ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/14(金)14:52:41 No.663054172
解ける人間は少ない
1 20/02/14(金)14:54:48 No.663054472
画像検索したらまとめサイトが…
2 20/02/14(金)14:55:49 No.663054623
インド人が右に転がる
3 20/02/14(金)14:57:10 No.663054798
>【画像】理系大学生、正答率9%の問題がコチラ
4 20/02/14(金)14:57:19 No.663054826
滑らないのか
5 20/02/14(金)14:57:22 ID:sb5HXFzE sb5HXFzE [なー] No.663054830
なー
6 20/02/14(金)14:57:50 No.663054893
急にどうしたの?
7 20/02/14(金)14:58:39 No.663055001
いやこれはスレ本文が悪いよ
8 20/02/14(金)14:59:47 No.663055138
遊戯王の初期バニラみたいなスレ文
9 20/02/14(金)15:00:46 No.663055279
>スレを開いてまず真っ先にする事がレスじゃなくて画像検索ってただケチをつけたいだけの目的でimgやっているクソやろうバカやろうだわ まぁおちつけ
10 20/02/14(金)15:01:00 No.663055318
>遊戯王の初期バニラみたいなスレ文 難易度は上級レベルだ!
11 20/02/14(金)15:01:17 No.663055352
沢山レスを貰えると思ったんだろうな…
12 20/02/14(金)15:02:17 No.663055488
溝にがっちりハマった歯車でイメージしてみると時計回りに回るかなって感じだった
13 20/02/14(金)15:02:44 No.663055548
人間に解けなくてもインド人なら解けるだろう
14 20/02/14(金)15:03:22 No.663055655
問題の正解やソース元辿る為に画像検索するのは当然だろう 5レス目みたいに気に食わないレスがある度に噛み付く犬はさっさと処分されたほうが良い
15 20/02/14(金)15:05:26 No.663055983
線を引っ張った結果、紙が破れる
16 20/02/14(金)15:05:49 ID:yZQeQuNI yZQeQuNI [なー] No.663056042
なー
17 20/02/14(金)15:06:04 No.663056085
普段からケチつけられるようなスレばかり立ててるんだろうな
18 20/02/14(金)15:06:14 No.663056113
かっけぇ…
19 20/02/14(金)15:08:27 No.663056501
ツイッターからの転載画像なんてほとんどがまとめサイトにも使われてるのに なんでこれに限って気にしてんだ?
20 20/02/14(金)15:08:31 No.663056515
すごいクレーマー気質な生き方だな
21 20/02/14(金)15:09:01 No.663056611
どうやら転がされていたのは俺の方だったみたいだ
22 20/02/14(金)15:09:25 No.663056698
水差しとして生まれるべきだったのになんか人間の形してる奴いるよね
23 20/02/14(金)15:10:16 No.663056843
>すまないが俺はググってimg以外が出てくる画像のスレは荒らすと決めてるんだ つまりアニメやゲーム公式の画像で立てるのもアウト…!
24 20/02/14(金)15:10:29 No.663056884
こんな昼間になーされとる!
25 20/02/14(金)15:12:43 No.663057264
滑らないなら動かないだろうな
26 20/02/14(金)15:13:30 No.663057412
巨大組織の手のひらで転がされてるだけだったなんて…今までの戦いは一体…
27 20/02/14(金)15:14:08 No.663057518
>巨大組織の手のひらで転がされてるだけだったなんて…今までの戦いは一体… でもどこかに解決の糸口があるはずだ!
28 20/02/14(金)15:14:23 No.663057563
うごくわけないじゃん!
29 20/02/14(金)15:15:52 No.663057815
どうして滑らないと動かないのか ニュアンスとなんとなくの経験則では分からなくもないけど原理はさっぱり説明できない…
30 20/02/14(金)15:16:19 No.663057894
結局答えは何だ 板が滑らない場合は左に転がって滑る場合は右に転がると思うが
31 20/02/14(金)15:17:48 No.663058141
どんなに引っ張っても滑らないっていうことがありえないからなあ
32 20/02/14(金)15:18:09 No.663058197
下の板が射出される!
33 20/02/14(金)15:20:09 No.663058504
>結局答えは何だ >板が滑らない場合は左に転がって滑る場合は右に転がると思うが 糸を巻き込みながら左に行くぞ
34 20/02/14(金)15:20:20 No.663058535
書き込みをした人によって削除されました
35 20/02/14(金)15:21:05 No.663058664
左に動く
36 20/02/14(金)15:22:08 No.663058854
なんで糸が解けるかを考えたら左しかない
37 20/02/14(金)15:22:23 No.663058901
滑らないなら動かないんじゃないの?
38 20/02/14(金)15:22:37 No.663058950
芯の太さによって変わりそうな気もするが正解が気になる…
39 20/02/14(金)15:23:04 No.663059025
転がる原理より滑らない原理の方が気になる
40 20/02/14(金)15:23:10 No.663059043
縦の糸はあなた 横の糸はわたし
41 20/02/14(金)15:23:14 No.663059055
転がる時点で右じゃないの 滑るんならその場で回るだろうけど
42 20/02/14(金)15:24:33 No.663059285
>転がる時点で右じゃないの >滑るんならその場で回るだろうけど 接地してて滑らないなら右回りの回転が始まらなくない?
43 20/02/14(金)15:24:39 No.663059302
力の釣り合いを考えるとそうなるのは分かるけど直感には反するよね… 四角形とか六角形で考える方がいいかな
44 20/02/14(金)15:25:13 No.663059426
滑らない状況があんまり無いから想像しづらいね
45 20/02/14(金)15:26:04 No.663059585
>芯の太さによって変わりそうな気もするが正解が気になる… 芯が外周より細ければ左
46 20/02/14(金)15:26:22 No.663059639
左に動いても転がるとは言わないと思う
47 20/02/14(金)15:27:00 No.663059751
>左に動いても転がるとは言わないと思う 滑らなきゃ左に動かんからな…
48 20/02/14(金)15:27:18 ID:4XwFGaFc 4XwFGaFc No.663059796
まとめスレdel
49 20/02/14(金)15:27:52 No.663059885
https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110306_00000 どうぞ
50 20/02/14(金)15:27:58 No.663059902
モーメントの問題だとは思うけど 出題としてはなぞなぞみたいなのが良くわからん 「下に示すように」の図も概略すぎるし
51 20/02/14(金)15:28:00 ID:4XwFGaFc 4XwFGaFc No.663059910
削除依頼によって隔離されました 書き込みをした人によって削除されました
52 20/02/14(金)15:28:08 No.663059928
巻き取られる長さより転がって移動する距離のほうが長いから巻き取りつつ左に転がるのか
53 20/02/14(金)15:28:15 No.663059945
円盤で書いてあるから分かんないんだ 歯車とそれに噛み合う板だと思って考えればわかる
54 20/02/14(金)15:28:29 No.663059981
思ったより難しい
55 20/02/14(金)15:29:11 ID:4XwFGaFc 4XwFGaFc No.663060090
ん
56 20/02/14(金)15:29:15 No.663060107
>https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110306_00000 いやそうはならんやろ
57 20/02/14(金)15:29:45 No.663060171
4)にマルだけつける
58 20/02/14(金)15:30:02 No.663060234
これ滑らないって事は回転しないって事だろ 物体につないだ紐を引っ張るのと同じなんじゃないかな
59 20/02/14(金)15:30:13 No.663060266
これって引っ張るパワーによらないのかしら しねー!!!!って勢いで全力で引っ張ったら右方向に転がるイメージがあるけどそうでもないのかしら
60 20/02/14(金)15:30:36 No.663060330
>アゴスレ多いなぁ 巣に帰れ
61 20/02/14(金)15:30:51 No.663060368
正解の方向でも滑ると勘違いしてる「」が結構いる
62 20/02/14(金)15:31:05 No.663060411
糸の伸び縮みによって生まれる力のせい?
63 20/02/14(金)15:31:06 No.663060416
>https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110306_00000 >どうぞ 解答言えや!
64 20/02/14(金)15:31:52 No.663060531
>これって引っ張るパワーによらないのかしら >しねー!!!!って勢いで全力で引っ張ったら右方向に転がるイメージがあるけどそうでもないのかしら 右に転がるには絶対にその場で回転=すべらないといけないから条件に合わない つまり右はありえない事になる
65 20/02/14(金)15:32:03 No.663060564
ぐぐって見に行ったら小学生でもわかる小学生でもわかるって二回も書いてあったけど 引っかかると思ったから出題したんだろと思うとそんなに小学生連呼せんでもええやんけと思う吉宗であった 後多分小学生も右に転がるって書く
66 20/02/14(金)15:32:14 No.663060596
>しねー!!!!って勢いで全力で引っ張ったら右方向に転がるイメージがあるけどそうでもないのかしら 滑らなかったら左
67 20/02/14(金)15:32:31 No.663060637
>解答言えや! これからは自分で考えよう…
68 20/02/14(金)15:32:44 ID:4XwFGaFc 4XwFGaFc No.663060676
としってこういう難題スラスラ解けるのかい
69 20/02/14(金)15:32:57 No.663060724
これ例えば巻いた線が鋼線や物理的に伸び縮みしない物質だった場合も同じになる?
70 20/02/14(金)15:32:57 No.663060726
絶対に滑らないなら静止摩擦力無限大だろ 引っ張る力より常に摩擦のが大きいんだから何しても動かないよ
71 20/02/14(金)15:33:06 No.663060753
板間違えてるようんこさん
72 20/02/14(金)15:33:12 No.663060771
>としってこういう難題スラスラ解けるのかい とし…?
73 20/02/14(金)15:33:48 No.663060883
トイレットペーパーでも左に転がる?
74 20/02/14(金)15:34:07 No.663060937
俺はちゃんと裁縫セットから糸巻き出してきて試したから確信アフぜ
75 20/02/14(金)15:34:20 No.663060975
ヨーヨーみたいな感じなんか
76 20/02/14(金)15:34:22 No.663060986
>トイレットペーパーでも左に転がる? 左に引けば左に転がる 上に引くと右に転がる
77 20/02/14(金)15:34:33 No.663061019
手元に糸巻きあったから試してみたけど並行に引く場合は右に行かんな
78 20/02/14(金)15:34:48 No.663061061
線は巻きつけてあるだけで接着したり固定されては居ない この線の摩擦が限りなくゼロに近い場合引っ張った瞬間すっぽ抜けて俺が左に吹き飛ぶ これが答えだ!
79 20/02/14(金)15:35:11 No.663061130
滑らないってのはそういう意味ではないし転がるのは滑るのではない…
80 20/02/14(金)15:35:28 No.663061180
うんこつけてdelとか騒いでるの見ると情けない通り越して悲しくなる
81 20/02/14(金)15:35:34 No.663061191
>これ例えば巻いた線が鋼線や物理的に伸び縮みしない物質だった場合も同じになる? 軸に沿って鋼線が湾曲する力と相殺して動かなくなると思う
82 20/02/14(金)15:35:34 No.663061192
>トイレットペーパーでも左に転がる? トイレットペーパーの両端にでかい円盤をくっつければそう?
83 20/02/14(金)15:35:56 No.663061260
>https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110306_00000 決して滑ることはない って条件を無視してる気がする
84 20/02/14(金)15:36:12 No.663061305
決して滑らないので引っ張った瞬間会場がドッカンドカン大爆笑する
85 20/02/14(金)15:36:27 No.663061338
書き込みをした人によって削除されました
86 20/02/14(金)15:36:36 No.663061364
https://www.youtube.com/watch?v=oT5NlvQfPv0
87 20/02/14(金)15:36:51 No.663061422
ググったら解答もアップされてたわよ 長くて俺はまだ読んでないけど読んでみるといいかもしれん https://twitter.com/asker0552/status/1226509453031174144 ただ岡山理科大の先生?は「」と同じく 理学の問題としては条件設定が無さすぎるから成り立たないし 小学生でもわかる理屈(と回答に書いてあるらしい)ではないので 子供レベルの知識の組み合わせが意外な答に辿りつくって出題意図も成り立たない!と怒ってるんで 「」も正しいのかもしれない https://twitter.com/arakik10/status/1227021578535260160
88 20/02/14(金)15:37:08 No.663061483
なんでよ
89 20/02/14(金)15:37:10 No.663061487
滑らずに転がるって物理の試験問題で頻出じゃないかな…
90 20/02/14(金)15:38:03 No.663061653
線の巻き付け方に依るんじゃねえかな
91 20/02/14(金)15:39:02 No.663061811
>https://www.youtube.com/watch?v=oT5NlvQfPv0 あら解り易い
92 20/02/14(金)15:39:31 No.663061900
>滑らずに転がるって物理の試験問題で頻出じゃないかな… あり得ないよ 何しても滑らないって条件が強すぎる
93 20/02/14(金)15:39:56 No.663061969
「けっしてすべることはありません」と「ころがることはあっても」は絶対両立しない前提だし問題が悪いわ
94 20/02/14(金)15:40:01 No.663061981
なにはともあれ引っ張った方向に転がってくる力が一番強いと思う
95 20/02/14(金)15:40:39 No.663062092
>線の巻き付け方に依るんじゃねえかな 巻きつけ方ではなく引く方向 接地面と紐とボビンの接触部分と引く方向が一致したら回転しないが そこから水平寄りになると引いた側で垂直寄りだと引いた方と逆に進む
96 20/02/14(金)15:40:53 No.663062123
摩擦係数∞って逆さにしても落ちてこないレベルで地面にくっついてる状態だよね
97 20/02/14(金)15:40:55 No.663062129
>決して滑らないので引っ張った瞬間会場がドッカンドカン大爆笑する 若干滑ったな
98 20/02/14(金)15:41:00 No.663062142
ハイパーヨーヨーは上に引っ張れば戻ってくるのと同じです
99 20/02/14(金)15:41:11 No.663062183
>長くて俺はまだ読んでないけど読んでみるといいかもしれん >https://twitter.com/asker0552/status/1226509453031174144 自分で貼ってなんだけど読んでみたら回答は最初の数行であとは理科教育かくあるべしって演説だった… そして最初数行の回答はボビンを横に潰せばわかりやすいでしょ?って納得いかないモノだった… >https://www.youtube.com/watch?v=oT5NlvQfPv0 こっちのがめちゃ解りやすい気がする
100 20/02/14(金)15:41:42 No.663062273
定番なのか定型なのかわからんが解説まで含めて日本語がわかりにくい もうディバイディングドライバーでも叩き込んで好きな方向に湾曲させよう
101 20/02/14(金)15:41:57 No.663062312
>>滑らずに転がるって物理の試験問題で頻出じゃないかな… >あり得ないよ >何しても滑らないって条件が強すぎる 一度検索してみては?
102 20/02/14(金)15:42:12 No.663062344
>https://www.youtube.com/watch?v=oT5NlvQfPv0 回転軸の考え方がすでに間違ってたのか
103 20/02/14(金)15:42:12 No.663062345
>摩擦係数∞って逆さにしても落ちてこないレベルで地面にくっついてる状態だよね それは摩擦とかじゃなくて張り付いてるわ 摩擦無限だときっちり垂直で落ちない位だけど僅かでも90度を超えたら落ちる
104 20/02/14(金)15:43:39 No.663062580
NHKやヒの解説でもやっとした気分がつべの解説で一気にすっきりした
105 20/02/14(金)15:43:55 No.663062616
問題に水平に引くって書いてないので問題が悪い 下に示すようになんてアホな表現理系では使いません
106 20/02/14(金)15:45:03 No.663062790
>問題に水平に引くって書いてないので問題が悪い >下に示すようになんてアホな表現理系では使いません 滑ってるぞ
107 20/02/14(金)15:45:10 No.663062807
ここで分かったことは回転に敬意を払えということとアホはアホなんだなということ
108 20/02/14(金)15:45:12 No.663062813
>>https://www.youtube.com/watch?v=oT5NlvQfPv0 >回転軸の考え方がすでに間違ってたのか 摩擦が最も働く点が軸になるんだ…知らんかった…
109 20/02/14(金)15:45:15 No.663062819
なんだか言葉遊びの文系問題に見えてきたぞ 自動車の免許取るときみたいだ
110 20/02/14(金)15:45:26 No.663062837
>https://www.youtube.com/watch?v=oT5NlvQfPv0 ちゃんも静止する角度も説明してていいね…
111 20/02/14(金)15:45:36 No.663062862
はー地面の作用点強い…
112 20/02/14(金)15:45:55 No.663062895
>回転に敬意を払え アホっぽい!
113 20/02/14(金)15:46:22 No.663062962
俺はヒのボビンを横に潰したら引っ張った方向に倒れるって感覚的に解るでしょ?って解説が未だに納得いかない それは違うくない?
114 20/02/14(金)15:47:04 No.663063062
滑らないから引っ張る力と摩擦力で釣り合って中心からのモーメント計算すれば左回りだと思ったんだけど駄目なのかな
115 20/02/14(金)15:47:30 No.663063120
対魔忍「この乳首は決して感じることはありませんが舌で転がすことは出来ます」
116 20/02/14(金)15:47:45 No.663063149
>俺はヒのボビンを横に潰したら引っ張った方向に倒れるって感覚的に解るでしょ?って解説が未だに納得いかない >それは違うくない? つべの紙皿の解説が一番わかりやすいけど それを口頭で説明するのも中々難しいからな
117 20/02/14(金)15:47:54 No.663063167
>俺はヒのボビンを横に潰したら引っ張った方向に倒れるって感覚的に解るでしょ?って解説が未だに納得いかない >それは違うくない? 分かってるようでわかってない回答だと思う…
118 20/02/14(金)15:48:05 No.663063191
>それは違うくない? ヒの話はヒでやってくれ
119 20/02/14(金)15:48:41 No.663063285
>滑らないから引っ張る力と摩擦力で釣り合って中心からのモーメント計算すれば左回りだと思ったんだけど駄目なのかな 固定されてないから軸は中心ではない
120 20/02/14(金)15:49:22 No.663063376
>俺はヒのボビンを横に潰したら引っ張った方向に倒れるって感覚的に解るでしょ?って解説が未だに納得いかない 車輪状のもの持ってきて倒れるって表現使われると感覚的にはわからんよな
121 20/02/14(金)15:49:47 No.663063440
中卒なのでよくわからない…
122 20/02/14(金)15:49:59 No.663063473
接地面を中心とした円の上を引っ張ってると考えればいいのか
123 20/02/14(金)15:50:18 No.663063523
こういう出し方されずにテストでポンと出されると右って答えちゃいそう
124 20/02/14(金)15:50:47 No.663063612
遠目で見て直感的に考えりゃ左向きにしか力が働いてないんだから左に動こうとするに決まってるわな 摩擦力はあくまで動きを打ち消す分しか出ないんだから摩擦力の方向には絶対に動かない
125 20/02/14(金)15:50:55 No.663063634
どう巻き付けてあるかで結果変わらないの?馬鹿だからわからんは
126 20/02/14(金)15:51:13 No.663063686
なんかイメージわかないからどうにかして実験してみて欲しい
127 20/02/14(金)15:51:35 No.663063748
クンッって引っ張るのかそろーっと引っ張るのかで違わない?
128 20/02/14(金)15:51:40 No.663063763
>なんかイメージわかないからどうにかして実験してみて欲しい >https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110306_00000 >どうぞ
129 20/02/14(金)15:51:48 No.663063784
>遠目で見て直感的に考えりゃ左向きにしか力が働いてないんだから左に動こうとするに決まってるわな >摩擦力はあくまで動きを打ち消す分しか出ないんだから摩擦力の方向には絶対に動かない 引いた方向と逆に力が働くような機構があるならともかく まずは力の方向っていう素直な問題ではある
130 20/02/14(金)15:52:02 No.663063819
この本の解説だと半端な知識があるがゆえに間違えやすいという話の例題がこれで まさにこのスレでも摩擦が無限なら転がらないだろとすべり摩擦と転がり摩擦の区別がついてない「」が居るという形で立証されてる
131 20/02/14(金)15:52:24 No.663063876
一人では左に動くかも知れん だが3人兄弟で力を合わせて引いたら…どうなるかな?
132 20/02/14(金)15:53:59 No.663064110
>クンッって引っ張るのかそろーっと引っ張るのかで違わない? そこが引っ張る角度の話になる
133 20/02/14(金)15:55:06 No.663064293
引っ張り続けるのかと思ったら一瞬引くだけかよ
134 20/02/14(金)15:55:26 No.663064350
>この本の解説だと半端な知識があるがゆえに間違えやすいという話の例題がこれで >まさにこのスレでも摩擦が無限なら転がらないだろとすべり摩擦と転がり摩擦の区別がついてない「」が居るという形で立証されてる 線の巻き付け具合が外周の円と同じになるくらい巻いてたら動かないよ とにかく問題に不十分な点が多すぎる
135 20/02/14(金)15:56:00 No.663064438
>引っ張り続けるのかと思ったら一瞬引くだけかよ 摩擦考慮しないからどっちも変わらんよ
136 20/02/14(金)15:56:16 No.663064478
91%の誤答はその他で問題文不成立って揚げ足取ろうとしてるのが半数ぐらいいたりするんじゃないかこれ…?
137 20/02/14(金)15:56:23 No.663064506
>引っ張り続けるのかと思ったら一瞬引くだけかよ 引っ張り続けると変わるのかよ テニスラケットの定理でも無理があるぞ
138 20/02/14(金)15:57:23 No.663064675
腹筋ローラーみたいな形のものをテーブルとテーブルの間とかに置いて外周に紐巻きつけて引っ張ったら向き変わるのかな
139 20/02/14(金)15:57:28 No.663064687
どうにかして問題が悪いことにして点数稼ごうとする学生っぽい「」多いな…
140 20/02/14(金)15:57:30 No.663064695
>線の巻き付け具合が外周の円と同じになるくらい巻いてたら動かないよ >とにかく問題に不十分な点が多すぎる youtubeの動画みるとそうなるよね 接地点=回転軸と紐の引っ張るラインが一致すると動かないはずだから…
141 20/02/14(金)15:57:58 No.663064779
>線の巻き付け具合が外周の円と同じになるくらい巻いてたら動かないよ >とにかく問題に不十分な点が多すぎる 厳密にどこまで求めたいかに拠るけど スレ画の問題形式ならその他があるんだからそこで論じればいいんじゃないかな…
142 20/02/14(金)15:58:15 No.663064825
>https://www.youtube.com/watch?v=oT5NlvQfPv0 この解説聞いた感じ線を巻き付けてる部分が円板より太かったら引っ張った方向と反対方向に転がりそうだけど実際どうなの
143 20/02/14(金)15:58:31 No.663064870
>接地点=回転軸と紐の引っ張るラインが一致すると動かないはずだから… 斜めに引いた場合に理由は分からないが全く動かない不思議な状況が出来上がるな…
144 20/02/14(金)15:59:34 No.663065053
>この解説聞いた感じ線を巻き付けてる部分が円板より太かったら引っ張った方向と反対方向に転がりそうだけど実際どうなの トイレットペーパーなら反対方向に転がるからトイレで横着しちゃ駄目だよ
145 20/02/14(金)15:59:46 No.663065077
左に引っ張ってるから左みたいな単純な話ではないよね
146 20/02/14(金)15:59:46 No.663065078
>この解説聞いた感じ線を巻き付けてる部分が円板より太かったら引っ張った方向と反対方向に転がりそうだけど実際どうなの さっきトイレットペーパーでやったらほぼ水平だと回らず 少しでも上げたら手の反対に動いた
147 20/02/14(金)15:59:48 No.663065085
円板の内円の半径rと外円の半径をRとしてr
148 20/02/14(金)16:01:12 No.663065322
>左に引っ張ってるから左みたいな単純な話ではないよね 最終的にはそこに帰着するけど摩擦力を含めて力のモーメントも考慮しないといけないってだけだよ
149 20/02/14(金)16:01:21 No.663065342
>>接地点=回転軸と紐の引っ張るラインが一致すると動かないはずだから… >斜めに引いた場合に理由は分からないが全く動かない不思議な状況が出来上がるな… 厳密に求めるとなると上方向の力によって摩擦係数が下がるから滑るようになる力Fの閾値が存在すると思う
150 20/02/14(金)16:01:55 No.663065433
>どうにかして問題が悪いことにして点数稼ごうとする学生っぽい「」多いな… 大学の先生も問題が悪いって言ってるけど
151 20/02/14(金)16:02:37 No.663065573
>>どうにかして問題が悪いことにして点数稼ごうとする学生っぽい「」多いな… >大学の先生も問題が悪いって言ってるけど その大学の先生がどうにかして問題が悪いことにして点数稼ごうとする学生っぽいんだろう
152 20/02/14(金)16:02:40 No.663065581
問題が悪いと言ってもそんなガチガチのテストでもないし… センターだったら全員正解になるやつではある
153 20/02/14(金)16:03:51 No.663065772
うちの犬にロープ巻きつけて引っ張ったら転がってこっちに来てくれるのかなーって想像したら楽しくなったから許すよ
154 20/02/14(金)16:03:52 No.663065773
>厳密に求めるとなると上方向の力によって摩擦係数が下がるから滑るようになる力Fの閾値が存在すると思う それはない 斜め上に引く場合は限界となる角度は存在する
155 20/02/14(金)16:04:19 No.663065835
>問題が悪いと言ってもそんなガチガチのテストでもないし… >センターだったら全員正解になるやつではある あたまのたいそうとしては良いけど テストとしては割と問題不備だからな…