虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

中国の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/02/14(金)17:55:07 No.663084103

中国の清時代のドラマ見てたんだけど 男がみんなおんなじ髪型で同じ格好で全く見分けが付かなくて難しかった

1 20/02/14(金)17:56:51 No.663084454

書き込みをした人によって削除されました

2 20/02/14(金)17:57:14 No.663084528

あっちの人も日本の時代劇見て同じこと思ってると思う

3 20/02/14(金)17:59:34 No.663084977

チョンマゲと同じくらい酷い髪型だよなこれ

4 20/02/14(金)18:00:46 No.663085187

男はまだいいけど纏足とかいう悪習

5 20/02/14(金)18:01:32 No.663085327

チョンマゲよりはまだ分かるだろう

6 20/02/14(金)18:01:55 No.663085406

見分けようと思わなきゃ見分けられるようにはならない 俺なんかどのバージョンであれ助さん角さんの見分けつかないし

7 20/02/14(金)18:03:00 No.663085610

満州族だか漢民族だかが辮髪だったから天下とったときに強制したって言うけど何で変な髪型なのかは知らない

8 20/02/14(金)18:03:15 No.663085658

調べたらおしゃれどころじゃなく厳しい制度だったのね辮髪

9 20/02/14(金)18:03:24 No.663085693

小説とかだとアニメ漫画のビジュアルで想像して読むから 突然辮髪がどうとかいう描写が出てくると「えっ…」ってなる

10 20/02/14(金)18:03:34 No.663085726

アメリカの西部開拓時代は ジーンズ履いたスレ画は結構普通だったそうな

11 20/02/14(金)18:05:14 No.663086045

>満州族だか漢民族だかが辮髪だったから天下とったときに強制したって言うけど何で変な髪型なのかは知らない もともと遊牧民なので馬に乗るときに邪魔にならない合理的な髪型としてスタートした その後は敗北者への罰ゲームになった

12 20/02/14(金)18:05:20 No.663086068

三つ編みを首に巻いて防御にしたとか聞くけど何から守れるんだろう

13 20/02/14(金)18:05:50 No.663086137

>三つ編みを首に巻いて防御にしたとか聞くけど何から守れるんだろう 寒さ

14 20/02/14(金)18:07:06 ID:OZ5syRHQ OZ5syRHQ No.663086407

>もともと遊牧民なので馬に乗るときに邪魔にならない合理的な髪型としてスタートした 普通に短髪でいいじゃん なんで前だけ剃って後ろ伸ばして編むとかやってんの

15 20/02/14(金)18:07:06 No.663086409

長い間辮髪だったから辮髪が旧体制の象徴ってことで反逆するときは辮髪を切る

16 20/02/14(金)18:07:18 No.663086453

三つ編みの先っぽに刀を付けて振り回すんじゃね? 男塾で見たし

17 20/02/14(金)18:07:54 No.663086578

仙人みたいな人はだいたいオールバックのロン毛に髭

18 20/02/14(金)18:09:35 No.663086952

坊主のほうがマシに見える

19 20/02/14(金)18:10:36 No.663087188

何ということを王様!とか言いそう

20 20/02/14(金)18:12:04 No.663087491

江戸時代の日本人男性には総髪とか月代をしない髪型の人もいたけど 清時代の中国にもそういう逃げ道あったのかな

21 20/02/14(金)18:12:46 No.663087647

ラーメンマンの髪型

22 20/02/14(金)18:12:47 No.663087648

Gacktもこの髪型やってたな

23 20/02/14(金)18:15:58 No.663088346

漢民族が辮髪に抵抗したのはこの髪型が恥ずかしいからというよりも 髪は親から授かった大事なものだから無闇に変な髪型にはしてはいけないという儒教の教えがあったから この教えのおかげで明の時代までハゲは不孝者とされ差別階級だった

24 20/02/14(金)18:17:48 No.663088735

>この教えのおかげで明の時代までハゲは不孝者とされ差別階級だった でも少林僧とか髪剃ってたような…

25 20/02/14(金)18:18:12 No.663088812

僧は儒教じゃなく仏教だからセーフ

26 20/02/14(金)18:19:23 No.663089055

やはりハゲは差別階級…

27 20/02/14(金)18:19:38 No.663089110

頭を残す者は髪を残さず 髪を残す者は頭を残さず

28 20/02/14(金)18:21:00 No.663089354

満州の風習だったけど清朝も長いこと続いたから これも元々満州の風習だろって意見とこれも伝統だって意見に分かれることになったそうな 今は辮髪なんて廃れてるけど

29 20/02/14(金)18:21:49 No.663089530

>チョンマゲよりはまだ分かるだろう チョンマゲしてるのは宮仕えしてるサムライだけだし… ローニンならボサボサ頭でも構わないし…

30 20/02/14(金)18:23:46 No.663089933

兜が蒸れて熱中症なるから少しでも涼しくするためちょんまげになったと聞くがやっぱり真ん中だけ剃るのダサいよね

31 20/02/14(金)18:23:47 No.663089937

昔の異民族に禿髮って呼ばれた連中いるけど 辮髪みたいに剃るスタイルだったからそう呼ばれたんだろうか

32 20/02/14(金)18:23:47 No.663089939

>満州の風習だったけど清朝も長いこと続いたから >これも元々満州の風習だろって意見とこれも伝統だって意見に分かれることになったそうな >今は辮髪なんて廃れてるけど 日本でも幕末には「日本は有史以来ずっと鎖国してたから勝手に開国する幕府はおかしい」という理由で攘夷主張する奴とかいたな 一部の風習や一時の決定が長続きしすぎて国家全体の伝統みたいになっちゃうのは世界史あるある

33 20/02/14(金)18:24:09 No.663090023

チョンマゲも結構種類あるんだっけか 時代劇とかだとさすがにそこまで細かくしないだけで

34 20/02/14(金)18:24:20 No.663090053

コサックだっけ?ロシア系の遊牧民族も似た髪型してるよね あれも関係あるんだろうか

35 20/02/14(金)18:25:46 No.663090343

アニメとか漫画だとメインだけ普通の髪型でモブはちょんまげとかわかり易いよね

36 20/02/14(金)18:26:45 No.663090536

江戸時代は髷結えないと隠居しなきゃいけないけど 申請したらカツラ被って働けたって聞いた

37 20/02/14(金)18:27:09 No.663090632

>兜が蒸れて熱中症なるから少しでも涼しくするためちょんまげになったと聞くがやっぱり真ん中だけ剃るのダサいよね 契丹系も真ん中剃る髪型だったそうだ

38 20/02/14(金)18:27:26 No.663090707

細川たかしの髪型をまねするRGみたいだ

39 20/02/14(金)18:27:59 No.663090843

かつらは昔から結構世界的にも需要があったんだなあ

40 20/02/14(金)18:28:23 No.663090934

話のメインとかでなくフレーバー程度だったけど民国初期舞台で 主人公がカンフーアクションついでに辮髪切りして回ってる映画とかあったなぁ

41 20/02/14(金)18:29:00 No.663091052

ドルゴンが悪いよ~ドルゴンが

42 20/02/14(金)18:30:21 No.663091364

スレ画イケメンばっかじゃん…

43 20/02/14(金)18:31:26 No.663091592

遊牧民はこんな髪型多い その風俗に影響されたコサックもこんな髪型だった

44 20/02/14(金)18:31:29 No.663091609

気持ち悪い髪型だな…

45 20/02/14(金)18:33:26 No.663092094

手塚治虫の一輝まんだらはしっかり後期辮髪でまとめてあったな

46 20/02/14(金)18:34:52 No.663092447

>スレ画イケメンばっかじゃん… イケメンばっかりだから余計に見分けつきにくそうだな…と思う

47 20/02/14(金)18:36:11 No.663092786

役者がかっこいいとあまり気にならないな

48 20/02/14(金)18:36:23 No.663092830

これの強制度が半端なくて髪残す奴は首を残さず髪残さないやつは首残すといわれた

49 20/02/14(金)18:36:30 No.663092872

>日本でも幕末には「日本は有史以来ずっと鎖国してたから勝手に開国する幕府はおかしい」という理由で攘夷主張する奴とかいたな >一部の風習や一時の決定が長続きしすぎて国家全体の伝統みたいになっちゃうのは世界史あるある 幕末だと平野國臣とか月代より総髪が古代風だからってそうしてたな

50 20/02/14(金)18:36:35 No.663092893

罰ゲーム的な髪型だから…

51 20/02/14(金)18:37:35 No.663093122

>罰ゲーム的な髪型だから… 急に腑に落ちた

52 20/02/14(金)18:38:16 No.663093305

ジェットとかエディ・ポンとかこの髪型込みでキマってかっこいい

53 20/02/14(金)18:40:16 No.663093815

満州族に屈服しましたよ的な髪型だからな…

54 20/02/14(金)18:43:49 No.663094748

禿てくるとチョンマゲの合理性に気がつくのだ…

55 20/02/14(金)18:45:11 No.663095113

ちょんまげは烏帽子の中に髪を収納して固定するためだったし月代は兜の中で蒸れないようにでどっちも理由があった髪型だったのが江戸時代に両方とも必要がない庶民にまで普及したのはちょんまげが格好いいと思われてたからだろうか

56 20/02/14(金)18:49:19 No.663096189

>ちょんまげは烏帽子の中に髪を収納して固定するためだったし月代は兜の中で蒸れないようにでどっちも理由があった髪型だったのが江戸時代に両方とも必要がない庶民にまで普及したのはちょんまげが格好いいと思われてたからだろうか 生活が安定してきたおかげである種の中流意識みたいな物が出たんじゃないのか 実際の生活がどうあれ身綺麗にしとこうってなったらとりあえず髪型整えるのが手軽だし

57 20/02/14(金)18:51:59 No.663096898

ちょんまげはアゴのラインがシュッとしてる人がやるとカッコいい 輪郭がイケメンな人はどんな髪型でも似合う

58 20/02/14(金)18:53:57 No.663097407

清朝の中国本土での苛烈な辮髪の強制に 自分たちもやらなきゃいけないのかとビビッていた琉球王国

↑Top