年数減ってないのはむしろ良い事なんぬ…
24 20/02/22(土)18:41:02 No.665253660
>ぬの研究は外国人労働者が日本人の賃金に与える影響なんぬ レベル高すぎる...
25 20/02/22(土)18:41:24 No.665253750
水資源のお話は攻殻でもやってたな…
26 20/02/22(土)18:41:38 No.665253810
そういうのって大事なのは現存量すべてでなく汲み上げて使っても短期間で元通りになる再利用できる量なのでは
27 20/02/22(土)18:42:06 No.665253908
ぬはホモだったの・・・?
28 20/02/22(土)18:42:34 No.665254020
水の使用量から牛が全然コストあわねーってのはやったなあ
29 20/02/22(土)18:43:01 No.665254104
学部生どころか院生でも修士までの研究は研究のお作法を学ぶためのレッスンなんぬ ぬの先生の受け売りなんぬ
30 20/02/22(土)18:43:17 No.665254165
沖大幹かな
31 20/02/22(土)18:43:52 No.665254303
>人減らしたほうが早いし確実ってことに気づいてしまったんぬ…? そんなことないんぬ 単に水資源を使った市場規模が小さいせいで「水不足」が起きるんぬ だからいっぱい水資源に投資しないといけないんじゃないかな~ってふんわりした結論に至ったんぬ 経済のことあんまりわからないんぬ >学部生だと研究と呼べるところまで踏み込めなさそう ぬあ いちおうマスターまで行ったんぬ >スレ「」はブルーゴールドは見た? >もし見てないなら水道経済についてかなり分かりやすく解説してたからおすすめだよ 水戦争見たんぬ アラル海の塩害こわいんぬ >特定したんぬ こわいんぬ
32 20/02/22(土)18:44:21 No.665254415
>レベル高すぎる... 喰いついてきたぬが居るからもうちょっと話すんぬ 特に東海地方のバブル後規制緩和から増えた南米系の労働者にスポットあてた研究だったんぬ ほぼ終わったところで砂をかけてやめたんぬ
33 20/02/22(土)18:44:42 No.665254493
水は流れるものなんぬ 気軽に保持出来るならダム何て必要ないんぬ
34 20/02/22(土)18:45:22 No.665254653
>学部生どころか院生でも修士までの研究は研究のお作法を学ぶためのレッスンなんぬ >ぬの先生の受け売りなんぬ つまり修士以降が研究者と呼べるってことなんぬ?
35 20/02/22(土)18:45:26 No.665254667
修論のタイトルなに?
36 20/02/22(土)18:46:16 No.665254869
おみずのむんぬ!
37 20/02/22(土)18:46:17 No.665254878
下水ってどれくらいリサイクルしてるんぬ? ぬのおしっことうんちの行方が気になるんぬ
38 20/02/22(土)18:46:47 No.665254994
使える水を作るコストっていうか金が足りないから水不足になるってこと?
39 20/02/22(土)18:46:54 No.665255022
ちなみに実際の研究はITO薄膜付きガラス基板上にリチウム化合物の微細構造を形成して水の蒸発ポテンシャルを下げる研究なんぬ
40 20/02/22(土)18:47:12 No.665255095
>修論のタイトルなに? ITO薄膜付きガラス基板上にリチウム化合物の微細構造を形成して水の蒸発ポテンシャルを下げる研究なんぬ
41 20/02/22(土)18:47:23 No.665255144
水道管の老朽化に伴う問題が日本にもあるので お安い水が確保できるかは対岸の火事じゃない気がするんぬなー
42 20/02/22(土)18:47:55 No.665255269
>そこらへんにある淡水全部使えるって前提なら余裕になるのは当たり前では…? そこらへんじゃなく現実的に使える淡水なんぬ
43 20/02/22(土)18:48:10 No.665255318
何言ってるかぬにはわからんぬなー
44 20/02/22(土)18:48:51 No.665255476
>使える水を作るコストっていうか金が足りないから水不足になるってこと? ぬあ 市場規模の話なんぬ 安い水(産業用水)を作っても売れないから安い水の質が悪くなってさらに売れなくなるんぬ
45 20/02/22(土)18:48:55 No.665255493
どれ? http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Info/Press200207/Doc/Mizu2002oki.pdf
46 20/02/22(土)18:50:08 No.665255780
日本の場合は過疎化で公共サービスが完全にペイしなくなって 低コストで民間に投げられる未来しか見えないんぬ… というかどこかですでに起きていた気がするんぬ…
47 20/02/22(土)18:50:22 No.665255838
お水がないならお酒を飲めばいいじゃない
48 20/02/22(土)18:50:43 No.665255920
染谷先生んとこ?
49 20/02/22(土)18:51:13 No.665256054
>染谷先生んとこ? 城戸先生のとこなんぬ
50 20/02/22(土)18:51:16 No.665256066
特定厨こわいんぬ!
51 20/02/22(土)18:51:36 No.665256157
工学の蒸発しにくくする研究からどういう思考で水資源研究になるんぬ…
52 20/02/22(土)18:51:39 No.665256173
>自由に使える水資源 これをどう定義したかが気になるんぬ
53 20/02/22(土)18:51:55 No.665256247
ぬはくぎゅのファンなんぬ? ホモじゃないんぬ?
54 20/02/22(土)18:52:02 No.665256286
水はあってもお金がないから使える形になってない使えないってことなのかぬ?
55 20/02/22(土)18:52:14 No.665256341
研究テーマから論文の特定なんて簡単だからな…
56 20/02/22(土)18:52:15 No.665256346
>工学の蒸発しにくくする研究からどういう思考で水資源研究になるんぬ… 逆! 逆なんぬ! しやすくする研究なんぬううううううううう!!!
57 20/02/22(土)18:52:28 No.665256398
国内でバーチャルウォーターやってる研究室なんてそうそう無いんぬ… すぐバレるんぬ
58 20/02/22(土)18:52:31 No.665256410
学閥なんぬ!予算争奪戦とか教授同士の確執とかそんな感じのアレなんぬ!
59 20/02/22(土)18:52:32 No.665256412
井戸掘ってると謎の勢力に襲われるからな…
60 20/02/22(土)18:52:37 No.665256440
マジで特定しようとするのやめろや!
61 20/02/22(土)18:53:18 No.665256613
よくそんなテーマ通ったんぬなーってのがあるんぬな 学部や修士じゃケリつかねーんぬ
62 20/02/22(土)18:53:21 No.665256623
バレるような自分語りするのが間抜けなんぬ
63 20/02/22(土)18:53:34 No.665256666
むしろテーマ晒してる方が怖いよ 検索かければ一発じゃん
64 20/02/22(土)18:54:25 No.665256870
ぬあ ちなみにそのナノ-マイク・RO微細構造が実装された基板でいろいろやると 計算的には常温で10^4倍ぐらいの速さで水が蒸発するんぬ 強制対流は偉大なんぬ
65 20/02/22(土)18:54:25 No.665256871
個人情報はパズルじゃないんぬ 玩具感覚で突き詰めようとするやつに罰当たれ
66 20/02/22(土)18:54:36 No.665256905
身バレギリギリキャッツ!
67 20/02/22(土)18:54:51 No.665256994
城戸淳二先生ぬ?
68 20/02/22(土)18:55:05 No.665257043
>個人情報はパズルじゃないんぬ >玩具感覚で突き詰めようとするやつに罰当たれ いやしかしここまで晒すのは掘られるのも多少は承知済みじゃないかんぬ…?
69 20/02/22(土)18:55:06 No.665257047
凄いんぬリアルで学閥争い見てるんぬ…
70 20/02/22(土)18:55:14 No.665257075
>個人情報はパズルじゃないんぬ >玩具感覚で突き詰めようとするやつに罰当たれ ヒッキー「」はいろんなパーツ足りてないの多いからな…
71 20/02/22(土)18:55:25 No.665257127
研究室とテーマ揃ったら普通一発でバレるんぬ
72 20/02/22(土)18:55:38 No.665257180
バレないとかバレたくないと思ってここまで晒してたらただの馬鹿なんぬ…
73 20/02/22(土)18:55:56 No.665257269
冷静に考えて修士以降の研究テーマとかペラペラ晒すのは頭おかしいんぬ… データベースに載るから調べる人が調べれば一発なんぬ…
74 20/02/22(土)18:56:03 No.665257306
ちゃんと作り話って言わないとだめなんぬー
75 20/02/22(土)18:56:13 No.665257344
>つまり修士以降が研究者と呼べるってことなんぬ? 中世の学士は教養を4年間かけてやってたんぬ なんやかんやあって卒論なるものを出すことになったけど学士じゃ研究者とは言えないんぬ
76 20/02/22(土)18:56:16 No.665257359
見てみぬふりをする情けは「」には存在しなかった…
77 20/02/22(土)18:56:22 No.665257389
きっと先輩ぬの騙りとかなんぬ そういうことにしとくんぬ
78 20/02/22(土)18:57:00 No.665257540
研究者なんて最も身バレしやすい職種のひとつなんぬ 検索かけたら名前所属はもちろん学歴経歴過去の研究費全部出てくるんぬ
79 20/02/22(土)18:57:04 No.665257554
>計算的には常温で10^4倍ぐらいの速さで水が蒸発するんぬ なそ にん
80 <a href="mailto:sage">20/02/22(土)18:57:15</a> [sage] No.665257600
>いやしかしここまで晒すのは掘られるのも多少は承知済みじゃないかんぬ…? もしくは本人ではない要素を挙げて追求を反らすとかなんぬ
81 20/02/22(土)18:57:57 No.665257786
なんかしらんがたまには自分のやってること誰かに語りまくりたくなるんじゃないの?
82 20/02/22(土)18:58:08 No.665257836
おかしいぬ この業界で城戸っつったら淳二先生しかいないんぬ
83 20/02/22(土)18:58:16 No.665257875
>なんやかんやあって卒論なるものを出すことになったけど学士じゃ研究者とは言えないんぬ 研究者になるのも大変なもんだなあ
84 20/02/22(土)18:58:16 No.665257878
>物質としての水はいろんな計算したけど普通に足りてるっぽいんぬ >最初に人間が食うもの、飲むものから仮想水を出して、人口と雨量、河川水量で割る…とかやったあと >その国のGDPから仮想水を出す、ってとこまで統計アホみたいに引用して計算したんぬ >ちなみにGDP換算で日本は年間に自由に使える水資源のうち0.2%しか使ってないんぬ >500倍余裕あるんぬ >いちばん水資源がカツカツだったアフリカ西海岸諸国でも2%ぐらいだったんぬ >50倍水には余裕あるんぬ コレがいいたかっただけなんぬ
85 20/02/22(土)18:58:42 No.665257991
海にどばどば流しちゃってるよね
86 20/02/22(土)18:59:03 No.665258086
ウォーターキャッツ何匹いるんぬ 怖いんぬ
87 20/02/22(土)18:59:48 No.665258280
きっと水時計もその仲間なんぬ~
88 20/02/22(土)18:59:52 No.665258299
怖いんぬ 取り敢えずお水飲むんぬ…
89 20/02/22(土)19:00:15 No.665258403
アフリカで子供がこの水を飲むしか無いってやってるのはウソなんぬ? それとも飲料水を引っ張る技術がないんぬ?
90 20/02/22(土)19:00:19 No.665258419
>怖いんぬ >取り敢えずお水飲むんぬ… お水について考えたことはありますか?なんぬ
91 20/02/22(土)19:00:51 No.665258570
>コレがいいたかっただけなんぬ 国として足りてんのと貧しい人たちが不自由するのはまた次元違うよね
92 20/02/22(土)19:01:25 No.665258714
世の中はたいてい総量ではなく配分の問題なんぬ カロリーも似たようなもんなんぬ
93 20/02/22(土)19:01:25 No.665258719
身バレキャッツ!
94 20/02/22(土)19:02:14 No.665258935
仮想水とか意味分からんぬ… カーボンオフセットみたいなモンに違いないんぬ…
95 20/02/22(土)19:02:15 No.665258938
最低限のインフラの底上げがですね
96 20/02/22(土)19:02:30 No.665259004
>アフリカで子供がこの水を飲むしか無いってやってるのはウソなんぬ? >それとも飲料水を引っ張る技術がないんぬ? アフリカだって街中なら蛇口ひねれば水出るんぬ でも水道通ってるところなんてちゃんとした町以上の一部なんぬな
97 20/02/22(土)19:03:03 No.665259157
特定してどうするんぬ… オフパコでもするんぬ…?
98 20/02/22(土)19:03:04 No.665259163
>最低限のインフラの底上げがですね まさはるなんぬ!
99 20/02/22(土)19:03:08 No.665259179
>仮想水とか意味分からんぬ… >カーボンオフセットみたいなモンに違いないんぬ… なんなんぬ… 飲んだ気分になるんぬ?
100 20/02/22(土)19:03:45 No.665259349
教授と反目し過ぎてやめちまったぬには眩しい会話ぬ… 知識だけ持って過去に戻ってやりなおしたいぬ…
101 20/02/22(土)19:03:57 No.665259389
cinii検索したら一発で出ると思うんぬ…
102 20/02/22(土)19:04:05 No.665259430
ようつべでカリフォルニアの水汲みあげが投資になっているやつ見たんぬ 水に目を着けられるとやべーってなったんぬ
103 20/02/22(土)19:04:29 No.665259547
日本軍だって弾や燃料、食料の総量自体はしこたま有ったんぬ
104 20/02/22(土)19:04:43 No.665259605
ぬあ ハブとニーで検索してみたんぬがヒットしなかったんぬ 多分闇に葬られたんぬ
105 20/02/22(土)19:04:53 No.665259647
>cinii検索したら一発で出ると思うんぬ… いなかったんぬ
106 20/02/22(土)19:05:06 No.665259709
北海道の原野が危ない!
107 20/02/22(土)19:05:37 No.665259832
博士論文なら国会図書館に収録されるんぬー
108 20/02/22(土)19:05:56 No.665259925
>日本軍だって弾や燃料、食料の総量自体はしこたま有ったんぬ 前線に輸送するんぬー! 沈められたんぬー! 前線に輸送するんぬー! 沈められたんぬー!
109 20/02/22(土)19:06:11 No.665259983
学会発表とかしなかったんぬ? 仮想水とかの定義あたりまでなら割と発展性ありそうなもんぬ
110 20/02/22(土)19:06:56 No.665260177
>特定してどうするんぬ… >オフパコでもするんぬ…? 水道に悪さして水の大切さを教えるとか…?
111 20/02/22(土)19:07:08 No.665260235
仮想水自体は教科書に載ってるレベルの著名な概念なんぬ
112 20/02/22(土)19:07:14 No.665260259
>いなかったんぬ だれだかしらない城戸淳二先生におもわぬ風評被害…
113 20/02/22(土)19:07:16 No.665260269
水を圧縮して輸送できれば…
114 20/02/22(土)19:08:19 No.665260559
>仮想水自体は教科書に載ってるレベルの著名な概念なんぬ まじかんぬ… スレキャッツの研究成果って一体…
115 20/02/22(土)19:08:43 No.665260671
一応フェイク挟んであったのか… ぬは修士までは研究者と呼べないという素晴らしい知識を手に入れたので詮索はしないんぬ
116 20/02/22(土)19:08:50 No.665260705
>水を圧縮して輸送できれば… Gのレコンギスタにそういう技術あったんぬ
117 20/02/22(土)19:09:06 No.665260778
>だれだかしらない城戸淳二先生におもわぬ風評被害… ノーベル賞を取る(かもしれない)とごく一部の人が思ってる人なんぬ
118 20/02/22(土)19:09:12 No.665260809
最近はマスターまで行く人かなり増えたんだよな ドクターはもうちょいこう…働き先を…
119 20/02/22(土)19:10:10 No.665261084
>ぬは修士までは研究者と呼べないという素晴らしい知識を手に入れたので詮索はしないんぬ 割と常識だと思うんぬ
120 20/02/22(土)19:10:27 No.665261154
仮想水って高校くらいで習わないか?
121 20/02/22(土)19:11:06 No.665261314
>最近はマスターまで行く人かなり増えたんだよな 修士卒くらいじゃないとある程度まともな企業は応募要件から外されてたりするんぬ…
122 20/02/22(土)19:11:19 No.665261371
>割と常識だと思うんぬ すべての「」がそれを常識とする世界に生きてるわけではないのです…
123 20/02/22(土)19:11:44 No.665261479
>仮想水って高校くらいで習わないか? いまは習うのかい?
124 20/02/22(土)19:11:55 No.665261525
言っちゃ悪いけど人文ごときですらでもそこんとこ知ってるんぬ…
125 20/02/22(土)19:12:29 No.665261663
>修士卒くらいじゃないとある程度まともな企業は応募要件から外されてたりするんぬ… うn修士以上限定の説明会やら募集も増えたよね まともな企業がどこを指すかは知らんが…
126 20/02/22(土)19:12:34 No.665261675
いきなり理系マウントきた?
127 20/02/22(土)19:13:12 No.665261851
>いきなり理系マウントきた? 過剰反応では?
128 20/02/22(土)19:13:12 No.665261856
普段あんま意識しないけど水ビジネスって概念があるんぬなー 面白いぬね
129 20/02/22(土)19:13:13 No.665261858
仮想水は社会科か何かで経済戦争として載ってた気がするんぬ 確か食べ物を育てる水も水に入ってるとかやった覚えがあるんぬ
130 20/02/22(土)19:13:26 No.665261913
>というかどこかですでに起きていた気がするんぬ… 東北で始まってるんぬ 不安しかないんぬ
131 20/02/22(土)19:13:54 No.665262029
>過剰反応では? てか人文ごとき扱いがフツーなんだな…
132 20/02/22(土)19:14:04 No.665262068
高校レベルでも地理とか政経やってりゃ出てくるんぬ
133 20/02/22(土)19:14:26 No.665262177
水ビジネスっていうとついついありがとうを呼びかけた水とかなんかしょうもないものを最初に思いついてしまうんぬ
134 20/02/22(土)19:14:29 No.665262197
大学出たの干支ひとまわり以上前で研究と関係ない仕事に就いてると案外忘れるものぬ 博士と修士の下って何だったかぬ…ってなって思い出せないとかザラなんぬ たぶん道士とかそんなんだった気がするんぬ
135 20/02/22(土)19:14:38 No.665262243
水不足よりお水商売不足になった方が深刻なんぬ
136 20/02/22(土)19:15:24 No.665262442
>たぶん道士とかそんなんだった気がするんぬ 仙人になってどうするんぬ…
137 20/02/22(土)19:15:39 No.665262496
まるで高校の授業ほとんど爆睡してたぬが常識知らずみたいなんぬ… その通りなんぬもっとしっかり理解しておくべきだったんぬあああああああ
138 20/02/22(土)19:16:39 No.665262759
確か学士…学卒…どっちだったかぬ
139 20/02/22(土)19:16:41 No.665262771
うみのみずとかびわこのみずをのむんぬ やればできるはずんぬ
140 20/02/22(土)19:16:53 No.665262822
ぬ~っぬっぬっぬ マスターまで行けば卒論がお遊びだってわかるんぬ~
141 20/02/22(土)19:16:55 No.665262833
>高校レベルでも地理とか政経やってりゃ出てくるんぬ そうなのか いいトシなんだけどあらためてそのへんの教科書的な書籍にちょいと目通してみるのも面白そうだね
142 20/02/22(土)19:17:02 No.665262871
たまに知識が実感を持って結びつく瞬間があるんぬ ぬはさっきの言葉でアニメに出てくる技術顧問って全員修士どころかそれ以上ってビビっときたんぬ
143 20/02/22(土)19:17:26 No.665262951
自分語り極まれりって感じのスレなんぬぁー
144 20/02/22(土)19:17:46 No.665263048
ちょっと違うけど畜産とかしなけりゃ食料って総量自体は足りてるそうね
145 20/02/22(土)19:18:12 No.665263145
その修論もどうせその先でお遊び扱いなんぬ
146 20/02/22(土)19:18:41 No.665263266
>うみのみずとかびわこのみずをのむんぬ >やればできるはずんぬ 蝗害とかなんで根絶できないの?とか言ってる「」おもいだした
147 20/02/22(土)19:18:50 No.665263288
>アニメに出てくる技術顧問 アホしか見たことないんぬが
148 20/02/22(土)19:18:55 No.665263310
>ちょっと違うけど畜産とかしなけりゃ食料って総量自体は足りてるそうね 人はカロリーだけで生きてるわけじゃねえんぬ 富裕層と貧困層の差も埋められねーんぬ
149 20/02/22(土)19:18:56 No.665263314
>いきなり理系マウントきた? 理系文系じゃないと思うけどそこは
150 20/02/22(土)19:19:18 No.665263405
>ぬ~っぬっぬっぬ >マスターまで行けば卒論がお遊びだってわかるんぬ~ 学士からテーマ引き継いで自分の卒論見返して突込みどころ多すぎて精神的に死ぬのは皆通る道なんぬ
151 20/02/22(土)19:19:27 No.665263436
ぬが大学時代に言われたのは 理工が就職したかったら院に行け 人文が就職したかったら院に行くな なんぬ
152 20/02/22(土)19:19:37 No.665263484
>高校レベルでも地理とか政経やってりゃ出てくるんぬ その2つはいつ高校生だったかで大きく中身が違うよね 今政経の教科書って何載ってるんの? 今年民法改正だけどそのおさらいとかブレクジット?
153 20/02/22(土)19:19:51 No.665263542
いちいち自分がやってた研究は~とか思うのは自意識過剰なんぬ
154 20/02/22(土)19:20:06 No.665263601
水に対する投資って貯水湖や貯留を作るってこと?
155 20/02/22(土)19:20:28 No.665263693
Googleスカラーやciniiに載ってなくても 大学のopac探れば修士論文も載ってるだろうから特定できちゃうぞ
156 20/02/22(土)19:20:46 No.665263757
>水に対する投資って貯水湖や貯留を作るってこと? 輸出制限するんぬううううううう!!!!!!!!?!
157 20/02/22(土)19:20:50 No.665263772
水源地の開発には規制があったはずなんぬ 北海道の原野買った中国人はたぶん30年遅れで原野商法に引っ掛けられた被害者なんぬ 中国人は資本主義社会の容赦ない騙しあいの世界に飛び込んで日が浅いんぬ 株式市場暴落に巻き込まれた人が多いのもほかの国ではみんなわかってたようなことを知らない人が多かったからなんぬ
158 20/02/22(土)19:20:59 No.665263815
>>仮想水って高校くらいで習わないか? >いまは習うのかい? どういう高校なんぬ...? 少なくとも普通科の現代社会教えてる同僚からそんな言葉を聞いた覚えは無いんぬ
159 20/02/22(土)19:21:12 No.665263863
国文系のぬは奥の細道取り上げて先行研究5割参考文献4割パクって松尾芭蕉すごいねって15000文字書いて誤魔化したんぬ
160 20/02/22(土)19:21:30 No.665263943
まあimgなんぞ規模が小さいからまだよかったなんぬ なんJとかだったら死んでたとこなんぬな
161 20/02/22(土)19:21:35 No.665263966
>水源地の開発には規制があったはずなんぬ >北海道の原野買った中国人はたぶん30年遅れで原野商法に引っ掛けられた被害者なんぬ どう言う事なんぬ?
162 20/02/22(土)19:21:36 No.665263973
>水に対する投資って貯水湖や貯留を作るってこと? そういえば水源地を中華が狙っているぞという話と 水源地を守ろうで土地ふっかけて買わせる悪徳詐欺があったのを思い出したんぬ…
163 20/02/22(土)19:21:47 No.665264017
なんなら仮想水の言葉だけなら中学資料集にも乗ってるレベルんぬ
164 20/02/22(土)19:21:51 No.665264037
>理工が就職したかったら院に行け 院じゃなくても就職は結構強いんぬ 上位企業で特定の専門分野行きたいなら院って感じなんぬ
165 20/02/22(土)19:22:15 No.665264133
OPACくらいぬでも覚えてるんぬ アジア太平洋経済協力会議の略称なんぬ
166 20/02/22(土)19:22:40 No.665264232
>どう言う事なんぬ? ざっくりいうと外国人が日本の水源買っても国の法律で使えないんぬ 大金出し損なんぬ
167 20/02/22(土)19:23:16 No.665264388
>なんなら仮想水の言葉だけなら中学資料集にも乗ってるレベルんぬ テレビの義務教育クイズ番組で小5レベルのクイズ!ってお出しされて全然分からねぇんぬ...ってなるやつだこれ...
168 20/02/22(土)19:23:26 No.665264428
>どういう高校なんぬ...? もうウン十年も昔のことだから憶えてすら居ないんですごめんなさい
169 20/02/22(土)19:23:27 No.665264432
理系院生は(例外もあるけど)分野によらず英語とプログラミングがそこそこできるんぬ 何より研究室に長時間拘束されることに慣れているんぬ お買い得なんぬ
170 20/02/22(土)19:23:31 No.665264453
日本人でも水源地あんまり好きにできなかった覚えがあるんぬ 山なんて持ってるだけ無駄なんぬ
171 20/02/22(土)19:23:43 No.665264492
APEXくらいしか英単語覚えてないんぬ ……APEXってどういう意味?
172 20/02/22(土)19:23:51 No.665264515
>ざっくりいうと外国人が日本の水源買っても国の法律で使えないんぬ まあ…妥当な法律なんぬ
173 20/02/22(土)19:23:59 No.665264554
中国人水源の土地買って儲けてやろうとしたら失敗したとかってオチなんぬ? 日本結構色々考えられているんぬね
174 20/02/22(土)19:24:35 No.665264697
プログラミングったってせいぜいRなんぬ
175 20/02/22(土)19:24:44 No.665264732
公益目的の保安林にも水源涵養とかいう枕がつくやつがあるね そういうのに対する投資とか
176 20/02/22(土)19:24:55 No.665264777
>ちょっと違うけど畜産とかしなけりゃ食料って総量自体は足りてるそうね でもみんな芋食ったらって制限が付くんでしょう?
177 20/02/22(土)19:25:07 No.665264815
うどん県の人が水を沢山使うから日本は水不足になる
178 20/02/22(土)19:25:09 No.665264824
>中国人水源の土地買って儲けてやろうとしたら失敗したとかってオチなんぬ? >日本結構色々考えられているんぬね 考えられてるというより月の土地の権利書を1億で買ったみたいなものなんぬ 詐欺なんぬ
179 20/02/22(土)19:25:31 No.665264903
>APEXくらいしか英単語覚えてないんぬ >……APEXってどういう意味? たぶんゴールドカードなんぬ
180 20/02/22(土)19:25:43 No.665264957
>お買い得なんぬ でもメンタルケアが…ぬあーってなるんぬ ちゃんと人材扱える会社少なそうなんぬ…
181 20/02/22(土)19:25:50 No.665264985
>輸出制限するんぬううううううう!!!!!!!!?! ぬ 水の輸出って儲かるんぬ? すごいわりに合わない気がするんぬ
182 20/02/22(土)19:25:53 No.665264997
最終的にアマルティアセンの研究になりそうなんぬなぁ
183 20/02/22(土)19:26:02 No.665265046
ぬは音響工学なんぬがフィルタの設計でつまづいたんぬ カルマンフィルタはかっこいいけど使い物にならないんぬ なんかいいフィルタ知らないんぬ?
184 20/02/22(土)19:26:42 No.665265197
ぬの時代はRもpythonも無かったからSPSSかSASだったんぬ
185 20/02/22(土)19:26:47 No.665265218
中国人にはこれからは水商売ですよって言ってクソみたいな水源地を売りつけるんぬ 愛国心溢れる日本の人には今水源地が中国人に買われてますんぬ!と煽ってクソみたいな水源地を売りつけるんぬ よく考えられてるぬー
186 20/02/22(土)19:26:51 No.665265234
もうすぐ消えるんぬ 次スレなんぬ http://img.2chan.net/b/res/665259946.htm
187 20/02/22(土)19:26:54 No.665265249
>日本人でも水源地あんまり好きにできなかった覚えがあるんぬ >山なんて持ってるだけ無駄なんぬ 税金安くなるぶんいろいろと制限が
188 20/02/22(土)19:27:02 No.665265283
>ちゃんと人材扱える会社少なそうなんぬ… ぬっぬっぬっ この地元企業と結びつきの強い地元大学の学士先輩に鍛えさせるんぬ
189 20/02/22(土)19:27:36 No.665265442
>SPSSかSASだったんぬ 高いんぬ・・・
190 20/02/22(土)19:27:42 No.665265459
>ぬは音響工学なんぬがフィルタの設計でつまづいたんぬ >カルマンフィルタはかっこいいけど使い物にならないんぬ >なんかいいフィルタ知らないんぬ? 先輩ぬに聞けんぬ!