ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/02/10(月)01:55:44 No.661918383
ぬ 工業的に作られる鉄には例外なく不純物が混ざってるんぬ
1 20/02/10(月)01:57:53 No.661918734
鉄は強いんぬ
2 20/02/10(月)01:57:57 No.661918743
この不純物は非金属介在物と呼ばれるんぬ 長いので介在物と呼ばれることが一般的なんぬ
3 20/02/10(月)02:01:14 No.661919291
この介在物は主にSiO2やAl2O3、CaOといった酸化物が混じりあったものなんぬ 鉄鋼製品の品質はこいつで大部分が決まるといっても過言ではないんぬ
4 20/02/10(月)02:01:40 No.661919374
天然の鉄は不純物だらけじゃないんぬ?
5 20/02/10(月)02:01:48 No.661919398
純度が高いと品質はいいことになるのかな
6 20/02/10(月)02:03:07 No.661919620
純度のクソ高い鉄で作られたオーパーツがあるとされていたけど よく調べたらそんなに純度が高くなかったみたいなことがあったような気がする
7 20/02/10(月)02:03:20 No.661919653
超高純度の鉄は磁石が付かないんだっけ
8 20/02/10(月)02:03:41 No.661919702
鉄とは即ち国家の血なんぬ
9 20/02/10(月)02:06:17 No.661920141
介在物は色々と悪さをするんぬ 例えば鋼線を作るとき鋼片を段々と伸ばしていくんぬが介在物が存在するとそこを起点に切れるんぬ 他にも介在物を起点に水素がトラップされて遅れ割れの原因になる、軸受けの疲労破壊の起点になるetc といった具合なんぬ
10 20/02/10(月)02:06:27 No.661920171
あんまり純度高い鉄は使えねーんぬ 肉100%で塩も胡椒もナツメグも入ってないハンバーグはイマイチなんぬ
11 20/02/10(月)02:06:58 No.661920265
電磁鋼とか言われてもさっぱりなんぬ
12 20/02/10(月)02:07:38 No.661920352
>超高純度の鉄は磁石が付かないんだっけ 逆なんぬ オーステナイト安定元素を大量に添加されて常温でもFCCになってる鉄に磁石が付かないんぬ
13 20/02/10(月)02:12:39 No.661921081
そんなわけでこの介在物をいかにして減らすのかというのが鉄鋼の生産においてかなり重要な部分なんぬ ちなみにこの介在物の多い少ないのことを清浄度が低い高いと言うんぬ 自動車の駆動部のような信頼性が求められる部品には高清浄鋼が必須なんぬ
14 20/02/10(月)02:15:34 No.661921496
よくわからないけど壊れたから溶接しとくね…
15 20/02/10(月)02:15:51 No.661921540
鉄じゃないけど合金とか成立するのはすごいと思う
16 20/02/10(月)02:20:59 No.661922257
鉄鋼最近暗いニュースがやってたような…
17 20/02/10(月)02:22:34 No.661922494
じゃあどうやってこの介在物を減らすのかというと色々な方法があるんぬ 例えばある程度大きい介在物なら溶鋼と介在物には比重差があるから放置しておくだけでも浮かび上がってきて分離できるんぬ とはいえ小さい介在物だと浮力に対する抵抗力が大きくなるから単なる浮上だけでは分離できないんぬ
18 20/02/10(月)02:24:11 No.661922706
叩いて鍛えればいい!
19 20/02/10(月)02:24:54 No.661922791
>叩いて鍛えればいい! 介在物が多いと叩いて鍛えるときに割れるんぬ
20 20/02/10(月)02:26:09 No.661922961
不純物完全にゼロな鉄は無いのかい?
21 20/02/10(月)02:28:23 No.661923236
二次大戦以降に作られた鉄はたいてい放射性物質が含まれてると聞いたことある
22 20/02/10(月)02:28:26 No.661923239
日本の製鉄技術は他国より2歩3歩進んでると言われるのはその辺の話? ノウハウの話なのか採れる素材が良いのか
23 20/02/10(月)02:29:15 No.661923336
硫黄とかの含有量で原油の産地が分かるらしいけど鉄鉱石も同じなのかな
24 20/02/10(月)02:29:41 No.661923392
>不純物完全にゼロな鉄は無いのかい? 工業的には無理なんぬ そもそも介在物がどこからできるかというと SiやAl、Mnといった合金元素が酸化されてできる、 溶鋼を受ける容器から混じってくる といった具合なんぬが減らすことはできても完全になくすことはできないんぬ
25 20/02/10(月)02:29:42 No.661923396
>あんまり純度高い鉄は使えねーんぬ これは品質が良すぎる=硬過ぎて加工できない みたいな意味なんぬ?大変なんぬぁー
26 20/02/10(月)02:29:56 No.661923429
でも純粋な鉄だけだと強度が弱いんぬ 強度を上げる為に炭素など添加するんぬ
27 20/02/10(月)02:31:42 No.661923658
浮力だけでは分離できない介在物に対しては気体の吹込みで対処するんぬ 溶鋼中に気体を吹き込むと介在物は気泡の表面にくっつくんぬ 気泡は当然のごとく浮上するから介在物を分離できるんぬ
28 20/02/10(月)02:35:20 No.661924119
>これは品質が良すぎる=硬過ぎて加工できない >みたいな意味なんぬ?大変なんぬぁー 逆なんぬ 鉄は不純物がないと即錆びるやわやわ金属であっという間に土にかえるんぬ
29 20/02/10(月)02:37:12 No.661924386
ぬ工業の世界も奥が深いんぬなあ
30 20/02/10(月)02:37:35 No.661924443
>日本の製鉄技術は他国より2歩3歩進んでると言われるのはその辺の話? >ノウハウの話なのか採れる素材が良いのか その認識であってるんぬ 実験室レベルで強度の高い鉄を作るだけならどこだってできるんぬ それを工業的に量産しようとしたとき色々な問題が出てくるんぬが介在物回りは結構な比重を占めるんぬ 日本の鉄鋼メーカーは介在物制御周りに強みを持ってるから高強度な鋼を量産できてるんぬ
31 20/02/10(月)02:41:35 No.661924994
今までは溶鋼中に既に存在している介在物を減らす方法だったんぬが そもそも介在物を溶鋼中に入れないというアプローチも重要なんぬ 上でも書いたんぬが介在物の起源は合金元素の酸化と溶鋼を受ける容器から混じってくるのが大部分なんぬ
32 20/02/10(月)02:42:13 No.661925057
ぬぇーっぬぇっぬぇっぬぇっ 日本の鉄鋼メーカーの作る特殊鋼や高張力鋼は世界中で引っ張りだこなんぬ 無論海外の鉄鋼メーカーも似たようなモノは作るしシェアで圧倒してる訳でも無いんぬ ただ特殊な中でも更に特殊な用途やニッチなニーズに対応する鉄材では圧倒的なシェアを確保しているんぬ コアでニッチなニーズは金になるんぬ ぬぇーっぬぇっぬぇっぬぇっぬぇっぬぇー
33 20/02/10(月)02:42:14 No.661925062
では鉄はどこから出来たんぬ?と言うと中性子星や超新星爆発の核融合で出来たんぬ これは地球にある鉄も同じなんぬ
34 20/02/10(月)02:42:15 No.661925064
つまり溶けた鉄にストロー差し込んでフーすると良いのか!
35 20/02/10(月)02:42:29 No.661925096
鉄は同じ材料から作っても工程が変わると結晶が変わって全然別の性能になるし 炭素量をちょろっと変えただけでも硬度が変わってしまったりマジでわけわかんね無限の可能性を秘めているんぬ 何をどうやったら硫化鉄系合金が高温超伝導材料になるとか思いつくんぬ…
36 20/02/10(月)02:43:58 No.661925278
配合が無限に有るならとある割合で凄いものが出来たりするのかな
37 20/02/10(月)02:44:13 No.661925318
日本の製鉄業も今大合併の末旧新日鉄系でないとこの高炉が2つ閉鎖になるんぬ… 呉製鉄所なんて高炉どころか工場ごとグッバイなんぬ…
38 20/02/10(月)02:44:30 No.661925338
>では鉄はどこから出来たんぬ?と言うと中性子星や超新星爆発の核融合で出来たんぬ >これは地球にある鉄も同じなんぬ ロマンあるな(ブォオオオ
39 20/02/10(月)02:44:44 No.661925371
一昔前だけど鉄鋼系企業の説明受けた時に実は鉄はまたまだ伸びしろのある素材だよと言われたことは覚えてる 現状どうなのかは知らない
40 20/02/10(月)02:45:40 No.661925491
スーパーコンピューターとかが発展したら最適な組成とかを見つけ出したり出来るようになるのかな
41 20/02/10(月)02:46:01 No.661925538
たとえば炭素の含有量が多いほど鉄は硬くなるけど逆に弾性がなくなって割れやすくなるんぬ 製鉄というのはどんだけ添加物を都合のいい分量にだけ調整するかなんぬなあ
42 20/02/10(月)02:47:50 No.661925740
>配合が無限に有るならとある割合で凄いものが出来たりするのかな 一口に凄いと言っても色々あるんぬ まっさかーそんな性質を持つモンなんか鉄の合金で出来るわけねーんぬー! と思われてた物がひょっこり出来たりするんぬ かと思えばおかしーなーこの配合すればこれまでの経験則から こういう性質の鉄が出来るハズなんぬ! 出来ないんぬ と言う事もあるんぬ 深淵なんぬ
43 20/02/10(月)02:47:50 No.661925743
合金元素の酸化を防ぐ方法は簡単なんぬ 溶鋼を酸素に触れさせなければいいんぬ 基本的に溶鋼は不活性ガスで表面を覆って空気から遮断しているんぬ
44 20/02/10(月)02:49:03 No.661925856
>スーパーコンピューターとかが発展したら最適な組成とかを見つけ出したり出来るようになるのかな それはもうやってるんぬ 例えば最近の鉄系高温超伝導材料はスパコンでターゲット組成を探索したことで20K以上の高温化に成功してるんぬ あとちょっとで冷凍機不要で液体窒素でも十分超伝導が維持できる安価な鉄系超電導が達成できるんぬ リニアモーターカー作り放題なんぬ
45 20/02/10(月)02:50:11 No.661925984
ぬの話からすると合金って今も新しいの作ろうとしてたりするんだよね? まるで錬金術師と言うかそんな感じがしてくる
46 20/02/10(月)02:50:13 No.661925989
そう考えると鉄って夢の素材なんだな…
47 20/02/10(月)02:50:22 No.661926003
溶鋼容器からの混入は材質の改善と適切な交換で対処してるんぬ ぶっちゃけこの辺詳しくないんぬ 詳しく知りたいなら耐火物でググってほしいんぬ
48 20/02/10(月)02:50:31 No.661926018
>あとちょっとで冷凍機不要で液体窒素でも十分超伝導が維持できる安価な鉄系超電導が達成できるんぬ それでも液体窒素は必要なんだな
49 20/02/10(月)02:50:59 No.661926066
錬金術が化学だった時代もあるんぬ 二つの物質を反応させるって時点でそこに何の違いもありゃしないんぬ
50 20/02/10(月)02:51:00 No.661926069
>まるで錬金術師と言うかそんな感じがしてくる ジッサイ錬金術なんぬ ただの鉄が同じ重さの金塊より高くなる事もあるんぬ ぬぇーぬぇっぬぇっぬぇっぬぇっぬぇ
51 20/02/10(月)02:51:11 No.661926089
もう世界の仕組みなんて科学で暴かれたと思っちゃうけど まだまだワンダーの塊なんだねえ世界
52 20/02/10(月)02:51:51 No.661926159
>そう考えると鉄って夢の素材なんだな… 色んな物質と相性最高自在に性質が変わるくせにまだまだ地球上内部に腐るほどあるんぬ
53 20/02/10(月)02:52:17 No.661926204
ちなみに陽子崩壊が起こらない未来では最終的に全ての物質は鉄になると言われてるんぬ 鉄は凄いんぬ
54 20/02/10(月)02:52:59 No.661926282
>それでも液体窒素は必要なんだな 反応性がなくてちょどいい極低温冷却物質となるとヘリウムか窒素しか選択肢はないんぬ そしてヘリウムの方が高性能だけど高くて供給は安定しないんぬ窒素はその辺にいっぱいあるんぬ
55 20/02/10(月)02:53:14 No.661926303
高純度の鉄作るだけならイオン化すれば割とあっさり出来るんぬ 工業化には向いて無いんぬが
56 20/02/10(月)02:53:19 No.661926318
核融合的にも核分裂的にも丁度やりにくい立ち位置なせいで最終物質になりやすいんだっけか鉄は
57 20/02/10(月)02:53:31 No.661926339
これもしかして便利なんじゃね?って気づいた文明が派遣握ったのは伊達じゃないんぬ
58 20/02/10(月)02:53:46 No.661926356
岩石型惑星の最終生成物は鉄だからねぇ
59 20/02/10(月)02:54:45 No.661926459
室温超電導はロマンなんぬなぁ ほんとに成功したらいろいろひっくり返るんぬ
60 20/02/10(月)02:55:02 No.661926486
非破壊検査のために放射線物質を混入する話かと思った 戦艦陸奥鉄いいよね
61 20/02/10(月)02:55:10 No.661926501
異世界チート系で細かい事やらずに鉄加工しろ鉄って言われるくらいには便利
62 20/02/10(月)02:55:35 No.661926536
宇宙で一番硬くて重い存在とされている中性子星のコアも主成分はマット状に折り畳まれた鉄分子なんぬ 鉄イズGODなんぬ
63 20/02/10(月)02:55:44 No.661926557
ふぇーってなるね 鉄だけに
64 20/02/10(月)02:56:30 No.661926642
そもそも生物も大半が鉄分無きゃ酸素の循環できなくて死ぬんぬ
65 20/02/10(月)02:56:38 No.661926655
ぬぇー 高温超電導を発見したのはIBMの冴えない研究者のにーちゃんコンビだったんぬ ある日他人の論文からヒントを得て作った試料で超電導やったら割と低い温度で超電導状態になったと思ったんぬ 論文発表したら評価されなかったんぬ 頭来てIBMの研究所に追試を依頼したらオメーこれ超電導になってねーから!って言われたんぬ 諦めきれない冴えないにーちゃんコンビはそれでも論文を発表したんぬ 今度の論文にはいくつかの研究室が反応して追試が行われたんぬ その中で東大の研究室が試料の結晶構造の同定と超電導状態の確認に成功したんぬ
66 20/02/10(月)02:56:43 No.661926668
>核融合的にも核分裂的にも丁度やりにくい立ち位置なせいで最終物質になりやすいんだっけか鉄は 原子核の結合エネルギーが高いのでこれ以上中性子を増やすのは難しいんぬ
67 20/02/10(月)02:57:54 No.661926782
>そもそも生物も大半が鉄分無きゃ酸素の循環できなくて死ぬんぬ カブトガニ「コロシテ…」
68 20/02/10(月)02:58:32 No.661926827
>もう世界の仕組みなんて科学で暴かれたと思っちゃうけど >まだまだワンダーの塊なんだねえ世界 科学とは自らが無知であるというスタンスの思想体系なんぬ 常に新しいものを探し続けるんぬ
69 20/02/10(月)02:58:58 No.661926869
現代はアルミ系の合金も全盛期だと思うけどやはり汎用性と伸びしろは鉄の方がまだまだ上か
70 20/02/10(月)02:59:01 No.661926874
つまり宇宙は鉄なんぬ...?
71 20/02/10(月)02:59:23 No.661926915
超伝導についての理論あるけど高温超電導だとあんまり当てはまらないとか聞いた覚えある
72 20/02/10(月)02:59:32 No.661926931
>つまり宇宙は鉄なんぬ...? 左ぬ
73 20/02/10(月)03:01:21 No.661927118
昔は古くなった線路のレールは最高の鉄になると言われてたんぬ
74 20/02/10(月)03:01:37 No.661927147
>現代はアルミ系の合金も全盛期だと思うけどやはり汎用性と伸びしろは鉄の方がまだまだ上か アルミもチタンも比強度は高いけど絶対値的には鉄より遥かに弱いし…
75 20/02/10(月)03:01:42 No.661927154
科学っていうのは結果と原因を観測して立証する学問なんぬ 観測できないもんは推測はできてもわからんぬ
76 20/02/10(月)03:02:04 No.661927192
鉄分豊富って言われてて実際は鍋だかフライパンだかが削れて混ざってただけってひじきだったかぬ…?
77 20/02/10(月)03:02:14 No.661927207
>科学っていうのは結果と原因を観測して立証する学問なんぬ >観測できないもんは推測はできてもわからんぬ ほいクインテセンス
78 20/02/10(月)03:02:48 No.661927255
ぬぇー その後東大の研究室が発表した論文で世界に高温超電導のブームが巻き起こるんぬ 世界中で高温超電導の研究が進むうちに酸化物や硫化水素に超電導の励起に一助の効果があると分かったんぬ 結果として特定の環境下で水が氷るか凍らないかの温度で超電導が起こせるようになったんぬ この分野の研究でも日本がトップ集団を形成してるんぬ ぬぇーっぬぇっぬぇっぬぇっ IBMの冴えないにーちゃんコンビは今も微妙にパっとしてないんぬ
79 20/02/10(月)03:02:50 No.661927259
これはさすがにできんやろ… 出来ちゃったやろがい! の繰り返しなのでそりゃ中毒になる学者がいるはずなんぬ
80 20/02/10(月)03:03:44 No.661927330
>鉄分豊富って言われてて実際は鍋だかフライパンだかが削れて混ざってただけってひじきだったかぬ…? 鉄鍋で処理するひじき
81 20/02/10(月)03:03:45 No.661927332
junくんちのメタル化は最先端だったんだんぬ・・・
82 20/02/10(月)03:03:54 No.661927341
>ぬぇー >その後東大の研究室が発表した論文で世界に高温超電導のブームが巻き起こるんぬ >世界中で高温超電導の研究が進むうちに酸化物や硫化水素に超電導の励起に一助の効果があると分かったんぬ >結果として特定の環境下で水が氷るか凍らないかの温度で超電導が起こせるようになったんぬ >この分野の研究でも日本がトップ集団を形成してるんぬ >ぬぇーっぬぇっぬぇっぬぇっ >IBMの冴えないにーちゃんコンビは今も微妙にパっとしてないんぬ 偉業なのにどうして…
83 20/02/10(月)03:07:04 No.661927659
せっかくなんで怪談をしていくんぬ 幽霊が悪さした怖~いお話なんぬ とある真新しいアパートが悪霊にとりつかれて住人がどんどん死んでいったんぬ 非科学的なものを信じない人も信心深い人も倒れたんぬ お祓いも効果なかったんぬ そのアパートの鉄骨は核実験場からちょっぱってきた由緒正しい鉄だったんぬ きっと兵隊さん達の幽霊が鉄にとりついて仲間を求めて… 幽霊怖いんぬううううううう
84 20/02/10(月)03:08:10 No.661927776
>でも純粋な鉄だけだと強度が弱いんぬ >強度を上げる為に炭素など添加するんぬ 知ってるんぬ うしおととらで獣の槍作るときに炭素入れてたんぬ
85 20/02/10(月)03:08:29 No.661927809
ぬ 鍛造で叩いて不純物を取り除くというのは今の冶金学とレベルが違うんぬ 鍛造で不純物をだすのはウンコの中のコーンを取り除くような物なんぬ 現代的な技術はウンコの色や硬さを調整するんぬ
86 20/02/10(月)03:09:03 No.661927848
>そのアパートの鉄骨は核実験場からちょっぱってきた由緒正しい鉄だったんぬ オオオ イイイ
87 20/02/10(月)03:09:43 No.661927911
>異世界チート系で細かい事やらずに鉄加工しろ鉄って言われるくらいには便利 ログ・ホライズンでレイドで手に入る貴重な素材使って超高温炉作ってクロムモリブデン鋼で農具作って普及させたのを思い出す
88 20/02/10(月)03:09:52 No.661927924
介在物は完全な悪ものというわけではないんぬ 介在物の一種であるTiNを微細にして鋼中に分散すると溶接性が上がるんぬ TiNがピン止め効果を発揮して溶接部の結晶粒系が粗大化することを防ぐんぬ
89 20/02/10(月)03:10:47 No.661927999
陸奥鉄ってアレはどういう意味で特別視されてるの
90 20/02/10(月)03:12:10 No.661928157
被爆者が早期死亡するほどの放射線はなってるアパートってラジオとかちゃんと動くんですかね…
91 20/02/10(月)03:13:49 No.661928329
>被爆者が早期死亡するほどの放射線はなってるアパートってラジオとかちゃんと動くんですかね… 怪奇現象…
92 20/02/10(月)03:15:24 No.661928467
実際に混ぜて合金作ってみないとどんな性能になるかわからないのがつらそうにゃん
93 20/02/10(月)03:17:36 No.661928675
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
94 20/02/10(月)03:17:43 No.661928693
金は中性子星が合体しないとできないレベルの金属だと聞いたことあるんぬ そりゃ少なくて当たり前なんぬ
95 20/02/10(月)03:18:08 No.661928729
>ぬ >鍛造で叩いて不純物を取り除くというのは今の冶金学とレベルが違うんぬ >鍛造で不純物をだすのはウンコの中のコーンを取り除くような物なんぬ >現代的な技術はウンコの色や硬さを調整するんぬ 補足するならコーンの硬さや大きさを制御してウンコの中に残っても問題ないようにもするんぬ
96 20/02/10(月)03:19:22 No.661928834
>長いので介在物と呼ばれることが一般的なんぬ ここまでスレ読んだけど「不純物」で困る理由が見当たらない… 「介在物」というワードが生まれる必要なかったのでは
97 20/02/10(月)03:19:31 No.661928849
>陸奥鉄ってアレはどういう意味で特別視されてるの 戦後の高炉は操業を止めずに内側の摩耗を確かめるため内側にちょびっと放射性物質を混ぜてるんぬ 放射性物質の混じり具合で摩耗の具合が確かめられるんぬ 陸奥は戦前の戦艦なのでこの放射性物質が混じってないので実験で重宝したんぬ
98 20/02/10(月)03:19:39 No.661928863
なんでニッケルとクロム混ぜると錆びにくくなるんぬ? もっと錆びにくく加工しやすいステンレスって作れないんぬ?
99 20/02/10(月)03:20:34 No.661928929
不純物を取り除かないと他の物を混ぜるときに困るからとかかな
100 20/02/10(月)03:21:29 No.661928999
>>長いので介在物と呼ばれることが一般的なんぬ >ここまでスレ読んだけど「不純物」で困る理由が見当たらない… >「介在物」というワードが生まれる必要なかったのでは 厳密にいうと不純物のカテゴリの中に非金属介在物が含まれてるんぬ 介在物以外の不純物もあるんぬ
101 20/02/10(月)03:22:18 No.661929063
素材と部品は未だに強いよね日本の製造業 半導体やソフトウェア産業はアレだけど
102 20/02/10(月)03:22:19 No.661929064
日立のYAGとかも精密な成分量の制御が重要って聞くな
103 20/02/10(月)03:25:11 No.661929312
どこそこの土地で取れる鉄は鋳鉄に向いてるとか何を作るのに向いてるとかそういうのも本当にあるの?
104 20/02/10(月)03:26:10 No.661929408
>どこそこの土地で取れる鉄は鋳鉄に向いてるとか何を作るのに向いてるとかそういうのも本当にあるの? 鉄鉱石の産地によって成分のばらつきは当然出るんぬ でも今の精錬技術なら大体何とかなるんぬ
105 20/02/10(月)03:27:33 No.661929522
銅やニッケルが混じってると今でも取り除けないから面倒なことなるんぬ
106 20/02/10(月)03:28:21 No.661929586
玉鋼は別にすごくないんぬ 大工道具の名工は大体スウェーデン鋼使うんぬ
107 20/02/10(月)03:31:02 No.661929773
>なんでニッケルとクロム混ぜると錆びにくくなるんぬ? >もっと錆びにくく加工しやすいステンレスって作れないんぬ? 原理的には表面が酸化被膜で覆われて保護されてるから錆びないだったはずぬ